検索結果

HDD故障

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バックアップデータで残しておくとまずい物

    現在、G4AGPでOSX10.4.11ですが、最近突然にシステムが不安定になり、画面全体が暗くなって再起動を促してくるあの症状になってしまいました。 いっそ再インストールしようと、システムが入っていなかった違う内蔵HDDに新規インストールし、バックアップしていた自分のアカウント名のフォルダのデータを移植したりして作り直したのですが、以前よりは安定したものの、まだあの暗くなって再起動を促す警告が出てきます。 そこで質問なんですが、自分のホームディレクトリ以外にも、システムフォルダと同階層にある「ライブラリ」フォルダも保存しています。(以前システムが入っていたHDD(初期化済み)や新しくシステムを入れたHDDとも違う内蔵HDDに) これらを新しくシステムを作った後もHDD内に保存しておくと、まずいものでしょうか?(システムがそれを探し出して勘違いしてしまうみたいな?) よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • to_mid
    • 回答数1
  • 組み立てパソコンのトラブル原因の対策方法は如何にして出来ますか?

    自作組み立てパソコンで、電源SW は、入るのですが、最初のデスプレイの起動した画面は確認できるのですが、その後の画面は、 何も表示されません。 無論、パソコン本体からの、ハード的なトラブルを、主原因の時のビープ音も、出ませんし、更に 画面からのメッセージは、何も発せられません。 仮にハードデスクの、D ドライブが、以前は、S-ATA HDDを、ラックから 楽に出し入れ! というリムーバブル?....ハードデスクから、本来の固定HDDへ、再換装してから、発生しました。 主電源を何回入れ直しても、結果は同じです。

  • PCIバスに不具合がある場合に出る症状は?

    PCIバスが不調な場合どのような影響が出るでしょうか? 知り合いの事務所のPCが起動しなくなったとの事で見たところ、電源ランプは点灯するものの、BIOSすら立ち上がりません。 あれこれチェックしたあと、念のために本体の帯電を考慮して電源ケーブルを抜き1時間後にスイッチをONにしました。 1度目は立ち上がらなかったのですが、長押し終了後二度目のスイッチONで、なにごとも無かったようにすんなりと起動する事が出来ました。 動作状況を確認してみると各ソフトウエアーは正常に動きますが、ネットワークに(SOHO)組み込まれていない事が分かりました。 LAN接続のプリンターも応答せず、当然インターネットにも接続できない状況でした。 デバイスマネージャーから原因を探っていくとPCIバスが[不明なデバイス]とされている事が分かりました。 ところが10分ほどネットワーク接続などあれこれとチェックしているうちに、特別な操作をしないままネットワーク接続がされていました。 デバイスマネージャーからPCIバスを確認してみると知らぬ間に認識されています。 このPCは購入から5年ほどたっており、2ヶ月ほど前から時々起動しなくなっていました。 スイッチONを繰り返す事でその場をしのいできたようです。 電源ユニット、モニター、ハードディスクなど他のデバイスは正常に機能しています。 PCIバスがBIOS読み込み以前の動作にどの程度関係するのか、また、これら一連の動作不良がPCIバスの不良にすべて関連しているのかをおしえて下さい。 当方、自作PC4台程度の知識です。 尚、上記PCのスペックは以下の通りです。 NEC VALUESTAR VL100/4D◆Cel 1.7G/512M(1GBに増設)/80G(150G増設)DVDmulti Windous XP sp2

  • PC故障。メーカーでハードディスク交換したら古いHDは戻ってこない?

    パソコンが故障してメーカーに修理(保障期間内)に出すのですが、ハードディスクを交換する場合、現在着いているハードディスクは戻していただけないそうです。なぜでしょう? 交換は交換であって、スペアを提供するわかではないから?ユーザーが古いハードディスクを転売する可能性があるから?・・・ でもハードディスクには個人のデータが入ってます。「”新しいハードディスクになったパソコン”と”個人データ入り故障したパソコン”どちらか選べ」っていうのはちょっと意地悪なんじゃないですか?日本を代表するような大手企業がやることでしょうか? 皆さんどう思います?また、古いハードディスクも一緒に戻してもらうにはどうしたら良いでしょう。

  • LaVie L LL900/1のパソコン起動しない

    LaVie L LL900/1のパソコンを使用していますが、立ち上げようとしたら起動しません。セットアップユーティリティの画面を見ますと内臓HDDがなしと表示されています。HDDが壊れたのでしょうか?教えてください。

  • HDDの購入

    HDDをPC工房は買いに行きます。 とりあえず速い(500G以下)の物が欲しいのですが、お勧めのHDDを教えて下さい。(SSDは導入予定なし) PC工房はtelした所 Barracuda 7200.12 ST31000528AS HDS721050CLA362 この二つ(1プラッタ500G)は在庫なしとのことでした。

    • reotti-
    • 回答数3
  • バックアップできない

    バックアップ作業の際、外付けHDDの空きは十分にあるのに「ディスクがいっぱいです」というエラーが出てデータを移せません。 何が原因なんでしょう? また、予備知識として知っておきたいのですが、パソコン(パソコン1。起動できないものとしてください)のHDDを取り出し、 もう一台の別のパソコン(パソコン2)と繋ぎ、さらに外付けのHDDを繋ぎ、パソコン1のHDDのデータを 外付けHDDに移すなんてことは可能なんでしょうか? 複雑になりますが、よろしくお願いします。

    • noname#245281
    • 回答数3
  • このスペックのデスクトップ、どう思いますか?

    オークションにてBTOパソコンを購入しました。 まだ発注してないので、機能・パーツをカスタムできます。 そこで、注文前にスペック的にどうかの感想をもらいたいのですが・・・。 主な用途は、インターネット・ネット上の動画を見る DVDを見る・最近購入したデジカメで撮った動画を見たり、 必要であれば編集したりしようと思います。 パソコンでゲーム(オンライン含む)はしません。 この用途で、今回購入を決めたパソコンのスペックなら十分でしょうか? 必要以上にハイスペックである必要はないので なるべく上記の主な用途を快適に使えたら良いです。 できたら「○○しながら・・・」でも、快適なら良いんですが それだとつらいでしょうか?(動画を編集しながらもう一個の動画をムーブとか) もう少しこうしたらいいのでは?等の意見がありましたらアドバイスお願いします。予算と検討してカスタムしようと思います。 ※OSは「Win7 Home入り+18200円」で注文しようかと思います。

    • mala
    • 回答数9
  • 旧マックが3台あり、これらを少しでも速くしたいと思っています。

    旧マックが3台あり、これらを少しでも速くしたいと思っています。 ・G4DUAL-450MHZ ・G4-400MHZ ・G3DUAL-400MHZ 高価なCADソフトを使っており、これがOS9までの対応ゆえに今の環境を維持せざるを得ないのですが、同時に使うExcel等があまりにも重くて困っています。 Windowsマシンの得意科目である「CAD」や「Excel」をマックで使っているせいもありますが、会社はオールMac環境なのでこれは仕方ありません。 改造の選択肢として 1.旧マックに対応し、且つ外部起動対応のSATAカード&ハードディスクを増設し外部ハードを起動ディスクとする。 2.CPUカードを購入し差し替える。 3.もう少し速いビデオカードが売っていれば購入する。 4.改造は諦めてOS9起動対応のもっと速い中古マック(OS9起動の最終型とか)を購入する。 要は「費用対効果」ということなのですが、、、。 その昔、PPC7500/100を使っていた頃にRAID0の外部ハードから起動させてものすごく速くなった記憶があります。 当時はウルトラワイドSCSIで接続していましたが、今時はもっと全然速いSATAなどがあり、外部起動に対応したI/Fカードなども売られているので「これは有効かも」と勝手に思っています。但し、バスクロックが100MHZなので、仮にCPUカードまで差し替えても内部の何処かでボトルネックになって体感できるほどの速度アップが図れないなら「中古マック」という選択も考えざるを得ません。 参考までにその他使っているソフトには「Illustrator」や「Photoshop」もありますが、旧Mac軍団では使用頻度が少なく、特に「Photoshop」は殆ど使わないためこれを速く動かす必要はありません。 旧Macを改造して現在でもそこそこ快適に使われている方、改造の結果出た不具合や故障など経験されている方からも併せて情報を頂ければ参考にさせて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • Mac
  • マルチモニターの選び方

    今まで1画面のモニターで作業をしていましたが、 モニターアームを購入して、複数画面にしようと考えています。 せっかくなので3画面か、4画面にしようかとも思いますが、 既に複数画面をご利用の方から、こんなものがオススメ、こんなふうにすると便利だヨなど、サジェスチョンをいただきたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • XPが起動しません

    急にXPが起動しなくなりました。起動ディスクも見つかりません。 中のデータがどうしても欲しいのですが、取り出す方法はありますか?

  • アンノウンハードエラー

    少し前から一部のプログラムが起動できなかったり 終了時にエラーが発生し正常終了できないという状況になったので 再インストール用CDにてOSの修復を試してみました。 OSはWindowsXP Professional SP2です。 修復を終え、再起動するとデスクトップ表示まではいくのですが その後数秒たつとブルースクリーンになってしまいます。 セーフモードでの実行も同様にすぐブルースクリーンになります。 内容は STOP: c000021a Unknown Hard Error Unknown Hard Error Beginning dump of physical memory Physical memory dump complete. Contact your system administrator or technival support group for further assistance. です。 c000021aのエラーに関してはいろいろ調べ、 http://home.att.ne.jp/lemon/cool/column/pc/unknown.html こちらのサイトを参考に回復コンソールを使って 一つ修復された、というメッセージは出てきたのですが解決しませんでした。 どうにもこれ以上どうしてみたらいいかなどに困っています。 どなたかご助言お願いします。

    • kujozan
    • 回答数6
  • データのバックアップをとりたいのですが・・・。

    私はパソコンの中の、いっぱいになった「ごみ箱」や「マイピクチャ」のバックアップをとりたいと思っています。 まず、私が試したのは、「DVD-R」にファイルをドラッグして保存する方法です。 悩んでいるのは、デスクトップ上にバックアップ・ユーティリティというアイコンがあり、「ハードディスク内のDドライブにデータのバックアップをとる方法」があったのですが、注意点などはありますか? 今まで通り、DVD-Rに保存する方法でいいのでしょうか? それとも、D-ドライブにバックアップをとる方法がいいのでしょうか?

  • パソコンが起動しません!助けてください!

    初めて投稿する&素人なのでわからないことばがりですが・・・。 一昨日くらいからパソコンが勝手に切れたり、起動ボタンを押しても「ようこそ」みたいなのが出る前の芋虫の行進みたいな?起動中みたいな画面で何分かとまり、また最初の起動画面に戻ってを何回も繰り返し、何回かするとボタンの上にある光る光の2つのうち1つしか光らなくなり、強制終了をして・・・と何回かやっていました。 セーフモードも試みましたが出ませんでした。 そして昨日から画面自体も出ないし、ボタンの上も1つしか光らないしで困っています。 お金があまりない家庭なのでなるべくお金のかからなくて早く復興する対処法はないでしょうか? 私自身わからないことだらけなので質問も受けます。

  • DELLのPCから騒音

    DELLのDIMENSION 3100Cというパソコンを使っています。 ときどきものすごい音がします。 ネットでこの型のパソコンの検索をしたところ、埃がたまるとファンから騒音がするという記事が出てきますが、それとは違う気がします。 その場合の騒音は掃除機みたいだと書かれていますが、私のパソコンの場合、カタカタカタカタ・・・・・・という音です。 ひどいときはガタガタガタガタ・・・・・・です。 ねじが緩んでるみたいな音です。 いちおう埃の掃除はしましたが、このパソコンはファンのある場所のカバーは取れないようで、そこは諦めました。 使って半年くらいでこうなりました。 常になっているわけではないですが、ときどき思い出したようになります。 温度の変化が関係あるかもしれません。 今もひどくなってきているので、寒くてもなるようです。。。 この対処法はなにかないでしょうか?

    • noname#142899
    • 回答数1
  • ipod classicはどうですか?

    今mp3プレーヤーの購入を考えています。 基本は音楽プレーヤーとして使うと思いますので、classicが 大容量でいいのかと思うのですが、HDD機種によるデメリットが 喧伝されているのを聞くにつけ、少し不安になってしまいます。 これまでにmp3プレーヤーを持った事が無く、不安です。 音飛びやデータクラッシュ、その他のデメリットなど お持ちの方に聞きたいのですが、普通使いで安定して仕えているのでしょうか? ご感想をお願いします。

  • OS用のHDDの購入を検討しているのですが

    OS用のHDDの購入を検討しているものです。 去年買ったサムソンの1TBのHDDが壊れてしまい、新しくOS用のHDDの購入を検討しているのですが、どれが耐久性があり、OS用として優れているのかわかりません。OS用のHDDにするとしたら、どれがいいのでしょうか?

    • sup
    • 回答数5
  • パソコンの調子が悪い><

    DELL Inspiron 1300を使っているのですが、調子が悪くて困っています。 IEを立ち上げると高い確率で、画面が真っ白になって固まります。 3回に1回は固まります。これってどうになかなりませんか? IEのバージョンは7です。8であげたほうがいいですかね? OS:XP CPU:pentium M 1.80GHZ メモリ:512MB

  • 外付けハードが表示されなくて困ってます。

    今現在PCはVALUESTARの VS700/9、外付けハードはI・O DATEのHDCN-U500をUSBケーブルでつないだ状態で使用しています。 購入当初はちゃんと認識もし、マイコンピューターにもFドライブとして表示されていました。 何度かデータも入れたと思います。 それがいつしか気がついた時にはマイコンピューターに表示されなくなりUSBケーブルを挿し抜きしたり外付けハードの電源を切ったりしても表示しれなくなりました。 私なりに色々調べてみましたが こうなっていたらこういう対処をということも色々してみたんですが一向に表示されません。 ちなみにデバイスマネージャーのUSBの所には『大容量記憶デバイス(マッハUSB)』と表示されているし、ディスクドライブの所には『I-ODATE HDCN-U USB Device』と表示されています。 ただディスクの管理という所には見当たる表示がなく、1つだけ(C)とか(D)とかの名称のところが空白になっているディスクがあるんですが『ドライブ文字とパスの変更』のところはグレーになっていて選べなくなっています。 あとPartition Wizardというソフトやドライブの復活というソフトを試してみたりしたのですがうまくいかず・・・・。 色々調べた結果がお手上げです。 何か対処方法があれば教えていただけにでしょうか?? お願い致します。

  • ポータブルHDDの接続反応が鈍い

    「imation」と言う名のポータブルHDDを 「Windows XP FMV-BIBLO NF40T」と言うPCに接続してExcelやWordを保存して使用しております。 最近、ポータブルHDDをPCに接続したところ、HDDについている青い光が最初のうちは普通に付くのですが、すぐにしばしの点滅の後、消えてしまい、もちろんHDDの中のデータも見れない状態になってしまいます。 一度HDDを外して接続し直すと、またHDDについている青い光が普通につきながらも、しばしの点滅の後、消えてしまうのですが、今度はすぐに付き直り、普通にHDD内のデータも見れるようになります。 しかし個人的には、何かのトラブルの前兆ではないかと気にかけておりますが、本当に何も問題ないのでしょうか。