検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 長期優良住宅
はじめて質問します。 長期優良住宅で基礎工事まで完了しております。 このタイミングで建築面積の縮小は出来るのでしょうか。 基礎工事前に施行会社にその旨を伝えたのですがNGでした。 縮小とは、シューズクロークの縮小です。外壁が内側へ入り込みます。 担当者からは、建築面積と長期の絡みでNGと言われました。 基礎工事前に伝えたのですが?。 どうしたらよいでしょうか。非常に悩んでおります。 正直最初からやり直したい気持ちでいっぱいです。 基礎工事も中途半端な施工だったし。 どうしたらよいでしょう。 明日、施行会社で打ち合わせです。 どなたか、知恵を貸してください。
- 家のにおいって…
今、疑問に思ったことです。 私はよく 「○○(私)のにおいって落ち着くよねぇ~。」 とか 「○○の家に行った時、すごい安心するんだけどなんでぇ~?」 に似たような事を仲のいい人によく言われます。 私の家には特に香水とか置いていないので、 そうゆうにおいじゃないってことはわかるんですが… 一体、どんなにおいなのか気になって…(>_<) これってなんのにおいなんでしょうか?? それと、みんなの落ち着くにおいってゆうのは何ですか?? 沢山の回答を待っています。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- coollove
- 回答数3
- 家の物音について。
私の部屋は天井からよくトントンと音がします。 ねずみの場合はトトトトト…という音だからわかるのですが、大きな音でトントンと音がします。 不安になって、私の部屋で父に天井に誰かいるのかと相談した夜に風が強かったからかいつもより5倍くらい音がしました。 母の部屋も物音がするか聞いたところ、ミシミシという音がすると言っていましたが私の部屋の場合はトントンという音です。 そこで質問です。 1、皆さんの家はねずみではなくトントンと物音がしますか? 2、だとしたら築何年の家でしょうか? 3、また、なぜミシミシではなくトントンなのでしょうか? 恐いのでどうか教えて下さい、お願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- lovelyflower25
- 回答数4
- ゴミ処理場隣のマンションに引っ越す
近いうちに引っ越しを考えているものです。 いくつか物件を見て、希望にぴったりの間取りの物件と出会ったのですが・・・ 隣がゴミ処理場?資源ごみを集めるような所なんです。 よくアルミ缶集めのおじさんが持ち込んでいるのをみかけます。 においなどは特に感じませんが、デメリットってあるんでしょうか? またその物件で一つ気になった事があります。 小バエの死骸が各部屋に大量ありました。 不動産屋さんいわく、半年くらい空き部屋なのでお風呂の配管から来たのではないか、とのことでした。(たしかにお風呂は臭かったです。) 水を流して直るものなら良いのですが、住んでからも大量に出るようでは困ります。 隣のゴミ処理場と関係が無ければよいのですが・・・ こんな経験された方いらっしゃいますか? どうしても小バエが気になってしまって。それ以外は完ぺきな物件なんです>_< 宜しくお願いいたします。
- 賃貸マンションの駐車場契約
近々賃貸マンションに引っ越す予定のものです。 契約書を取り交わす段階なのですが、駐車スペースについて、問題があります。 その賃貸マンションは1階部分が駐車場で、2箇所出口があり、1箇所は普通の出口、もう1箇所は駐車スペースから直接道路に出る道路面の駐車場です。 ここまでは別にいいのですが、私の借りる部屋は、道路に面している駐車場が指定されています。 不動産会社に「ひょっとしたら段差で車の腹をこするかもしれないので確認してください、こちらではあなたの部分はこすらないことを確認していますが」 と書面で来ました。 なので、実際に行って、確認してみました。 そしたら、うーん、こすらないと言えばこすらないし、こするといえば少しこするかもしれないという感じです。 何度か出入りしましたが、目だってこすった音は聞こえなかったです。 でも、見ると、こすったあとがあるんです。 予備の駐車スペースもあるのですが、そこは青空駐車場で、他の住人の駐車場環境とは明らかに違います。 青空駐車も100歩譲っていいんですが、当方北海道在住、冬は雪かきがあります。 室内駐車場の住人は雪かきしなくていいですが、青空駐車を選択した場合、冬の雪かきという作業が加わります。 それでいて、同じ駐車料金となると、納得いかないのですが。 まず聞きたいのは ・車の腹を少しでもこするようなケースの場合、そのダメージはどのようなものがあるのか ・駐車スペースを外にした場合、他の住人と条件が明らかに違うため、駐車料金に差を出すことは要求できないのか です。 段差は盛り上がる形のものです。 ですので、こするのは車の中心部になると思います。 急いでいますのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 賃貸物件
- noname#141626
- 回答数2
- 160cmダイニングテーブルについて
ダイニングテーブルを探しています。 160cm×80cmの無垢材で、角は危なくない程度に四角。脚は、角からまっすぐ下に伸びているものが希望です。 実店舗では、希望のものがなく、ネットでは何点か見かけたのですが、金額が12万円以上のものばかりで、なかなか希望通りには、いきません・・・。 8万円以内で、上記のようなテーブルをご存知の方がいらっしゃれば、是非教えていただきたいです。 セットではなく、テーブルのみ探しています。 色は、ウォールナット以外を希望しています。 よろしくお願いします。
- フローリングに虫食い穴
1年位前、床のフローリングに虫食い穴が開きました。穴の大きさは、直径3ミリほどで20~30cm位離れて2箇所食われていました。 建築業者に相談したら、見に来てくれることはまったくなく自分の経験と感覚だけで「シロアリではない、果樹畑から入ってきた虫で殺虫剤を穴に吹き付ければ死ぬから大丈夫」と言わました。まあ、とりあえずは言われたようにやってみたら、確かにその後被害はありませんでした。しかし、最近になってまた同じような虫食い穴を発見しました。 今回も建築業者に話しましたが、昨年と同じことを繰り返すばかり、信用できません。 自分で調べてみてキクイムシかとも思ったのですが、それにしては穴が大きいし、家が新しい場合だと考えられるようですが、我が家は新築して13年になろうとしているので、どうやら違うようです。何の虫なのでしょう? この被害を食い止めるにはどうすればよいのでしょうか?やはり専門の業者に依頼する以外ないのでしょうか? 床は材質は分かりませんが無垢板を張ってあります。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- noname#241117
- 回答数2
- 木造家屋の基礎
燐家が解体し、我が家の土台部分が50数年ぶりに顔を出しました。 私は生まれて始めて見ています。 花崗岩で作られていて、地震対策としては土台が割れて家を守ってくれるので最高でしたが、時間の経過であちこち抜け落ちてしまっています。 コンクリだと水分を吸い上げるので木造の柱には良くなさそうだし、現状で花崗岩を捜すのはほぼ不可能でしょう。 このような状態の場合、基礎や土台は、どのようにするのがベストなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- oobankoban
- 回答数3
- マレーシアの経済と現在日本の経済の違いについて
マレーシアのと現在の日本の経済の違いについて規模、歴史、現状、将来性といえばなんですか? 詳しく教えてください。
- 歴史があると、その後発展できない?!
ふと考えたことなんで、すごい偏見かもしれないし間違ってるかもしれないんですが、 歴史がある地域、つまり、過去にものすごい発展していた地域とか国って、現代では世界の中心的存在にはなっていないことが多くないですか?? 具体的には、それこそ非常に高度な古代文明が栄えていたギリシャやエジプト、中国、中東地域などは、現代において世界をリードする先進国ではない、ですよね? ヨーロッパも、歴史があるといっても中近東に比べたらまだまだ浅いですし・・・・ それに比べ、歴史の浅いアメリカ(現在の国家の歴史が浅いという意味です)は、どんなに他の地域が頑張ってもやはりダントツでトップの国です^^; これは、日本でも当てはまって、(スケールは全然違うけど)長らく日本の辺境の地であった関東より、よっぽど国家の中心地として長い歴史を有する関西も、現在の日本の中心ではないですし、東京都内でも、浅草や上野、両国などの江戸の歴史地区よりも、つい最近まで湿地や雑木林などであったり、ごくごく一般の庶民の町であった青山や田園調布、白金台、麻布十番のほうが、現在最先端でお洒落な超一等地との認識が一般的な気が^^; やっぱり古い考えなどにとらわれてしまうと、そこから変化を遂げられず、その点において新興国や新興地域は常に新しい考えを取り入れることで、最先端として発展することができるんでしょうか?? みなさんの興味深い考察を楽しみに待っています^^ 知識もろくにない私の取るに足らない疑問なんで、上げ足をとるような回答はどうかご遠慮ください^^;
- 締切済み
- 歴史
- ginnosasori
- 回答数8
- エタノールの取り扱いについて
虫よけや清涼感が得られるという事でハッカ油を購入し 今は水道水と混ぜる形で使っているのですが 保存などを考えると、エタノールと精製水と混ぜた方が良いと聞きました。 エタノールと精製水が4:6の割合で混ぜたものに ハッカ油を数滴、混ぜたものをスプレーで体に吹き付ける形で使用します。 エタノールは消毒用で「エタノール(C2H6O)76.9-81.4vol%を含有する」と記載されているものを検討しています。 そこでエタノールは燃えやすいと聞いたので 上記の様に希釈した状態で、2つ質問させてください。 1) タバコを吸うのですが引火しますでしょうか? 2) キャンプでキャンプファイヤーを予定しているのですが、 事前に吹き付けると危険でしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mcroo
- 回答数4
- ネジを回してもしまらなくなった
プラスのネジの穴のほうが弱くなってしまってネジが締まらないのですが、 どうすればしまるようになりますか? ネジ自体はどうもなくて、挿し込む穴のほうが大きくなってしまって ネジを回してもずっと締まらない状態です。 接着剤等をいれればいいでしょうか?
- この昆虫の名前教えて下さい。
毎年夏に4~5回どこからともなく家に入ってくる でかい(約2センチ)蜂に似た昆虫です。 網戸もキチンとしているのに入って来るので とても不思議です。 天井裏にでも巣があるんでしょうか? ブーンという大きな羽音で直ぐ気がつくのですが 別に人に向かってくる危険はないので 安心して側によりいつも逃がしてやります。 ただ名前がわからないので気になります。 詳しい方教えて下さい。
- 新居用でデザインの優れた家具を探しています
新築の1戸建て用に家具を買い換えようとしていますが、検索でヒットするものはデザイン的に好みの物が上位に来ません。 デザイナーズ家具のメーカやサイトでおすすめ無いでしょうか? その他、新居のインテリア作りに関するアドバイスがありましたら よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- hayasitaik
- 回答数7
- 梁の間隔は?
初DIYで、ちょっとしたテラスを作りたいのですが 2x4材で梁を組み その上に厚さ1.1cmの合板を設置し その上に、人工芝マットを敷こうと思っています。 今の予定では、梁の間隔は19.3cmを予定していますが この間隔で大丈夫なのか?上に人が乗ったとき合板は割れないかな?? と疑問に思っています。 厚さ1.1cmの合板を設置する場合、 梁の間隔は○cm!といった決まりはありますか? 19.3cmで大丈夫でしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- oosaka2000
- 回答数3
- カウンターの柄について
リビング建材はトステムのもので、今度アイカ工業製のカウンターを付けたいと思っています。 そこで質問なのですが、トステムのリビング建材のニュートラル柄に対応(この色に近いもの)するアイカ工業製のカウンターの柄ってどのようなものがありますか? 品番等わかれば教えてください!
- ハウスメーカーで家を建てる変わったプランについて。
総二階・35坪で外壁を木製サイディングにした場合大体いくらくらいかかりますか? 家本体を大手ハウスメーカーで建築し、その後に新たに別会社に外壁施工を別の会社で行った方はいますか?? 大手ハウスメーカーで家本体を建築しようと考えているのですが、どのメーカーも外壁が気に入りません。パネルとパネルの間の目地や凹凸など好きになれないです。ただ耐震性や耐久性、保障のこと考えると安心できる大手ハウスメーカーで家を建てたいです。 形はフラット屋根の箱型で外壁は木製サイディングが気になります。 現在の考えているプラン 形→30~35坪フラット屋根・総二階箱型 住宅商品→鉄筋でお買い得な商品住宅 トヨタホーム「シンセはぐみ」、セキスイハイム「クレスカーサ」など 住宅を建てたあとに別の会社に外壁の上に木製サイディングを取り付けてもらう。 質問 1.まずハウスメーカーで家を建て、家が出来上がったあとに外壁施工を新たに行った方はいますか? 2.体験談や注意点などがあれば教えていただけないですか? 3.リフォームを含めて、外壁を木製サイディングにされた方で費用がどのくらい掛かるのかわかる方はいませんか? 4.上記の質問以外にもこのプランでアドバイスや注意点があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。