検索結果

日本の歴史

全10000件中8861~8880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 横浜の歴史・伝統

    神奈川県横浜市の歴史・伝統を詳しく紹介しているサイトを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そういうサイトをご存知の方は是非教えて下さい。又、サイトでなくても知っているという方は是非教えて下さい。宜しくお願いします。

    • senzaki
    • 回答数4
  • 宗教とは・・

    私自身は特に宗教を持っていないのですが、宗教って全人類が幸せになるために、それぞれ教えを持っているんですよね? なのに違う宗教同士、ぶつかったりして、果ては戦争になってしまうこともありますよね。 先に書いたように、宗教それぞれ教えがあってその内容がそれぞれ違うから、ぶつかってしまうのかとは思いますが、ならば、何のための宗教なんだろうと、思ってしまうのです。私のように無宗教の人間ばかりでも、うまくいかないのでしょうか? あまり、国民性とか宗教のことは知らないので、簡単に(・・これは難しいのかもしれませんが・・)お願いします。

    • noname#3402
    • 回答数9
  • 薬師寺

    薬師寺って全国にたくさんありますよね。 なぜ全国にたくさんあるのですか? 宗派も同じなんですか?

    • marky2
    • 回答数3
  • 2月の沖縄でのんびりしたい

    2月中旬に沖縄に行きたいと思っています。初めての訪問で一人旅。時間もないのでフリ-タイムの多いパックツア-で安く上げようと思っています。ガイドブックを買い込んで眺めているのですが、イメ-ジできないところやオフシ-ズンのため、ガイドブックのような楽しみ方ができるのかどうか疑問もありましたので経験者の方、地元の方ぜひ情報をお願いします。 1)旅の希望は「のんびりしたい」が最優先なのでリゾ-トパックツア-で、往復の航空券と宿泊費のものを検索中です。ただ、この時期の服装を見ると「長袖にジャンバ-程度」なんですね。浜辺で風に吹かれてのんびり(アウトドアスポ-ツはしません)するには寒すぎ? 2)レンタカ-が必需品のようなのですが方向音痴が一人旅するのに借りちゃっていいものかしら・・・と思案中。借りるとしたらレンタカ-つきのパックを検索しなければならないのですが、現地にいかれた方、いかがでした? 3)「のんびりしたい」が最優先ですが、地元のお店でおいしいものも味わいたいし、「沖縄といえばガジュマルの木」というイメ-ジがあって大自然に触れたい願望もあります。これらはリゾ-トでのんびり、とはまた違うコ-スになるでしょうし、初めてということもありどこに焦点を絞ればいいものやらウロウロしています。旅のヒントやこの時期でも楽しめるオススメがありましたら教えていただけませんか? 4)リゾ-トパックを見るとたしかに安いんですが、食費は別ですよね。限られたリゾ-ト内の施設で食べるとなると結局割高であまりおいしい現地の味には出会えないのかなあ、と少し不安に思いますが、訪問された方、いかがでしたでしょうか。

  • 剣道ではどうして肩を打っても無効?

     剣道ではどうして肩を打っても無効なのでしょうか。いわゆる「袈裟斬り」というのは、真剣ならばごく当たり前の刀法です。  肩に厚い防具をつければ危険性もないし、理解できません。  また、「胴突き」が無効なのも納得いきません。

    • noname#3096
    • 回答数12
  • 「戦後最大の」倒産 って?

    倒産報道でよく、「戦後○番目の大型倒産です」なんていうのを聞きますが、なんで「戦後」とわざわざ前置きするのでしょうか?戦前に負債総額何千億円なんて倒産がある訳ないのだから、「史上最大」という言い方でもいいのではないかと思います。それとも戦争に負けた日本国が破綻したのが最大の倒産?でも日本国は法人格を持っていませんしねぇ。 何でそんな言い方をするのかご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • ハーバード大学の教授

    20年位前に雑誌で、ハーバード大学は伝統として、常任教授には卒業生を採用せず、必ず他校の卒業生を採用する、という記事を読んだことがあります。 その時は、これは血を濃くしないための素晴らしい策だと感心したのですが、このことを実際に自分で確かめたわけでもありません。 ライシャワー教授が最後の講義を行ったように、卒業生を招いて特別講義をしたり、名誉教授にしたりということはあると思いますが、もし本当に卒業生を常任の教授にしないとしたら、かなり勇気ある決断だと思います。 私が雑誌で読んだハーバードの伝統とは、本当のことなのでしょうか? そしてこの伝統は今でも守られているのでしょうか?

  • 町人の歩き方がおかしいぞ

    歴史の教科書や史料集に載っている絵を見ると、町人たちの歩き方や走り方がおかしいのです。右手と右足が同時に出ています。まさかこんな不自然な歩き方はしていなかったと思いますが、絵を描く人はどうしてこういう描き方をするのでしょうか。

    • UFO
    • 回答数9
  • ジャンヌダルクって何?

    先日、「ジャンヌダルク」の映画を観ました。映画≒史実とは思っていませんが。イギリス、フランスの百年戦争に関しましては、全くといって無知です。 映画によると、ジャンヌは神の声を聴き、自国フランスを守るため戦い、最終的に彼女は魔女として宗教裁判にかけら火あぶりになったそうです。 率直な感想です。 1、話ができすぎフランスの栄誉を守るための話だと感じました。 2、話ができすぎ、本当に実在するの? 3、神の声って.......... 4、ということは英国ではジャンヌは国敵??? 余談ですが、明治維新のころ弱体であった土佐が、忘れ去られた「坂元竜馬」を持ち上げ復興を狙った史実をふと連想してしまいました。また幼少のころ「イングリッド・バ-グマン」のジャンダルクを観た際は確か涙した記憶があります。といってもリバイバルです。

    • noname#3741
    • 回答数6
  • カンヌ、ヴェネチア、ベルリン映画祭

    カンヌ映画祭の「パルムドール」と「グランプリ」とはどう違うのですか? また、三大映画祭での「審査員賞」、あるいは「審査員特別賞」とは? その他にも「国際映画批評家連盟賞」や「芸術貢献賞」「グランド審査員賞」「緑の獅子賞」「審査員グランプリ賞」「アルフレードバウワー賞」などなど、 臨時で設けられる賞はどんな賞で、またどんな基準で選んでいるのでしょうか?

    • 5leaves
    • 回答数2
  • 日本国憲法。具体的にどう変える?

    日本国憲法は改正すべきとの方々がいらっしゃいますがふと疑問に思うのは具体的にどこをどう変えるということをあまり効いたことがありません。 改憲派のかたにお聞きしたいのですが具体的に何条のなにをどうかえるのか。あるいは削除するのか追加するのかなど抽象的でなく具体的に教えていただきたいとおもいます。 なお改憲派のかたが憲法をどのように変えたいとおもっているのか知りたいだけですので抽象的な表現や論争などはご遠慮ください。 お礼の書き込みも簡単なものとさせていただきます。

  • 勉強する意味

    初めまして。中3の男子です。 中3の一学期ぐらいに「何のために勉強してるんだろう」と思ってから全く勉強をしなくなりました。 高校に行くため?職業に就くため?皆が勉強してるから? 正直言って学校で勉強するものは役に立たないものが殆どだと思います。 テストとか以外で「三角形の面積の求め方」を覚えていて役に立ったことはありますか? 「なくようぐいす平安京」なんか覚えていて役に立ったことはありますか? 「嫌なら勉強しなきゃいいじゃん」と言われればそこで終わってしまうんですが、 中卒だと職業に就くにはちょっと厳しいです。 となると最低でも高校を卒業しておかなければなりません。 その高校に入るには勉強をしなければなりません。 ということは、勉強するということは高校に入るため(将来職業に就くため)だけで それ以外では殆ど意味のないものなんですか? それなら、勉強する意味があるのかわかりません。 勉強したってその仕事で使うことがなければ、勉強する意味はないのではないでしょうか? ・・・何故、勉強しなければならないんですか?

    • cfm
    • 回答数12
  • 欧米人にとって哲学(史)って、どんな感じなんでしょ?

     お世話になります。  量子力学史のHPを作ったりしているので、少しは哲学史も勉強しなくちゃ・・・ という状況に陥って難渋している物理屋です。  高度な議論あり、わかりやすい教育もある、素敵なカテゴリーだと思いまして、あえて「漠」とした質問をさせていただく無礼をお許しください。  昔、大学教養時代に、哲学史をサブ・ゼミでとっていたんですが、その頃からずっと疑問に思っていることに、 「こういった優れた哲学(の流れ)を、欧米人はどうとらえているんだろう?」 ってことがあるんです。  たとえば、「神はいるか否か?」なんて問いの「無謀・無意味さかげん」も、もう19世紀には「かたがついている」っていうふうに、素人なりに私は理解したつもりになっているのですが、欧米人はそういった自分達の産みだした「哲学の成果」を「宗教的議論」に生かしているようには思えません。欧米の知識層は、哲学(史)の成果を知っていながら、結局素朴な原理主義的水準に甘んじることで、安定を保とうとしているような気さえします。  哲学を実生活に生かそうというのは、「オートクチュールの服を普段着に使う」ような無謀さをひめているような気もしますが、それで達成された知的段階を放棄してしまうような無教養さは、わたしには我慢出来ないような気がします。 で、質問をまとめさせていただくと  1)欧米の知識層は、哲学の成果を、どう思っているのか?  2)また自分達の産みだした、「哲学」の成果を、(特に宗教に対する接し方などに)生かすつもりはないのだろうか? といった感じなんですが・・・。よろしくお願いいたします。

    • CaF2
    • 回答数3
  • なぜ滋賀県の豊郷町町長は豊郷小学校の解体に強硬なの?

    まったくの部外者です。  滋賀県に豊郷町という人口7000人程度の町に、昭和12年ごろに建築された豊郷小学校の校舎があるそうです。  この豊郷小学校の改築を町長が推進していて、反対住民にリコール運動されたり、裁判所から校舎解体差し止めの仮処分決定にもかかわらず、解体を強行しようとして、窓枠を壊したり、ガラスを割ったりしたそうです。  この校舎は昨日の終業式まで、地域の住民が親、子、孫の3、4世代の小学生が大切に使っていたものでしょう。昨日は最後の掃除を愛着をこめてしていたのではないでしょうか。  部外者としても、このような心無い仕打ちは、子どもたちをいかに傷つけるものであるかと思うと、憤りを覚えます。  なぜ、十分とした住民との話し合いもしないで、町長は、司法を無視するようなことをするのでしょうか。  ここの町長ってどのような方で、この大反対を押し切って校舎を改築するメリットはなんなんでしょうか。

    • noname#7064
    • 回答数6
  • 韓国人と著作権

    韓国人は著作権という考えがあまりないような気がします。 これはどうしてなんでしょうか? 逆に日本人は著作権とかうるさいですよね・・・。

  • 臓器移植問題について

    一つ目。学校から配られたプリントに書かれていること「日本の法律では臓器提供する人は脳死、しないひとは心臓死となり、二つの死の概念が認められたが、各方面から疑問や批判が出されている」とかかれていますが、この疑問や批判にはどういうものがあるんでしょうか? 二つ目。日本の法律では臓器移植は家族の意思と本人の意思が必要ですが、みなさんは家族の意思と本人の意思が必要だと思いますか?意見を聞かせてください。また、欧米では「家族、本人の意思なしでも臓器は使える」という国があるようですが、この法律を決めた人たちの神経が理解できません。どういう考え、理由によってこの法律が決まったのか教えてください。

  • 日本 (・▽・) ! 諦めたくないですよね☆//

    最近、世の中ひねくれ過ぎていませんか? 単純に言えば、やっぱり自分の行いが、道を作っているだけで 何故、理屈ばかりこねて、やる前から、諦める事を覚えたんだろう。 (思っているまま書かせていただきます。) 例えば 政治家が悪い。  そんなもの、昔のお百姓さんは、もっと政治に苦しめられてた。 自分の頭で考えて言ってる人が何人いるのでしょうか。 いつの時代でも苦しい事はあります、その時どう生き抜くかが、問題、攻略だと思います。 諦めたくない。 出る杭は打たれる  そんなもの、戦争中は、言葉(思想、思考)まで制限されて、非国民で引っ張られた。 あなたの意見を聞たいのに 自分の本音を言わず、頭が良い意見を言おうとする人が、増えすぎました。 正直に、体で感じ、失敗して、成功とは何か、学べない人が増えたと私は感じています。 日本を愛さない人が増えすぎた。 敗戦後、戦争を起こし、沢山の人を傷つけた過ちから 沢山の無くさなくて良かった日本らしさを捨て続けて来ました。 (私はそう感じています。) 日本人である事を、満喫出来ない思想が蔓延しすぎた感があります。 皆さん、本当にこの国嫌いですか? この言葉も? この容姿も? この和を保とうとする性質も? 日本の景色も? この食文化も? 日本家屋も? 私はこれ以上失いたくないです。 本当にこの国嫌いですか? 私は諦めたくないです。自分の国、生まれた所を好きですと言いたいです。 言えるようになりたいです。 皆さんの思うところの、日本の良い所、教えて下さい。 育った環境、思い出、政治、文化、美、建築、言葉、思想、娯楽、何でも結構です。 元気を皆で出しませんか(^-^)/☆ あなたの好きな日本、挙げて見ましょう。この国諦めたくないです。

  • 帝都高速度交通営団 (営団地下鉄) の歴史について

    営団地下鉄の正式名称が 『帝都高速度交通営団』だと、今日始めて知りました。 設立は昭和16年ということですが、実際はその歴史は大正時代まで溯るという事で 「新しい」と思っていた地下鉄がじつは、とても古い物だと改めて認識させられました。 この『帝都高速度交通営団』の歴史 特に昭和16年以前の内容についてなんでもいいので、教えて下さい。 又、書籍、HPなどありましたら教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いします。

    • konoji
    • 回答数3
  • 世界で一番料理がおいしいのは?

    世界で一番料理がおいしいのは日本だと思うのですが、皆さんはどう思いますが。 外国も各国それぞれおいしい料理があるのですが、日本だと世界中のおいしい料理を食べられると思います。 どうなんでしょうか?

  • コロンビアの行政だと、治安など。

    教えていただきたいです。 いまいちわかりません。どなたか旅行など、仕事などで行かれた方いらっしゃいますか?そういう環境でないようなことを聞きました。 歴史などでもかまいません。 周りの国の状況でもかまいません。