検索結果

日本の歴史

全10000件中9141~9160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 国歌、国旗について。

    君が代と、日の丸の由来と意味を知っていますか?

    • deslyke
    • 回答数7
  • 君が代はなぜ?

    フランス国歌の 「武器を取れ、市民よ! 軍隊を組織せよ! 進め、進め、 汚れた血が田畑をひたすまで」 であるとか、中国国歌の 「立て 奴隷となるな、血と肉もて きずかん」 アメリカ国歌の 「砲弾が赤く閃光を発し、砲弾が空に炸裂する中にあっても 我々の旗はずっと要塞にはためいているのだ!」 といったように、非常に戦争色の強い国歌になっています。 しかし、君が代はご存じの通り歌詞の中に戦争色が伺えるような物はでてきません。ではなぜ「戦争的」なイメージがつきまとうのでしょうか?一部の団体や、象徴が関係しているのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか?  みなさんはどう思われますか?

    • deslyke
    • 回答数5
  • 資源としてのクジラ

    昔から、クジラは一頭で七郷が潤うと言われていますが、 実際現在クジラを一頭あることで、どのような資源として利用できるか教えてもらえないでしょうか?お願いします。

  • 会社の旅行でアジア地区に行くのですが…おすすめは?

    来年4月に会社の旅行でアジア地区に2泊3日で行くことになりました。そこで候補地が6つあり、そこから希望地を選択して・・・といわれたのですが、どこがどういいところなのか、特色等について分からないので決めかねています。 候補地は(1)グアム(2)台湾(3)サイパン(4)北京(5)バンコク(6)上海です。 上記の地域に旅行した経験のある方、ここは絶対行ったほうがいい!とか、いい思い出ができた等の情報をください。おすすめスポットとかすっごく美味しかった地域料理なども知りたいです。 または逆に、ここではこういう事を気をつけたほうがいいというようなアドバイスもいただけるととっても助かります。 たくさんの方のアドバイスや意見をお願いします!

  • 臥薪嘗胆

    漢文の臥薪嘗胆の訳がほしいんです。どなたか教えてください。お願いします。越や呉や楚などの国の関係や登場人物の関係などもわかりません。よろしくお願いします。

    • ms3079
    • 回答数6
  • MF一眼レフカメラを解説している本

    MF一眼レフカメラの解説している本で、わかりやすい書籍または雑誌はありませんか?中古のカメラについての解説でも構いません。以前MFの一眼レフカメラを使っていて「不便だなあ」と思いAF一眼レフばかり使っていましたが、使い勝手も出来あがりも何故か満足しません。不便ながらもMF一眼レフを使用していた時の方が満足感があったような気がします。

    • noname#5419
    • 回答数1
  • おもしろい漫画は?

    最近漫画喫茶に行っているので、おもしろい漫画あったら教えて下さい。

    • suzuran
    • 回答数17
  • 旧ソのアフガン侵攻

    旧ソ連軍がアフガニスタンに侵攻した際、世界各国はどのような態度をとったか知りたいです。 ソ連にたいして軍事攻撃があったのかどうか等。

    • jazzy
    • 回答数5
  • 使いたくない言葉

    みなさんこの言葉だけは絶対使いたくないというのはありませんか? 私の場合「切れる」という言葉は使いたくありません。 本来、堪忍袋の緒が切れるから出てきたのでしょうが 今の感覚では堪忍というのがすっぽりと抜け落ちているようで 簡単に「切れる、切れた」という人を見るとまるで 「私は何事にも我慢の出来ない子供のような人間です」と 自分で言ってるように思えてしまうのです。 もちろん言葉はその時代時代で意味やその重みが変わっていくのは 承知していますが、皆さんはこの言葉だけは簡単に使ってほしくない この言葉だけは意味を取り違えてほしくないと言うのはありませんか?

    • yukkies
    • 回答数34
  • 良いキリスト教の教会、教えて下さい。

    霊験あらたか(効果が明らか)で東京都内にある、キリスト教の教会に通いたいと考えている者です。(ただし「エホバの商人」や「統一教会」のような異端の団体を除いて) 観念的部分だけでなく、その教会に通って、実際に精神的にでも物質的にでも救われた経験のあるかた、是非ご連絡下さい。 また、霊的なエネルギーの強い教会をご存知の方もご連絡下さい。 よろしくお願いします。

  • 肉もどきの作り方を教えて下さい

    京都で肉としか思えない佃煮を食べたことがあります。 多分湯葉で作っているのだと思いますが、詳しい作り方が載っているサイトか、作り方を教えて下さい。(京都のやつとは違うモノでも結構です)

  • 記憶力の上げ方

    僕は、覚えるのはけっこう速く覚えれるのですが、忘れるのが速いんです。 数学の公式とか一週間ほどしてから確認してみるともうわすれていたりします。 せっかく覚えたのに忘れちゃったら意味ないし。 もっと長く覚えているにはどうしたらいいか教えて下さい。

    • wonwon
    • 回答数6
  • ☆★日本の工業構造の変化について★☆

     「経済発展とともに所得構成比でみた第二次産業の比重が増加するが、特に、製造業の比重が増加する。」 「さらに、製造業の内部においても構造が変化している。日本における工業構造の変化は、素材型工業から加工工業への動きである。」  この現象を日本において説明してほしいんですけど、どちらかでもいいので、どなたか分かる方おねがいします。

    • karma02
    • 回答数2
  • 大法螺伝説

    【coyoteの質問 #111】  人間、どこまで大法螺とか大嘘とかを言えるんでしょうか?  今回は、自分をダシにして、どんな大法螺を吹けるか、  教えていただけませんか?  <ぼくの話>   ぼくの曾祖父は、元々新宿付近で生まれ育って、   昔の東京専門学校の講師をしたり、愛媛で教師をしたり、   熊本の学校に赴任したりしてましたが、   38才で、「我輩は猫である」という本を出したりしてました。   父親は、昭和34年6月25日にあった巨人阪神11回戦で、   長島がホームランを打った時の主審をやっていたんですが、   これがきっかけで、毎年長島から年賀状が来ます。   次第に、ぼく宛にも来るようになりました。   今年の引退試合も、あれはぼくが相談を受けて、   賛成した事なんです。   まあ、今だから言えるんですけどね。  さあ、みなさんなら、どんな大法螺を?  もっともらしい大法螺なのか、途方もない大風呂敷なのか。  今回は、地雷をかなり埋設してます。  ヒントとして、犯罪関連はアウトです(*^_^*)。  地雷を踏んだ時は、ちゃぶ台をひっくり返します。  「おりゃああ(ノ-o-)ノ ┫」です。     

    • noname#1775
    • 回答数18
  • 科目選択

    私は今高1で、今月末に学校で文理選択があります。 文系クラスに進むことは決めましたが、科目選択で迷っています(世界史ま たは日本史)。今年一年間は日本史をしました。嫌いではないけど、世界史 もやってみたいです。あと、一応国公立大学受験希望なので、センター試験 なども考えると、どちらが有利とかあるのでしょうか。3年まで継続履修な ので、どちらにすればよいか、どなたかアドバイス下さる方がいたらお願い します。 それから、今民俗学に興味があるのですが、国公立で民俗学が勉強できる良 い大学があったら教えて下さい。重ねてお願いします。

    • pekoe85
    • 回答数4
  • どうして日本人は宗教に対しかくも寛容なのか?

    アフガニスタンでの今回の紛争を見て、キリスト教やイスラム教の信仰心を新ため て感じました。 そこでなのですが、日本人は 12月にはキリスト教のクリスマスを楽しみ、 1月には神教の神社に初詣 8月には仏教のお盆で休暇をとります。 また、日本のすべての宗教人口を合わせると各宗教団体の大本営発表もあるのかも しれませんが2億人を超え、一人につき二つの宗教に入信していることになりま す。上記のことを考えるとよく言えば日本人は宗教に寛容、悪く言えば、 宗教心が薄いという感じをうけます。 なぜ日本人にこのような国民性が形成されたのでしょうか? どうかご教授ください。。

  • ザウルスの録画・再生機能について

    PDAとしてザウルスを購入しようかと考えていますが、録画・再生機能について皆様のご意見を賜りたいと思います。 1.何時間くらい録画できるのか? 2.再生は綺麗かつスムーズか?→パンフレットにはテレビのようには見れないと  書いてありましたが・・・・ 電車の中なんかの暇な時間に録画したテレビを楽しむことができればいいなぁと考えています。またこれ以外にもザウルスのいい点があればお教えください。

    • kf120
    • 回答数4
  • ペルシャ語の辞書等・・・

    ペルシャ語を勉強したいのですが、参考になる教科書が大変少ないように思います。中でも、日本語ーペルシャ語の辞書は目にした事がないのですが、存在しないのでしょうか?辞書以外にも勉強できるような本を探しているのですが、ご存知でしたら、書籍名・出版社(できれば金額)などを教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • ノーベル賞受賞者はなぜ京大出身者が多いの?

     野依教授がノーベル賞を受賞しました、ノーベル賞や、文化功労賞、教科書にコラムに載っていたりする人は、湯川秀樹、利根川進、木原均など、京都大学出身者が、とても多いです。なぜこんなに多いのでしょうか?  私の友達も、数人、京都大学に通っていますが、東大に行った人よりは、変わった人が多いし、研究がしたいと言う人が多いのも確かですが。

  • 初代京都市長について。

    初代京都市長のことについて質問です。 初めての京都市長に選ばれた人ってどんな人だったんですか?? 確か、中学校の時に習ったのでは、この頃(明治の初め?)は普通選挙権って いうのはなかったんですよね?? そんな時代の京都の初代市長って、ものすごく偉い人だったとかなんですか? それと、どんな人が立候補したんですか? それとも、選挙っていうのは名ばかりで、出来レースだったとか・・・ 誰か、ご存知の方おられましたら教えて下さい。

    • necon
    • 回答数4