検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- NECのロゴで30秒くらい止まります・・・
VALUESTAR VC500/2を使用しています。 以前はPCを立ち上げるときにNECのロゴが出てきてすぐwindowsの画面にうつり起動することが出来たのですが、最近NECのロゴがでてからwindowsの画面に変わるまでに30秒くらいずっとNECのロゴが出たまんまになっています。 何か解決策はないでしょうか?宜しくお願いいたします。。。
- 締切済み
- Windows XP
- toru199211
- 回答数6
- 起動にものすごく時間がかかる現象
ASUS P5B Windows XP Pro SP3環境下の話です。 電源を投入すると、はじめに文字でグラフィックボードの 情報が表示され、その後、マザーボードの画像が表示されます。 その画面で2~3分ほどとまった後、OSが立ち上がるという 流れになっています。 OSをクリーンインストール直後です。 いわゆる「最小構成」にて立ち上げてみても同様の症状です。 マザーボードは 2年ほどになると思います。 寿命によるものなのでしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。
- ノートパソコン購入の基準
こんにちは。 さっそく質問させていただきます。 ノートパソコンを購入しようと考えていて、色々なサイトで調べているのですが、そもそも、何をどう見ればいいのかがわかりません。。。 ノートパソコンの会社による違いはあるのでしょうか? 会社を比べるというより、単体としてのノートパソコンを比較するべきでしょうか? wrod,excel2007をよく使います。また、イラストレーターというソフトも、パソコンを購入した後にインストールしたいと考えています。 値段はこの際、あまり気にせず、いいものを買おうと思っています。 みなさんはノートパソコンを購入するとき、何を基準にして購入しましたか? また、気をつけたいい点やお勧めのものなど、アドバイスなどあればぜひお願いします。
- 締切済み
- ノートPC
- tyainadore
- 回答数6
- セットアップの画面に行けません
色々検索しましたが、うまく探せないのでお願いします。 5年ほど前のアプライドオリジナルPCを使っています。 Windoes XPは、SP3に更新。 かなり調子が悪くなってきたので、再セットアップをしたいのです。 バックアップも取って、準備OKなのですが・・ 手元にあるのはOEM版のCDです。リカバリCDは持っていません。 元々のDVDドライブは壊れていてUSBのDVDドライブを使用しています。 フロッピードライブも壊れています。(そのため起動ディスクは作っていません) BIOS設定は1stをUSB DVDに変更しました。(2ndが内蔵HDD) それでWindowsXPのOEMのCDをドライブに入れて再起動しても、何度やっても普通に「ようこそ」の画面になって、普通に立ち上がってしまいます。 最初にマザーボードのロゴの画面が出たあと、黒くなって、すぐに「ようこそ」の文字が出てきます。 (今まで「窓の手」など使用して起動設定を何度も変更してました) 起動時に、F11で第1ブートデバイスを選択してUSB DVDドライブを選択しても同じです。 マニュアルなどを読むと、黒い画面に 「オペレーティングシステムの選択」とか 「Press any key to boot cd ~」とか の文字が出てくるようですが、それが出ません。 (回復コンソールさえできません) 起動を早くしたいために、色々と設定をいじりすぎたのかもしれません。 「窓の手」は標準設定に戻しました。 これだけの情報ではわからないかもしれませんが、考えられる原因が見当たりますでしょうか? あと、参考になる質問と回答が既に出ていましたら、URLを教えてください。 どうしてもFDDの起動ディスクが必要なら、外付けUSBのドライブを購入しないといけません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- KREVA321
- 回答数9
- WinからMacユーザーにCD-Rを渡すとき
初心者ですが、どうぞ宜しくお願いします。 私のパソコンはWindows vistaで、友人がMacなのですが、(バージョンは聞いていませんが、2年以内に購入)先日、写真の入ったCD-Rを 渡したのですが、見れないとのことでした。 どうやら、写真を書き込む前にフォーマットをしなくてはならないらしいのです。自分なりに調べて、グーグルのPicasaにたどりつきました。 Picasa2のダウンロードも終わって、いざフォーマットをして、書き込みをしようと思いましたがいまいち分かりません。 調べると、フォーマットをISO9660にすると、Macでも問題なく見れるとのことですが、いまいち意味がわかっておらず、前に進めなくなりました。どうか、詳しい方、お手数ですが、教えて下さい。 どうぞ、宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- yumeka0209
- 回答数3
- 感光ドラムのブレード
リコーの業務用のコピー機 質問者:mhd02556 感光ドラムのブレード リコーの業務用のコピー機を使っています。 機種は、複合機のimagio MF200/60 です。 機械内部の感光ドラムにブレードと言うものが付いています。 これは、感光ドラムが、感光して、ドラムに付着したトナーを紙に転記した後、ドラムに付着した残りのトナーを刃物のようなもので殺ぎ落とすためのものです。 ブレードが無いと付着したトナーが完全に取れず、コピーしたときに画像が二重三重にコピーされます。 刃物のように殺ぎ落とすのでブレードと読んでいるそうですが、実際には、細長いスポンジのようになっていて、トナーをそぐような機能のようです。 ブレードの形状は、実際には、見たことが有りません。解説書にそれらしき表記がありました。 コピー機を使用してくるとブレードの機能が弱まり、なかなか完全に不要になったトナーを殺ぎ落とすことができなくなります。 (●Q01)このために、ブレードを交換したり、ブレードをいったん外して洗浄してもう一度取り付けなおすようなことができるのでしょうか? 感光ドラムは、光に敏感で、直射日光や長時間の光にさらすと感光して使用できなくなるので、あまり、安易に触れることが、できません。触れるとしても、気を使います。 現在スポット契約なので、要求しないと修理にこないようになっています。 コピーすると薄くですが、二重写しのようにコピーされることがあるのです。 (●Q02)あるいは、感光帯やドラムに問題がなくとも、感光ドラムユニットごと交換しなければならないのでしょうか? (●Q03)何か対策のためのアイデアは、無いでしょうか? たとえ、ひとつだけでも、お知りのことが有りましたら、ご教授方よろしくお願いします。 敬具
- ベストアンサー
- プリンター・スキャナー
- mhd02556
- 回答数9
- WindowsXPの修復インストールが進まない
いつもお世話になっております。 PCが起動しなくなり、現在1台のPCを修復インストールしておりますが ディスクの検査が50%の部分で1時間ほど停止して進みません。 これは正常なことなのでしょうか? 初心者なので回答に必要な情報が何なのか分かっておりませんが、 もし必要な情報があれば分かる範囲で補足致します。 何卒宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- sweet-soul
- 回答数3
- ノートパソコン冷却装置&シート
この暑い夏では、暑苦しい部屋にノートPCがあるだけで、かなりの熱を持ってしまいます。 そのため、ノートPCの冷却台もしくは冷却シートを買おうか買うまいか悩んでいます。 普段は長くて連続5時間位PCをするんですが、何かアドバイスはありませんか? それと一番聞きたいのは、冷却シートって使い捨てではありませんよね? 詳しい方は小さいことでもいいので、何でも教えてください。 最後に一応パソコンの型番号は“PC-LL370LG1T”です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- samuraino
- 回答数4
- DVDゲームをドライブに入れて、エクスプローラーで表示してフォルダを開くと、まったく同じフォルダが……
過去の質問を検索してみましたが同じ質問は見つけられなかったので、質問させていただきます。 症状について書かせていただきます。 PC専用のゲームを購入しまして、インストールしていると、不具合が起こってしまいました。 「○○.mpgが見つかりません」というエラーです。 もちろん正規のものを購入してきましたので、不審に思ってDVDをマイコンピュータからエクスプローラで表示してみると、妙なことが起こりました。 本来、その○○.mpgというファイルは、DVDの中の「media」というフォルダに入っているはずなのですが、そのmediaというフォルダを開くと、なぜか最初にエクスプローラで表示した内容が表示されました。 そしてその中のmediaフォルダを開くと、またmediaフォルダを含むDVDの中身が表示されて、そのmediaフォルダを開くとまた……無限ループでした。 mediaフォルダの中に、○○.mpg見つけることが出来ません。 アドレスを見ると「E:\media\media\media\media\media……」となっているので、mediaフォルダを開くことが出来なかったわけではなく、mediaフォルダの中に丸々DVDの内容が入っている形になります。 まるでマトリョーシカ人形です。。。 mediaフォルダをプロパティで見てみると、DVD一枚の中身にもかかわらず、90ギガバイト以上ありました。 ちなみに、別のPCではmediaフォルダ内にはきちんと○○.mpgなどのmpgファイルしかなく、どうやらこのPCの問題のようです。 何が原因なのか どうすればインストールできるのか わかる方いらっしゃいましたら、なにとぞ、アドバイスを…… うまく説明できなくて申し訳ないです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noveler
- 回答数4
- 自作PCのフリーズで
自分の事では無いので、分かる範囲で書いていきます。 2ヶ月程前に友人がPCを自作しました、使用したパーツは以下の通りです。 HDD : I-O DATA HDI-SA500H7 CPU : Intel Core 2 Extreme QX9650 メモリ : Corsair CM3X1024-1600C7DHXIN×4 マザボ : ASUS P5E3 Premium/WiFi-AP@n グラボ : Albatron AL 9800GX2 電源 : TSUKUMO Silent Black 1100W この他に関係ありそうなパーツがある場合は言っていただければ確認して返答させていただきます。 友人はPCについて詳しいわけではないので、本やサイトを見ながら組んでいき、起動からXPのインストールも成功しました。 ですがフリーズする事が多々あり、一度クリーンインストールをしましたが症状は改善しませんでした。 その後OSをVistaに変え、インストールも出来たのですが、症状は変わりませんでした。 症状についてはWindows Updateなどの負荷が掛かった時はもちろん、何もせずに放置している時でも起動後5分程度でフリーズしている事もあります。 フリーズしたら操作を全く受け付けないので、電源から切るしかありません。 ドライバは全て入っていると思います。 配線等を確認してもおかしな所は無く、CMOSクリアも試したようですが変わらなかったそうです。 XPの時に3DMarkというソフトでチェックをしたところ、CPUの段階でかなり動作が重くなっていました。 自分が確認して分かったのは、セーフモードではフリーズする気配が無く、タスクマネージャを表示していてフリーズする瞬間にメモリの使用率が100%まで跳ね上がった事、Vistaのメモリ診断ツールを実行しても異常が出なかった事くらいです。 自分はメモリを不審に思っていたので、メモリを1枚ずつチェックする事を提案し友人が実行したところ、1枚怪しいのがあったらしいのですが、全く使えないわけでも無いらしいです。 それだけ試して1ヶ月程放置していて、今現在OSは入っていないらしいですが、今日の夕方には再度インストールします。 友人も自分も人並み程度の知識しかないので、パーツの相性や単純なミスが原因かもしれませんが、以上の情報で何か心当たりのある方は回答をよろしくお願い致します。
- 本体とモニターについて
使っていたPCが壊れました。(SONY PCV-HS92B WindowsXP) 原因がわからなかった為修理屋さんに電話で症状を話して聞いてみた所、「マザーボードが壊れてる」と言われました。 5年ほど使用しているPCの為、メーカーで修理をして5~6万、ウチで修理して4~5万はかかるので修理はお薦めしないと言われました。修理代を払うなら安いPCを買った方がいいとアドバイス頂いたのですが、残念ながらデータのバックアップをとっていません。なのでHDDのデータも欲しいのです。 現実的に一番安く済むのはマザーボードの交換をして復旧したPCからHDDのバックアップをとって次に壊れるまで使うという方法なのですが、修理屋さんいわく、修理をしても次はHDDが壊れたりする可能性が高いので将来的には高くつくと言われました。安いPCを購入してHDDのデータは修理屋でバックアップを取るのがいいのでは?と言われたのですが、そうなると新しいPC代+データバックアップ代がかかるので高いなぁ・・・と。 で、別の所で質問して頂いた回答の中に 「モニター無しのPCを買って現在のモニターを使えばいい」と 「壊れたPCのHDDは増設かUSB外付けケースに入れて使う」 というのが、ありました。 また壊れたPCの前に使っていたPCが実家に眠っている事も思い出し取りに行って来ました。 1台は、NEC VE56H/3 Windows98 もう1台は、NEC NEC VC800J/5 WindowsMe です。 WindowsMeの方はLANボードがついていなかった為ネット接続出来ず、今現在は98の方で繋げている状態です。 とりあえず今は買い替えるお金がないので、Windows98を繋げて使っていますが、すぐに固まってしまいますし、とても使いにくいです。そして壊れたPCのHDDのデータも早く欲しいし・・・。 という状況です。 そこで自分なりに考えたのですが、 (1)実家にあったNEC2機のどちらかのPC本体と壊れたPCのモニターを繋いで使う事は可能でしょうか? (2)壊れたPCのHDDは、NEC2機のどちらかに外付けケースに入れて使うという方法でデータは出せますか? (3)モニター無のPCを買ったとして、壊れたPCのモニターと繋いで使う事は可能ですか? 以上の事を教えて頂けたら・・・と思います。 (1)(2)は新しいのを買うまでの手段として、(3)は新しいのを買う時の手段として考えています。 他にもこんな方法は?ってアドバイスがあれば教えて頂ければと思います。 ちなみに、自作PCを作るようなノウハウは持ってません。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- aruchan178
- 回答数7
- 壊れたCDドライブやハードディスクから部品を取りたい
壊れたCD/DVDプレイヤーや、ハードディスクを分解して部品を取り出そうと 思っています。 1.使える部品(簡単に利用できる部品)はありますか? 2.CDドライブの読むためのLEDはただの安物LEDなんでしょうか? 以上よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#261888
- 回答数7
- 外付けハードディスクを認識しません
今まで普通にうごいていたMAXTOR ONE TOUCH 4 Plusが急にパソコンで起動しなくなりました。 USBケーブルをパソコンに接続しても電源が点滅しなく、USBをつけたまま電源を外してまたつけると起動します。 でも、かたかたいうだけで読み込めません。 デバイスマネージャで確認したところ、ドライバがないとのことなんですが、全然わかりません。色々試したんですがだめでした。 どなたか知っている方是非対処法を教えてください。 お願いいたします。
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- shige1120
- 回答数2
- マグネット式タンクバッグの磁力の問題
マグネット式のタンクバッグを持っています。 リュックなどのように、体に負担がかからないので便利なのですが、使用していて不安があります。 本体にはけっこう強力な磁石が内蔵されていて、コレがタンクとの固定役として機能しているのですが、強力すぎて不安なのです。 携帯電話・財布の中のキャッシュカード・i-pod・モバイルPC・フラッシュメモリーなど、自分はこれらのアイテムは外出時必ず持参するので仕方なくディパックを別に用意してそちらに入れたり、磁力の影響を受けにくい(ような気がする)タンクバッグ上面の、本来であれば地図などを収納する部分に無理やり突っ込んでみたりとかしているのですが、ここまで気を使うとなると磁石式タンクバッグ自体の使い勝手があまりにも悪く感じてしまい、買ったはいいが結局は物置の肥やしになってしまうような状態です。 そんな訳で使用頻度も低くなってしまっているので具体的に何かが壊れた、と言うようなこと自体まだありませんが、最近新車購入に際して再使用を検討しているところです。 バイカーならほとんどの人が使った経験があるであろうマグネット式のタンクバッグ。この辺りの問題に関して何か知識か情報(壊れるので使用してはイケナイ、もしくはこういうデータがある、全く問題はありません等)をお持ちの方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。 追記ですが 回答していただける方々には失礼かもしれませんが、こういう質問をすると時々返ってくる回答に・・・ 「心配ならベルト式のタンクバッグを買えば?」等の回答を書き込む方がいらっしゃいます。 当方は「マグネット式タンクバッグの磁力からくる問題点は実際どうなのか?」という事が知りたくて質問しています。 「使えない」と理解すればその時に次を考えますので、そのようなとんちんかんなご回答は不要です。 あくまでご確認ですが、その点、よろしくお願いいたします。
- 東芝RDシリーズ、ライブラリの仕様って変じゃありませんか?
もう5年以上、通算5台、東芝のHDD/DVDレコーダー、RDシリーズを使用しています。 で、前から気になっていることなのですが。 ライブラリの仕様って、矛盾していませんか。 登録できるタイトル数が3000件は少なすぎます! ディスク枚数の登録は、AB各面999枚、すなわち、片面総数1998枚は登録できる計算です。 標準(SP)モードでの使用を考えたら、たいていの人が1面あたり4~5タイトルは収録すると思います。 それなら10,000タイトルまでは収録できて然るべきと考えますがいかがでしょう。 百歩ゆずって、1面2タイトルでも、約4000タイトルは必要です。 長年使っているので、収録したタイトルが一覧できるのは非常に重宝しています。しかし、まだディスク番号の空きがあるにもかかわらず、「ライブラリがいっぱいで、タイトルが登録できない」のアラートが出るのはうるさくてかないません。結局、必要なタイトルを、ライブラリから削除しなければなりません。これではなんのためのライブラリ機能なんだか。 もちろん、東芝には何年も前にこの不満は投書しています。しかし、新型が出ても全く改善される気配がありません。 東芝の開発者って、バカなんですか?
- ipodが認識されない
普段は接続と同時にitunesの画面が切り替わり自動的に同期もされるのですが、今日パソコンにipodを繋いでみたところipodが認識されません; ipod の方は充電されているのですですが、何が問題なのでしょうか?ちなみに昨日までは全く問題なく使えていました。
- XPの起動・終了が異常に遅い
Think PadのT61pを買ったのですが、起動と終了が異常に遅いです。 XPのアカウントにログインするまで(ようこそと表示され小さく起動していますと表示されている青い画面)で2分ほど待たされます。 シャットダウン時はタスクバーなどが消えてデスクトップから終了しますと表示される青い画面に移行するまで2分くらいかかり、 そこから終了するまでさらに1分くらいかかります。 それと、起動直後にネットワーク接続を開こうとすると3分くらい固まります。 家と会社で有線と無線を使い分けたいのでいつも少しストレスがたまって困っています。 原因は分からないでしょうか?昔はこれほど遅かったような記憶がないのですが・・・。 購入したのは先々月です。 常駐ソフトのせいかと思いすべて切ってみましたが同じ速度でした。 ウイルス等が原因かと思いスキャンをかけてみましたが何も発見されずです。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#98605
- 回答数14
- 内蔵HDDの増設について
内蔵HDDの増設を考えています。 増設したHDDはビデオ編集の作業スペースに使うつもりです。 このような使い方をする場合はどのようなHDDを購入したらいいでしょうか? HDDは500G以上を購入予定です。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- badboyvlo1
- 回答数6
- 引越業者に損害賠償請求できないのでしょうか?
先日引っ越しをしました。 パソコンがその後起動しなくなりました。前日までの履歴は残っているので、壊れたものではありません。 業者に損害賠償請求したのですが、修理代金を支払ってもらえません。お見舞金として0円→修理代金の半額→5,000円と二転三転しています。 外傷は確かにありませんが、契約のときに「保険に入っているから大丈夫」と言い、パンフレットにも補償があるとありました。しかし保険は出ないといいます。 また国土交通省告示の約款によれば業者が注意を怠らなかったことを証明しない限り、損賠賠償の責任を負い、速やかに賠償すると記載されています。 業者は過失はなかったと言うばかりなのですが、どうやっても賠償してもらえないのでしょうか? 新品を請求するつもりはないのですが、せめて修理代くらいは支払ってほしいと思ってるんですが、ダメなんでしょうか? 契約の条件である運送約款の債務不履行で訴訟を起こそうか悩んでいます。 法律に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- 外付けHDDについて
外付けHDDを買ったのですが、 TVの録画用として使う予定でしたが パソコンのバックアップ用にも使いたいと思うのですが 両方のために使用する事って出来ないのでしょうか? もし、両方で使用すると、データが損傷するっていうことも あるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- naotofm
- 回答数6