検索結果
交響曲
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大作曲家はなぜ不幸な人ばかりなのでしょうか?
こんにちは。 この場合の大作曲家と言うのは小中の音楽教科書に顔写真入りで載るぐらいで、 時代は古典・ロマン派辺りの人たちです。 不幸な人とは不幸に見える人、のことです、本人は幸せだったかも知れません。 印象深いのがベルリオーズ。すごいインスピレーションが生まれ、 「私はこれで交響曲を書きたいのですが書いているうちに餓死してしまうでしょう。」 (死ぬ前に気が付いてほしいところです) シューマン:クララが居たが、自殺未遂、精神療養所で没す、46歳。 シューベルト:ベートーベン死去翌年に腸チフスで没す、31歳。 ベートーベン: 何と言っても音楽家が耳が聞こえなくなると言う大ハンデ。その他片思いなど色々。 モーツァルト: 本人の主義か奥さんか、ともかく宵越しの銭を持たない、無心多し。 その父「なぜ生徒を取らない?! 作曲では食っていけない!」 映画での問題発言。 バッハは大丈夫、いいお父ちゃんやってます、子らが20人近い(そっちでも偉大な父) 私見ですがバロックの頃は音楽家は保護されていたような?(教会、貴族) それが古典になって音楽自体が自由になった、で食える人食えない人の差が激しく? ●現代でも名立たるビッグネーム達がなぜ不幸な人ばかりなのでしょうか? ●裕福は×、ストイックでないと真の芸術は出来ない、と言うことなのでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- PAPATIN329
- 回答数6
- オンキョウーのX-N7FX、スピーカー買い換え
皆さん、初めまして。 オンキョウーのミニコンポX-N7FXを使っています(3万円ちょっとでした)。 センター部が、CDプレーヤー、アンプの一体型で、定格出力は、 15W+15W 実用最大出力20W+20W です。たいていは、交響曲を聴いています(クラシックファンになって日が浅いです。数ヶ月)。 最近スピーカーを買い換えようかと思うようになりました。 自分なりに雑誌を読んだりして、候補としてRadius 90 HDを考えています。 メーカーのデータをみると 周波数特性:80Hz - 35KHz■音圧 (1W@1M):87dB■公称インピーダンス:8 Q■出力/単体(R.M.S):60W■出力/システム(R.M.S):100W■推奨AMP出力:10-100W となっています。上記ですと、今のセンター部でそれなりに90HDの実力を出すことはできそうでしょうか? 値段比から考えて、100%力を発揮させることは無理でしょうが。 本来ならセンター部をもう少しいいものに変えるのが先決なのでしょうが、予算がありません。 5万前後の予算で音がはっきりよくなるのならと思い、スピーカーの買い換えをとりあえず考えたわけですが(かなり田舎に住んでいますので試聴はできません。県庁所在地までいっても、ミニコンポぐらいしかないです。他に5万円前後の予算でいいスピーカーありましたら教えてください)。 ちなみに付属のスピーカーは、 定格インピーダンス:4 Q 定格感度レベル 83dB/W/m となっています。 アドバイスいただければ嬉しいです。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tigana82
- 回答数3
- SACDとCDの聴感上の差
以下のような環境でクラシックを聴いています(主に交響曲、管弦楽曲)。 スピーカー KEF iQ30 プレーヤー マランツ SA8003 アンプ マランツ PM7004 部屋は、6畳ぐらいで長辺側にスピーカーを置いています。 上記の環境ですが、SACDとCDの差が聞き取れません。ハイブリッド版で、CD層とSACD層を聞き比べても差が感じ取れないのですが(多少は違う部分もあるような気はしますが)。 EMIのクレンペラーのハイブリッド版(モーツァルト、マーラーなど)、エソテリックのバルビローリのブラームスなど、その他いろいろ聴きました。 シングルレイヤーと通常のCDなら違うように思いますが、シングルレイヤー版となるとリマスタリング制作者も違うでしょうし、制作年も違うわけで違って聞こえて当然のように思います。 以下のような理由を考えました。 1,上記の環境では、大きな差は出ない。もっと金をかけるべき。 2,私の耳に問題がある。もっと経験を積むべき(あるいは、経験を積んでも私には無理、クラシックを聴き始めて、3-4年ぐらいです)。 3,元々、きちんと制作されたCD層なら、SACDとそうは差がない。 普通に考えると、上記の1-3の複数の組み合わせ、あるいはすべてが少しずつ合わさって、違いが聞き取れないのではと思うのですが、皆様はどのようにお考えでしょうか? たとえば、1が主な理由なら、もう少し予算をかけるべきだとなりますが、その場合は、プレーヤー、アンプ、スピーカーのどこにお金をかけるべきでしょうか?(とりあえずすぐに使える予算は、20万ほどです) 2が主な理由なら、もっと聞き続けるか、あきらめるかとなるわけですが。 当方としては、是非是非、SACDとCDの差を聞き分けたいのですが。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- tigana82
- 回答数19
- 現時点でのベンチャーズ、への評価
つい8月2日(土)700人定員の会場でのベンチャーズ公演に行って きました。 自身のエレキ好きはエルビスプレスリーの映画を見てからです。 私の知っている曲は、京都の恋、(渚ゆうこ歌)ダイヤモンド・ヘッド、 パイプラインです。 特にパイプラインの生音が聞きたくてゆきました。 とこが会場が狭かった為か音量が想像を越えた大音量で、楽しさ苦しさ の半々でした。 これも傘寿を2年超えた高齢ゆえに耳頭脳が受け付けないのだと自己納得 しています。 好きなパイプラインも聞こえなかったので隣席の人に聞いたところダイヤンド・ ヘットの後に演奏したと、翌日の新聞にも小さく演奏したと載っていました。 知りたいのは発足当時4人中1人のみ残り3人が後から入ったメンバーで 高齢でもあり技術的な不足を大音響(ロックの音大は承知としても) でカバーしたのではないかと。 現在どのように評価されているのかと。 いみじくも翌3日(日)教育TV,夜9時N響アワーで、交響詩ツァラトゥ ストラはこう語った、が放送されたが、5年前位別の掲示板の音楽談義 で触れられたことがあり、分からなかったので県立図書館で読んだところ ニェーチェの哲学書であり自身の能力では理解不可能であり、虚無主義 でヒットラーが信奉していたとのことでした。 このことについて解説者の池辺晋一郎と補助の・・・里子はどのように 解説するかときいていたが、1分もかからないうちに終わり何か分からず 演奏もはじめて聴いたが、重苦しく途中に「墓場の歌」等、似た題名 が4回位表示されました。 曲そのものには何の興味等なく、自身の低い脳力ですが、これを見聞きし てどれほどの人が理解されるかふと疑問に思いました。
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- mimako
- 回答数1
- C.E.C. コントロール/パワーアンプ AMP3300R
C.E.C. コントロール/パワーアンプ AMP3300R(57,750円)についてです。 以前、このカテで将来的にアンプ買い替えについて質問した際、お薦めのアンプのひとつとして印象に残っています。 しかし、近くにオーディオ専門店が無い為、このプリメインアンプの音を試聴することが出来ません。 ネットのユーザーレヴュー等では概ね、コストパフォーマンスに優れたこのクラスでは音質の良いお買い得のアンプとのことですが。 デザインも薄型で、背面にバランス入力も備えた本格的なもので、あと音がよければこれに決めたいのですが・・・ 実際に所有されておられたり、試聴されたことのある方のご感想が伺えれば喜びます。 ちなみに現行機種は、(どれも10年位前のものばかりです) CDプレーヤー:ソニー CDP-XE900 プリメインアンプ:パイオニア A-D5 スピーカー:B&W DM601S2 A-D5は終段にダイレクトエナジーMOS-FETを採用したスピード感かつ躍動感のある広帯域にわたり繊細で実にきれいな音のするアンプでとても気に入っています。リモコンも便利です。 DM601S2も明るくダイナミックかつ繊細な表現の出来るスピーカーでこれまた大変気に入っています。 主に聴く音楽はクラシックで、特に弦やピアノの室内楽、リート、たまに交響曲、協奏曲(ピアノ、ヴァイオリン、木管)やオペラ等です。 メインシステムは一応、別にあるのでサブ用です。 英国オーラのVA-40、50、80SE、100等にも興味があり、一度どれか使ってみたい気もしますがすでに製造中止ですしネットオークション等でもすぐに高値が付くのでなかなか手が出ません。 あとマランツの現行機種や少し前のアンプもデザインを含め関心があります。 あくまでサブシステムとして気軽に音楽を聴きたいので、いくら音が良くても物量をたっぷり使った重くて大きいアンプはNGなのです。 アドバイスや御助言を頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- jupitan
- 回答数1
- トロンボーンを吹いている高校3年生です。
トロンボーンを吹いている高校3年生です。 もうひとり同じパートに3年生がいるのですが、彼女は舌を使ってタンギングができません。 私の学校の今年度の大会曲は『交響的詩曲走れメロス』で、テンポ184で3連符やテンポ72で6連符、テンポ152で16分音符など速いテンポで細かいリズムがたくさんでてくるし、一つ一つの音をはっきり吹かなければなりません。 彼女は普通の音は華やかに力強くも暖かく丸くも出せます。 ですが、細かい音符になるとふわふわした感じになってしまうし、速さに追いつけていません。 楽譜通りのテンポでやると誤魔化してるようにしか聞こえません。 やはり舌を使わないと速くはっきり吹けないのでしょうか。 (私は舌を使ってタンギングしてても3連符と16分音符が若干遅れますが…) この前テンポ100で舌を使った場合と使わなかった場合で吹いてもらったのですが、舌を使っていない方がはっきり聞こえました。 速いテンポでのタンギングは息のスピードをあげると楽になると教本に書いてあったのですが、彼女には息のスピードをあげるがどういうことなのか伝わらず、また私も説明できませんでした。 どうしたら舌を使ってタンギングできるか、またどうしたら舌を使わなくても一つ一つはっきり吹けるか、どうしたら速いテンポに遅れずタンギングできるようになるか、どなたか助言お願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#126410
- 回答数2
- 「1812年」の大砲の部分を聞くには?
こんにちは、お世話になります。会員暦10ヶ月の40歳代男性です。 まったくの偶然から、クンツェル指揮シンシナティ交響楽団演奏の 「チャイコフスキー大序曲1812年」のアナログLPレコードを入手しました。 お気づきの方もいらっしゃるかと思います。 このレコード、大砲の発射音の部分の溝のうねりが尋常で無く、 針飛びをさせずに再生するのは、それなりのシステムでないと不可能、 と当時悪評(?)の高かった「テラークデジタル」盤です。 私も当時、テク二クスの「SL10」(ジャケットサイズのリニアトラッキング式プレイヤー) を所持していましたが、友人のこのレコードは再生出来ませんでした。 時代はCDに変わり、いつしかレコードも聴く機会を失い、レコードもプレーヤーも処分。 現在はAUX入力が1系統あるミニコンポで細々とCDを聴くのみの音空間です。 新しくプレーヤーやカートリッジを調達するとなると、 どのくらいの予算が必要なものでしょうか。 どのような機材が必要なのでしょうか。 カートリッジについてもMC型だとヘッドアンプが必要になるそうですが、 例えば「オルトフォンのSPUゴールド」なんかは、とても手が出ません。 出来るだけ低予算で、また既存のミニコンポを生かしながら、あの大砲の音を聞いてみたいのですが、悲しいかな、周りにその方面の知識を持つ知人に恵まれません。 近隣にも専門的なオーディオ・ショップは無く、家電を扱う量販店の店員に聞いた所で・・・。 よきアドバイスをお待ちします。つたないお返事しか持ち合わせておりませんし、 少し返事が遅くなるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#19577
- 回答数6
- ファイル名にサブディレクトリの名前をつけて一括変換
次のような事が簡単にできるフリーソフトウェア、又は方策を探しています。 ・カレントディレクトリに、a,b,c....ディレクトリがあります。 ・a,b,c...各ディレクトリにはサブディレクトリが存在します。仮に「subdirN」と呼ぶ事にします。 ・各サブディレクトリ以下には次のような連番がついたファイルが存在します。 「01 フー」、「02 バー」、「03 ホニャララ」..... この時、各ファイルを同一ディレクトリに次のようにファイル名変換してコピー(または移動)したいのです。 コピー先のファイル名: a-subdir1-01 フー, a-subdir1-02 バー, a-subdir1-03 ホニャララ..... b-subdir2-01 フー, a-subdir2-02 バー, a-subdir2-03 ホニャララ..... . .. . 以下、同様。 目的:iTunesでAACに変換したアルバム、又は購入したソフトウェアを携帯電話のプレイヤーで聞きたい。携帯電話のプレイヤーは、microSDカードの所定のフォルダにファイルを置くしかなく、例えばその下にサブディレクトリがあっても認識できない。 ※上記a,b,c...はアーティスト名、subdir1,subdir2...はアルバム名、01 フー、02 バー...はトラック順と曲名を意味します。 特に交響曲やら組曲等々は同一アルバムのトラック順に並ばないとワケワカンなくなりますので、このようなもの、あるいは方法(例えば素人の思いつきですが、例えばServices for UNIX を導入したり、ActiveState Perlを導入したりするとなんとかなるものなのでしょうか?)を探しています。 又はiPodを購入すればそんな事は悩まずともできますという情報があれば教えていただけますと幸いです。 【環境】 Windows xp Professional 32bit
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- shomin-charider
- 回答数1
- 精神科医の方のみ、お尋ねします。
「非定型精神病」とは、どういう症状に用いられますか。 改めて自己紹介します。実は私は神社の本殿で生まれて来ました。その社は天孫降臨で有名な所です。故に多少の霊能力があります。 幽体離脱をして、霊界の村々を探索したこともあります。天の童子にも会いましたし、東洋圏に限り予知能力もありまが、普段は極普通の人間です。 私はこの三次元地上に、読みかけの本を読みに来るものだと思っています。そのページがその人の悟りの境地だと思います。何れまた数百年後に、その続きのページを開き、読みに下りて来ると思います。その本の題名は「無限の愛と叡智」です。 人は皆、ページ数が異なります。故に霊界には幾千億の階層があります。イエス・キリストでもお釈迦様でも、また天御中主神様でも、読みかけのページがあります。未だそのページを開いたことのない、浅いページ数の人は、彼の方々を神と呼びます。実はその方々にも神がおられます。 このような事柄を精神科医に言ったらどうなるか、予測は出来ていました。孫悟空ではありませんが、お釈迦様にもお会いしましたよ。ベートーヴェンが霊界で創ったという「第十番交響曲」も聴きましたよ。UFOも見れますし、霊体も見れますよ。それは普通の人で直径25センチ位の透明で丸い球体です。本題から外れました。「非定型精神病」とは何でしょうか。宜しくお教え下さい。
- オーディオで弦楽器再生時の硬さきつさに困っています
以前こちらで、スピーカーの選択の件で質問したものです. その後も、オーディオシステムの更新は現在進行形で、現状はアンプの部分で かなりアンバランスになっているため、正直お知らせするさえ気恥ずかしいのですが、 現在以下のような構成で音楽を聴いております. CD/SACDプレーヤー LUXMAN D-06 アンプ DENON PMA-390II スピーカー Harbeth HL-P3ESR SPケーブル インアクースティック PRM-1.5CT RCAケーブル Monitor PC-080 ソフトはCDが中心で、最近になり漸くSACDを導入しました. 対象はクラシック全般と少しだけブラジル音楽、もっと少しだけ松任谷由実(笑) などを聴いております.以前から、楽器数の少ない弦楽曲(無伴奏曲とか弦楽 四重奏曲など)や、交響曲管弦楽曲における金管楽器の高音強奏時の硬質さ (メタリックな感じとでも言いましょうか)に悩まされることがしばしばありました. とは言え、SACDではそこまでに感じることは少なくなり、通常CDでも最近の優秀 録音盤ではあまり気になりません.とくにスピーカーをHarbethに変えてからは、いい 感じに聴ける盤が増え喜んでおります.ただ、どうしても楽しみにくいソフトがやはり あります.例えば、今ちょっと思いついた範囲では、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲で スメタナSQの新しい方の録音(DENON日本盤.通常CD)とか、ムラビンスキー「悲愴」 (82年録音.ERATO輸入盤CD)における金管楽器の強奏時などです.ショルティの 「リング」なども初CD化の際の日本盤のせいか(ステレオサウンドによるSACD再発は 売り切れ後に知りました..orz)、金管楽器の表現をはじめとして、ちょっときつい箇所 があります(人声は案外悪くないのですが).遠い記憶のかなたにあるLP(国内抜粋盤)は もっと柔らかく鳴っていたような気もしますが、記憶の美化作用によるものかもしれません. それに、これからまた、LPに戻る気力は、ちょっとなかなか起こりません. システム的にはアンプを近々に変えようと思っていますが、アンプの選択いかんで いくらかは緩和できる問題なのでしょうか?最近だと、少しだけ試聴する機会の あったSPECのRSA-V1はとても柔らかな音表現をしており、デジアンへの偏見を くつがえされました.ただ、スピーカーもVivid AudioのB-1だったので、アンプの役割 がどれほどであったのか分かりませんし、何よりもお店のデモで、小生が問題を感じ ているCDを試聴できたわけでもなく、高音域の硬調さが緩和されるかどうかまでは、 何とも言えない所ではあります. あくまでもご印象で結構ですので、おすすめのアンプがございましたらご教示頂け ませんでしょうか.またアンプの選択以外でも、高音のきつさや金属的な響きに対して、 何らかの対策を採られている方やお考えをお持ちの方があれば、お教え頂ければ 幸いに存じます.よろしくお願い致します.
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- epiou
- 回答数14
- ファイナルファンタジーの音楽が好きな方!!
レンタル店でサントラを借りたもののディスクが4枚入っていて収録時間も長いため全部聴けそうにありません。 オススメの曲があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。 disc1 01. ループデモ 02. FINAL FANTASY ~FFXIIバ-ジョン~ 03. オープニング・ムービー(FINAL FANTASY XIIのテーマ) 04. 潜入 05. ボス戦 06. 幻聴 07. 秘密の練習 08. 小さな幸せ(※) 09. 王都ラバナスタ/市街地上層 10. パンネロのテーマ 11. 空賊への夢 12. 小悪党 13. 東ダルマスカ砂漠 14. レベルアップ! 15. 童心 16. 共存(帝国バージョン) 17. 変化の兆し 18. ミッション開始(※) 19. ラバナスタ・ダウンタウン 20. ミッション失敗(※) 21. 静かなる決意 22. 西ダルマスカ砂漠 23. クラン本部 24. 小さな拾い物(※) 25. ギーザ草原 26. パンネロとの別れ 27. ガラムサイズ水路 28. 予兆 29. 騒乱 30. ナルビナ城塞市街地 disc2 01. 王女の幻影 02. 剣の一閃 03. 勝利のファンファーレ ~FFXIIバージョン~ 04. 深淵(※) 05. 暗雲(帝国バージョン) 06. バルフレアとの約束 07. ゲームオーバー 08. ナルビナ城塞地下雑居房 09. 蛮族 10. 戦いのドラム 11. 帝国のテーマ 12. チョコボFFXIIアレンジVer.1(※) 13. バルハイム地下道 14. 悲哀(解放軍バージョン) 15. バッシュの回想 16. 共存(解放軍バージョン) 17. 空中都市ビュエルバ 18. 魔石の秘密 19. 闇夜(帝国バージョン) 20. 言葉無き戦い 21. 戦艦リヴァイアサン艦橋 22. 帝国への挑戦 23. 切迫する事態 24. 動乱(帝国バージョン) 25. レイスウォール王墓 disc3 01. 大砂海 02. 召喚獣戦 03. 悲哀(帝国バージョン) 04. 求めし力 05. 死闘 06. ガリフの地ジャハラ 07. オズモーネ平原 08. ゴルモア大森林 09. エルトの里 10. 本当に子供なんだから… 11. チョコボ ~FFXIIバージョン~ 12. 迫る脅威 13. ビッグブリッジの死闘 ~FFXIIバージョン~ 14. 捨て去りし力 15. ミリアム遺跡 16. 安息の時 17. 白い部屋 18. サリカ樹林 19. フォーン海岸 20. 宿命 21. ソーヘン地下宮殿 22. 一時の休息 23. 水のほとり 24. モスフォーラ山地 disc4 01. セロビ大地 02. 召喚 03. 港町バーフォンハイム 04. 仮眠 05. ゼルテニアン洞窟 06. 追憶の地 07. 忘れ去られし都 08. 幻妖の森 09. アーシェのテーマ 10. ギルヴェガンの謎 11. 神々の場所へ 12. 終局の始まり 13. 頂上へ 14. 空中要塞バハムート 15. 揺れるバハムート 16. 自由への闘い 17. 闘いの結末 18. エンディング・ムービー 19. Kiss Me Good-Bye-featured in FINAL FANTASY XII- 20. 交響詩「希望」Symphonic Poem“Hope"~FINAL FANTASY XII PV ver.~ 21. FINAL FANTASY XIIのテーマ(制作発表会バージョン)(※) (※)ゲーム未収録曲
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- rokomokocheri
- 回答数1
- クラシック音楽の流用・転用は邪道ですか?
こんばんは、クラシック音楽に疎く、たまに聴く程度の輩です。 先程まで、冨田 勲氏のシンセサイザー音楽が、この手狭な空間に鳴り渡っていました。 時には左右のスピーカーの外側にもはみ出す程の多彩で躍動的な電子音が空間を埋め尽くしていました。 オーディオと音楽の接点が、これほどまでに凄まじい形で表現できるものなのか、 と、時の流れを憂いつつ、改めて感心し、驚いてしまいました。 冨田 勲「惑星」 http://www.bmgjapan.com/tomita/ この「惑星」がヒットした頃は、宇宙への憧れ、また、取り分け電子楽器の加速度的な進歩・普及もあり、 こういったクラシック音楽をテーマとした動きが有りました。 また、作曲手法として、交響曲のスタイルを真似たものも有りました。 ジャン・ミッシェル・ジャールの「OXYGENE(邦題:幻想惑星)」など・・・。 http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/%A5%B8%A5%E3%A5%F3%A1%A6%A5%DF%A5%C3%A5%B7%A5%A7%A5%EB%A1%A6%A5%B8%A5%E3%A1%BC%A5%EB/detail.html?LINK=1&kind=epedia ロックではEL&P“展覧会の絵”などが有りました。http://mora.jp/package/80311316/VICP-60741/) また、LED・ZEPPELINの「DAZED&CONFUSED」では http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%84%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%83%B3/dp/B000803CQ6 バイオリンの弓でエレキギターを奏でたりしました。 ところで、このようなクラシック音楽の転用、クラシック音楽の真似、 はたまた、クラシック音楽に用いるべき楽器などの他分野での流用などは、 クラシック音楽愛好家の皆様の目には、どのように映るものなのでしょうか? クラシック音楽にご精通された皆様から忌憚の無いご意見を伺えれば幸いです。 拙いお返事しかできませんし、遅れがちになりますが、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- noname#89789
- 回答数6
- LPレコードの買い取り
父親の遺産ですが、三回忌も過ぎたのでそろそろ整理を始めています。先日鉄道模型(HOゲージ)を処理しましたが、50年間に渡って収集した量はかなりの物であり、当時の購入金額でも数十万円以上はしました。(比較は出来ませんが最近の価格で購入すると確実に百万円以上になる物量)ところが、一般の買い取りショップにて見積もってもらうと5万~MAX8万程度との事。 そこで模型専門店でT賞堂に相談したところ、T賞堂が中古品として販売し、その中から販売額の一部を売れた時に支払うという委託販売契約を行いました。あまり期待(十万円程度)はしていなかったのですが、流石はT賞堂です。わずか3か月で全製品を売り切り、価格も想定していたよりもはるかに高額となりました。 前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。収集が趣味でもあった父親はLPレコードもかなりの数を所有していました。これも通常の買い取りショップの大雑把な見積もりだと十把一絡げの価格しか提示されません。一例ですが、ヴェートーベンの交響曲全集だけでも、トスカニーニ、ワルター、フルトヴェングラー、カラヤンが有ります。 鉄道模型のT賞堂のように、その価値を分かってもらえる専門店にて買い取りを行ってもらおうと思っているのですが、そのような買い取りを行っている専門店についての情報をご教示いただきたくお願い致します。 なお参考までに、他にもカメラ(ニコンF3他専用機材)鉄道雑誌(S40年前後)等も有り、こちらもご教示いただけたら幸甚です。
- オ-ディオ スピ-カ-の選択
私は現在63歳です。60歳を超えてから時間的余裕も出てきたこともあって、クラシックやジャズを楽しむようになっています。時間的余裕はあるもののかけられる予算は寂しい状態です。ここ2年で整えたオ-ディオ環境は次の通りです。 フロントSP(ト-ルボ-イタイプ):D-508E センタ-SP:D-108C リアSP:D-108E AVアンプ:TX-SA607 プリメインアンプ:A-933 CDP:C-S5VL(ここまで全てONKYO製品) レコ-ドプレ-ヤ-:DUAL505-2(中古で日本での発売は無いと思いますが気に入ってます) 他にパナソニック;プラズマTV46インチ ブル-レイディ-ガなどがあります。 利用の仕方は、一つはTVや録画のAV系の視聴で、これは現状で満足してます。 今ひとつは音楽鑑賞ですが、レコ-ドプレ-ヤ-やCDPでのクラシックの交響曲系は一応満足してます。ただジャズやそのボ-カル、小編成やソロのクラシック系の曲を聴いていると、”もっと明瞭に・・・”や”楽器個々がもっと明瞭に・・”との、感じ方をしてしまいます。 そこでフロントSPにブックシェルフを設置し、A-933から別系統のSPとして使い分けしようかと思ってます。 しかし如何せん予算が乏しいのです。かけられても2本で30,000円までです。 この予算で新品は厳しいかなと思いますので、中古で昔のSPで良いものがあればと考えてます。 (例えばダイヤト-ンDS200ZAやインフィニティリファレンス1など) SPサイズは、TVロ-ボ-ドの左右にオ-ディオボ-ドを引き置きますので、W22Cm D25Cmぐらいまでです。 そこで教えて戴きたいのですが、 (1)この様な条件下で、ブックシェルフSPを設置した場合、現状のD-508Eで鑑賞するのとは違った音色や音質を期待出来るものでしょうか。あまり変わらないということであれば、現状のまま楽しみたいと思います。 店頭での試聴も一、二度してみましたが、大変良い感じで聴けてます。しかしアンプや 他の機器が同一でなく(店頭の方がかなり良い機器)、空間も違うことから自分の家で鳴らしたときに不安が残ります。そこでオ-ディオに詳しい方のご意見を頂ければ有り難いです。 (2)この様な条件下でお勧めのSPがあればご紹介頂ければ有り難いです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- classic_jazz
- 回答数5
- ドイツ音楽、オーストリア音楽の違いとは?
日本では、 ドイツ・オーストリア音楽と一括りで語ることが多いように思いますが、 ベートーヴェン VS ハイドン、モーツアルト、シューベルト あるいは ブラームス VS ブルックナー と対比しますと、 ドイツ音楽とオーストリア音楽は、かなり違っているように思えます。 ドイツ音楽は構成的なのに対し、オーストリア音楽はメロディアスである。 ベートーヴェンやブラームスとは違い、上記4人のオーストリア系の作曲家はメローディーや主題なんかはすぐにいくつも浮かんだに違いない♪ 誰だか忘れましたが、「ブラームスにはメロディーや主題と言えるべきものはない」なんてことを言っていた人もいたように覚えております。 また、 ドイツ音楽の音色、響きはよく言えば重厚、悪く言えば、厚化粧の女のように厚ぼったく聞こえる。対してオーストリアの音楽は澄んでいると申しましょうか、透明度が高いような印象を受けます。 誰が言ったのかは忘れてしまいましたが、 ブラームスは、音や音色、響きに対して鈍感と言いますか、音色・響き音痴であり、この部分に関して彼は頭で作曲せざるをえなかった、 といったような内容をどこかで読んだ記憶があります。 また、 オーストリア系の作曲家は音そのものに対して本能的な歓びを感じる、 といった話を読んだり聞いた記憶もあります。 どちらの話もクラシックの作曲家によるものだったと思いますが…。 もっとも、バッハやヘンデルのようなバロック期、R.シュトラウスのような作曲家もドイツにはいますので、ドイツ音楽と単純に一括りできないのでしょうが、シューマンの交響曲やワーグナーの楽劇などをダサいと言いますか、垢抜けしていないように聞こえますし、そう感じられます。 そこで、お尋ねします。 1 ドイツ音楽とオーストリア音楽の違いとは? 何が異なるのか? 2 何故にドイツ音楽とオーストリア音楽はかくも違うのか? その理由は? 「いやいや、オーストリア音楽という分類がおかしいのだ。これは、オーストリア、チェコ、ハンガリー、ルーマニア、イタリアの一部というハプスブルク帝国の枠組みで考えるべきなのだ」 「いやいや、ベートーヴェン、ワーグナー、ブラームスの毛色が変わっているだけなのだ」 「プロテスタント VS カトリックだ」 などなど、自由な視点、観点からの回答も大歓迎です。 学生の頃から長年抱きつづけている疑問です。 ヨロシクお願いいたします(ペコリ)。
- 締切済み
- 音楽
- NemurinekoNya
- 回答数14
- 作曲の学習法について
初めまして。今回は作曲の学習法について質問させて頂きたいと思います。 作曲に興味があるのですが、独学でしか学んだ事がなく、具体的な知識がありません。 (現在、大学生になりました。音楽大学には通っておらず、理系大学に進学しています。 ピアノについては15年以上続けていますが、高校卒業後は先生についていません) 【目標】 交響曲などの大編成の楽曲が書きたい (クラシックや映画音楽、ゲーム音楽等に興味があります) 【現状】 下記のようなものに触れましたが、理解は半分程度という所です。 ■音楽通論&楽典(テキスト:音楽通論, 楽典<石桁>) ■音楽史&音楽論(テキスト:西洋音楽史, 音楽入門<伊福部>, 音楽の基礎<芥川>など) ■作曲理論(テキスト:作曲の基礎技法<シェーンベルク>, バルトークの作曲技法など) ■和声学の初歩(テキスト:和声の原理と実習など) ■対位法の初歩(テキスト:古典純粋対位法など) ■楽式論の初歩(テキスト:楽式論など) ■管弦楽の初歩(テキスト:管弦楽法<ベルリオーズ>など) あまり理論的なモデルは使わず、実作に基づいたものを読み進めています。 楽曲分析についてもやり始めていますが、なかなか思うように進んでいません。 (ピアノ曲を中心に、バッハの平均律、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ、シューマン、ショパン、サティ等をやっています) 困っているのは、どうやって音楽の勉強を進めていくべきか、 その具体的な指針が分からなくなってしまったという事です。 いざ自分が書いてみようとすると、なかなか書けなかったり、 自己批判の方法が分からなかったり…と、完成までいけない事が多いです。 (大抵は途中でボツになるか、アイデアだけを書き溜めて終わってしまいます) 楽曲分析についても、具体的にどういう視点でスコアを読めばいいのか、 それを自分の創造力に還元するにはどういった事をすればいいのか…、こういう根本的な事が分かっていません。 読んで凄さに感動するだけ…、ここで止まってしまいます。 模倣はしたりするのですが、なかなか実感が得られません。 そこで、次のような事を教えて頂けると嬉しいです。 【質問内容】 (1)楽曲分析の具体的なやり方 (2)参考にすべき作曲家 (クラシックの作曲家希望ですが、他ジャンルでもかまいません) (3)具体的な作曲手順について (4)自分の曲の良し悪しを判定する基準 (5)合奏系の曲を書くための練習方法 (6)作曲に使っている道具について (7)作品を完成させるまでに気をつける事 (8)おまけ:お勧めの書籍など (1)は、スコアを読む際に注目すべき点を教えて頂けると嬉しいです。 読んで理解するとはどういう事なのか、そこが分かっていないようです。 (2)については、お勧め作曲家を教えて頂けると嬉しいです。 個人的には、バッハ、サティ、ストラヴィンスキー、ラヴェルが気に入っていますが、 視野の拡大と現代音楽への理解力を今の内から養っておきたいと考えています。 (3)は作曲の手順ですが、どんな感じでやっているかという事を教えて頂けると嬉しいです。 自分の場合は、という事でかまいません。 (4)についてはさっぱり分かりません。ある程度の判別はつくのですが、どうしてか分からないのです。 個人差も当然あると思うので、自分の場合は…、という事で結構です。 (5)がメインの質問で、具体的な練習法について教えて頂けると嬉しいです。 今のところ、とりあえずピアノで作り、それを編曲してようとして失敗、という感じです。 弦楽四重奏等で演習を積んだ方が良いのでしょうか? 作曲の修行方法について教えて頂けるとありがたいです。目標は上記の通りです。 (6)はツールについてです。今はやはりコンピューターが良いのでしょうか? どんな物を使っているか教えて頂けると嬉しいです。 (7)はけっこう切実な質問だったりします。 アイデアはかなり浮かぶのですが、とにかく完成品という形まで行きません。 現在は、スケッチブックなどを用いて全体構成を考えてから作るようにしていますが、 コツを教えて頂けると嬉しいです。 (8)はおまけですが、お勧めの書籍を教えて頂けると嬉しいです。 理論でも音楽史でもなんでもかまいません。情報交換をしましょう。 このような的を射ない、長大な質問になってしまいましたが、よろしくお願いします。 部分的にでもかまいませんので、ご意見をお待ちしています。
- 締切済み
- 音楽
- Yamachan20
- 回答数4
- ipodでクラシック音楽を聴きたいのですが、
クラシック音楽を中心に楽曲を聴いていますが、MDが多くなってきたのと一〇年前に購入した四〇〇〇円から一万二〇〇〇円くらいの(ポータブル)のCD/MDラジカセが二度ほど壊れてしまっているので、新たにipod touth64Gかipod classicのどちらかを買おうと思っているのです(容量が大きいということでipod classicにしようと思っています)。 で、私としてはクラシック音楽の各楽器の音質を豊かに、音に質感のあるコンポを探していますがなかなか見つかりません。そこで、どのメーカーのどのようなものがいいか教えていただきたくおもいます。 わたしは大編成の管弦楽曲をおもにきいているものですから、器楽曲や室内楽はほとんど聞きません。私は銀英伝のアニメ版をよくレンタルで視聴していますが、それがきっかけとなって自然とクラシック音楽に興味を持つようになり(というか、名曲アルバムも結構みていてそれらの楽曲も気に入っているものは多いので)マーラーやベートーベン、ドボルザークなどといった偉大な作曲家の楽曲を聴くに及んで、どの交響曲もすばらしく、壮大で、雄大で、勇壮な楽曲が大好きです。それから、ウェブでクラシック音楽関連のページを探索していったらのだめカンタービレというのがでていて、私も同タイトルのドラマ版をレンタルしてみたところ、コンチェルトも聴き応えがあってYouTubeでよくきいています。あと、バイオリンやチェロ、ビアノのソロやコンチェルト、また、オーボエやクラリネットといったソロやコンチェルトもよくききます。特にピアノ、バイオリンの音色がこの上もなく繊細で、優雅で、喜怒哀楽を表現するにぴったりな楽器だと思います。 予算は一〇から三〇万前後と考えていますが、当方の住んでいるマンションには防音処理が施されていないため近隣住民のめいわくにならない程度の音域が出るスピーカーを考えています。 当方、オーディオマニアではないので専門的なことはわかりませんが、ネットで調べたところ単体で売っている各部品を組み合わせて使うのがいいと書かれてありました。ただ、ipodに対応しているかは不明です。CDプレーヤーは不要です。なにせCDを買うにせよ、借りるにせよ、CDはPCにリッピングしてiturnsでライブラリ登録したものをipod classic?に同期させてデータ転送しようと思っていますので。 実際のところ、よく聴く音楽CDをオーディオ専門店に持って行って片っ端から試聴すればいいのでしょうが、オーディオ店に持って行くためのクラシック音楽のCDがないのです。レンタルしたCDをダビングしたMDなら持っていますが、これではだめなのでしょうか。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- paradise_1150
- 回答数3
- ベートーヴェン第九バーンスタインのCD
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱」 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 バーンスタインのCDを購入を考えています、アマゾンの商品欄に出ているhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B000I0S8AG/ref=pd_cp_m_1とhttp://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC9%E7%95%AA%E3%80%8C%E5%90%88%E5%94%B1%E3%80%8D-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%83%BC%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%E5%9B%A3-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0073Y12GC/ref=pd_sim_m_5?ie=UTF8&refRID=10Q866VBEZGM15JNDG0Sはどこか違いが有るのでしょうか、以前このてのCDでDVDに収録されていた音源と違う物があると何かでみました、
- ベストアンサー
- クラシック・オーケストラ
- tieau20
- 回答数1
- 出典を明記する、ということ
いちおう、英語カテゴリで質問したいと思います。理由は、単にわたしが主に英語カテゴリで回答しているからです。でも、この質問は、他のすべてのカテゴリにも当てはまります。 質問者が質問文に何かを引用するのはよくあることですが、 出典が書かれていないことがほとんどです。 これはなぜなんでしょうか。←これが質問 引用というのは、他人の仕事を取ってくることなので、 どこから持ってきたか明記しないと、それは窃盗です。 オーケストラのコンサートで作曲家の名前を出さずに交響曲を演奏したり、展覧会で絵画を制作した人の名前を展示しなかったり、することはあり得ません。学校の課題や学位論文に引用の出典を書かないことなど、言語道断です。 それなのに、インターネット上なら出典なしでいい? 実際、人のブログを読んでいて、あれ、これどこかで読んだことが・・・と思うと、ウィキペディアの記事の丸写しだったりします。 それで、このようなQ&Aサイトで出典が明記されていない理由(順不同)を考えてみました。 1。出典を書くべきだ、とそもそも知らない 2。オレ様がどこから何を取ってきても勝手だ、と思っている 3。著者への敬意などクソ食らえ、と思っている 4。窃盗である、という意識がない 5。短い引用だから、出典は不要である、と思っている 6。出版されていない物の場合、出典を書く必要はない、と思っている 7。出典を書くのがめんどうくさい 8。出典を書いて自分の身元がバレるのを恐れている 9。自分が書いた文だ、と言いたくない 10。翻訳機に書かせた文だ、と言いたくない 11。自分でもどこから取ってきたのかわからない 12。その他 よろしければ、みなさんが考えうる理由をお聞かせください。 あるいは、みんさんも、このようなサイトでは出典を明記する必要はない、とお考えでしょうか。たとえ、必要はなくても、出典があると、回答者には全体像がわかってきて便利なんですが。
- ベストアンサー
- 英語
- daredeshoo
- 回答数13
- SACDプレーヤーは買いでしょうか?
お願いします。 テレビはなくてもいいけれども音楽はなくては困るという生活をしている者です。 音楽は、全音楽鑑賞時間の7割ほどをジャズが占めますが、その他ワールドミュージックやダンスなども好きです。いわゆる純邦楽も好きで、特に津軽三味線は好んで聴きます。クラシックはあまり聴きませんが、佐村河内守さんの交響曲第1番「HIROSHIMA」のCDは持っています。 日頃から、CDの音質に限界を感じています。津軽三味線を聴いていますと、三味線独特の「サワリ」と言われる高次倍音がばっさりカットされており、先入観なしで聴いたらバンジョーの演奏のように聞こえるなと思っています。 また、私が一番好きなジャズマンであるオスカー・ピーターソンの演奏を聴きますと、彼が好んで弾いたと言われるベーゼンドルファーのピアノの倍音がもっと響いて、奥行きのある音に聞こえるんだろうなあと思います。 ふと思って、カカクコムでSACDのプレーヤーを調べてみますと、20000円と少しから出ていることを知りました。そして、その一番安いプレーヤーもユーザーの反応は悪くないようです。 CDでは20kHz以上の音はカットされていますが、SACDでは規格上100kHzまで対応できるようになっているとのこと。もしかしたら、私の聴きたかった音が聴けるのではないかと思っています。 私は音楽の趣味の関係上ついつい高次倍音が気になりますが、低音もCDでは出せない20Hz以下も出せるということで、こちらも関心を持っています。 辛いのはレンタルがないので、欲しいアルバムはお金を出して買うしかない点ですが、まあ月に1枚のお楽しみというような形で少しづつコレクションを増やしていけばいいかなあと考えています。 当初はほとんどクラシックだったSACDのアルバムも、最近はジャズや純邦楽も揃ってきているということで、音が良ければ買ってみてもいいかなとちょっと興味を引かれています。 SACDのユーザーの方がいらしたら、実際どんな音がするのか感想をお聞かせ願えればと思います。また、「買わない方がいい」というご意見の方もアドバイスをおねがいいたします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- ShirokumaX
- 回答数9