検索結果

木材

全10000件中9041~9060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アディダスの製品

    アディダスが卓球用具界に参入して2年半ぐらいなりますが、何方かラケットやラバーを試されましたか? はたして性能はどうなんでしょうか? お値段もリーズナブルで、使ってみたいですが今一つ買いにくいとこがあります ラケットはV1.1、V1.3、V1.5、C100、C300、C500 ラバーはP3、P5、R4、R6 商品名もあまりパッとしませんね とりあえず、ボールだけは買って使ってみましたが、 よかったです!(^-^)b

    • noname#200949
    • 回答数2
  • タバコシバンムシについて

    教えてください。マンション生活5年になりますが去年5月からタバコシバンムシと思われる虫が発生しました。昨年自然と見かけなくなりましたが、今年の5月に再度発生しました。 日に数匹が布団の上やリビングに限って見られます。 しかし、クローゼット内、キッチンの食品を確認しましたが発生するような箇所はありません。 また、外部からの進入も考えられません。他どこを確認すればよいでしょうか?

    • noname#238436
    • 回答数2
  • 中古住宅のリフォームについて

    築36年の5DK(和8・8・8・8・6)の木造平屋建てを購入し全リフォームしようか検討中です。  水回り・床・天井・外観・ドア・屋根全てですが、出来たら室内も多少間仕切り等も変更し(8畳の部屋をひとつにしたい)たり、庭レイアウトなども考えています。 この場合、まず物件を購入する前にリフォーム会社を決めておいて、無料でリフォーム費用を査定してもらうのは可能なのでしょうか? どのような手順でするのがいいのでしょうか?  和モダンというか、古民家風にしたいのですが、宮城県で良いリフォーム会社・工務店など知ってる方いらっしゃいますか?  イメージは四季工房のような感じです。  大体、予算はどの程度で考えておけばよろしいでしょうか?  掛けようでしょうが、1千万前後で収まるものでしょうか?  全くの無知ですが、何でも構いませんので宜しくお願いいたします。

  • FMの電波が綺麗に入る方法を教えてください。

    ミニコンポで地元FMを聴いています。 アンテナはミニコンポに付いていた簡易アンテナです。 地元からの発信なので、電波は良いと思いますが ラジオの受信が良くなく綺麗に聞こえません。 なにか他の方法で、電波受信が良くなる方法が ありますか? 教えてください。 宜しくお願いします。

  • ウッドデッキについて

    新築でウッドデッキを作製する予定で、ウッドデッキの材料で悩んでいます。 人工木が良いのかと考えていますが、冬場の静電気がひどいと聞いています。 ビバホーム(LIXIL)のリコステージIIを考えているのですが、最近のものは静電気対策はできているのでしょうか?

    • basaras
    • 回答数2
  • 工務店の煙

    住宅街の工務店で時間に関係なくゴミを燃やしています。やめてくれと言いに行ったのですが消防のダイオキシンの問題はクリアしているの一点張りです。しかしにおい的にはかなりくさいです。何とかやめさす方法はないですか。

  • テナジーの匂い

    テナジーってゴムの匂いが強いと思いませんか? 私だけなのかな? 新しいのは特にそうですが時間が経ってもケースから出す度にプーンと匂います 部屋に置いといても匂うし球を打っててもテナジーが匂います 嫌な匂いではないですけどどうしてなのかなと思いました 特に気になりませんか?

    • noname#200949
    • 回答数6
  • 百年住宅の評判ってどうですか?

    建て替えを検討していています。 うちは東海地方なので、耐震がとても気になるのです。 で、耐震をウリにしている、百年住宅のモデルハウスに見学に行きました。 さすがに頑丈そうなのですが、科学薬品の匂いが鼻につきました。 他社のモデルハウスに比べて、きついような気がします。 なんだか健康に悪い気がするのですが、、、、気にしすぎでしょうか?? あと、坪単価がちょっと割高な気が。 CMを盛んにしているHMの割に、何故かネットで評判を集められませんでした。 住んでいる人の感想をお聞きしたいと思います。 百年住宅、実際に住んでみてどうですか?

  • 電気丸ノコで角材を切るときは?

    リョウビの電気丸ノコ(ノコ刃外径:165mm 最大切込深さ:57mm)を買いました。 よく聞くのですが「電気丸ノコはしっかり持って作業しないと大変危険。しかし、使い方によっては便利な工具」と。 注意さえすれば薄い平板ならキックバックしても多少大丈夫ですが、大きい角材ともなれば不安です。 そこで質問です。年輪の外側と内(芯)側とではどちらから刃を当てるべきでしょうか。 たとえば、15cmの角材で 1.外側(年輪の間隔が広い)から刃を入れる、 2.芯側(中心部分)を上にして刃を入れ切断する・・・ どちらが正しいまたはキックバックを防げるかです。

  • ラバーの金属音?

    ラケットの打球音って気になりますよね よく金属音が鳴るって言われますが、スティガのカリブラLTサウンドなんかはそれを売りにしています ラケットには打球感がありますが打球音はあまり聞かないです どういう条件が揃うとあの金属音が鳴るんですか?

    • noname#200949
    • 回答数8
  • 下の階の人の騒音

    2階建てアパート(軽量鉄骨)の2階に住んでいるのですが、下の階の人の騒音に悩まされています。 ・朝目覚ましが6時前頃30~40分間なり続ける(一度に2つなり続けているときもあります) ・どのテレビを見ているのか分かるほどの音量でテレビを見ています ・3日に1度位の頻度で夜に笑い声が聞こえます。テレビをみて笑っているのか、友達と電話して笑っているのかわかりませんが、話し声などは聞こえず、笑い声だけがいきなり聞こえるのでとてもびっくりします 以上のことは雨戸を閉めていてもよく分かるほどの音量です。静かに生活して欲しいのですが、苦情を言ったら何か仕返しをされるんじゃないかと中々踏み込めない気持ちもあります、、、しかしほぼ毎朝聞こえるので本当にイライラします。日曜日にも上記のことをされた時はさすがに怒鳴り込んでやろうかと思いした。 これらは騒音苦情の対象になりますか?苦情を言うのは管理会社で大丈夫でしょうか?まずは自分で何かするべきですか? 質問ばかりですいません。 よろしくお願いいたします。

  • 金属板に壁紙貼れるでしょうか?

    コンセント脇の 壁の穴です。 http://www.geocities.jp/wiiwuu/ana100.jpg 本格的な 補修は とても無理そうなので 外から アルミかステンレスを当てて 穴の奥 左に 垂直に走る木部に固定し 上から 壁紙を 貼ろうと 思います。 壁紙は 貼ったことは ありません。 金属に壁紙は どうやって 貼ったらよいのでしょうか? 壁の破片の一部は もろくて 触っただけで ポロリと 折れます。

    • knownew
    • 回答数3
  • ミドリガメ(アカミミ)の真夏の屋外飼育について

    現在、ミドリガメ(推定3~5歳)を屋内飼育しています。 大きくなってきて水槽のサイズアップ、餌をたくさん食べるため、水の汚れが激しく室内が臭い等の理由で、今夏から、屋外飼育を検討しています。 屋外飼育に移行すると、現在の45cm水槽から60cm水槽変更、屋外水洗が近くなり水替えが楽になる等のメリットがあります。(今でも一日一回の水替えはしています。) 室内飼育同様、ろ過器を使用するつもりなので、電源が摂れ、屋外水洗が近い場所での飼育が理想なのですが… 問題は日当たりが良い事です。ほぼ一日中日光が当たります。もちろん、すだれなどで日陰を作るつもりですが、それだけで大丈夫でしょうか?どうしても、水が煮立ってしまうような気がしますが… 狭い庭なので、大掛かりな仕掛けは作れません。その中でも出来るだけ、カメに負担がかからない方法があれば教えてください。 宜しく御願いします。

  • 鉄骨の耐火被覆について教えて下さい

    鉄骨造のショッピングセンターで鉄骨本柱は設計図に耐火被覆30m/mが有るのですが、鉄骨間柱にも耐火被覆は必要なのでしょうか。間柱はH-350x175x7x11のサイズです。 よろしくお願いします。

  • ガーデニングテーブルセット

    今年の9月に新築のマンションを購入しました。 そこまで広くはないんですが、ベランダに4人掛けのガーデンテーブルセットを購入しようと考えています。 理想が、椅子の背もたれと座るところがメッシュで、淵が木のものです。 IKEA、ニトリ、静岡県内の家具屋、ネットでも調べたんですが、メッシュのものがなかなかありません。 山善様に理想のがありましたが、他のメーカー様にもオススメなものはありますか??

    • ayah22
    • 回答数1
  • 木ネジの使用時、キリでの穴は必要ないですか。

    木ネジを使用するとき 予め、木に キリで穴を 開けておく必要があると 日曜大工で教わった記憶が ありますが プロの職人さんを 見てみると キリで穴を 開けることなく いきなり 木ネジで 締め付けて います。 それで良いのでしょうか。

  • 棒を引き抜くときにねじねじする理由

    穴(筒)から棒を引き抜くときにはたらく力についての疑問です。 皆さんもよく分子模型で分子をつくったりすると思いますが、 原子の玉からボンドの棒を引き抜くのって結構力が必要だったりしますよね。 まぁ、分子模型に限らず、何か穴から棒を引き抜くとか、筒から棒を引き抜くとかそういう作業であれば誰しもが一度は苦労されたことがあると思います。 その際、(先程分子模型を触ってたのですが)、穴から棒を引き抜くときに、無意識にねじねじ(棒を左右交互にまわす動作)をして引き抜いている自分に気付きました。 思い返せば、分子模型に限らず、棒を引き抜くときにねじって取ることはあったよなぁと思い、疑問に思ったので考えてみました。 これは、まっすぐに引き抜くより、左右に動かしたほうが 静止摩擦力≧動摩擦力 ですから、引き抜きやすいということなのでしょうか? しかし、ここでまた疑問が湧きます。穴からひっこぬくという動作と、穴の中でねじるという動作は、どちらも同じ静止状態から始めます。しかし、接触面積は同じなのに、回す方向に力を加えると楽に回り、引っこ抜く方向に力をいれると、なかなか動きません。(私の持っているHGS分子模型では。) これは、静止摩擦力は実はそんなに大きくないということですよね。 引き抜きにくいのは、穴の片端が閉じていて、棒を入れると中が真空になるからですか? 確かに、棒を穴の中に入れるときに入れにくいのは、空気圧で入れにくいんだなという想像はつきます。 では、真空になる為に棒が引き抜きにくいならば、なぜ回してねじねじした方が引っこ抜きやすいのでしょうか。わずかに空気が穴の中に入っていくからですか? 力のモーメントかなにかでしょうか??? また、今は手元に筒がないのでわかりませんが、両端が開いてる筒から、一回り小さい筒を引き抜くときに、皆さんは苦労されたことがありますか?その際ねじっていましたでしょうか。 私の場合、結構ねじっている気がするけど、そのとき端が開いていたかというと自信がないな。。という感じです。 長くなってしまいましたが、私の疑問は、 1.端が閉じた穴から棒を引き抜くのに、まわしながら引き抜くと楽なのはなぜか 2.上記1において気圧が大きな要因ではないとすれば、(筒の端が開いているとき)、棒をまわしながら引き抜くと、まっすぐに引き抜くときより楽な(力が小さくてすむ)ことはあるか.また、そうであれば、その原理はどうなるのか。 の2点です。高校生にもわかるようにどなたかお教えくださると嬉しいです。 他にも、上記2点に関わらず、文中に気になる点等がございましたらご指摘、ご指南くださると幸いです。

  • 縦30横35奥行100程度の筒抜けケースが作りたい

    こんにちは。 タイトルの文字数制限で変な題になってしまいました。 現在アパート住まいなのですが、ベランダに換気扇の排空孔があって、洗濯物に臭いがついてしまうので、その排空孔の前に「縦30cm横35cm奥行100cm程度の筒抜けのケース」でもおいて空気を外に誘導するのがよいのではないかと考えています。 屋外ですから、ある程度強度のあるもの、すぐに痛んだりしないものを使うのがよいかと考えています。 今のところプラスチックを加工するのが良いのかなーとも思っているのですが、接着の問題などわからないことだらけなのが現状です。 外に空気を誘導できれば方法は何でもよいのですが、どなたかいい案はないでしょうか? お願いします。

  • マリッジブルーで悩んでいます

    28歳男です。来月に挙式を控えていますが、プロポーズ以来マリッジブルーに悩んできたのですが、これもそのうち忘れるだろうと甘くみていたのですが、式が近づくにつれて、本気でこのまま今の彼女と結婚していいものかと更に悩んでしまい、夜も眠れません。 そもそも性格が合わない部分があり、些細な事でよく喧嘩をするのですが、大きな理由は、 1、金銭感覚が合わない 彼女は物欲及びブランド志向が強くて、喧嘩の仲直りの為にブランド物を要求してくることがあったり、婚約指輪や結婚指輪に対しても理想が高く、結局、超高額のものを購入しました(勿論、彼女は喜んでいました)。 2、自分が婿に入るかのような言動を取る 彼女には嫁に来てもらうのですが、私が婿入りするかのような言動を取ることが多く、長男である自分は将来的に田舎に帰り、実家を引き継ぐ可能性をほのめかした時も、『そんな縁もゆかりも無い田舎に住むのは考えられない…』というような反応があったり、先日も、今度の土日に彼女の弟の引越の買物を当然のように手伝って、と言われました(彼女には兄がおり、まずはお兄さんが手伝うのが筋ではないかと感じています。)。 です。 彼女自体は、仕事熱心でルックスも良く、非常にヒトに好かれるタイプで、自分もそのあたりに惹かれたのですが、上記のような理由で、結婚に対する不安は募る一方です。 あまり細かくは書けていませんが、このまま悶々としたまま前に進むべきか、それとも、これまでの全ての準備を無駄にしてやめるべきか、どなたかアドバイス下さい。

  • SE工法について質問です

     SE工法は地震の際強いのは分かりますが、揺れについては如何でしょうが。  免震・制震でない限り揺れるのは分かりますが、揺れ方が気になります。

    • k921529
    • 回答数3