検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 脳外科医の生活についてお教えください。
こんばんは。私の主人が結婚3ヶ月まで総合病院で脳外科医をやっていたのですが、すさまじく忙しく深夜に帰宅して数時間も経たないうちに呼び出されて、休日も呼び出され、家に帰れない日もしょっちゅう・・・という生活でした。付き合っていた頃は主人は海外の研究機関にいましたし、私も医療関係者さんの生活なんて全く知らないし、日本に戻って結婚して初めて外科医(特に脳外は忙しいんだよねーとか知人の内科医さんは言ってました)はこんなにも忙しいと知りました。新婚で私も寂しく、ろくにゆっくり話もできない生活にウンザリし始めた頃、主人もそれを考慮してくれたのと、やりたい研究があったようでちょうどお誘いがあった某研究所で研究員(契約みたいなんです)に転職しました。それからは帰りは毎晩遅く休日出勤も多いですが、脳外の時よりは全然マシです。ただ収入はかなり減ってしまって、赤ちゃんも生まれたし、医者やってた頃の収入をあてにして建てた家の住宅ローンもたくさん残ってるし、できれば(あと1年で契約も切れますし)研究職ではなく医者に戻ってもらいたいのですが、脳外科医の一般的な知識を私にお教えて下さい(主人は前のが普通と言います。)まず脳外科医はいくつになっても(5年前の主人でも体壊しそうな位忙しかったので、年をとったらとてもやっていけないような気がします^^;;)あのようにすさまじく忙しいのですか?総合病院や大学病院でなく、個人病院でもそうなのですか?など普通の脳外科医さんの日常生活をお教え下さいませ。このカテでいいのか悩みましたが、どうぞ宜しくお願い致します。
- 美大の建築、インテリアについて
私は一浪して現在工学部の建築学科一年に在籍しています。 建築デザイン、インテリア、照明、家具に興味があり将来的には住宅の設計、店舗デザインをやりたいと思っています。 そのような考えを持っていざ大学に入ってみると自分がやりたかった勉強とはかけ離れていて、ここでデザインを学べるとは思えませんでした。工学部なだけに構造系の授業ばかりで(まだ1年だから専門的なことは学んでないのですが)教授も設計の先生はいますがデザイン系の先生はいなくて周りにも自分と同じような感覚の人もいなく、これで大丈夫なのかと疑問を持ちながら学生生活を送っています。 少しでも早く建築のセンスを磨きたいと思い設計事務所でのアルバイトも考えました。また様々な建築、インテリア雑誌を読むのもセンスを磨くひとつの手段だと思います。しかし昔からデッサンが得意であったことと、やはり好きな勉強のできる環境、仲間が欲しいという思いが強くなり美大受験を考えるようになりました。今デッサンを習いに行っています。ムサビの建築、タマビの環境を受験しようかどうか考えています。 来年美大を受験するか、美大に三年次編入するか、このまま今の大学に通いながら2年から設計事務所でアルバイトをし卒業後美大の大学院、有名な建築家のいる研究室、もしくは桑沢デザイン研究所でインテリアを学ぶかという進路で迷っています。 美大の建築に詳しい方、現在在籍している方していた方、建築、店舗デザインなどの仕事に携わっている方がいたらどんなことでもいいのでアドバイスください、よろしくお願いします。
- 卒業制作について
大学でグラフィックデザインを学んでいるものです。 卒業研究でつまずいています。 アドバイスや方向性を教えていただきたいです。 Webサイトを制作しています。 目的としましては、 ①地元の農業を活性化 ②規格外野菜(形が変な野菜)の認知のためにキャラクターを使って購入促進 イラストの野菜たちのストーリーから始まり、地域の特産物について、規格外野菜を使用したレシピなど取り入れたいと考えてます。 実際に購入サイトなどはできないので情報提供型webサイトということで進めていきたいです。 教授に見せたところ誰に向けてのものなのか、それをやる意味などがわからないなどと言われてしまいました。 実際祖母が野菜を作っている中で見た目の悪い野菜を売ることができないことや、地元に貢献したいと思い制作に至りました。 これでは卒業研究にあまりふさわしくないと言われてしまいました。 進めていく中でアドバイスをいただきたいです。
- 院生同士の夫婦で子供がいらっしゃる方いますか?
修論をなんとか出し終わった文系のM2(24)です。 夫は同年齢でサラリーマンをしていましたが、今年退職し、私と同じく研究者を目指して文系大学院に進学することになりました。 研究職を目指すリスクは二人とも十分理解しての決断です。 このような状況なのですが、私は子供を持ちたいという気持ちを捨てきれません。そこでお伺いしたいのですが、院生同士で結婚された方、子供はもたれましたか?それとも諦めましたか? また、片方が働いている場合でも、想像でかまいませんので私たち夫婦は子供を持つことができるかどうかご意見をお聞かせください。 学振が取れれば可能だと思うのですが、取れるかどうかはわかりませんし(勿論、取るつもりですが)、取れなかった場合のアドバイスを頂けたらと思います。 学費、生活費は奨学金とアルバイトです。貯金はそんなにたくさんはありません。 アルバイト代は、夫婦合わせて月25万程度になると思います。 学費は2人合わせて年間150万です。 奨学金は育英会他、少し大学側の給付金がもらえます。 今は、育英会の奨学金を1、2種併用でありったけ借りる、という方法しか思いつきません。 院生夫婦の子育ての状況も、全く想像がつかないので、体験談なども伺えたらと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- omuomu319
- 回答数1
- 北大の法学部
来年大学受験を控えている者です。 法学部で政治学を学びたいと思っています。 第一志望は北大です。 北東北に住んでいるため、友人は東北大への進学を希望している人が殆どです。 北大を第一志望にしていると話すと、北大より東北大の方がよいのではないか、とすすめられます。 私は、北大には政治学の教授が多いことや、東北大には学びたい分野を研究している教授がいないので、身近なところで北大を志望しています。 ところが殆どの場合偏差値のみで判断されてしまい、「もう少し勉強すれば(東北大にも)合格できる」といった、明らかに点数が足りないために北大を志望していると思われているようなことを言われることもあり、少々迷っています。 模試や校内の定期考査では決して東北大志望者よりも低いということはなく、むしろ東北大も十分狙える点数はとっています。 北大も旧帝国大学であり、東北大に見劣りするような大学ではないと思っているのですが、世間一般でも東北大よりも低く位置づけられているのでしょうか。 ちなみに卒業後の就職先は道外になるか道内になるかなどまだ考えていません。 回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#110346
- 回答数7
- 大学院入試 有機化学 参考書選び
大学院入試 有機化学 参考書選び 私は現在工学部3年生です。大学院は東北大大学院、生命科学研究科を受験したいと思っています。選択科目のうち1つは有機化学を選択しようと考えており、現在勉強しています。 私の学科の講義では有機化学の授業が1つだけで「はじめて学ぶ大学の有機化学」という参考書を使いました。これをもう一度復習して過去問に目を通してみたのですが全然分からず、新たな参考書を購入して勉強しようと思っています。 そこで、参考書は有機化学の上下1セットのものか「マクマリー有機化学概説」(1冊のみ)にしようか悩んでいます。もし、マクマリーでカバーできるのならば時間的にも余裕ができ英語や他の科目の勉強ができるので良いのですが…。 ぜひアドバイスいただきたいです。もし時間がおありでしたら、web上に過去問が公開されているのでそれをもとにアドバイスいただければ幸いです。 →http://www.lifesci.tohoku.ac.jp/exam/index.html ちなみに有機化学を選択しようとしているのは、「頑張ればまだなんとかいけるかな~」と思っているからです;。将来専攻するわけではありません…。
- アルコール依存症
私は大学院(理系)に在学している修士2年の男です。1年のころから研究が上手くいかないことで鬱病を患いました。大学院をやめようかどうかとも考えましたが、担当医からは在学をしておいたほうがよいと進められ、結局残ることに。しかし研究が進まないストレスは軽減されること無く、常に気分落ち込んでいる状態でした。 そんな時、嫌なことからの逃避するために飲酒することを覚えました。ひどく気分が落ち込む朝などには学校を休んで呑むこともしばしばでした。そんな状態のまま、時は過ぎ、就職活動の時期に突入しました。当然上手くいくはずも無く、全滅。さらに飲酒量は増え、気絶するまで呑みまくりました。これは何かおかしいぞと思い、担当医に相談してみたところアルコール依存症と診断されました。 欝+アルコール依存症+無い内定でもう自殺しかないと感じています。すべては私の怠惰な生活がいけないのですが、もう消えてなくなりたいです。 過去に似たような境遇を経験し、尚且つ、その状態を克服したことのある方がいらっしゃれば、「どのような経緯で克服したのか」をお聞きしたいです。就職はどうしたか、依存症の克服、鬱病の治療、進路、なんでもかまいません。参考にしたいと思っています。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- okaeti
- 回答数1
- こんな私でも応募できるでしょうか?(長)
初めて質問いたします。 某国立教員養成大のHPで教員公募しているのを見つけました。情報教育講座の講師or助手だそうです。 応募資格は修士卒or同等で、博士号取得は必要要件ではありませんでした。年齢制限がギリギリセーフだったので挑戦してみたいと考えました。 ただ、私には大学教員にとって重要な研究業績と呼べる代物がありません。 私は三流私大工学部を出て工業高校教員(情報技術科・電子科)を9年、現在は県教職員研修センターの研修主事で2年目で、社会人大学院にも通っておりM2です。専修免は公開講座で既に取得済みです。 こんな私でも、公募条件をクリアしていると判断できるでしょうか?なぜこんな質問をするのかというと、応募する段階で勤務先へ応募する旨を言わなくてはならず、その部分がクリアーでないと応募するのにストップがかかる事情があるからです。 もちろん採用されるかどうかは全く別、ということは ちゃんと心得ています。(過去の質問を読みましたが、実際には前もって取りたい人が決まっている場合が多々あるようですしね。) 本来なら、その大学に直接問い合わせをすれば良いのでしょうが、そこで聞く前に皆さんからのご意見をいただきたく質問いたしました。ヨロシクお願いします。
- 進路 東京の学校に行きたい
高校1年です。看護学科が志望になってます。 昨日三者懇談があって、一応文系でいきましょう、頑張りましょうになったんですが、元々自分の希望じゃなかったし、数学や化学が苦手なので、どうしようか悩んでます。 家があまりお金持ちじゃないのと、下に弟がいるので、県外の大学は駄目といわれてます。 でも、元々、アニメや美術が好きなので、本当はそっちに行きたかったんです。地元の大学では教育の美術くらいしかなくて、学校の先生の採用は凄く厳しいから、就職のことを考えて看護がいいとお母さんから勧められて、そうしたんですけど、やっぱり、向いてないみたいだし、合格できる自信もないです。 私立大学はほんとうにぱっとした所がなくて、でもそこしかないのでしょうか?専門も見ていますが、どこがいいのか、どんな資格がいいのか、これから研究ですけど、自分はやっぱり、美術か、せめて文系のほう(国際なんかもいいなぁと思ってます)に行きたい気持ちがあります。 それと、本当は東京の学校に行きたいです。美大は高いと聞いているので、普通の文学部でもいいし、専門でもいいと思っています。 親も先生も、勉強を頑張れと言っていますが、どうしたらわかってもらえるでしょう?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#126266
- 回答数7
- 高校三年生以上の方お願いします
現在高2です。 類型選択の最終希望調査があります。 私は文型で、それは絶対に変更はないのですが、志望校で悩んでいます。 まず第一志望は北海道大学文学部を考えているのですが、まだまだレベル的には足りていません。 第二志望以降は、北海道教育大学旭川校教育学部の国語科か社会科、弘前大学人文学科を考えています。 将来なりたいものは漠然としていて、なんとなくメディアに関わりたいとしか思っていません。 キャスターとか編集者に憧れています。 学びたいものと言えるのかどうかわかりませんが、文学作品を研究したいと思っています。 そして、上記に挙げた学科から教師を視野に入れていることがお分かりかと思いますが、どちらかと言えば教師になりたいとは思いません。 ただ、教員の資格を取っておけば職に困らないかと浅はかながら思いました。 長文、乱文ですみません。 ご回答いただいた結果のみで志望校を決めようとは思いません。 ただ、ご意見を聞かせて頂きたいと思っています。 ↓質問をまとめさせて頂きました。 このままの志望校でいいと思いますか? 将来の夢と矛盾していませんか? こんなに漠然とした心構えでいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- natsunosky
- 回答数4
- 病院を利用される方へ入来院等についてお聞きします。
現在私は大学の4年生で、新しいサービスやモノを考える研究をしています。 今回私たちの研究では、病院で働く方や利用される方の意見や問題、要望を調査し、現在や将来の病院にはどんなことやモノを提案していくべきかを考えています。 そこで、「例えば入院中頭が洗えない等、こんなことに困った、患者さんにはもっとこんなことが必要なのでは…」等々、仕事の中の困りごとや病院のシステム、施設自体の問題など現在広く調査しており、そこを利用された方や生活している方の生の声を聞きたく今回質問させて頂きました。 内容の専門性の有無はあまり問いません。(自身が専門科ではないので^^;) また、利用された方々ならではの率直な意見や何気ない問題こそ重要だと考えているので、小さな事でも全く構いません。 ご意見どしどしお待ちしています。
- 阪大薬は再受験してまで行くところ?
現在現役で私立薬学(6年)一回生の女です。 周りの人たちのレベルの低さ、授業の質の悪さから正直6年間この学校に通いたくないです。 そこで阪大の薬学科に再受験を考えています。その場合、今の大学の単位もきちんと取りながらで、仮面浪人することなります。 しかし再受験しても恐らく今年は合格できないと思います。入学は再来年度になります。 再受験したい理由は ・とりあえずこの学校が嫌で、しっかり勉強できる環境のいいところに行きたい ・就職に関して、製薬系の研究開発希望だが、今のままでは相当厳しい。 ・学歴のコンプレックスを解消できるという、自己満足のため 気になるところは ・意外と今と変わらないのではないか?結局は自分の意識次第なので。それにまだ1年の後期だからこれからかも ・今の学校でも2回後期まで単位を取るわけだから、再受験後の1・2年は同じ繰り返しになる。そういう無駄な期間を作ってでも行くべきか。 ・実質2浪になるため、卒業時には26歳女学部卒という事態 ・就活でどう説明するか。もっとレベルの高い勉強や研究がしたかった、では弱いですか? 京大薬学も考えられなくはないんですが、諸事情によりあまり行きたくないです。やはり京大と阪大では勉強できることや研究力・環境など全然違うんでしょうか? 再受験以外の方法も考えましたが、やはり再受験がしたい!と思ったので、この再受験に関してご意見いただけると嬉しいです。 最終的には自分の価値観で判断することになることですが、ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
- 1年ですが研究室に出入りしたい
いつもお世話になっています。 今医学部の1年なのですが、将来は臨床ではなく研究の方に進みたいと考えています。 そんな話を教養の生物学のA教授(ウイルス学が専門)と話をしていると、どうやらその教授の元教え子さんが基礎の教授として私の大学に最近来られたみたいで(以下B教授)、「今部屋のセットアップとかいろいろしてるから、雑用を手伝ったりいろいろ見せてもらうと良い。」と言われました。 私も研究に進みたい身なので今のうちから少しでもいろんな事を経験したいと思っているのですが、まだ教養レベルの知識しかなく足手まといになるのは必至… ですがそれでも行かせてもらいたいと思ったのでA教授に「やはりB教授の元へ伺う前にメールをお送りしたほうがいいですかね?」と聞くと「そんなの必要ない。研究室に行くと最初は秘書が出て「忙しい」と言われると思うから、それから都合のつく日を聞けば良い」と言われてしまいました。 そこで質問なのですが…A教授をああ言われてますが、アポ無しでズカズカ行くよりも、やはり社会の礼儀としてメールを初めに送る方がいいですよね?(B教授のホームページには「大学院生募集」と共にアドレスが書いてあるのでメールを送ること自体は失礼ではないと思います。)それともA教授の口利き(?)という事もあるので直接行ってもいいのでしょうか? A教授はとても忙しい方なので「B教授に直接紹介してください」とはとても言えませんでした。(言っても「それくらい自分でなんとかしなさい。でなければ行くな」と言われそうで…) あと、もし研究室に出入りさせてもらうことが出来ればどんな事に気をつければよいでしょうか? 「まだ1年生なのに来られてもねぇ…」みたいなことにならないか不安です…。 どんな事でも良いので教えてください。 できれば経験者や専門家の方にお聞きしたいです。 どうぞよろしくおねがいします。
- 締切済み
- 大学・短大
- ryouga1003
- 回答数3
- 重回帰式の比較・検討について
現在、大学の研究で重回帰分析から出した複数の式の比較を行うこととなったのですが、比較の方法が思いつきません。 目標変数は同じで、説明変数の異なる重回帰式を比較するにはどうすればいいですか?比較方法にはどのようなものがあるか教えてください。 あと、その比較のあと、その2つの式の関係から1つの重回帰式を導き出すのですが、それはどのようにすれば可能になるのでしょうか? ご指導お願いします。
- 参考と引用とコピペ???
かなり以前から、研究者や大学生の論文の提出に関わって、「コピペ」というのが問題になっています。 また、書籍には、たいてい「参考文献」というのがあります。 教えてほしいのは、次の2点です。 1 論文の発表や書籍の出版に関わって、表題の「参考」と「引用」と「コピペ」の違いを教えてください。 2 論文なんかは、最後に「引用文献」をきちんと表記していれば、「コピペ」には該当しないという理解でよいのでしょうか???著作権上も問題はないと理解してもよいのでしょうか???
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 5555www
- 回答数5
- アメリカ留学時の友達の作り方について。
こんにちは。 僕は現在大学1回生で、来年の5月からアメリカの大学(テキサス州)に留学します。 そこで質問があるのですが、アメリカで気の合う友達をたくさん作るにはどういった方法があるのでしょうか? 僕はもともとシャイな性格ですが、海外の友達と英語で会話をするのはとても楽しそうですし英語の勉強にもなるので、アメリカに行ったら自分から積極的に話しかけてみようと思っています。 ですが日本でも同じように、どれだけ自分から話しかけても、その人と気が合わなかったら一回喋ったきりになってしまいますし、向こうは外国の方なので、一目見ただけで誰が気の合あいそうな人なのかを判断するのは難しそうです。(そういう判断の仕方は良くないのは分かっているので、できるだけ相手の性格を見て判断するように気を付けます(__)) ですので、もし良い方法があれば教えて頂きたいです。 また、追加の質問になりますが、アメリカの大学には日本で言うサークル活動みたいなものはあるのでしょうか? もしあれば、英語研究会や日本語研究会みたいな感じのものに入って、できるだけ向こうの方と触れ合える環境に身を置こうと考えています。 その他に、アメリカ人から見た日本人はどういったイメージがあるのか?や、アメリカ人と上手く付き合っていく中で注意しないといけないことなどがありましたら、そちらについてもご教授頂きたいです。 だらだらと質問ばかりになってしまい、申し訳ありません。 お答えできるものだけで構いませんので、回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- yusuke_n_051026
- 回答数4
- 拒食と過食癖が、月一くらい再発します。病院にいったほうがよいでしょうか?
26歳、既婚でフルタイムで働いています。 大学4年生の時(今から4年前)、 就職活動と研究室のストレスなどのせいか、 大量に食べて吐く行為を毎日繰り返していました。 そのうち鬱症状がでて外に出れなくなり大学にいけなくなりました。 3週間ぐらい家に引きこもっていたら、 大学から実家に電話があり、実家で療養することになりました。 その後半年ぐらいで症状も治まり、地元で就職しました。 ※卒論は実家で書いて提出して、卒業させてもらいました。 4年たち、症状はほぼないのすが、月一くらい過食と嘔吐をしてしまいます。 今年の2月に結婚したのですが、やはりたまに症状が出ます。 月一ぐらいしょうがないって割り切っていたのですが、 こんな状態で子供とか育てられるのか心配だったりします。 病院にいったほうがよいでしょうか? それても月一だししょうがないって割り切ってしまえば、 症状がそのうちなくなるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kuruteku
- 回答数2
- 無料X線単結晶構造解析
研究テーマでX線単結晶構造解析をすることになったのですが 手元にあるソフトはリガクの古いCrystal Structureでライセンス保持者も不明です。 また、大学のPC(WindowsXP)は遅く不安です(どのような影響があるかは知らないのですが) テスト用にシクロデキストリンの包接体の結晶を作って測定しても板状で解析されて環状構造がうつってません。 そこでリガク以外のソフトで無料でできないでしょうか? いろいろ調べたのですが初心者でわかりません・・・すみません PCのOSなど環境も含めてお教えください
- ベストアンサー
- 化学
- yarukidaso
- 回答数2
- 子供に接する仕事
高校2年の女子なのですが、東京学芸大学の初等教育・ 幼稚園課程を目指しています。 小さな子供が好きで、中学生の頃から続けてきた保育園での ボランティアを活かして、子供(特に小学校入学前) に接する仕事をしたいと思っています。 具体的な職業としては保育士か幼稚園教諭が一般的だと思うのですが、収入面で少し不安があります。 私立の中高一貫校の理系コースに通っているのですが、両親から 「保育士や幼稚園教諭では今まで勉強してきたことを 活かしきれないのではないか?もっと収入も社会的地位も高い職業があるのではないか?」と言われ、不安になりました。 実際まわりの友達は理系なら医師や薬剤師・研究者、文系なら弁護士や公務員を目指す子が多く、幼稚園課程へ 進学する人はここ数年の記録でもほとんどいません。 もちろん保育士や幼稚園教諭は素晴らしい仕事だと思っています。ボランティアの中で、素晴らしい先生にも出会いました。 大学で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の免許をとるつもりです。必要であれば大学院への進学も考えています。 子供と接することが出来る職業にはどのようなものがあるか教えてください。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- yuka-
- 回答数4