検索結果

芸大

全2981件中881~900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自分の旦那さんの学歴を自慢しながら敵意を向ける女性

    以前,私(現在40代です)が,まだ 20代の頃などに,アルバイト先などの職場で,よく隣同士になった,文系の大卒や,短大卒の女性や,女子社員の方などが,自分の旦那さんは,『大学院を出ている』とか,会社の同僚の女子などが結婚した相手の男性は,『院卒!』と,すごく したり顔的な,自信満々?な,ツンとした感じなどで,私との話のついでに,出たりすることが,多かったのですが,私からすると,亡き父親は,大学教員(教授)などで,もちろん 大学院などは,出ていますし,母親も,理系の研究者などとして,大学などで,働いていましたので,私は,文系ですが,理系の男性などであれば,大学院を出るのも,別に,普通だと思うのですが,話の端々に,時々,こういった,自分や,周りの女子社員などの旦那さんの,学歴自慢みたいな話を,きつく,私に対して,振ってくる新婚の女性の方や,独身の女子社員などの方が,けっこう居たのですが,よくよく話を聞いてみると,取り敢えず,大学院は,出たけれど,あまり有名な大学などではなかったり,地方ローカルな話だったりするのですが,旦那さんの男性のことなどを,すごく自慢している新婚の女性の方や,同僚の女子社員の方などと,自慢されている,その旦那さんの間には,結局,学校的にも,仕事的にも,両者の間などに,これと言った接点などは,ないようなのですが,私は,どう反応していいのか,困りました..今でも,こういった,旦那さんを,自慢する女性などは,居るのでしょうか?又,職場で,こういった女性達などに会った場合や,したり顔などで,闇雲に,自慢された場合などは,どうすればいいのでしょうか?

  • 絵を描く事が好きな人

    絵を描く事が好きな人は、男子より女子の方が多いと思いませんか?

  • 童謡に惹かれるのはなぜ?

     夕焼けこやけ かなりや ETC あなた様のお気に入り 有識者様! 教えてくださいませ。

  • すぐに「頭悪そうだね」というバカについて

    私は22歳で接客業についてて キャバクラのようなとこで現在働いています。 私はかなり堅い性格なので、割りと真面目な話題をしたり、物事を深く掘り下げて発言したりお客さんとキャバクラなのに深い話しちゃうことが多々あるのですが、 真面目な話題でまともな回答をしてるのに「頭悪そうだね」って意味のわからない返答をしてくるお客さんが居てとても理不尽な思いをしています.... 例えば、「最近、異常気象で雨が降りすぎだねー。こんなに雨降っても誰得なんだろうね?(笑)」ってコメントしただけなのに「頭悪そうだね」って変なおっさんに言われました。底辺なんでしょうか? そんな返答してくる方がバカですけど、こういう時ってどうやって返した方がいいですかね....? 喧嘩にならない程度に「え?意味がわからない。失礼だよ。語彙力ないの?笑 世間話するの普通だよねぇ?」って返したりしてます。 他には「そういう言い方をすると、相手が嫌な気分になることが分からない?そっちの方がよっぽど頭悪いよ!」とか言ったりします。取り敢えずまた言ってこないようにクレームが入らない程度に言い返してます。 そういう発言する人に限って中卒だったり、まともな仕事に就けない人だったり、ボキャブラリーや教養がない人間だったりします。 安い料金が何でもお客さんを入れてくるお店に限ってそういう人が頻繁に入ってくるのですが、今は少し高めのお店にいるのに、1週間に1回くらいは遭遇してしまいます。 他には、少し大袈裟に「そうなんだ~!」ってリアクションしただけなのに「なんかバカそうだねw」って言ってくるバカとか、 「(食べ物を)ちょっとレンジで温め過ぎちゃった冷蔵庫で冷やしてみたらちょうどいい具合になった~(笑)」って笑いながら場を和ませようとしただけなのに、「頭悪いんですか?」って本気で言ってくるんですよ。 それで「そういうこと言ってると友達なくすよ」って言い返したら「友達いないからこういうとこに来てるこんな事してる俺の方がバカだよなー!」って言ってきましたが。苦笑 キャバクラみたいな店には普通の人に相手にされないような男が来るから、そういうのに遭遇するのは仕方ないですが遭遇する度にかなりイライラします。 私は他人に興味がないのですが、ないなりに適当に合わせて盛り上がるように会話してあげてるのに.....。 結構計算するタイプなので空気読んで話題選んだりお客さんに合わせてキャラを変えてますし。 まともなお客さんはバカにせずに「面白いね!凄く楽しかったよ。また来るね!」って言ってくれます。 語彙力が無いのかバカって言ってすぐにバカにしたり、コンプレックスなのかどうでもいいことで頭悪そうって見下す人間の対処の仕方を教えてください! よろしくお願いいたします。

  • 美術の予備校選び

    日芸または女子美のデザイン(AO含む)を目指している高校二年です。 もうかなり出遅れていて、自宅ではデッサンなども行っているのですが予備校をどこにすればいいのかわかりません。 都心に近く、渋谷から近いと良いのですが、 代ゼミ 河合 すいどーばた 新宿 お茶の水 、、、 などなど多くあってどこが私の志望校にあっているのかわかりません どなたか教えてください。。

  • 桑沢デザイン研究所と筑波大学芸術学群

    今度高三です。 将来企業でデザイン関係にかかわりたいと思っています。 しかし私立美大は学費が高くて諦めています。 筑波大学芸術専門学群は就職はデザインということでは今ひとつ 桑沢デザイン研究所は就職はそれなりに良いと聞きました。 実際どうなのでしょうか。 絵の実力は桑沢デザインが上で、 絵の腕を上げたければ桑沢がいいとも聞きましたので どちらかといえば桑沢デザインに傾いています。 アドバイスお願いします。

  • 日本人歌手の、一番上手いと思う動画を上げてください

    日本人で、一番歌が上手い歌手は誰でしょう? そう思う曲を、動画で上げてください。 動画(または音源)が有れば、過去・現在、ジャンルは問いません。 また後で、何回訂正してもOKです(笑)。 僕は昔からこの人。 「伊東ゆかり」(ボーイ・ハント)https://youtu.be/yLSwaQ8OSIk 甘く伸びのある声、よく聞き取れる歌詞に、心に響く表現力。 何処をとっても、日本一。 勿論、独断と偏見で結構です。

    • 5mm2
    • 回答数19
  • 進路

    私は高校3年で、将来は漫画編集者になりたいと思っています。 漫画編集者になるには相当な学歴が必要だと聞きますが、専門知識が必要だという声もあります。私は学力や交通的な面で早稲田などの難関大学に行くことはできないので、芸術大学に行って漫画専攻の学科で学んで、卒業後に漫画編集者の職に就きたいとおもっているのですが、その進路で就職することは中小企業だとしても難しいでしょうか? 調べた大学のマンガ学科の卒業生の職種には漫画編集者も含まれていました。 もしもその進学先で大丈夫だったとして、漫画家にはなろうとしていない者がマンガ学科に行ってついていけるのかも不安です。そこも教えていただけると嬉しいです。(もちろん学校のレベルや授業内容、実技重視かどうかにもよると思いますが) 調べても調べても専門知識がいるいらないや賢い大学でないと就職できないできるなど様々な情報が飛び交いすぎて行き詰まってしまったのではじめて質問してみました。お手柔らかにお願い致します。

    • in12wak
    • 回答数1
  • 国立を休学して美術専門学校に行きたい

    閲覧ありがとうございます。 現在、国立工学部に在学しているものです。 自分は絵を描くことが好きで、高校も絵を描いてばかりで美術大学を夢見ていましたが 親の勧めもあり流れるままに理系にすすみ、一浪後プログラミング系統の国立に入学しました。 しかし、イラスト関係(グラフィッカー)への夢を諦められず、プログラム関係・数学系が身に合わなかったこともあり勉学がすすまず、絵を描いてばかりいます。成績もひどいありさまです。 (プログラミング系に所属したのも、親の勧めの理系の中ですこしでもゲームグラフィッカーに近いと思って入ったという、まことに浅はかな考えですが・・・) 授業もストレスでしかなく、美術大学へ進学をしなかったことを後悔している毎日です。 このままではいけないと思い、いっそのこと一度休学をしグラフィック系の専門学校に通い様子を見たいと考えています。 卒業してからという選択にしなかったのは、年齢的な心配と現在の学業がストレスでしかなく続けるの難しいという状況からです。 お聞きしたいことは 1、美術系の専門は就職にあまりいい噂を聞きませんが、努力次第ではゲームグラフィック系統の就職につくことは可能なのか。 2、専門学校は今のところHAL専門学校・バンタン(専門ではありませんが)などを視野に入れてますが、これらの学校で入ってよかったと思えるくらいグラフィックの専門的なことについて学ぶことが出来るのか。 具体的になりたい職はイラストレーター・ゲームグラフィッカーです。 画力についてですが、在宅のイラスト仲介業者で何度かソーシャルゲーム関連のイラストのお仕事をいただき、別の仲介業者の審査にも通りましたので ある程度は画力があると思っています。同人活動は行っていません。 特にグラフィック関係の専門学校の在学生・卒業者の方のご意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 美大受験について…

    質問させて頂きます。 当方、グラフィックデザイナーを目指してタマムサを志望し、今年の春期ちょっと前から美大予備校に通い始めています。 それまではデッサンの経験なども無く、ほぼ0からのスタートです。 春期に受けた美大模試(実技判定抜き、英40、国55、[max:200{英100、国100}]実技で255[max300]とらなければ合格不可な成績)も判定Dで偏差値が52でした…。 ここからスタートするとして 予備校には週6で通い学科も受け(体調が悪かったりして出来ない日があったりも加味して[最悪10日位でしょうか?]) 自学では英語ターゲット1900、ターゲット1000を中心に単語力重視で文法や読解は学校の教材と英語の本(童話や星王子様のような平易な文中心)を中心に(読解より空欄補充や類義語等で大きく落としている、平均点を下回っているので)、国語はタマムサの過去問を中心一番点の取れていない読解重視に、朝4時~5時に起きそこから7時~8時までを自学の時間とした場合… 今年の夏までに偏差値50後半から60、判定B以上を目指しているのですが、可能でしょうか? 何分、情報も少なく、美大はただえさえ敷居が高いものと認識しており、更に当方の家庭の事情から浪人は絶対に出来ず一度きりのチャンスなので不安で気が狂いそうです。ですので、お世辞などは抜きにして、シビアな回答よろしくお願いいたします。 また、同じような経験をなさった方がいれば、経験談やハウツーなども教えて頂けると幸いです。 また、万が一受からなかった場合、日東駒専レベルの一般大学に行けるのかどうかも、分かれば教えて欲しいです。可能である場合、または似たような進路を取った方がいればこちらも経験談を交えて教えて頂けると幸いです。 読みづらい長文をここまで読んで頂きありがとうございます。ご回答、ご意見、よろしくお願いいたします。 ※画像は春期の前の期間に4~6時間という制限で描いたものです。参考になるかは分かりませんが一応貼って起きたいと思います。酷評などても、意見してくださると嬉しいです。

  • 同志社女子大学のレベル

    同志社女子大学全体のレベルについて 産近甲龍以上関関同立未満と うちの親は言っていましたが 本当なのでしょうか?

  • 京都造形芸術大について教えて下さい

    私は今、高校2年生です。 私の学校は進学校で大体の人は難関国公立に進学するのですが、私は京都造形芸術大にいきたいと思っています。 学科はこども芸術学科で、行きたいと思った動機は、保育士の資格を取りたいということと、もともと芸術が好きでもっともっとデッサンや芸術について学びたいと思っているからです!カリキュラムなどはとても気に入っていて入ろうと思っているのですが、雰囲気は公式サイトを見ているだけでは分かりません…。どのような生徒の方が多いのでしょうか?ギャルやギャル男などが多いと少し入り辛いなぁと思っています…。できたら現役生や卒業生の方、返信お願いします!

  • アートアワードトーキョーに出品するには?

    アートアワードトーキョーに出品してみたいのですが その為にはどうしたら良いのでしょうか? 他に東京で似たような(コンペ?)や作品展はないのでしょうか? また、ギャラリーで作品を一緒に展示する人達を探せるような場所はないでしょうか? 色々なギャラリーに足を運ぶしかないのですかね… どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら 教えて欲しいです! ※東京でギャラリーが多い場所など教えて頂けたら嬉しいです

  • 浪人を考えています

    第一志望に落ちてしまったため、浪人を考えています。そこで質問があります。 私は高校に入る際、すこし英語に興味を持ったという理由で国際クラスに入りました。そのクラスは文系オンリーのクラスで文系をメインに勉強してきて、今年の受験も英語・国語・日本史で受けました。 しかし、読書やニュースなどの影響も受けているうちに建築や生命科学などの理系のものに興味をもつようになりました。最初は大学でそのようなものを勉強したいと思いましたが、やはり高校の勉強で理系の勉強は出来なかったため、諦めて文系の勉強をしました。 そこで浪人を考えてる今、改めて理系の勉強をしたいな思っています。世間一般に聞く話では文転は出来るけど理転は難しいと聞きます。やはり今まで文系の勉強をずっとやってきた私には1年間での理転は厳しいものでしょうか? ひとつの考え方として国公立(首都大など)の後期を、センター5教科7科目、二次を小論文で受けられる大学ならば可能ではないかと思ったのですがどうでしょうか?理系科目もセンターレベルならと思ったのですがやっぱりあまりに安易に考えすぎでしょうか? 可能なのであれば、受験の邪魔になりそうな携帯などのものも解約して、予備校に篭って勉強し続ける覚悟もあります。 もし不可能なのであれば文系からでも大学に行ってからでも建築や生命科学のようなものを勉強する方法はあるのでしょか?回答していただければ幸いです。

  • 聴音が得意な方に質問です。

    絶対音感または相対音感種類は問わず、聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 私はこれから耳コピ(聴音)ができるようになるべく、最近音感トレーニングを始めました。 しかし、♯や♭の捉え方がいまいち分からなくて困ってるんです。 わざわざ♯を「シャープ」と捉えていると、どう考えてもポップスのような早い曲を聴き取ることはできません。 ♯を「シャープ」と捉えていると次の音に間に合いませんからね。 そこで聴音(耳コピ)が得意な方に質問です。 皆さんは♯や♭が付いている音、例えばド→ド♯→レという音列を聴き取る際、 間のド♯は明確に「ドシャープ」と音名を脳内で読み上げていますか? それとも頭の中ではド→ド→レと音名を読み上げ、 間のド♯はドから半音上がったなと「漠然と」イメージして音を認識されていますか? つまり、ド→ド♯→レという旋律を聞いた時、名前(音名)の認識としてはド→ド→レでしょうか? 回答可能な方、どしどしお待ちしておりますね。 (回答の際、自分が絶対音感なのか、それとも相対音感なのかを明記して下さい)

    • noname#196116
    • 回答数5
  • メディア学部のある大学2

    昨日メディア学部のある大学について質問させていただいたものです。 多くの方に解答をいただきました。 本当にありがとうございました。 そこで自分なりに調べてみたのですが 城西国際大学 桜美林大学 大正大学 明星大学 東京工科大学 駿河台大学 が出てきました。 この中の大学の評判などをご存知でしたら教えていただきたいと思います。 詳しい方がいらっしゃったら、おすすめの大学なども・・・。 また、 東京工科大学のメディア学部の場合 文系の女子でも入学、そして授業についていくことは可能でしょうか 教えていただけると嬉しいです よろしくお願いします。 ( 自分はメディア関係の仕事に就きたいと思っていますが それは決してマスコミ関係ではないため、 高い学力の大学に行けばいくほどマスコミについて学ぶことになり、 そこに行く学力も乏しいため、ある程度の学力で 教養指導も出来るだけしっかりしたメディア関係の大学に進学したいと考えています。 自分は将来、撮影(出来れば映画)に関われるような仕事をしたいと思っています )

    • noname#192185
    • 回答数2
  • 気持ち良さそうな顔でドラムを叩くミュージシャン

    そんなミュージシャンを知っていたら教えてください。 日本でも、それ以外のアジアでも、 西洋のミュージシャンでも、 どこでもどうぞ。 だけど半島だけは勘弁してください。 *** こちらはイタリヤの The Sunny Boys。 ビーチボーイズ(The Beach Boys ‐米国)の 歌などをカバーする人気バンド。 このドラマーのオヂサンの顔!! あまりにも気持ち良さそうで、 こっちまで見ていて気持ち良くなります。 http://youtube.com/watch?v=Q3ZnNPtaFmg こちらは別の角度からの映像。 迷彩服の迷惑なオッサンがちょっと気になるが、 どうやら上の映像を撮影したオッサンっぽい。 (動画下のコメントがウケるwwww) ( ̄▽ ̄;) http://youtube.com/watch?v=u1TxdObq3Ig 変わってこちらは、 台湾を代表する人気パンクロックバンド Miehuoqi(滅火器樂團 Fire Ex.)。 お兄ちゃん!実に気持ち良さそうだ! 隣国で近いのでいつかきっと ライブを見に行くつもり。 http://youtube.com/watch?v=s35LyfRvb6E こんなに気持ち良さそうにしている顔 ・・・最近日本で見かけないなぁ。

  • 新入社員です。転職を考えています。

    今年の春から入社した新入社員です。職種は食品販売業です。 転職を考えています。 今まで自分なりにがんばって働いてきたのですが、この前研修の先生から言われた一言で転職を考え始めました。 「あなたは社会不適合者だ。」と。 私は芸術大学卒でイラストレーターになりたかったのですが、全てだめでした。 そのまま今の会社に入社して_という事です。 話が戻って、その先生の言葉を聞いた瞬間に、私はここにいてはいけない、と思ってしまいました。 そんな時になんとなく私の好きなソーシャルゲームを作っている会社のHPを覗いたところ、中途採用とアルバイト募集をしていました。 中途採用はおそらく実務経験を求められているので、アルバイトで応募してみたい、と思っています。 やりたい事に再挑戦したいのです。 どういう順序で活動を進めていったらいいのか、等教えていただきたいです。 半年で辞めるなんてだめだとは思いますが、死ぬ事ばかり考えて日々を送るのが嫌なんです。 来年になれば今まで以上に労働時間が増え、休みが減ります。 求人票にはこのことは書いていませんでした。 よろしくお願いします。。 長文失礼しました。

    • prprpr5
    • 回答数5
  • 大人のピアノ 先生の選び方

    幼少期にピアノを習っていました。 そのころは親に言われるまま先生を決めていたので何も思わなかったのですが、 いざ自分が大人になり教室を選ばなければいけない立場になった時に 何を基準に選べばいいかわからず困ってしまっています。 月謝、スケジュール、通える距離か、先生との相性以外に、 こういう部分は気にしておいた方がいいということが何かありましたらアドバイスお願いします。

    • noname#198468
    • 回答数3
  • 演奏者の解釈はどこまで許される?

    ドニゼッティのフルートソナタを演奏したいと思い、Youtubeで色々な演奏を聴いてみました。 その時に気付いたのですが、演奏者によって演奏のしかたがずいぶん違うのです。 プロの演奏ばかりではないので、テンポやアーティキュレーションなどの違い、演奏ミスはしかた ないでしょうが、例えばトリルや装飾音にかなり大きな差異を感じました。演奏技術の問題で 付けられなかった、などではなく、明らかに故意に付けたり付けなかったりしているようです。 クラシックの世界では、「あー、ここにはトリルがあった方がいいな」とか勝手に好みで演奏 するのは許されない、というイメージがありましたが、実際はどうなのでしょうか。 専門的に音楽を学んだわけではないので、わかりやすく教えていただける方いらっしゃれば 嬉しいです。

    • Beepapa
    • 回答数5