検索結果

大学での研究

全10000件中8921~8940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私が間違っているんでしょうか?

    修士2年(M2)の理系大学院生(男)です。 最近、研究室のモラルが低下してきて困ってます。 例えば、同じ部屋で真剣に研究に取り組んでいる人を尻目に、 後輩らがパソコンのスピーカーから音を出してCD聞いたり、DVD見たり、ゲームしたりしているのです。 特に4年生は、遊びの片手間に研究をしているような状況です。 しかも、私の同期(同期のM2は私を含めて4人)のM2の2人が その4年生達に混じって、遊び始めるようになってしまいました。 そのM2のうちの1人は、私に対して「お前は無能だ!」などと言ってきたりなど いざこざがあって、私は彼に対して嫌悪感を持っているのですが 今はその彼が研究室の主導権を握っている状態です。 例えるなら、4年生+M1+M2の2人(メンバーの9割)は、とりあえず楽しめればいいやのサークル型 私とM2のあと1人(メンバーの1割)は、しっかりと練習してスキルアップしたい体育会系 といった感じです。 こんな状況だと私が仲間はずれになっているように感じ、そう思うと 私のコミュニケーションが足りないのではないか? 私の頭が固くて融通が利かないだけなのではないか? と考え始めるようになりました。 確かに私は社交性が低く、人見知りで友達も少なく、恋人がいたこともありません。 社交性が低いばかりに、色々としんどい思いをしてきたのも事実です。 そんな過去ばかりが思い出されるようになって、自分の未熟さに激しく落ち込んでしまい、鬱のような状態になっています。 こんな未熟な自分のままだと、来春から内定先の会社でも同じ状態になるのではないかとすごく心配なんです。 こんな風に考えていると、私のどこが正しくて、 どこが間違っているのかがわからなくなってきました。 そこをみなさんに指摘して欲しいのです。 長文&わかりにくい文章ですみません。よろしくお願いします。

  • 大学編入について  

     以前も編入についてこちらで質問させていただきました。やはり編入試験を受けたいと思っているのですが、志望校選びに少し迷っています。 そこで、編入された方に質問があるのですが、編入する前に在籍していた学校の先生に、編入について相談された方はいらっしゃいますか?  私が他大学に編入してから学びたいこととは少しずれますが、その関連分野を研究されている先生が私の現在在籍している大学にいることがわかりました。前にその先生の授業を受けたことがあるので今でも少し挨拶もしたりします。その先生に相談したいと思っているのですが、やはり嫌な顔をされることが多いのでしょうか。  

    • noname#181709
    • 回答数1
  • 薬学部か、または工学部か

    高3男です。進路で悩んでいます。 「薬学部」、「工学部」、まだ合格していませんが、どちらの道に進めばいいか・・・。 僕は「工学部」に行きたいです。工学部は大学でやりがいのある勉強・研究ができると思ったからです。さらに、薬学部に比べてやりたいこともできるからです。 親は「薬学部」に行かせたいようです。将来性を考えれば、薬剤師免許をとれば将来安定だからです。 ・・・親の言うことはよくわかります。一生を考えれば薬学部かもしれません。薬学部は噂では大変。 でも一生を考えれば工学部を諦めて薬学部・・・実際どうなんでしょうか? どうか皆さんのお話を心から待っております。

  • 好きなことに取り組むぐらいの集中力を苦手なことにも

     おはようございます。閲覧ありがとうございます。私は、現在大学生で国家資格の取得を目指す大学(6年制)に通っています。勉強している分野は、生物系や化学系です。しかしながら、私は、子供の頃からあまり理科が好きではなく、理科の実験もあまり興味がありませんでした。よく、国語と算数、理科と社会が対になりますが、理科より社会の方が断然好きで、5教科なかでもっとも好きでした。大学では、歴史や地理のことを深く学びたかったのですが、将来のことを考えて、自分の苦手な分野である、理科系に進むことになりました。しかし、いま、大学4年生なのですが専門的な勉強ばかりで、もともと興味もなかった分野なのであまり勉強に身が入らず、やらなければならないから仕方なくやっている感じです。また、研究室にも所属していますが、研究室では、自分から考えて研究するところなので、まだ入ったばかりですがこれからやっていけるのか不安でたまりません。はっきり言って、研究室でやっていることなど何もおもしろくありません。でも、将来資格取得のために自分が進むと決心したからには、今更後戻りもできず、国試合格するために、しっかり自分の学んでいる分野に関することで新聞やニュースで報道されていることはアンテナを張り、書籍なども読んで知識を深めようとしています。  一方、自分の興味ある方は嫌々やっているのとは違い、自分でも驚くほどの集中力になります。たとえば、地理では、興味を持った自分の知らない地域を調べるのが好きで、その自治体のことを延々と調べたり、全国の道路マップや路線図をわくわくしながら眺めています。最近では、グーグルマップのストリートビューが充実し、海外旅行はしたことがありませんが、実際に現地に行った気分で何時間でもグーグルマップのストリートビューを利用しています。歴史では、やはり実際に実物みた方が印象に残るので、田舎暮らしですが、東京や大阪など都市部に行っては、博物館などの催しや、京都や奈良などの建築物を訪れたり、ドキュメンタリー番組を見たりして刺激を与えてもらっています。また、私は、旅行も好きなので、計画を立てだしたら、何時間も止まらなくなります。まず、どこいこうか、そこへ行くのは乗り物でうまく乗り継ぎができるかどうか・・・など、きりがありません。  これほど時間を忘れて何時間でも没頭できるようなことを、今している大学の勉強にも使えたらいいのにと思います。苦手なものや興味のないことを好きになるにはどのようにすればいいのでしょうか。これも学校の教科の話になりますが、小学校の頃は音楽が嫌いで、適当に授業を受けていたら、通信簿に最低評価の一重丸をつけられたこともありました。しかし、中学校の時に担任の先生が音楽の担当で、その先生の影響を受けていつの間にか音楽が好きになっていました。いまでも、小中学校に時に習った曲をyoutubeで聞いて懐かしむことがありますが、小学校の曲は覚えている曲が多くなく、もっと真剣に授業に取り組むべきだったと後悔しています。このように、苦手を得意に変えたものもありますが、今現在もっとも大事である、大学の勉強を何とか、好きなものに対するくらいの集中力は発揮できないでしょうか。

  • お礼状は封書?はがき?

    はじめまして。 私は大学院生で、今日研究論文のちょっとした表彰式があり、行ってきました。 式のあとに立食パーティーがあり、有名な教授の方や大きな研究機関の重役の方とお話する機会を持つことができました。 その方たちと名刺交換させてもらえたので、 私みたいな学生とお話してくださったお礼にお礼状を出したいのですが、 その場合、はがきが良いのでしょうか、それとも封書がよいのでしょうか? いろいろ調べたのですが、はがきは略式で、目上の方に出すときは封書が良いらしいとのこと。しかし、相手の勤務先に出しますので、 「何だろう」と怪しまれたり、封を切る手間を取らせないためにも(皆さん忙しそうなので)、内容が見えるはがきのほうがいいのかな、とも思ったりします。 はがきと封書、どちらがよいでしょうか? アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 桑沢デザイン研究所にダブルスクールしたい

    現在東京大学に通っている、18歳男です。 前々からデザインに興味がありまして、 デザイン系の専門学校へのダブルスクールを考えネットで調べたところ、 桑沢デザイン研究所 という学校に惹かれました。 しかし。 この学校に入るためには入試を受けなければならないということですが、 今まで真剣に絵を描いたりということはしてきませんでした。。。 (絵を描くのは好きですがノートに落書きする程度) 現実的に考えて、これから勉強して今年の入試に合格することは可能でしょうか? 才能などもかかわってくるので一概には言えないと思いますが、何か意見をお聞きしたいです。

    • noname#213257
    • 回答数3
  • 大学院入試について質問させてください。

    大学院入試について質問させてください。 現在外部大学院の受験を考えていて、この前研究室訪問に行ってきました。そこで色々お話をさせていただいて、途中までは和やかな雰囲気だったのですが、就職活動も並行していて内定をいただいている企業もある、ということを告げると嫌そうな顔をされ「なんだ、行くところはあるの。」みたいなことも言われました。 考えすぎかもしれないのですが、内定を持っているということで受験に不利ということはあるのでしょうか。(ちなみにそこは既に辞退してしまっています。) 恐らく面接では希望教官が出てくると思われるのでやや不安です。 誰か何かご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • どのように謝ればいいでしょうか?(長文です)

    私は理系の大学4年生で、私を含めて9人が所属する研究室に入っています。 現在、全員で一冊の論文を仕上げています。 が、ここ最近研究室内の人間関係でトラブルが起こりました。 私は普段から受身の人間で発言が少なく、鈍感で協調性も無く、他の人と異なった行動を取ってみんなの輪に交わらないことが度々あって、さらには年末の忘年会まですっぽかしてしまうほどでした。 それで、遂に昨日みんなの堪忍袋の緒が切れて「あんたね、人として問題あるよ」「卒業したくないんじゃない?」「なんでそっちからやろうと思わないの?」と酷く説教されました。 そこで、私が今まで取っていた行動が間違っていたことにようやく気付かされました。 はっきり言って遅すぎますが… みんなの思っていることを直接聞かされて、もう本当に死にたくなりました。 人として終わってます。 私は、みんなと仲良く論文書きたいし、飲み会にも行って楽しい時間を過ごしたいし、そして来月、みんなと一緒に大学を卒業したいです。 研究室のみんなを嫌いになったことも、嫌な思いをさせようと思ったことは1回もありません。 でも実際は嫌な思いをさせてた…まさに自業自得というやつです。 今では申し訳ないという言葉では済まされないほど反省してますし後悔しています。 それで明日、朝みんなに今までのことを誠心誠意で心の底から謝りたいと思っています。 が、みんなが研究室にやってくるのはいつもまばらで、俺は一番目に到着していると思いますが、おそらく後から一人ずつやってくるので、揃うまで待ってる間に空気が悪くなるのは嫌だし、みんなに向かって謝罪して空気が悪いままにならないか不安です。 なので、来た人から一人ずつ順番に謝る方法も考えていますが、こういう場合はどのように謝罪すれば、一番空気を壊さなくて済むと思いますか? 長文ですいません、できればアドバイスお願いします。

    • C-black
    • 回答数3
  • 特許と論文について

    今、私は大学の博士課程2年生です。 有機合成を専門としており、2年前にある光学活性化合物の合成法について、日本で特許を取りました。 まだ、論文にしていなかったため、執筆しようとしていたところ ある国際誌に申請した特許とほぼ同じ反応をほかの外国のグループが報告していました。 内容は基質、不斉触媒、反応試薬はまったく同じです。 しかし、有機溶媒および反応温度に関しては若干異なります。 このような場合、私がやった研究はもう論文にすることができないのでしょうか。 もし詳しい方がいましたら、御教授してください。 よろしくお願いいたします。

    • syu_sjp
    • 回答数4
  • 大学の先生の恋愛ってこんなもの?

    知りあいになった男の人とつぎつぎ性的な関係になってしまう人がいます。相手に奥さんがいても、「気にしている」といいながら隠れて付き合っていたりします。 問題だといいながら、同じようなことをなんども繰り返しています。 まわりの人が忠告してもあまり効果はありません。 このように反省することなく同じようなことをくり返している人が、研究をしたり学生になにか教えることができるのでしょうか? 研修や学会と言ってよく海外にも行っているようです。 国立大学というところは、そんないいかげんなところではないと思うのですが、どうなんでしょう。

    • mon_dai
    • 回答数1
  • 私の経歴で再入学できそうな大学はありますか?

    学士入学・大学院で、仕事をしながら社会保障・ユニバーサルデザイン等研究したいです。仕事をしながら勉強したいので、できれば通信を希望しているのですが、私の経歴が入学に不利にならないか心配しています。 経歴を簡単に記します。 私は団塊ジュニア世代でして、現在、年齢は30代後半です。高校卒業後、1浪して、国内では難関と言われる大学の経済学部に入学することができました。 しかし、学生生活で失敗しまして、2年間留年・ゼミなしで経済学部を卒業しました。新卒の就職活動が90年後半~2000年頃の「就職氷河期」にあたりまして、なんとか就職できたものの、自分の能力不足が関係してか、離職者の多い「ブラック企業」を転々としてきました。 仕事は主に、新規開拓営業、Webディレクターをしてきました。ところが、08年後半のリーマンショックの影響でリストラが始まりまして、年齢でひっかかり、「希望退職」に応じざるを得ませんでした。 複数の方々に相談し、介護職に方向転換し、2年間の勉強しながら30社以上就職活動で応募し、どうにか某社会福祉法人から内定をいただきました。介護福祉士を取得することができ、施設で働き始めたところです。 これが略歴です。学生生活の失敗は、授業をさぼったり、サークル選びに失敗して人の繋がりを作れなかったことが大きく、本来、勉強好きの私にとって、卒業研究に取り組めなかったことが今でも残念に思ってます。 最近、論文執筆に取り組む機会に恵まれ、介護を勉強していた関係でユニバーサルデザインをテーマにしました。内容は少子高齢社会のデフレ経済の問題を論じています。(1)主にディマンド・サイドに着目し、パレート最適とICFの観点からユニバーサルデザインとバリアフリーを組み合わせ、より一層政策的に、社会的資源(インフラ)として導入する (2)このことによって、労働需要を増やしながら総需要を押上げる (3)金融政策等、サプライ・サイドを刷新してデフレ脱却に近付ける・・・といったものです。 できれば、介護、というバリアフリーを担う現職の経験を積み重ねながら、学生時代に学んだ経済学や今までのマーケティング実務の経験などを生かしつつ、上記のテーマを掘り下げて研究していくことをライフワークにしたいです。社会保障のあり方を研究していきたいと考えています。 そこで、こうしたテーマを学ぶのにどのような大学がよいのか知りたいのですが、それ以前に、私の経歴が今の日本企業等の常識からすると、少なくとも就職については不利になることは、今までの転職活動等々で苦労してきたので身にしみてます。 このような私ですが、受け入れていただけそうな大学はありますでしょうか・・・。よろしくお願いいたします。

    • iaufie
    • 回答数2
  • 話し下手の私に展望はないのでしょうか

    研究者(文系)を目指している30代半ばのオーバードクターの者です。 勉強が好きなことと、人間関係が煩わしく、マイペースな人間なので、会社員のような仕事は向いていないと思ってきました。 しかしこの頃、研究職も自分に向いていないのではと感じ始め、不安でたまらなくなって来ました。一人で調べものをしたり、論文を書くのは好きなのです。でもコネを作ったり、人前でプレゼンをしたり等、人と接するのが苦痛なのです。学会などがあっても、交流会に参加しないで帰ってしまったりします。そのため研究者の友人のネットワークを作ることが出来ません。 特に落ち込むのは、人前で話した後です。話しているとき緊張して、声が上ずり、顔も赤くなるのが自分でも分かります。書く場合は論理的な内容が書けるのに、話すときは自分でも意味不明で、「頭が良くない」人間のような話し方しかできません。これでは、将来大学で教えるような機会があっても失敗するでしょう。また、こんなことを繰り返していては、就職の機会にも恵まれないと思います。 私には展望はないのでしょうか。また、精神科やカウンセリングなどは、ある程度効果が期待できるでしょうか?

    • noname#57885
    • 回答数5
  • 院を辞退して就職

    現在私立大学4年生(1浪)の者です。推薦で大学院に進む予定だったのですが、事情により最近になって院の学費を払うのが大変難しい状況になってしまいました。学費は両親に払ってもらっていたのですが、家庭の経済事情をしっかり把握していなかった自分に本当に後悔しています。バイトや奨学金を利用してもギリギリの状態で、今からでも就職しようか非常に悩んでいます。しかし、今から就職活動するのではとても間に合わないように思います。それで他の質問の回答欄で見かけたのですが、まだ少しでも負担が軽くなるよう留年して就職活動するという道を模索するというものがありました。質問は、もし今から就職しようとした場合についてのことなのですが、 ・そもそも卒業研究以外の単位は足りているのですが、推薦で得た院行きを辞退して留年などさせてもらえるものでしょうか? ・こんな私的な理由で留年(1浪1留年)した場合でもちゃんと就職できるでしょうか? ということを伺いたいです。 正直に言うと借金をしてまで大学院でやっていく自信を失くしてしまいました。お金のこと、家の現状を把握していなかったことへの自責の念も絡まって、焦りばかりが募っています。どんな厳しい意見でも結構ですので回答よろしくお願いします。

  • 昔の進路や学歴の後悔について

    僕は国立単科大学の工学部の学卒です。その後大学院に進学しましたが、修士一年の時に公務員試験に受かったので、退学して現在は年齢30代前半で、公務員の技術職として働いていて、妻も子供も一人います。 しかし親戚に獣医や大学の研究者などがいて、ついつい比べてしまいます。大学院は退学せずに卒業しておけばよかったなとか、工学部じゃなくてもっと地方なら国立の歯学部や薬学部に進学できたのになとか、20歳そこそこの時に自分で下したはずの選択に後悔ばかりしています。 そもそも今の仕事ってどうなんだろうなとも思ってしまいます。 今の仕事に関係のある電気主任技術者やエネルギー管理士など資格取得もしましたが満たされません。 かと言って今さら大学院に行くことも、薬学部や歯学部に行くこともできるはずもありません。子供にお金をかけてあげたいと思っています。 これからは子供のために頑張らないといけないとわかってはいるのですが、ついつい後悔をしてしまいます。 何か心の持ちようでアドバイスを下さるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 3ban
    • 回答数4
  • pxe対応のLANカードについて

    初めまして。 以下の事についてサイト等を見ていてもわからなかったので 投稿させていただきます。 私は現在、研究をしている大学生なのですが、この度研究でpxeブートを利用する事になりました。 その際に、ブートをさせるPCにはpxe対応のLANカードがついていなかったので購入しようと思ったのですが、pxe対応のLANカードというのはどのように調べればよいでしょうか? 知人に、intel製品のチップが搭載されていればおそらくpxeに対応している、といわれたのですが、これは正しいでしょうか? intelのホームページも見たのですが、pxeに対応しているかという事までは書いてなかったのでここに投稿しました。 とても簡単な問題かも知れませんが、調べる事ができなかったので知っている方がいましたら、ぜひ教えてください。

    • dan0083
    • 回答数1
  • 研究室を辞めたい

    現在ドクターとして研究室に籍を置いていますが、辞めたいと思っています。理系です。 まず、ドクターとなった経緯から説明します。 私は大学から理系で修士まで出ました。 仕事をしていたのですが、以前の研究室の先生に誘われ、 修士のときすごく嫌な思いで研究をしていたことなど全く忘れ(たように思いこんで)、 のこのことドクターで研究室に戻ってしまったのです。 そして数か月たった今… 大後悔!! なんて浅はかなのだろうと悔やんでいます。 自分の何も考えてなさにうんざりします。 研究のことを考えるたび、ひどく憂鬱な気分になりますし、実のところ今まで理系の事柄に興味をもったことはないのかもしれません。 実は、父が理系博士課程を出ていまして、教授です。 代々そのような職業の家系でした。 もちろん私も理系のドクターを出ることが当たり前というような風潮でした。 私は、意識していないつもりでしたが、マスター・ドクターコースへ行く際の両親の期待 (厳しくこうしろ、とは言ってきません。ただ、私が違う道を進もうとちらっと言った時の落胆が伝わってきます) に答えなければならないという思いはあったのだと思います。 この年にして両親のせいにするのは相当かっこわるいですが… 仕事を辞めた時も辞める前も、ドクターに進んではどうかという事は何度も言われました。 両親はわかってないのです。 私は頭が悪いのだということを… 全く研究のことなど分かっておらず後輩にバカにされているということを…(後輩たちとは仲はいいです) 研究室の教授に辞めたいと相談しましたが、次のことが決まっていないなら、 認められないし両親も納得しないだろうと言われました。 そう、私には今やりたいことは特にありません。 がつがつ仕事をしたいとも思わないし、お金をたくさん欲しいとも思わないのです。 人生そんなに甘くないのは気づいていますが、 どうしてもそんな気になれない、モラトリアムを抜け出せない。 長くなりましたが、問題は特に次やりたいこともないけれど、入ったばかりの研究室から脱出したいのだが、 何か先生・両親を納得させる手立てはないか、皆様のお知恵を拝借したい、ということです。 くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか助けていただけると大変嬉しく思います。

  • E-mailの内容に関しまして

    私から見て地位的に取締役クラスの方へメール送りたいのですが、このような内容でいいでしょうか? 間違いや、直すべきところがあるのでしたらご指摘願います。 <件名> 公聴会の事前説明に関しまして <本文>  ○○ ○○先生 いつもお世話になっております。 ○○研究所の博士課程4年の○○○○と申します。 公聴会の日程につきましては○○月○○日(曜日)と決定しておりますが、時間につきましては公聴会一週間前の○○月○○日(金)に○○部事務よりE-mailにて連絡があるかと存じます。 つきましては、事前説明のために先生の方へ伺いたいのでご都合の良い日程を教えていただきたいと存じます。 お忙しい中、大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 *************** ○○大学 ○○研究所  ○○○○○学分野  博士課程4年 ○○ ○○ 内線○○○○ *************** いかがでしょうか? 先生にデータの説明をするために訪問したいと考えています。 どなたかよろしくお願いいたします

  • 34歳女性、今時の就職活動に向かない人間です

    就職(転職?)をしようか迷っている34歳の既婚女性です。 就職のタイミング、ターゲットなどアドバイスください。 ・学部卒業後、某化学系企業(研究開発職)を5年半勤めて自己都合退職 ・同じ企業でパートタイムで働きながら、異分野の大学院(修士)へ ・途中にNGO活動に参加したり、国際会議の一人事務局をやったりで休学・休職期間も有。他にも単発の請負仕事を多数。プログラム、調査報告、翻訳など。 ・現在博士課程の2回生(博士がとれる頃には35歳~それ以上)、化学系企業のパートも続けています。 中途半端な経歴なのですが、子供を望んでいたので融通の利く身分を選びました。ですがどうやら無理らしく、これまで想定していたのとは違う生き方を考えなければならなくなりました。このまま博士をとるまで大学にいるか、退学して就職するか迷っています。 博士をとっても関係職種には就職しない予定です。アカデミックの研究職は狭き門で現役の学生でも難しいし、自分の業績を過剰に主張する(そうしなければやっていけない)風潮も苦手です。こんなにやりたい人が多いなら、こだわりが無い自分が就かなくてもいいんじゃないかと思ってしまいます。とすると、博士号取得を待つことに意味はありません。研究そのものは好きですが、子供に関する結論が出た今が区切りなので、ただ残るのもどうかと思っています。 勤め先の企業からは、重宝がられています。やれと言われれば何でも(一般的には難易度が高いとされていることでも)出来るのですが、自分からやりたいことがありません。新卒時の就職は教授に言われるままに、大学院は誘われたから、その他の単発の仕事も依頼があったので請けたという次第で、今時の就職活動には全く向かない人間です。欲も無く、最低賃金で充分なのですが、とにかく決め手がありません。馬鹿な悩みかもしれませんが、何かアドバイスを頂けたら、と思います。

    • czy
    • 回答数3
  • 理系の忙しさを理解してくれない

    理系の方ならわかると思うのですが、4回生以上になると鬼のように忙しい日々です。夏休み、冬休み、正月なんか関係無しに実験の日々です。毎日12時間は研究室に閉じこもり月に26日間は大学に行きます。こんなに研究しても学会発表などがあるときは時間が足りないくらいです。 今月はクリスマスなどイベントが盛りだくさんですが、卒論提出が近いので関係ないです。が、彼女が一応いるので日にちを早めてクリスマスをしようと言ったのですが、「ありえない。クリスマスの日に会いたいのになんで違う日にクリスマスをするの?クリスマスは私は1人ですごせって言うの?」とかえらく怒られました。「そもそも毎日忙しそうだけどクリスマスも会えないくらい忙しいの?他の女と会う約束してんじゃないの?」とかも言われました。 彼女は文系なので週1しか学校行かないし、文系の子なんかは1ヶ月もあれば卒論がかけるらしいです。そもそも理系と文系の学生とでは学問に対する姿勢が違うので、論文の重みが違います。何を言っても文系の人間には理系の忙しさはわからないのでしょうか?

    • noname#52589
    • 回答数8
  • 大統一理論(GUT)を学べる大学への学士入学

    「意識・認識とは何か?世界はどのように成り立っているのか?」 非常に大雑把ですが、この様な哲学的(?)命題を持ち続けて早20年ほど経ちます。 大学を卒業した1996年頃から超ひも理論やM理論などの「究極の」物理理論の研究が進んできました。 最近は日本語で読める書籍も多く(数学的な理解は別として)最高の知的興奮を味わっています。 この様な学問が学べるのならば、もう一度大学へ進学しても良いとまで強く考えるようになりました。 そこで皆様の知識をお借りしたいのですが、 Q1. 大統一理論(GUT)を学ぶことが出来、かつ学士入学(3年次より編入)が可能な大学の学部・学科をご存知ないでしょうか? Q2. それともGUTを学ぶのは修士(ないし博士)課程からなのでしょうか? 参考までに当方のバックグラウンドとしては下記のようになります。 ・東京大学 理科II類 教養課程修了 ・東京大学 教育学部 教育心理学科 卒  ※当時は哲学と心理学に夢中で、深層心理学を修めるため文科系に進学しました(ちょっと後悔しています) ・その後外資系コンサルティングファームにてITコンサルタントとして就業 以上、宜しくお願いいたします。