検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 3Dゲームをしたいのですが、マザーボード(P5LD2-VM)に選択できるビデオカードを教えてください。
現在3年前に組み立てたPCで3Dゲームをと考えています。 その他のエンコーディングやあまり凝ったことはしないと思います。 CPU変更も検討しましたが、効果・可能性ゼロでした。 CPU CORE DUO E6300 1.86GHz MB P5LD2-VM SE 程度で非常に悩むところです。 現在ミドルクラス以上といわれているのビデオカードは 取り付けて稼動するでしょうか。 また、それだけのスペックのカードをつけて効果があるでしょうか。 もし、不可能もしくは意味がないとなれば、 ボードごと買い換えるしかありませんが、 OSのXPはOEM版のため、 かなり大掛かりな投資になりますので、 大きな分岐点であります。 ちなみに、三菱のHDモニタを買うつもりの グレードアップですので、 何とかビデオカード購入のみで効果あるなら 年末ぐらいには、ボードからWin7の交換と ステップアップして行きたいと思います。 結果的には、トータルな投資は年末以降同じになりますが、 グレードアップする楽しみと 年末には現在のボード・CPUも値下がりすると 思いますので。。。 現在のボードにはEXPRESS16 1機しかありませんし、 PCIバス1台ふさいでしまう事実も承知の上です。 HD4870やELSA998などのビデオカード 搭載できるでしょうか。 意味ないでしょうか。 投資効果期待でしないでしょうか。 一般的でも結構ですので、ご回答ください。
- 円安はいつまで続くか!?
もちろん、こんなことは正確には誰にも分からないことではありますが、経済関係に詳しい方の持論をお聞かせ頂きたいと思い、質問させていただきました。 6月19日20時42分現在、1ドル123・49円です。 ドルもそうなのですが、対ユーロ、対ポンドに関してはここ5年間はほとんど右肩上がりです。 やはり、インターネットを始めとするインフラの整備が進み、投資・投機・金融商品の売買の国際的な流動性が、10年前と飛躍的に高まった事が大きな原因の一つでしょうか。 欧米と比べ、金利が低い日本の金融商品、規制緩和が進んでいるとはいえ、まだまだ欧米と比べると制度に守られた日本の金融・経済界を考慮すると、国外の投資家が日本に対する投資等を敬遠するのも分かる気がします。 かといって、日本の金融商品の金利を上げてしまうと、それに応じて国債の年利も上げなくてはなりません(そうしないと誰も国債を買いませんからね)ただでさえ、800兆円を超える未償還の国債という借金がある日本政府としては、これ以上借金が雪だるま式に増えるのは、絶対に避けたいところでしょう。 結局、これから先も円の弱体化に歯止めはかからないのでしょうか? みなさんの、持論を教えてください。
- 子供名義の投信信託積立贈与税かかりますか
11月に生まれる子供のための大学資金のために毎月1万円づつ 証券会社に子供名義の口座を開き私の名義の給与振込み口座から 自動引き落としで毎月1万円この投資信託を購入していこうと思って おります。 期間は17年間で約200万円が元本でこれに値上がり分がつき17年後に 解約して息子の大学資金に当てようと思っております。 そこで知人に贈与税の対象になるかもしれないからよく調べたほうが 良いと言われいろいろなサイトを見て回ってますが結論には至って おりません。理由は下記点がひっかかるからです。 (1)まず扶養義務者の間で生活や教育に当てられる財産は贈与にならない がすぐに使わず一旦投資にまわされている点 (2)基礎控除110万円/年の範囲内であるが毎月の定期的な引き落としは17年後ひとまとまりの契約と見なされないか? これに関して、子供の銀行口座も作りそこに年1~2回程度お金を 110万以下の範囲で入金しそこから子供名義の投資信託を購入すれば どうかとも考えておりますが確信には至っておりません。 どなたかお詳しい方アドバイス下さい。せっかく子供のために貯めた お金に税金なんてかけられてたまるかと思う所存です。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- hohohoi2006
- 回答数3
- 「信託報酬」は基準価格がベースになっていますか?
いつも大変お世話になっています。10年以上も前に「投資信託」を購入した経験があります。結局利益は挙げられず、マイナスで決済しました。 そのときに一点疑問に思ったことがあります。手数料として証券会社に支払う「信託報酬」についてです。信託報酬は基準価格に対しての比率が定まっていました。 私の持っていた投資信託は「騰落率」がマイナスのことが多かったようです。しかし信託報酬が基準価格に対して支払う事になっていたため、ファンドマネージャーの運用がうまくなくても、しっかり信託報酬は発生していました。私のような素人がみても、下手な運用だと感じることも多かったです。 しかし契約ですから仕方有りません。基準価格に対してではなく、運用実績に見合って信託報酬を支払うのは当然と思います。実績に見合う「成功」の一部を成功報酬として支払うのは当然と思います。しかし運用実績も上げずに報酬のみを要求されるのは理解できませんでした。 結局投資信託はそれ以来購入していません。最近投信ブームが起こっているようです。信託報酬手数料について、かつてとは異なってきていますでしょうか? 成功報酬という考え方にシフトしてきているようなら、再び投信を購入してみようと思います。以上宜しくお願いします。
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- noname#46689
- 回答数2
- 警察官から金融業(資産運用)への転職は可能ですか?
28歳、警察官です。 採用3年目になりますが、現在の仕事にやりがいを持てず、限界を感じました。転職を考えています。 転職先に考えているのは金融業です。特に資産運用の分野を希望しています。 動機としては投資信託を購入したのがきっかけで、投資関係の書籍を読み漁り、自分の進みたい道はこれだ!自分も投資会社を興して自分でファンドを作ってみたい!と強く思うようになりました。 しかしながら、現在の自分の状態を考えるに、以下の不安があります。 1、高年齢である。(現在28歳) 2、金融業界の経験なし。経済学部も出ていない。 3、金融関係の資格なし。 警察官から金融(資産運用)へ転職など、かなり無茶な希望であるのは分かっています。業界の方が見れば笑ってしまうのかもしれません。しかしこの業界で働きたいという思いは強いのです。 とにかく今は金融業界で働くスキルを身につけたいと思っています。現職で貯めた貯金がありますので、今すぐ正社員などという希望はありません。アルバイトでいいし、無給でもかまいません。仕事を覚えさせて欲しいのです。 このような私を雇っていただける所はあるのでしょうか?実現可能な夢なのでしょうか? チャンスは今しかないと思います。ですが自分の判断の迷いもあるのです。 どなたかご助言をお願い致します。
- いいカモなんでしょうか?
ある証券会社で、かなり前に株をやっていましたが バブルがはじけてそのままにしていましたが、最近 手数料の安いネット証券に移管して、売りに出そうと思っています。 その証券会社で、鉄道の社債を勧められて、100万購入しました。 その後、外債を勧められて、また100万購入しました。 社債は3年もので、外債は2年ものです。 外債は、為替手数料と、外国証券口座料を取られました。 今度は、投資信託を勧められました。 PCAのアジア、オセアニアのファンドです。 手数料が高いので、他で調べたら、手数料無料のフィデリティと言う 所を見つけたので、単純に買おうと思っていましたが 配当があるのは、好ましいわけじゃないと言う意見が 圧倒的に多いので、勉強し直しています。 皆さんは、何年くらいのスパンで、考えていられるのですか? 私は、投資と言っても、一年くらいで結果がわかるのが 良いのかと思っていました。 ディトレードや、FXのような、 ハイリスク、ハイリターンを望んでいるわけでは ありませんが、ただずーっと預けっぱなしって言うのも 面白くないような気がするのですが 一年や、二年で売ったり買ったりするような 考え方では、投資には向かないのでしょうか?
- 端的に理想の生活を記載します。
簡潔に、現状と理想を記載します。 ○まずは状況です。 ・社会人もうすぐ10年目(ブランクなし) ・全資産1200万弱+3年後満期受取予定の保険100万 ・遺産の額不明 ・実家:横浜市内の当時8000万、現在2000万程のマンション ・資格:日商簿記2級、危険物乙4種 ・転勤の後、地方暮らし ・社内での評価かなり悪し(毎日何かしらの嫌がらせを受けている) ○現在取り組んでいることは下記です。 ・毎日、叱咤激励を超えた嫌がらせに耐えながらも出勤し、残業代含め月30万稼ぐ。(残業するとボーナスから引かれるため、もしかして次回ボーナスなし?次期減給?) ・2級ボイラー、宅建、管理業務主任者、賃貸不動産管理士、電気工事士、登録販売者、G 検定などの資格取得を勉強中、検討中。 ・日本株投資から米国株投資に移行中。 ・スポーツジムにほぼ毎日通い、水道光熱費節約とできる限りの禁酒など。 ○そして私の理想の生活は下記です。 ・国家資格を多数持ち、それなりに安定した仕事をしている。(精神的にも) ・米国株式投資(個別株、S&P500連動ETF)で資産形成。不労所得。 ・横浜市内(横浜駅か桜木町駅の近く)に築浅の1LDKマンション購入。 ・ペット(猫)を飼育。 ・洗練された部屋で音楽を流し、アロマを炊き、ワインを飲んでいるようなイメージ。 よさげでしょうか。 努力次第では可能でしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#241153
- 回答数6
- これって同じ意味なのですか?
あの・・私、こういう金融とか、財政とか、ものすごく疎いので、当たり前のことだったらごめんなさい。 円為替について質問したいナ~・・と思って、この教えて!gooの、カテゴリのページを見ていたんですよ。 それで、きっと為替=通貨為替だろう!と思って、 大カテゴリ:マネー 中カテゴリ:> 投資・融資 小カテゴリ:為替 を押したんですね。 それで、なんとなく質問を見ていたら、質問一覧のところのカテゴリは、 「教えて!gooトップ > マネー > 投資・融資 > 債券」ってなっているんです。 あれっ?と思って、またカテゴリリストのところから、「債券」を選ぶと、 「教えて!gooトップ > マネー > 投資・融資 > 先物」 ページに。 あれ~?と思って、今度は、大カテゴリ「マネー」だけを開いてみました。そうすると、マネー関係のカテゴリだけ見えるページに行きますよね? でもそのページから、小カテゴリ→為替をクリックで、ちゃんと「教えて!gooトップ > マネー > 投資・融資 > 為替」のページに行くんです。 それで混乱してきたんですけど・・。 為替=債券=先物、ではない、ですよね?(;^^A だいぶ違うものですよね?質問もページごとに違うし・・。 でも、、今まで誰も指摘していないみたいだから、こんがらがっています。 どなたか、違うのか、同じカテゴリでくくれるものなのか、教えてください・・。 素人の勘違いが自爆してたらごめんなさい。それも教えてくださいm(_ _)m。
- 急上昇した海外株(ETF株)の売却のタイミング
iシェアーズ MSCI コクサイ インデックス ( TOK ) ( NYSEArca 市場)の株を、 10年ぐらいの中長期投資で保持していました。 特に使うあてがないお金ですが、本日確認したところ通常値が42ぐらいのものが、 現在値 114.99 ↑ 前日比 +72.00 (+167.48%) (05/22 23:21 EST) となっており、 金額的に2.5倍近くに、1日で急上昇してました。 とても嬉しいですが、長期投資をするつもりだったので、売却するかを悩んでます。もちろん売却したら、その分別の商品を購入します。(おそらく投資信託で CMAMとかeMAXの類似商品を買うでしょう) あまり急ぎの注文・売却をしたことがなく、判断がつかないのですが、投資経験の長い皆様でしたらどのように対応されるでしょうか。ファイナンシャルアドバイザーから聞いて詳しくないのに購入してしまったものですから、以下のいずれがよいかアドバイスをいただけたら非常に嬉しいです。。 (1)すぐに全株売却する。 (2)すぐに半額売却する。 (3)長期保有のものならそのまま保持する。 また売却する決断ができた場合は、指値注文しかできず、前日終値とちょうどの金額を指定して、売れる可能性を少しでもあげたほうがいいのでしょうか? お忙しい中、ご迷惑をおかけしますが、なにとぞアドバイスのほどよろしくお願いいたします。
- 資金調達不足によるリストラの可能性の危機
私は、創業2年目のベンチャー企業で事務の仕事をしています。 現在、資金を集める活動をしているのですが、役員が想定しているほど、お金が集まっていないようです。 社員に対しては、「A社からはxx円、B社からはyy円、C社からはzz円、トータルは目標達成は確実です。」と話していますが、同僚いわく、あくまでも口頭上の話で、現実、入金されるかどうかは疑わなくちゃ、とのこと。 あまり、投資について詳しくないので、ここに質問として入力しているのですが、投資を検討してくれている企業が多くても、実際に投資をしてくれる会社というのはどのくらいの率なんでしょうか? また、口頭ベースでの回答はアテになるものなのでしょうか? なぜ私がこれを気にしているかというと、これによって、リストラが走るからです。研究開発に資金を使いたく、そちらの人材に投資を見込んでおり、事務はリストラする方向で話が進んでいるということを同僚から聞きました。同族企業なので、私がリストラされる可能性が高いんです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お返事をいただけると幸いです。
- ワタミ(9/16)の値動きについて(株初心者です)
株を最近はじめた者ですが、ワタミを所有しておりまして、たまたま会社が休みにつきイートレード証券のハイパーイートレードでウォッチしていたところ、寄りから9:10まで物凄い勢いで1944円まであがり、そこから9:20までの間は爆下げしました。私は、9:12(下がり出したとき)ごろ成売りしましたが、結局9:21ごろに1771円で約定しました。 そこで質問ですが? (1)取引中の売買順序としては、個人やその他(大口、機関投資家等)で比較する と、一番早い価格・数量が適用なるのでしょうか? (2)(1)の場合で寄板の場合の優先順位は? (3)この度の(ワタミの9/16(金)9:00~9:20の間)値動きから、できる限り高値付近の成売り成立を逆算すると、9:00にできるだけ近い時間に成行き売りを注文すれば高値売りできていたでしょうか? (4)証券売買取引はシステムなので、いかに早くシステムに到達できるかが需要と考えるので正解ですよね。私はADSL(10M)ですが、例えば光(100M)とくらべたら、同じPC・トレツールを使用するとして取引状態表示は何秒ぐらい差があるものでしょうか?また、機関投資家・大口投資家等は個人と比べても有利(例えばシステムに直結とか)な有料ツールを使用しているのでしょうか? 以上、初心者につき解りやすく回答願います。
- キャッシュフローの計算方法について
先日から会計の勉強を始めたのですが、キャッシュフローについて教えて頂きたく質問致しました。 テキスト(TAC出版、中小企業診断士スピードテキスト1企業経営理論、P25)に以下の記述があります。 「資金流入額は、企業会計で算定された利益をもとに計算される。また、資金流出額は、企業が行った研究開発や設備投資、運転資金などから計算される。したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」 この「企業会計で算定された利益」というのは、損益計算書上の利益のことだと思うのですが、利益の計算の過程において、「研究開発や設備投資、運転資金」は費用として計上されると考えていました。 そうだとすると、利益の計算において、「研究開発や設備投資、運転資金」は、控除されているので、上記テキストの記載における「したがって、会計上の利益がプラスであっても、資金流出額がそれを上回っている場合には、キャッシュフローがマイナスとなる。」の意味がよく分かりません。 上記の記述は、具体的にどのようなことを意味するのでしょうか? 損益計算書とキャッシュフローの関係性についても教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- NISA、それとも普通口座?
最近ようやくNISAの口座を作りました。(SBI証券) 現在は普通口座にて、ほんのお小遣い的に、10万程度現金が貯まったら比較的安値で配当が多く、値動きがほとんど無い銘柄を選んで配当目当てでちょい買いするというような株式で資産形成しています。 短期的な売却益は完全に水ものになってしまうのであまり求めていないのですが、もう少しだけリスクをとってリターンの大きい投資信託にも興味があります。 ただ積み立てていくとなると5年で期限が来てしまう投資信託にはNISAは向かないような気がするのですがいかがでしょうか? 分配金の多い商品なら意味が出てくるということでしょうか。分配金が出るということはその分基準価格が下がるということなので、積み立てる時にも多めに買うことができその分分配金が多く得られるので非課税となる分得なのでしょうか? あまり割に合わないようならSBI証券NISA口座の特典である売買手数料無料を利用して、今まで通りの小規模な買い増しの代金と配当の税金分だけ小さく得をするのもアリかと思っています。 このような方針の場合、投資信託(海外株インデックスで考えてます)をNISAにしたほうが良いでしょうか。それとも普通口座のほうが良いでしょうか?
- ベストアンサー
- NISA・iDeCo
- noname#212236
- 回答数2
- 会社の税法上で、凡人の感覚では不思議に思うことがあります。
会社の税法上で、凡人の感覚では不思議に思うことがあります。 消費税の取扱では、お客さんから≪預かった税≫という認識はあります。設備投資等で資金が動いた場合には、そこでその会社が投資での消費税を支払うと決算後に本業にて≪預かった消費税≫と投資分で支払った消費税で相殺される点がひとつ。 つまり、本業での消費税の納税がない。ありがたいことですが、わかりそうで何ともしっくりとしません。 会社の運営において、金融機関からの運転資金などの借り入れは少なからずどこもあると思います。 利益を上げないと当然返済もできないはずなんですが、経費扱いは利息分だけという点です。 例えば年間で500万円の利益がでたとしても、返済が450万円とすると、実質50万円しか手元に残らない計算は小学生でもわかります。しかし、税法上では500万円の利益で計算されるため、考えられる所得等の法人の納税額は手元にのこる額を上回ることになります。 資金的余裕のない会社や自転車操業では、納税も難しいでしょう。納税のための融資は無いしね。 帳簿上に差引できる赤字分がないと大変です。 これは、中小、零細企業にはなんとか(法改正?)してもらいたいことでもあるんじゃないかと思います。 これって、どういう根拠からなんでしょう。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sirousagi1
- 回答数4
- 分配金と基準価格について
基準価格10000円と5000円の投信があり、両方とも毎月1万口あたり50円の分配をしています。それぞれ100万円投資した場合、下記の通りになり、個人的には基準価格5000円の投信の方が分配金が多くもらえるので良いと思いますが、投信会社の人は同じと言います。なぜ、基準価格5000円の方が良いと考えるかは下記の通りです。ぜひ、ご意見を下さい。 ※両投信は債券へすべて投資しており、分配金原資はインカムゲインの みであり、キャピタルゲインは考えません。 ※両投信の投資先は同じとします。 ※基準価格や分配金支払額の変更はないとします。 基準価格 10000円 5000円 購入口数 100万口 200万口 分配金支払額 5000円 10000円 分配金支払後基準価格 9950円 4950円 分配金支払後時価評価 99.5万円 99.0万円 分配金支払後、次の分配金を支払うまでに基準価格は分配金と同額の1万口あたり50円ほど上がることが考えれます。そのため、 基準価格 10000円 5000円 時価評価 100万円 100万円 と、なります。さて基準価格5000円の投信は毎月分配金を1万円もらえて、基準価格10000万円の投信は分配金を毎月5000円しかもらえませので基準価格5000円の投信が優位です。その後、両投信の基準価格は4900円から5000円および9950円から10000円になるので時価評価としては両投信とも同じです。
- フィッシャー方程式に関する質問
私は経済学の勉強をしていますが、「フィッシャー方程式に関する古典派とケインズ派の考えの違い」がよく分からないので質問させて下さい。 (1)古典派のフィッシャー方程式 名目利子率=実質利子率+期待インフレ率 (2)ケインズ派のフィッシャー方程式 実質利子率=名目利子率-期待インフレ率 私の本には上記のように定義されています。これらの式を私は下記のように解釈したのですが、間違ってる箇所があれば教えて頂きたいです。 古典派は実質利子率は実物資本市場(貯蓄=投資)で決まり、期待インフレ率は貨幣市場(M/P=kYより貨幣供給量の増加は物価上昇を起こし、物価上昇がインフレ期待を招く)によって決まると考え、その結果、名目利子率が決まると定義した。 つまり、古典派では実質利子率の水準が先に決まってしまう為、金融政策による期待インフレ率の操作をしても投資を伸ばす事は出来ない。 ケインズ派は名目利子率は貨幣市場(流動性選好理論より)で決まり、金融政策による期待インフレ率操作をする事で実質利子率に影響を与える事ができ、投資を伸ばす事が出来るとする。 私は以上のようにフィッシャー方程式に対する考えの違いを理解しましたがどうでしょうか?ちなみにケインズは元々あったフィッシャー方程式を新しい観点から見直したと考えて正しいでしょうか?
- 証券解約申し出ても、4ヶ月くらい誤魔化し延ばされている?
実名をあげるのは禁止だと思いますのであえて申しませんが、大手証券会社で、父母が何らかの投資をして毎月何十万と還付金らしきものを受け取っているようです。何千万か億単位のお金を預けているようです。投資信託という分野かどうかもわかりませんがお願いします。 父親が大病し、余命があまり長くなさそうなので、父母が解約したいと申し出て4,5ヶ月経つらしいのです。営業マンからその後も何度か電話したりもしましたし、営業マンは病院まで訪ねたりしてくるようなことをしたりしているようですが、1ヶ月ほど待ってくれだとかといいつつ、誤魔化され続け現在に至っております。 私も息子の立場で、詳しいことはよくわからないのですが、投資した金額が全額返ってこないのは充分承知していますが、解約ができないものではなさそうです。 そこで、下記の質問をさせていただきます。 1.誤魔化され続けたこの4ヶ月の間に更に不利益を受けた可能性はありますか?それを補償していただくことは出来ますか? 2.会社側にこちらの要求をすぐさせる方法は? 3.今のような態度をとり続けているようなら、訴えるなどした方がよいか? 4.その他よいアドバイスがございましたらよろしくお願いします。
- パチンコ台のはまりについて詳しい方教えてください。
主旨としてはパチンコ台のボーナス間の投資金額に制限があるのかどうか、ということをご質問したいと思います。内容としては、愛知県在住で、よくパチンコへ通っている私が、本日もパチンコへ行き、ボーナス0回で500回位回してあった台に座りました。その後その台はボーナス0回で2300回まではまり、約11万円ほど投資しました。はまり台はよく見たり座ったりするのですが、ボーナス0回で2300回まではまっているのは見るのも座るのも私は始めてでかなり腹が立ち、店員に文句を言ったのですが、「天井が決められていないので仕方ないことです」と言われ、やむ終えず打ち続けたら、仕掛けたかのようにすぐにボーナス1回のみ来まして、閉店も近かったため、打ち止めにしました。以前にボーナス間に10万円以上の投資が生じてしまう台は賭博とみなされるため、違法性があると聞いたことがあります。今回のパチンコ台は天井が無い台だから仕方が無い、としてあきらめなければいけないことなのでしょうか?遠隔操作等の技術によりここまではまってしまったとしか思えないのですが諦めるしかないのでしょうか?台は「パチンコ 幸田来未」です。どなたか詳しい方教えてください。
- 消費者金融の勤務先について
投資詐欺にあいました。 詐欺というより、脅されて契約させられた感じですが… 警察に届けを出そうと思っているのですが、一つ不安なことがあります。 投資金は消費者金融から借りさせられました。 消費者金融の契約の際、私は学生だったので投資先の会社の名前と住所を使って そこの会社の社員だと偽って契約を行いました。 勤務先を偽って契約したことがバレた場合、一括請求されるようですが 警察に話をしに行った場合、この事は消費者金融にバレ、 騙されて(脅されて?)いたとはいえ偽って契約したのは私自身なので やはり一括請求されてしまうのでしょうか? ちなみに今は自分で仕事をし、毎月の返済は行っています。 取られたお金が戻ってくるとは思っていないので これから先も自分で返済していく予定です。 他にも複数の被害者がいるようで、既に届けも多数出されているようなので 私が届けを出さなくてもそのうち捕まるのかなとは思いますが どうしても黙って終わるのは嫌で、警察に話すべきか悩んでいます。 一括請求さえされなければ、全て話に行くのですが… バカげた質問ですみません。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- cosbic
- 回答数3
- 海外在住者が日本の物件を買う時の流れを教えて下さい。
海外在住者が日本の物件を買う時の流れを教えて下さい。 現在海外に住んでいます。 預金1000万円、30代中盤サラリーマンの夫の収入が2500万円安定してあり、現金だけ持つのももったいないので日本の物件へ投資したいのですが、日本に住所もない(銀行口座だけは残してきました)、私は主婦、旦那は外国人でどうやってローンで買うことが出来るのか、流れを知りたいと思っています。 法人化すればいいというような事も効いたことがありますが、こういった例はあまり聞いたことがないので具体的にどう進めたらよいのかわかりません。大手のエージェントにメールしたものの返事がないので、知っておられたらどうぞ教えて下さい。 ちなみに私の両親は大学や単身赴任者の多い地方中都市に住んでおり、そのエリアでの物件を考えています。それと、旦那は結婚する前から住宅ローンを組んでおり、今回は完全に投資用という事になります。3年後位には日本に戻る予定です。物件は1000万円位のものをローンで買いたいと考えています。将来的には私が主婦をしつつ投資物件を増やし、小遣いくらいの収入になればいいなと思っています。 宜しくお願いします。