検索結果

PCサポート

全10000件中8941~8960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Norton Internet Security 2007について

    XP MEC→Vista Home PremiumにUPGしました。 Norton Internet Security 2007を所有していますが Add-on PackがVistaに対応していなかったため PCにはまだインストールしていませんでした。 つい先ほどサイトをみたら普通にダウンロード出来る状態になっていました。 http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/japanesecustserv.nsf/jp_docid/20060927173302945 以前見たときは4/6以降にVista対応版がでるとなっていたようだったのですが もうVista対応版になってインストール出来る状態になったのでしょうか? どなたかお分かりになる方、実際にダウンロードなさった方がいたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • ルーターを2台接続する方法

    はじめまして。 現在FTTH回線をルーター接続しています。 【配線状態】 光回線終端装置--無線ルータ--PC数台 現在使用しているルータはBuffalo製無線ルーターです。 http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wbr-g54/ そしてこの度、光電話を利用したく、NEC製ルーターを追加購入しようとしています。 http://www.aterm.jp/bb-support/7610hv/faq.html この2台を接続して、今までと同じ環境(無線LAN環境)で通信することはできるでしょうか? その場合のルーターの配線方法、恐らくどちらかのルータをブリッジ接続しないといけないと思うのですが、詳しいことがよく分かりません。 どうぞご回答よろしくお願いします。

    • shibaou
    • 回答数6
  • 緊急!Microsoft Visual C ++ Runtime Library のエラーについて

    Microsoft Visual C ++ Runtime Library がエラーメッセージを出しました。どうしていいのか分かりません。どなたか教えてください。 メッセージ内容は Runtime Error! Program: インストール場所(なんとなく伏せたほうがいいような気がするので伏せます) This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way. Please contact the application's support team for more information. というもので、最後に OK とクリックできるようになっています。 PCを起動させたまま食事に出ていて、 2時間ほどして帰ったらこのメッセージが出ていました。 OSはXP sp2 FireFox 1.5.09を起動していました。 どなたかよろしくお願いします。

    • nikkal
    • 回答数3
  • PCが故障しそうです。買い替えに向けどうしたら良いか教えて下さい。

    4ヶ月ほど前から、フリーズが多くなり、いきなり電源が切れ状態になる事があり、 サポートに聞いて検討した所、買い替えを検討しています。 初めての買い替えで、PCを買ってくるのは良いのですが、 購入後どうしたらいいのか分かりません。 今のアドレスとか移したりしますよね? 色々なデータ(アドレスや音楽、写真、お気に入りなど)はどうやって 移したら良いですか? 購入に むけての準備と言うのか、流れなど教えて下さい。 初心者で説明も上手く出来ずに申し訳ありません。 まずしておくこと、用意するものなども教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

    • yutama
    • 回答数3
  • DVD-R→DVD-Rへのダビング(ムービーライター)

    NECの「PCーVL770CD」を使用しているものです。あるTV番組をパソコン内の「スマートビジョン」というソフトで録画し、「ユーリード社」製の「ムービーライターforNECバージョン3」にDVD-Rに焼きました。「スマートビジョン」の元データは削除してしまったので、「ムービーライターforNECバージョン3」にて、「バックアップ用」として「DVD-R→DVD-R」へのダビングをしようとしたのですが、全くうまくいきません。「ユーリード社」のサポートに電話しても全然つながらないので、非常に困っています。何かいい方法はないでしょうか?この文章でわからなければ「捕捉説明」いたします。なお元の「ディスク」は「VIDEO形式」で録画いたしました。

    • runtou
    • 回答数1
  • Windows98の有効活用方法について

    サブPCとしてNECのノートがあるのですがどうにか利用法は無いかと思い質問させて頂きました。 OS:Win98 HD:6GB CPU:Celeron 330MHz RAM:64MB OSのサポートが終わっている時点でセキュリティ上かなりの不安があるのでOSから入れ直そうと思うのですが・・・このスペックに見合うOSなんてのは他にあるのでしょうか? Linuxなどを入れて、サーバーとして使ってみるのもいいかな?と思っているのですが実際どうなんでしょうか? そろそろハードディスクなども限界に近いとは思いますが捨てるに捨てきれずな状態です(+д+;) よろしくお願いいたします。

  • ブリッジタイプの無線LANは複数台の機器と接続出来ますか?

    うちは、バッファローの無線ルータWHR-G54Sを使っておりますが、ヤフーの光マンションタイプに切り替えましたので、ルータ機能付きのモデムに代わりました。 そこで、無線ルータWHR-G54Sをブリッジタイプにしました。ブリッジタイプでも複数の機器と接続出来るのでしょうか? 実をいうとニンテンドーDSブラウザの導入を考えていますが、無線LANはPCとつながっているので、これと同時にニンテンドーDSブラウザも接続出来るのだろうか?と思っています。モデム側のルータ機能が、1台のブリッジタイプの無線にも複数機器の無線接続をサポートしてくれるのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • hiroi
    • 回答数4
  • 家電製品のオープンプライスについて(再調整品が気になります)

    先日、アメリカからPCのキーボードを購入しました。 メーカー販売ですと$199.99で、メーカーサイトに 取り扱い商品のサイトが何件か載っていました。 ショップによって値段も違います。 最安価で$139.99とありました。定価より$60.00も 違います。 私は安価のサイトで購入しました。 よく「安物買いの銭失い」や「再調整品」などのことも聞きますが こういう上記の商品はどうなんでしょうか? 使えないですが保証書も同梱されていませんでしたし。 メーカーのサポートの連絡先は載っていました。 「再調整」と言う言葉が気になっています。 ちなみに有名メーカーのキーボードです。

    • noname#25528
    • 回答数1
  • ■ WindowXPとFedoraCore4で通信する方法 ■

    最近、Yahoo!BBのADSL(電話加入権なし)に加入しました。 ADSLモデムは、トリムモデム3-Gです。 今、2台のPCを使っています。それぞれ、WindowsXPとFedoraCore4がインストールされています。 その2台の間で通信できるようにするには、どのような設定したよいか教えてください。 SoftBankのサポートセンターに問い合わせたのでが、自分と同じぐらい何もわかっていなさそうな女の人がでてきて結局やり方が分からずじまいでした。 自分がお知らせしなければならない現状の設定とかありましたら どんどん突っ込んでください。 以上、よろしくお願いします。

    • carot
    • 回答数4
  • iPodがPCに接続できません

    iPodでトラブルが起こりましたが、Appleのトラブルシューティングでは解決できず、サポートにも電話が繋がらず非常に困っております。 私のPCはMacOSXで、iPodは旧型の20GBです。 トラブルが続き、リセットしても改善されないため、復元しました。 ところが、パソコンに接続すると 「今セットしたディスクには、MacOSXで読み込めないボリュームが含まれています」 とのメッセージが出て、iTunesも自動で開かず、もちろん「iPodをupdate」の文字も反転したままです。 どなたか対処の仕方を教えていただけないでしょうか。素人ゆえ、分かり易くお教え頂けると有り難いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 修理が依頼できない状況

    ヤフオクで購入したPC(デル)ですが 起動時にいきなり電源が落ちる、という状況で 安定して使用できずにいます。 ※購入して1年ちょっとでこうなりました デルのサポートに問い合わせをしましたが 「購入店の登録がないと対応できない」と回答されました。 実はヤフオクの落札履歴は1年前だと残っておらず 購入元の連絡先がわかりません。 といっても市場から出回った中古かもしれませんですし その店が登録元かどうかも怪しいのですが・・ ちょっと打つ手がない状況なんですが・・なんとか修理できるよう アドバイスなど頂けたら幸いです。

    • noname#46520
    • 回答数3
  • asfファイルの編集について

    デジカメで撮った動画をPCに取り込んだところ、画面が暗くてよく見えないので、明るさやコントラストを編集したいと思います。 そこで、「VirtualDub」というソフトを見つけたのですが、asfやwmvをサポートしておらず、別のソフトでmpeg-1に変換してから編集を行いました。 また、「Area61 ビデオレタッチ」というソフトを見つけたのですが、これだとasfを直接編集できる換わりに「VirtualDub」を使うより時間がかかりました。 長くなりましたが、上記の2つより早くて簡単に編集できる方法は無いでしょうか? ご存知の方が居られましたらお教え願います。

  • PCが立ち上がらなくなり困っています。

    アメリカに住んでいますので、サポートも無く困っています。 以前より、時々急に再起動がかかるときもあったのですが、先週夜間に停電があったようで、それ以降PCが全く立ち上がらなくなりました。 WINDOWSのロゴどころか、一切なにも動きません。 CPU冷却用FANは動いているのですが、HDDにアクセスをしにいきません。電源SWを南海もON-OFFしても同じような状態です。 SWを入れて、30分ほど 放置していても、全く起動しません。 過去の正常な立ち上げでは、最初からCPU用FANが動いたという記憶がありません。

  • DAEMON Tool が64x Editionにインストールできない?

    WinXP Pro 64x Edition IDE接続のマルチドライブ SATAII接続のHDD1個 のPCなんですが、DAEMON Tool 3.47が エラーが出てしまいインストールできません Device setup error. code 25007 (0x61AF), -536870347 (0xE0000235). Contact your support personnel. がエラーコードになるのですが 調べてもよくわかりませんでした http://72.14.203.104/search?q=cache:o-PyRj5t2FgJ:www.planetamd64.com/index.php%3Fact%3Dfindpost%26pid%3D72836+error+code+25007+(0x61AF)+-536870347+(0xE0000235)&hl=ja ここに同じ症状の方がいますが英語が読めず・・・ もし、分かる方がおられましたら ご教授お願いします m(_ _)m

  • 電源入れなおし

    PC関係の電話サポートをしてます。 インターネットに繋がらないという問い合わせも多いんですけど、モデム再起動で回復することも多々あるので状況をみて電源の入れなおしをお願いしてます。 でも、電源の入れなおし、ってなかなか伝わらないんですよね。 電源コードを抜いて差し込みなおしてもらえばいいんですけど分かりにくいみたいです。 なぜか電話が切れてしまうことも多い・・・(電話線を抜いてしまうみたい) どのように言えば分かりやすいですか? 「電気のコード」とか「コンセントのところを抜き差しする」とか、色々表現してみるんですがイマイチで・・・。 お知恵を貸してください。お願いします。

    • noname#16036
    • 回答数3
  • DIGI Windows10.1タブレットPCを

    タブレットPCを1台購入し、それは問題なく 動いています。 先週、同じものを2台購入したところ 1台は2日目に電源が入らなくなり、もう一台は3日目に電源が入らなくなりました。 もうこの様なタブレットは使いたくないので サポートセンターに返金を要求したところ 断られました。 修理に出すつもりはありません 長年愛用させていただいている ソースネクストさんだから安いとは思いましたが、購入しました。 とても残念です。 もうこの様な怪しい商品は販売しないでください ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • LDT-MRC03接続時のパスワード入力

    ミラキャストレシーバーLDT-MRC03の購入を検討しています。 iPhoneやWindows PCから本製品に接続する際に、パスワードの入力をさせることは可能でしょうか。 こちらのマニュアルを確認しパスワードを設定する項目が存在することは分かったのですが、その用途がわからなかったため質問しました。 https://www.elecom.co.jp/support/manual_web/products/type_01/ldt-mrc03/?_gl=1*1bx0jmx*_gcl_au*NDE2NzkyMjQyLjE3Mzk1MDI1MzM.*_ga*MTExNjA5NTkyOC4xNzM5NTAyNTMz*_ga_0F81RERH28*czE3NDcwMDU1MjUkbzMkZzEkdDE3NDcwMDY5ODgkajYwJGwwJGgw&_ga=2.151847934.610574984.1747005501-1116095928.1739502533 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • HK171
    • 回答数1
  • ユーザーファイルを読み込めません。

    製品番号: 90RC00G0JM を使用しています。 PCを初期化して電源を入れたらPIN入力画面(初期化したのにアカウント名が出ているのが、不思議なのですが…)になりました。 PINを入力したら「User Profile Serviceサービスによるサインインの処理に失敗しました。ユーザープロファイルを読み込めません。」という画面になります。 Lenovoの技術サポートでは、ファンクションキーを連打するなどの対処方法を案内くださいましたが、何も変化ありません。 対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(ThinkCentre)」についての質問です。

  • (追加質問)スキャンカットSDX1200・PCと接

    ■製品名を記入してください。 【   SDX1200     】 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【 Mac OS.14.7.7      】 私もアプリケーションを最新版にしたところ、アプリケーションからカッティングマシンへデータ転送ができなくなってしまいました。 サポートセンターもお手上げのようです。再インストール等手は尽くしましたが、アプリケーションの問題のようでどうにもなりません。 同じPC環境で、アプリのアップデートしていないMacからは転送ができますので、最新のアップデート版に問題があるようです。早く対応して欲しいです。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 『DVR-1C/500G』で録画した番組をDVD化

    バッファロー製のHDDレコーダ『DVR-1C/500G』で録画した番組をPCでDVD化するには、どのようにしたら良いでしょうか? 内臓HDDの容量がいっぱいになってきたため、保存しておきたい番組をDVDに焼きたいです。 DVDは普段、PCで作成と鑑賞を行っています。 ゲーム機用に購入しておいたビデオキャプチャユニット『デジ蔵映像版3』で接続出来るのではないかと考え、検索エンジン等で調べてみたのですが、行き詰ってしまいました。 現在、添付画像のように、『DVR-1C/500G』とPCをテレビに接続し、『DVR-1C/500G』とPCの間に『デジ蔵映像版3』を挟み、コンポジット入力で接続している状態で、テレビ視聴時と録画番組視聴時とPC使用時を、テレビ側で入力切替して使っています。 例) 入力1:テレビ 入力2:『DVR-1C/500G』 入力3:PC 『デジ蔵』に付属のキャプチャソフトを使ってみたところ、PC側で、『DVR-1C/500G』で受信中の地デジ番組の音声は出たのですが、映像は出ませんでした。 付属ソフトの評判が良くないので、別途DLした『アマレコTV』を使用してみたものの、こちらは、付属ソフト同様、『デジ蔵』は『USB 2861Device』として認識はされているようなのですが、「インターフェイスがサポートされ てません」とメッセージが出て、音声も映像も出ません 。 素人考えですが、PCとテレビをアナログ入力で接続しているのも一因なのでしょうか? グラボは、HD5450を増設しているので、PCとテレビの接続は、HDMIケーブルをもう一本用意すればHDMI接続は可能です。(ケーブルが足りず、現在はDVI接続になっています。) また、グラボのメーカーサイトによると、HDCPには対応していると思います。 『デジ蔵』に付属のソフトでも音声は出たので、いずれかのキャプチャソフトが正しく動作すれば、『DVR-1C/500G』がオンタイムで受信中の番組に関しては、キャプチャしてPCに保存→DVD作成は可能だと思うのですが、上記のような方向性で『DVR-1C/500G』の内臓HDD内に保存されている録画番組を再生してPCにキャプチャ出来るのか、もし間違っていたらご指摘下さい。 高画質でのDVD作成にはこだわってはおらず、とりあえず、個人観賞用としてDVD化保存が出来れば良いので、手持ちのもので何とかならないものかと模索中です。 アドバイスをお願い致します。

    • k2mt37
    • 回答数1