検索結果

投資

全10000件中8901~8920件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 競馬 配当金の税金 こういう事でしょうか?

    1昨年末でしたか?大阪のサラリーマンの方が、競馬の配当金の税金を脱税したとの事で、裁判になったとの事でしたが、当方などは、理不尽な事もあるもんだと思っていました。しかしながら決まり事ですし、仕方ない事かも知れませんが、例えば、JRAには+10と言う複勝馬券が元返しにならない馬券がありますが、仮に、1ヶ月月に、1000万円投資し、100万円儲けたとします。これが、1年間続き、年間に1200万円儲かったとした場合、きちんと記録を残しておけば、1200万円が課税対象になるのでしょうか?それとも、投資した1000万円(元金)+100万円(1月の儲け)、年間ですと1億3200円が課税対象になるのでしょうか?判決は確か、前者のような気がしましたが?

  • 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか

    黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。

  • 物価連動国債

    2015年1月より、物価連動国債の個人保有が解禁になるとのことですね。 物価の上昇(下落)に伴って元本も増減するようで、インフレ時における資産価値の目減りを防ぐことに役立ちそうです。 これまでも機関投資家は買うことができたのだけれど、個人は買えず、買いたい場合は『物価連動国債ファンド』(投資信託)を買うことになっていたとか。その際は信託報酬を払う必要があったということでしょうか。 2015年1月から解禁される個人向け物価連動国債とは、これまでにあった個人向け国債と同じで、信託報酬などが不要なのでしょうか? 元本割れもしないのでしょうか? だとしたら非常にオイシイと思うのですが。 何かデメリットはあるのでしょうか? また取り扱いの金融機関はもう決まっているのでしょうか?

    • noname#209928
    • 回答数4
  • 資本ストック の質問!意味を教えてください!!

    経済学を学んでいる者ですが、以下の文章についてどういった意味なのか噛み砕いて教えて頂けないでしょうか。 「資本ストック については、恒久棚卸法 を中心とする標準的な手法に より、フロー(投資額)と整合的な統計を体系的に整備し、資産別及 び産業別の推計を実施する。また、設備投資構造のより詳細な把握が 可能となるよう既存の一次統計を見直すとともに、除却・償却分布の 資産別把握について行政記録情報等や民間データの活用を含め調査研 究を実施する。さらに、恒久棚卸法を補完する方法として、物的接近 法などによる推計を活用し、その精度を相互に比較する。」 公的統計の整備に関する基本的な計画 - 総務省統計局より

    • ogi0919
    • 回答数1
  • 今日一人焼肉の店に行きました。この業態は流行る?

    今日、夕食を一人焼肉のお店に行って食べました。 1190円でカルビ150gと大盛ご飯、わかめスープ、キムチがついていました 自分は、大ライスをお替りしたので160円かかり 1350円でした。 まあまぁ満足でした。オペレーションも早く座って注文して1分以内に商品が運ばれてきました。 自分はゆっくり食べましたがそれでも15分も店にいなかったと思います。 回転率も速いし儲かる商売なのでしょうか? 唯初期投資がかかりますかね? こういう業態のお店に投資するようなファンドとか社債情報とか株だとどこのがあるのでしょうか? また、もしこの業態で起業するとなるとフランチャイズでいくらぐらいあればできるんですかね? なんとなく興味を持ちました。(^ω^)

  • 日本に景気上昇なんてあるのでしょうか?

    ベビーブーム時代のいわゆる団塊の世代の方々が 今年くらいでみなさん65歳をお迎えになり大量に引退。 それでも企業は採用の枠をなかなか増やさず、工場の 新規建築・投資は税金の安い海外ばかり。 日本国内の工場は減る一方。 2014年からは消費税も増税され8%に2015年秋からは さらに10%になろうとしています。 現役世代の方が大量に引退された今、消費がどうして 増えるのでしょうか?どう考えても減るとしか思えません。 お金持ちは、金融の方へ投資するばかり・・・。 消費税が上がると消費が冷え込み、財布の紐はますます 固くなり橋本政権の時と同様で税収は増加 しないのではないでしょうか? そんなこんなでデフレ状態がまだまだ続くと思うのですが? みなさまのご意見はいかがなものでしょうか?

  • 【世の中を知らないのはどちら?】我が家の父親は専業

    【世の中を知らないのはどちら?】我が家の父親は専業主婦の母親を世の中を知らない馬鹿だと思っていて、たびたび世の中のことがわかっていない、働いたことがないので世の中の仕組みがわかっていないと罵倒しますが、父親は母親のドラマの話もいま流行りの音楽の話も分かりません。サラリーマンの父親と一度も外で働いたことがない専業主婦のどちらが世の中を知らないと言えるのでしょう?父親がブチ切れたのは父親がいない昼間に保険の営業の人か、証券会社の営業の人が来て勝手に投資信託をやっていて配当が振り込まれていましたが、元本割れしながら配当が出ていたマイナスの運用の投資信託だったので父親がブチ切れました。

  • 大阪の語学教室で、需要のある外国語(英語など)を楽しんで勉強できるところはありますか??

    私は外大卒の言語マニアです。私はいま日本で需要のある言語(英語、スペイン語、フランス語、中国語など)を中心に独学で勉強をしています。 そしていずれはビジネスにもいかせればと思っています。無理であれば趣味だけでも満足です。しかし独学には限界があります。外語人の友達もほしいし、どこか大阪の語学教室でそれらの外語語が安く学べるのであれば、自分投資と思って語学にはできるだけお金をかけたいです。自分投資できるのは若い内しかありません。あまりにもしたい言語が多くていくらお金があっても足りません。大阪で安い語学教室を探しています。どなたか、多く受ければ割引があるとか、お得な語学教室教えてください。お願いします。

    • i0808k
    • 回答数4
  • CITIのお勧め信託について

    申し込み期間が迫ってどうしようか迷っています。「円建て分配金確保型ファンド0808」(←8/8が締切)元本保証されないのですが、ユーロ円債の発行体が三つの不動産投資信託(日本REIT・米国REIT・欧州REIT関連指標)の値動きに関係なく、分配金確約(一年後21.5%)され、三つのREIT値動きが一定条件をクリヤすれば元本も、と、分配金含めればCITIさんの話では「おいしい」ハナシに乗ろうと・・。設定・運用はシュローダー証券答申投資顧問です。投信はかつてやったことはありません。全くの素人ですが、100万で21.5万は確かにおいしいかな、と。こういう質問は、「おのれの自己責任で決めれば?」で終わりそうですが、本当になにも知らずにやるよりも、なにかポイントだけでも知っておれば、と・・。コメントをお願いします。

  • 資産運用について

    33歳独身の会社員です。現在全財産が銀行貯金のみなのですが、500万を超えたので、100万で投資信託を購入しました。内訳は分散投信の安定型とリートを半分ずつです。あと株は今のところやるつもりはありません。 (1)一般的に33歳で500万の貯蓄というのは少ないんでしょうか? (2)分散投信とリートの半々の組み合わせはどうなんでしょうか? (3)投資信託の額は100万よりもう少し増やした方がよいのでしょうか? の3点についてお聞きしたいです。 答えは個人の目的によって変わってくるとは思いますが、まとまったお金が必要になることとしては二年以内に200万くらいの車の購入を考えているくらいです。あとは中長期的に増やせればと思っています。 アドバイスをいただけたらありがたいです。

  • 確定拠出年金の理想的な運用方法

       この度会社の企業年金が確定拠出年金にかわります。 商品としては元本確保型のもの年0.4%と投資信託です。 投資信託は、国債(日本・海外)、株式(日本・海外)と2種類4パターンです。 通常株式が低迷すると国債があがり、株式が上がると国債は下がると 言われています。 例えば今日経平均が14,000台で購入しました。 自分としては将来2年後に20,000行きその後また1万円台に戻ると 予想した場合の売却の時期ですが あくまでも自分の推論が当ると仮定した場合 (1)2年後の20,000の頂点になったときに売るのがベストか? (2)20,000の頂点を下がり始め、購入時の14,000を下回らない時に売るべきか? この場合の売るタイミングは(1)と(2)どちらが良いのでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 分離課税申告

    分離課税申告 投資信託の分配金および売却による損失の申告しついての質問です。 特定口座ではない商品ですが、分配金は特別分配金を除いて一律10%源泉徴収されて支払われています。 今回この投資信託を解約処分して大きな損失がでました。退職してすでに所得はありませんので、申告は分離課税として行いますが、その際、すでに源泉徴収されている分配金を収入(または所得?)として申告しますが、特別分配金として税金が引かれていないものも収入または所得として申告すべきなのでしょうか? 申告により特別分配金にも税がかけられてしまうのでしょうか? また、この申告で、相殺額がマイナスであれば、来年の住民税に影響ないと考えてよろしいのでしょうか?

  • 平成23年度の概算要求で国立大学法人の運営費交付金が8%削減された場合

    平成23年度の概算要求で国立大学法人の運営費交付金が8%削減された場合、 大阪大と九州大がなくなるぐらいの消失になってしまうとの話が出ていましたが、 どうなりましたか? 運営費は少しずつ削られていて、学術論文数の減少、基礎研究、人文系 の学問の衰退傾向など大学の機能に少しずつ障害が出始めています。 また、他の先進国では先行的な投資として高等教育への投資に積極的ですが、 日本はそうではなく、GDPの中でそこにかける割合が一番低いです。 財務省もそういった事情は分かっていると思うのですが、どういう判断の もと、減らしてきたのでしょうか? 減らそうとする側の、価値判断というか根拠を知りたいものでして。 よろしくお願いいたします。

  • 生命保険に入る時

    結婚し2年、もうすぐ子供が産まれますが、ようやく生命保険に入ろうということになりました。 主人の母親が贔屓にしている生命保険のみにプランを依頼してお願いしようとしているのですが、知り合いが旦那様にその話をしたら「その保険会社の投資適格はBBB-baa3だから止めたほうがいいんじゃないかなぁ」と言われたそうで、私に教えてくれたんですが、なんのことやらさっぱりで…。 生命保険会社の投資適格?というのが低いと、あまり良い会社ではないということなのでしょうか?? 主人の母親が贔屓にしているので、色々口を挟むのは嫌なのですが、どうせなら「良い」と評価される会社にも見積もりをお願いしたいと思っているのです。

    • fktem
    • 回答数4
  • 投信の基準価格どうなるか参考意見を聞きたいのですが

    十年~数年前から、素人ながら勧められるままにいろいろな投資信託を購入しました。 当初は毎月配当金(利金)がかなり入り、基準価格もそんなに変わらずいい投資と思っていましたが、だんだん下がってきてリーマンショック以来ほとんどが半値になってしまいました。 売るにも売れず、いずれは市場が盛り返すと思って我慢していますが、このまま紙くずになるような気もして不安です。 中国株で運用する投信もあるのですが、中国の市場が景気がいいはずなのに大損しています。投信会社はやる気がないのか、という気もします。 詳しい方や専門家の方、個人的にどう思われているか、意見をお聞かせいただけませんか。 もちろん誰にも保障はできないことは承知ですが・・・・

  • 女性の皆様、本音でお願いします!

    ・年齢「26歳」男性。 ・仕事「警備員(正社員)」 カレンダー通りの休み。 泊まりの仕事は無く、朝6時に家を出て夕方6時には帰宅。 ・年収520万 内訳は仕事の収入が約320万。 土日は競馬で稼いでおり、その収入が約200万(ここでは詳しくは話せませんが、負ける事はまずありえません。5~10年後には競馬の収入だけで1000万を超える事も十分可能です。) また、競馬はあくまで「投資」として生活のためにやっているだけで、 その他のギャンブルの類は大嫌いです! 競馬(投資)も最初はおこづかいの範囲で始めて増やしていったので、生活費に手を付ける・借金をするなど、そういった行為は一切ありません。 こんな私ですが、結婚の対象にはなりますでしょうか? 女性の皆様、本音でお願いします!

    • aozoraz
    • 回答数13
  • FXやって3年以上の人にお聞きします。

    儲かってますか? FXは敷居が低く5万、10万、無職でも金さえあれば始めることができます。 主婦が脱税、FX業者倒産というのもニュースになりました。 実際投資者が急増していることも知っていますし、この円高で外貨預金でもしようか? FXというのがあるんだ?と始めた人も多いでしょう。 一方で少し前までキャリーしていた人の中には大損してしまった人も多いと思います。 実際3年立つと9割が退場。損してしまう。 現実があります。 10万円から初めて、1億円になった! でも確定申告したら半分持っていかれて更に翌年の税金も大変だ。 というのはまだ幸せな方だと思いますが。 3年以上やっている方、実際初期投資予算がどの程度増減しましたか?

    • 5S6
    • 回答数2
  • FXでのスワップポイントについて

    FXを始めようと思っている者です。 性格的に短期で動かすのは向いていないと思うのでスワップポイントを狙って長期で保有したいので下記のような想定を考えているのですが・・・ 例) ・1,000,000円を投資。 ・NZD83円を40,000ドル買付する。 (取引単位10,000ドルに対して必要保証金は5万円) ・スワップポイントは1取引単位に対して180円/日 ・投資期間は10年 ・ロスカットは30%到達時 この場合、ロスカットになるレートは59.5円だと思うのですが、スワップポイントは仮に10年間変動なしと仮定して合計で2,628,000円です。(180円×4×3650日)ロスカットにさえ達しなければ、相当の利回りと考えられ比較的安全性も高いと考えられるのですが、このような考え方でよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • マネー経済が実体経済を活発にさせる具体例

    『マネー経済には、お金の流れを活発にすることでモノの売り買い、 つまり実物経済を活発にさせるという効果がある。だから存在している。』 こう覚えています。なんとなく納得してしまいそうな説明ですが、 実は具体的な話が全く浮かんできません。 (1)その具体例を思いつくだけ羅列してもらえますか?   1つだけ知ってます。    お金を借りた人が事業を起こして、資材を仕入れたり、人を雇ったりすれば    お金が動くし、雇われた人がその給与でモノを買えば金の流れがスムーズになる。 (2)個人投資家や機関投資家同士がやっていることには実物経済を活発にさせる効果  はあるのですか?あるとしたら、こちらも思いつくだけ実例を挙げて欲しいです。

  • オリックス証券の口座

    経済・株式などに関して全く知識がないので、簡単にお答えいただければ幸いです。 主人(30代)がオリックス証券に口座を開設し、1000万近いお金を入金してしまいました…。銀行より利率がいいという理由らしいのですが。お金は銀行か郵便局に預けるといった感覚しかなかったので、困惑しています。 どこに預けるにしても一長一短あると思うのですが、欠点については主人も理解していない様子です。 オリックス証券に預ける、利点・欠点を教えてください。 また、主人はアジア(中国?インド?)のファンドの投資信託もし始めたようなのですが、私のような初心者が、投資信託のいろはを勉強するのに(かじる程度でいいんですが)お勧めの雑誌があれば、それも教えてください!