検索結果
ハードウェアトラブル
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 外付けHDDへコピーしていて遅延書き込みエラー
4ヶ月前に購入した、バックアップ用のバッファローの外付けHDD(HDCB2.0:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/)へ、マイドキュメントの中身(45GB)をまるごと、この外付けHDDへコピー&ペーストしました。 移動に80分ほどかかると表示されたので、このまま放置していたのですが、終わった頃にPCを見てみると 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:$Mftのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 と表示されていました。しばらくするとその表示は消え、次に 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:のデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 と表示されました。それもしばらくすると消え、その後 「windows-遅延書き込みデータの紛失 D:$Mftのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の場所に保存してください。」 とまた表示されました。 PC環境はwindowsXPでノートパソコン、内蔵HDDの容量が残り10GB程度になったため、空き容量を増やすためにバッファローの外付けHDD(HDCB2.0:http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cbu2/)へ移動させるところでした。4ヶ月前に購入したばかりです。 この現象が起こったあと、外付けHDDを「ハードウェアの安全な取り外し」から停止させ外そうとしたのですが、「今汎用ボリュームは停止できません、後で停止させてください」と言われ停止できません。 また、このDドライブの中を見てみると、空っぽですが、空き容量は減っているので何も無いという訳ではないのかな?という印象です。 関連キーワードで色々と検索してみたのですが、結局どう対処すればいいかが分からず質問しました。今回移動させたデータはコピー&ペーストをしたので、原本がPCに残っている、という認識です。 外付けHDDには別のPCからのデータが入っているので、それは消えてしまうと困ります。 (1)この状況下で一番に何をすべきなのか (2)このHDDは今後使わない方がいいのか (3)PCの故障なのか、それとも、外付けHDDの故障なのか 以上、3つが知りたいです。 よろしくおねがいします。
- 最近PCが重いのですが…
一週間前からPCの動作が重いんです。 絵を描こうとするとブラシの動きがカクカクして描けない 動画を観ると2,3分に一回は動きがカクカクして楽しめない 、等の不具合で悩まされてます。 タスクマネージャーを見てみたところ CPU使用率が何もしてない時で「35%~45%」 作業時は「70%~100%」を表示して心電図状態です。 これは一目で「やばい」と分かったので 要らないソフトをアンインストールや削除などして対策してみましたが 一時しのぎ程度に軽くなっただけで再び高い数値を出します。 「物理メモリ」に至っては何のことなのか、何をすればいいのかすら分かりません。 タスクマネージャーに表示されてる数値↓ 物理メモリ(MB) 合計 3545 キャッシュ済み 2117 空きメモリ 20(この数値はよく変動します) カーネルメモリ(MB) 合計 161 ページ 105 非ページ 56 メモリという部分に表示されてる数値は 1.84GB(心電図みたいなのはずっと並行) …です。 このPCを買って5年は経つので寿命でしょうか? フリーズも不可解なエラー音も今まで無かったで少し考えにくいですが・・・ どなたかPCに詳しい方お願いします。 使用PCはWindowsVistaです。
- 締切済み
- Windows Vista
- yumesuke777
- 回答数9
- (応答なし)と出る場合の対処方法について
知人より譲り受けたPCを立ち上げたところ、使用ソフトほとんど(エクセルやアウトルック、Auto CADなど)が(応答なし)となり開きません。 知人は、普通に使えていたと言っています。 パソコンについての知識が、ほとんど無いため、調べ方も分かりません。 仕事で早急に使用予定があったため、大変困っております。 どなたか、調べるヒントをいただけますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- mynoa
- 回答数4
- バトルフィールド3がフリーズして困っています
バトルフィールドをプレイするのに環境をそろえたのですが、オンラインに限りフリーズしてこまってます OS WIN7 HP 32ビット CPU Intel Core i7 860 2.80GHz メモリ 6G マザー P55-SD50 グラボ GTX570 今回変更 電源 SST-ST85F-P(850w)今回変更 以前使っていたGTS450ではフリーズしません、当初電源不足と指摘がありましたので、850wに交換したものの、 改善されませんでした、グラボの不具合かと思い、購入先のパソコン工房に送り調べてもらいましたが異常なしでした ドライバも一旦削除して入れなおしてみましたが、改善なしです、どなたか助けていただけないでしょうか よろしくお願いします。
- 締切済み
- オンラインゲーム
- paipumanjp
- 回答数6
- インターネットをしていると画面が動かなくなることが
頻繁にあります、電源を落として再起動していますが、どのような原因が考えられるでしょうか?ウイルスソフトは入っているのでウイルスが原因とは考えにくいです、対処方法など色々アドバイスください、お願いします。
- ベストアンサー
- Windows Vista
- kazukichkun
- 回答数4
- 急にローカルエリア接続にバツが出て使えない
インターネット接続について質問いたします。 Fujitsu LX70 W/Dを使って、数日前からJ com Netでインターネットを利用しておりました。設置はJ comのスタッフにやっていただき、新しいLANケーブルを使って問題なく利用できておりました。 ところが、昨日急に接続できなくなりました。どこかにぶつけたり、移動させることもなく、帰宅して電源をつけ、パソコンを起動させたら、急に接続できなくなっていてびっくりしました。モデムはMotorolaを使っており、power、receive、send、onlineの4つのライトが緑に点灯しております。再起動したり、一時ファイルを消去したりしましたが、戻りません。 右下のパソコンマークにローカルエリア接続にバツがでて、接続していない、認識していないと出ております。確かに、LANケーブルは差し込んでも、カチッとは言わず、差し込んでも点滅していて、不安定なようにも見えます。 同じ状況でほかのパソコンでは接続ができたので、モデムやケーブルのトラブルというよりパソコン側に原因があると思っていますが、どう対処したらよろしいでしょうか? せっかく新しく契約したので、とても残念で、困っています。 もし、PC側のLANを差し込むところの不具合なら、無線に変更することも考えていますが、やはりお金がかかるのと、速度の面から、有線でやりたいです。 ご意見を伺えればありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- kiioujio
- 回答数4
- BIOSの起動ドライブ順番の設定について
BIOSには、起動ドライブの順番を設定できる機能(Boot up Sequence)がありますが、この順番は立ち上げるソフトが入ってるドライブだけを指定すればよいのでしょうか? 自分のパソコンは、Cドライブ・Dドライブがあって、CドライブにOSが、Dドライブはデータの保管場所になっています。この場合、Boot up デバイスはCドライブだけを指定して後のDドライブ、そしてDVDドライブはdisabled(無効) に設定すればよいのでしょうか?それとも接続されている機器すべてBoot1、Boot2、Boot3というふうに指定しないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- CPU・メモリ・マザーボード
- ibichin
- 回答数3
- マウスのポインタオプションの動作チェックが消えてる
W XP SP3 マウスのプロパティのポインタオプションで、「動作」にチェックを入れていましたが、いつのまにかPCを起動させるとこのチェックが消えた状態になってしまいました。起動するたびに改めてチェックを入れていますが面倒です。 このサイトで対応を検索したところ、OSの再インストールとありましたが、スタートアップ項目の一部を削除したところ解決したということでした。 具体的な方法をご教示いただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- Windows XP
- goo5151
- 回答数2
- スタートアップ修復
ビスタです。 強制終了して、その後立ち上げたらスタートアップ修復となり 10時間経過しても何も変化が有りません。 クラッシュでしょうか?解決方法は有りますか?
- 締切済み
- Windows Vista
- yioyiu
- 回答数2
- 着用しているのに、シートベルト警告灯が点滅します
古い日産サニーに乗っています。 シートベルトを着用すると、シートベルト警告灯は消えていたのですが、 急に着用しても警告灯が消えずに点灯しぱなしになりました。 以前にも同じ現象があったのですが、いつの間にか戻っていました。 運転には支障はないのですが、運転中ずっとチカチカして気になります。 原因や対処法はどんなものが考えられるでしょうか?
- ベストアンサー
- 国産車
- kurikabocha
- 回答数4
- パソコンの動作を速くする方法を教えてください。
最近パソコンの動作が遅くなってきました。 特に以前はスムーズにできたホームビデオの編集がスムーズにできません。 デスクトップにCPUメーターを表示しており、CORE 2 DUO ですが、何もしていないのにフル回転している時があります。 320GBのHDDがいっぱいになったので映像を外付けに移し100GBの空き容量ができ、 デフラグを行いましたが、改善されていません。 ディスククリーンアップは本当にいらないフォルダがわからず、 行なっていません。確かな方法を教えてください。 ディスククリーンアップだけでは改善されないと思うのですが、簡単な方法あれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 画面がおかしくなります。
勤務先のPCの画面が画像のようになってしまいます。 不定期で発生します。 これは、ハードウェアの障害なのか、ドライバ等の問題なのでしょうか。 機種は DELL LATITUDE D630C (企業向けモデル)です。 OS WindowsXP SP2です。
- グラフィックボードの認識不良
昨年3月にacer製Aspire Predator AG5900 AG5900-N74F/Gを購入しました。4月、5月とグラフィックボードの認識不良が発生。ビープ音が鳴り起動しない現象とのことで、カスタマーサポートにグラフィックボードとマザーボードの交換をしてもらい暫く使えてました。しかし、今年になって再度ビープ音が鳴り起動しなくなったため、再度修理に出ました。保証期間が3月に切れるのですが、電源を切るのが怖いです。何がいけないのか全く理解できません。原因と根本的な解決方法があればお願いします。
- Ubuntu11.04を起動するとすぐ固まります。
お世話になります。 LinuxのUbuntu11.04をパッケージ(雑誌付録のCD)を用いて、 WinXPのPCにインストールしたのですが、すぐにフリーズしてしまいます。 再インストールしたのですが、相変わらずです。 目的はLinuxのviコマンドを覚えたい(仕事の関係で)のですが、 何か良い方法がありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- Linux系OS
- -q7P2izb__
- 回答数4
- PCの画面が
最近ノートPCを使っていると途中で壁紙と開いているソフトやIEだけ残して、 アイコンや画面したのタスクトレイ等全てが画面から消えてしまいます。 そうなるとctrl+Alt+Delでタスクマネージャーを立ちあげてそこから再起動をかけるか 強制終了しかできません。 どのような原因が考えられるでしょうか? OSはXPSP3 PCは富士通NB75L/T
- ベストアンサー
- Windows XP
- oneway2525
- 回答数4
- デバイスマネージャの不調について(再質問)
NEC デスクトップPC PC-VR500MG デバイスマネージャを開くと ほかのデバイス - マルチメディアコントローラ のところに黄色の注意マークがついたものができています。 このデバイスを一旦削除してもパソコンを立ち上げると、ドライバのインストール等が始まり元の状態に戻ります。 前回質問しましたが、今もって解決していません。 リカバリ等の方法を取らずに削除することは可能でしょうか。 なんとか解決する方法はありませんでしょうか。よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#261032
- 回答数3
- CatalystControlCenterの更新
Catalyst Control Centerの更新ついて質問させて頂きます。 ピボット機能があるモニター IYAMA ProLite XB2472HD-Bを購入し、ピボット機能を使おうとしたところ Catalyst Control Center 詳細のディスプレイ プロパティ欄に回転の項目がありませんでした。 そこでCatalyst Control Centerのバージョンが古いと思い更新を試みました。 公式の http://support.amd.com/jp/Pages/AMDSupportHub.aspx のサイトから最新のバージョンをダウンロードし、こちらのサイトhttp://www.4gamer.net/games/041/G004167/20071014001/を参考に行いました。 Catalyst Control Centerのプロパティには回転の項目が現れ、回転できるようになったのですが、ランダムに横線の点滅が現れるようになりました。バージョンも10.4、11.2と変えてみても同じでした。 現在はマザーボードについてきたCDROMから元のバージョンに戻しています。元のバージョンでは横線の点滅は現れません。 私のグラフィックボード(オンボード)では不具合無くピボット機能を使うことは不可能なのでしょうか? Catalyst Control Centerの更新も含め、ピボット機能を使う方法があったら教えて下さいお願いします。 PC構成 OS XPsp3 32bit MB GA-MA785GPMT-UD2H AMD 785G + SB710 Chipset HD4200のオンボード使用です 接続はHDMIとDVIを試しました。 現在のCatalyst Control Centerのバージョン ドライバ パッケージのバージョン 8.641-090730a1-086932C プロバイダ ATI Technologies Inc. 2D ドライバ バージョン 6.14.10.6983 2D ドライバ ファイルのパス System/CurrentControlSet/Control/Video/{68CEE768-D789-4C4D-A19D-48F716E16298}/0000 Direct3D バージョン 6.14.10.0685 OpenGL バージョン 6.14.10.8874 CatalystTM Control Center バージョン 2009.0730.58.43017 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ビデオカード
- monmon1215
- 回答数4
- 中古のノートパソコン購入
オークションサイトでの中古のノートパソコン購入を検討しています。 3か月間のみの使用、9か月間の保証期間が残っている、どこでいつ購入したのかレシート表示(実名入り)、売りたい理由は別のPCが欲しいから、以上なのですが、私は予算に上限があり新品は高くていつまでたっても迷って購入できないので安いこの中古のノートパソコン購入を考えているのですがまだ迷っています。 要するにパソコンが必要なのですが10万以上は出せません。 どうしたらよいでしょう? よろしくお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- nekomanma214
- 回答数11
- ラズパイでPLCモニタリング
Panasonic製PLCを無線で少し離れた場所(5m程度)でモニタリングしたいです。 PLCとラズパイを有線でPLC接続して、ラズパイからBluetoothでモニター・マウスやタブレットなどに接続してPLCラダーをモニタリングする。 上記のやり方は可能ですか? そもそもラズパイに保守ソフトがインストールできるのかもわかっていないのですが。 知識が無く申し訳ありませんがアドバイスお願いします。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- kzk31054
- 回答数5