検索結果

外付けHDD

全10000件中8961~8980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • バックアップデータで満杯になりました

    アクロニスのTrue Image Home 2009を使っています。 パソコンを新しくして、今月から週一でバックアップするように設定しましたが、300ギガの外付けHDDが、もう満杯に近い状態になってしまいました。 これでは、HDDがいくつあっても間に合いません。 使い方が間違っているのでしょうか。 アクロニスは分からない用語ばかり使って、使用方法が分かりにくいです。 パソコンは、ウインドウズ 7です。

  • 東芝RD-BZ700 データのバックアップについて

     RD-BZ700東芝のレコーダーが録画不良が続いているので修理に出したいのですが、出す前にHDDに録画したデータのバックアップをしておきたい。なるべく早く修理に出すためにはどのようなバックアップがよいですか?ご意見お聞かせお願いします。  ちなみに、データがかなり多いので外付けHDDに転送するか時間が掛かってもディスクに焼くかで今の所思案中です。

  • OSX大掃除

    OSX Leopardを使っています。後2GBしか残りHDD容量がありません。 もちろんSpotlight等で容量の大きいファイルを見つけて、外付けHDDにバックアップなどをやっているのですが、いつも20GBぐらい片付けては、一ヶ月後にはすぐ埋まってしまい、追いつかない感じです。 なにかシステム・ファイルのほうで捨てられるもの等あるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示いただければとても助かります。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 内蔵と外付けでハードディスクの寿命は変わりますか

    今現在、三台の内蔵HDDを使用しています。うち二台はOSとアプリを入れ一台はデータ用です。内蔵であるからにはマシンの電源をいれればHDDに通電してモーターが回るわけでアクセスの有り無しにかかわらず消耗するのでしょうか?この場合データ用は外付けにしてアクセスする時のみ電源を入れたほうが寿命が延びると考えられますか。

  • XPとVISTAのdual bootを実現したい

    CPU1.5GHzのpen4搭載デスクトップです。現在40GB HDDを20GBずつCとdata用のDの2partitionで使用しています。CはXPです。 HDDのベイがもう1台搭載できるようになっています。ここに40GB程度以上のものを増設するか、外付けeSATAでbootableにしVISTAをいれて簡単にOSを選んでbootしたいのですが、具体的な方法を教えてください。

    • tfshy
    • 回答数5
  • 壊れたノートから外したHDDの入れ替え立ち上げ

    ノートブック本体が壊れてしまいました。ただし本体は壊れましたがHDDは使用可能なこと、外付けで認識できました。そこで他のノートブックに壊れたノートブックから外したHDDを取り付けましたが、立ち上がりませんでした。何か立ち上げる方法がありますでしょうか。壊れたパソコン本体はIBMi1800、使用可能なノートはIBMA22m、ソフトはともにWindowsXPです。よろしくお願いいたします。

    • noname#260257
    • 回答数4
  • ウインドウズメディアプレーヤーについて

    色々なCDをPCに録音?(ウインドウズメディアプレーヤーを使用)させて聞いているのですが、たくさん入れていたら容量が一杯になってきたので外付けのHDDを買ってそれにデータを移してウインドウズメディアプレーヤーのところからデータを消去したらHDDに移したデータも消えてしまいました。何度やっても消えてしまいます。どのようにしたらよろしいですか?教えてください。

    • M-Ajax
    • 回答数2
  • HDDのパーテション

    すみません。過去にも同じような質問があるかと思われますが、急ぎのため、ここに質問します。廃棄予定のPCからHDDだけ取り出してケースに入れて今使用中のPCの外付けHDDとして使おうとしています。接続したら、2つのドライブにパーテイション分けされてました。これを1つのドライブとして認識させる方法、教えて下さい

    • noname#20416
    • 回答数4
  • CDに書き込みが出来ない

    助けて下さい! 外付けHDDを取付けて動画ファイルを切り取り、HDDに貼付け移動させました。 さあ~これから再生及びCDに書込みにと思ったらが再生どころか書き込みが出来ません。赤いエラー!マークがドッヒャリ~・・・・・付いています。 どうすれば書込みが出来るのでしょうか? 教えて下さい! ノートパソコン LL900/6 Windows Media Player9 から10にバージョンアップしています よろしくお願いします。

    • mifuyu
    • 回答数4
  • e-SATAメスポートに USB-Aオスを挿したい

    NASの外付けデバイス用に e-SATAポート×1 USB-A×2となっています USB-Aは 1つはUPSの停電信号用 もうひとつは2ベイHDD 残ったのはe-SATA1つですが これにUSB-AのHDDを更に挿したいのですが 当然ながら挿せません e-SATAオスをUSB-Aメスに変換するアダプタは 存在しますが その逆が見当たりません 本当に無いのでしょうか?

    • pp21a
    • 回答数2
  • ファイル共有速度

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 ※メインPC Windows7 64bit ultimate core i7 970 メモリ 24GB SSD 256(OS用) HDD 1TB LANギガ対応 ※サブPC CPU:core2 Duo E6700 2.66Ghz メモリ:3GB HDD:500GB(Cドライブ:100GB Dドライブ:400GB) OS:Windows XP LAN:ギガビット対応 私は、メインPCとサブPCをLANケーブルでつないでファイルを共有しています。 その際、サブPCのDドライブ(4000GB)を共有HDDとして使用しています。 今、現在メインPCのマイコンピューターからネットワークドライブの追加で サブPCDドライブにアクセス&ファイル転送(送受信)等…をしていますが、非常に遅いです。 そこでファイル転送を一番最速かつ最良に行える方法はなんですか?? ・LAN対応の外付けHDDを切り替えスイッチ??などで切り替えながら使う ・USBの外付けHDDを外して一回ごとにメイン、サブと付け替えて使う。 ・今まで通りメインPCからサブPCの共有フォルダにアクセスする。 ・ ・ ・ 他に何か方法がありましたら、教えてください。 私は今、メインPCとサブPCのファイル転送の””転送速度””をどうにかしたいのです。 何か必要な情報がありましたら、補足いたします。 どうかよろしくお願います。

  • 語りつくされているけど、バックアップについて。

    省スペースパソコンのHDDが苦しくなってきたので、大容量HDDとの交換を先日質問しました。 十分な回答を頂いたのですが新たな疑問が生まれました。 それは皆さん、大容量のデータはどのようにバックアップ&保存していますかということです。 私は10年前はFDにメールアドレスなどのみバックアップしていました。 その後デジカメを使うようになりCD-Rに焼くようにしました。 デジカメのデータも日々大きくなりDVD-Rを使うようになったのが3年ほど前からです。 上手に「差分」だけ焼いていけばいいのはわかってますが、スタート時からの管理も悪いのでそれも出来ずにいます。 JPGデータで60GB、MPEG2データで150GBくらいあると思います。 したがって今は300GB外付けHDDにコピーをとる方法です。 ですがこの300GBとて、システムのバックアップと共用しているので空き容量は切迫しています。 おまけにHDDは突然のクラッシュもあるようですし、皆さんはどのように保存してるのでしょうか? 現実味のあるところで1TBくらいの外付けHDD購入は考えていますが他の方法はありますか?

  • HDD

    i-tunesに入れた音楽データを外付けHDDドライブに移したいのです。電気店に行って相談したところ、HDDを買う前に、i-tunesの容量を確認したほうがよい、と言われたのですが、容量はどうやって調べたらよいのでしょうか。ご回答お願いします。

  • HDDの中身を自動でバックアップしてくれるソフト?

    ノートパソコンの状態やHDDの中身などを 自動で外付けHDDにバックアップしてくれる、有料、無料ソフトや 機器がありましたら教えて下さい。 確か、何かあったと思うのですが、ありますか。 無料ソフトでも確かあったような気がするのですが、、。 よろしくお願いします。

    • joker1
    • 回答数2
  • MAC タイムカプセルについて

    以前の質問により タイムカプセルは、ルーターにHDDがついた商品と理解しています。 これはバックアップを取るためだけのもので、単に外付けHDDのようなものとしては使えないのでしょうか?また、使えるのであれば、その使い方を教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • デバイスの認識に関して

    HDDや記録メディアなんかはPCでは実際の容量より少なく認識されますが、これはどうして起こるのでしょうか? たとえば、私の外付けHDDは250GBですが、232GBと認識されます。 この18GB分はどうなるのでしょうか? 実際には使用できないのでしょうか?

  • SystemVolumeInformation削除

    外付HDDのsystem volume informationファルダのある一つを全部消したいのですが、削除しても何も起こりません。 中身は思いっきり怪しいです。 多分ウィルス。 近日中にCドライブ用HDD購入とOSの再インストールをする予定ですが外付けも綺麗にしておきたいです。 お願いします。

  • ディスクユーティリティで修復できない場合。

     突然、外付けのWD製のHDDが認識できなくなりました。Mac OS X 10.9です。ディスクユーティリティでマウントも出来ず、修復も出来ません。新しいHDDを買うしか方法は無いでしょうか?大切なデータが沢山入っており、iPhoneの同期ができないし、iPhotoのライブラリも閲覧できない状態です。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • 300TD
    • 回答数2
  • HDD容量が減るって事ありますか?本来1.5Tあるのが931Gになって

    HDD容量が減るって事ありますか?本来1.5Tあるのが931Gになっています。 そのため、空き容量が足りませんと出て何もできなくなりました。 LOGITECのLHD-ED 1.5Tという外付けHDDです。 また、治りますか? 整理する。買いなおす等の回答は遠慮願います。

    • noname#195738
    • 回答数4
  • 遅延書き込みエラー

    遅延書き込みエラー さっきデータをPCから外付けHDDにデータを移動中に遅延書き込みエラーが出ました。 USBのHDDですが、みるとケーブルが外れかけていました。 それで出たようですがデータは大丈夫でしょうか? (たまたまtxtファイルがあったので開いたら普通に開けました)

    • Zarko
    • 回答数3