検索結果

バックアップエラー

全10000件中8681~8700件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お絵かき掲示板でエラー

    お絵かき掲示板にて絵を描いていると途中で「閉じる」と書いてあるエラーが出ます。 閉じるとしか表示されないので何のエラーかもわかりません。 どのタイプのお絵かき掲示板を使っても同じエラーが発生します。 因みに機種はMeを使用しております。 何か対処法等がわかりましたらお教え頂きたいです。 最近ペンタブを購入してからそのようなエラーが出始めたのですが何か関係あるのでしょうか? ペンタブを使ってオエビで描くのをを楽しみにしていたので非常に残念なことです。

  • パソコンを買ったままの状態に戻すには・・・

    初めてご質問致します。 パソコンを再インストールして買ったままの状態に戻したいのですが、どうしたらいいかまったくわかりません。 fujitsuのFMV-645というノートPCをもらったのですが、 付属するCDはOffice・Bookshelf、FDはMouseDriver・CD-ROMデバイスドライバというものしか手元にありません。 再インストールは出来ないのでしょうか? まったくの素人で申し分けありませんが、ご回答お願い致します。

  • 再インストールが出来ません。

    XPなんですけども、この前デフラグで最適化・分析ボタン押しても反応なしだったので質問したところ、再インストールしてみては、という回答が帰ってきました。 さっそく再インストールしてみようと思ったのですが、SETUPをダブルクリックして数分たつと、「インストーラーの・・・の為インストールできません。サポート係員にお問い合わせ下さい。」みたいな表示が出ました。 どのように対処すればよろしいですか? HDが壊れているんでしょうか?

    • savamax
    • 回答数2
  • 基本的なことだと思うのですが・・・

    Red Hat Linuxをインストールしたのですが画面サイズの変更が出来ずに困っています。 今の所Red Hatアップデートエージェントしただけでなので何かソフトをインストールしなければいけないのではと思っているのですが何分素人なのでどうしてよいか分かりません。 たすけて下さい。

  • ウイルスバスター2005体験版からCD-ROMでインストールできません

    ウイルスバスター2005体験版からCD-ROMでインストールができなくて困っています。 CD-ROMでの手順どおりで体験版のアンインストールはできたのですが、インストールの段階で、 「変換するときにエラーが発生しました。指定された変換のバスが有効であることを確認してください」 と表示されるのですがどこの何を確認したら良いのか分かりません。 どなたか教えていただけませんか? お願いします。

  • ultra DMA対応HDDなのにPIOモードになる原因は?

    マザーボードのプライマリポートにE-IDE HDD2台を繋いでいますが、デバイスマネージャで確認するとマスター側は「DMA」となっているのに、スレーブ側は「PIO」になっています。 ちょっと遅いと感じはしていました。 使用しているHDDは両方ともultraDMA対応なのですが、これはスレーブ側が故障している可能性が高いと判断できますでしょうか? ちなみにチップセットドライバは最新にしております。 OS:Windows2000

    • noname#26735
    • 回答数10
  • PCの起動時にエラーが出る

    よろしくお願いします。パソコンを起動したときにエラーが出ます。エラーの内容は「C:\PROGRA^1\3721\helper.dllを読み込み中エラーが発生しました。指定されたモジュールが見つかりません」という内容です。どう対処してよいかわかりません。良いアドバイスを、お願いいたします。

  • CHKDSK を詳しく知りたいです

    XPの[ディスクのチェック]オプションに チェックを入れる二つの項目がありますが、これを実行すると HDD上では実際は何をやっているのですか? 「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」 「不良セクタをスキャンし、回復する」 修復とか回復とは 物理的な意味も含まれますか? ローレベルホーマットなら不良セクタを永久?に非使用にすると思いますが。 再起動の時のチェックが1回終わり 再起動し またチェックを繰り返すことがありますが、その様なHDDは物理的にオシャカに近づいているのでしょうか? 周辺器機(オーディオ系)の あるドライバ と他のソフトとが絡んでマウス キーボードが使えなくなるトラブルでは 新品のHDDそれも2個とも 修復に時間が掛かり 複数回チェックをします。ドライバ不具合による「フリーズ」でも HDに物理的ダメージが出来ますか?

    • noname#245250
    • 回答数2
  • BUFFLO DVR-R42U2 のCine Playerがインストールできない?

    バッファローの外付けDVDプレイヤーを購入し添付のCinePlayerソフトをインストールしようとすると、 選択した機能は現在使用できないネットワークリソースにあります。 OKをクリックして再実行するか、イオンストールパッケージ”Sonic Cine Player.msi”を含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します。 以下の機能を使用(U) C:¥WINDOWS¥TENP\-isE295\ となって、どうしていいかわかりません。お助けを! 東芝ダイナブック Windows Meです。

    • noname#34694
    • 回答数4
  • Microsoft IME 辞書ツール2000が機能しません。

    何故だか理由は分かりませんが、急にMicrosoft IME 辞書ツール2000が機能しなくなりました。特に何か設定を変えた訳でもないのですが、Microsoft IME 辞書ツール2000を立ち上げると、「辞書のオープンに失敗しました。」というウィザードが出てきます。今まで登録してた単語も全部消えてて、新たに登録しようとしてもやはり同じ様に辞書のオープンに失敗しました。」というウィザードが出てきます。 またこの症状が起こるようになってから、文字入力の学習機能が無くなりました。今までは同じ言葉を何回か入力したら、その後は自動的に変換されてたのですが、その機能も停止してしまってます。なので何度も同じ変換作業をしなければならず、かなり手間が掛かります。 どうすれば復活出来るでしょうか。宜しくお願い致します。

    • beaurah
    • 回答数2
  • トレンドマイクロ社の完全アンインストール方法教えて下さい

    マカフィー製品のウイルス対策をしたのですが、パフォーマンスが低下してしまい(特にインターネットは使い物になりません)困っています。 マカフィーに問い合わせて、完全にアンインストールできずに残っていた旧マカフィー製品はツールで削除できたのですが、それでもダメでした。 最終的にソーテックPCに入っていたのか(ハッキリはわかりませんが)、Trendmicro.coというファイルが残ってしまっているのが問題のようです。 トレンドマイクロのHPにアクセスしても会員でなければサポートや問い合わせは受け付けていないようでした。 マカフィーのように、トレンドマイクロ製品を全て完全にアンインストールできるツールなどはないのでしょうか? (手動は技術が未熟のため避けたいです) どなたかご存知の方がいらしたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • male
    • 回答数7
  • パーティション区切りたいのですが…

     現在のPCはCドライブ80GB一本になっているため、分割してC:30GB(OS・アプリ)とD:50GB(データ)にしようかと思っています。  ただ中には、仮想メモリ用の領域や、CD・DVDを焼くための領域も別にあったほうがいいなどと、小耳にはさんだこともあります。  実はこれからCGや画像編集にチャレンジしたいと考えています。確かにCGソフト等はメモリを食いそう(想像の範疇ですが…)だし、保存用の領域もなるべく取りたい(ファイルでかくなりそうなので…)し、ちょっと悩んでいます。  ちょっと漠然とした質問になりますが、どのような形でパーティション区切るのがベストなのでしょう。皆様はどのようにされていますか。何かアドバイスございましたら、よろしくお願いいたします。  なお、PCのスペックは以下のとおりです。    CPU:Pen4 HT 2.8GHz    メモリ:1,024MB    O S:WinXP-Pro SP2

  • 起動できない

    たぶん5.6年ぐらい前のWIN98のパソコンですがHDDの不良(最近不良クラスタが多くなっていた)から起動できなくなりました。そこでバックアップしていないファイルがあるので何とか起動したいのですが、起動用FD1枚とWIN98CDーROMしかなく起動用FDの2枚目がありません。そこで質問なのですが他のメーカーの起動用FDで起動はできないのでしょうか。ちなみにその起動用FDはWIN98SEのものです。またHDDの交換は簡単にできるのでしょうか。なにぶんド素人なのでよろしくお願いします。

  • Dell Inspiron8200の HDDに不具合があるらしいのです。

     数日前からブルースクリーンが発生し、昨日やっと「システム修復(再インストールではなくて)」を行いました。その結果、ブルースクリーンは発生しなくなったのですが、念のため診断プログラムをかけてみました。その結果、 1.Express Testでは異常は検出されませんでした。しかし、 2.Symptom TreeのWindows Blue ScreenのIDE Disk-Read Testで7個のblock, 同じくIDE Disk-Verify Testで8個のblockにエラー表示がでました。  これらのエラーは自力で修復できるものなのか、できるとすればどうすればよいのか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • vianney
    • 回答数4
  • windowsXPSP3 ブートタイム時の画面が表示されない

    前処置として  (1)SP2からSP3へアップデートしようとしたところ失敗  (2)SP2のインストールCDから修復インストールでOSをSP2の状態に修復  (3)SP3にアップデートが成功 このまま快適に使用していたのですが、cドライブの不良セクタの回復を実行したところ、ブートタイム時に表示される画面(ブルーの画面で左上にXPのロゴがある)が表示されず、カーソルが画面右上でブリンクしているだけの状態になりました。 市販ツールのdiskeeperのブートタイムデフラグや、パーティションマジックのパーティションの変更などを行うと上記の状態になります。処理はされているようですが、進行状況がわかりません。 SP2の修復インストール時、エラー表示(すみません覚えていません)が あったのですが、SP3が成功したのでそのまま使用してました。 文章が長くなり、申し訳ありません。何方か対処方法(修復方法)を御享受ください。 以上 、

    • ray0090
    • 回答数2
  • Vista でのブルースクリーンエラーについて質問です。

    よく、Vistaでブルースクリーンになり再起動になります。 頻度は、1日に3回程度。(パソコンを付けているのは、8時間ほど) そこで、質問なのですが、 ●ブルースクリーンを解消するには、どうすればいいのでしょうか? ●再起動後、よく「pe ○○○Moduleは停止しま下。」といったエラーが表示されます。(○の部分は、英語のスペルなのですが) 問題のレポートが現在、自動配信になっておりますが、 これをチェック外すと、何か問題がありますか? 例えば、いざ、何かトラブルがあった時に、自動で再起動されないなどの問題になりますか?

  • Windows XPのシステム領域のサイズを変更したい

    自作マシンに複数のOSをインストールしています。現状、コンピュータの管理を見ると以下のようになっています。 <ディスク0> ・プライマリ WINXP(C:) 15GB NTFS システム ・プライマリ WIN2K(D:) 10GB NTFS ・プライマリ WIN2003(E:) 15GB NTFS ・拡張  DATA(F:) 75GB NTFS  MUSIC(G:) 75GB NTFS  OTHERS(H:) 42.88GB NTFS Cドライブの容量をもっと大きくとっておくべきだったのですが、既に時遅く、もうギリギリになってしまいました。DドライブにはWindows2000をインストールしているのですが一切使用しないため、こちらをサッパリ消してしまってCドライブと統合させたいです。Cドライブのデータを消さないようにサイズ変更したいのですが、インターネットで調べるとシステム領域はサイズ変更出来ないというようなことが書かれており、怖くて出来ません。有料のツールを使うと出来るのでしょうか?有料のツールなしで、コンピュータの管理からやってしまうとやはり確実にトラブルを引き起こすでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。宜しくお願いします。 (参考) 関係ないとは思いますが上記でディスク0は一本に見えていますがミラーリングしているため物理的にはディスクは二本あります。論理的には関係ないはずですが、念のため。。

  • ワードの限界ページや容量はどこまでですか?

    OfficeXP 2003です。 Excelだと、入力できる限界は65536行までと決まっています。 しかしワードの場合、明確に何ページまで というのはありませんよね。 現在は100ページ目です。 試しに、改ページで100ページぐらい追加してみましたが・・・異状なし。 となれば、ファイルサイズで決まっているのでしょうか? 限界を超えたら、どうなるのでしょうか? 自動で、画像を圧縮して小さくしてくれるのでしょうか? ファイルを自動で分割してくれるのでしょうか・・? それとも、新規に作るよう警告画面が出るのでしょうか? 今、23メガになるワードファイルを作っているので、そろそろ?と不安です。

    • noname#248169
    • 回答数3
  • メモリ管理ソフトの、「最適化」と「開放」の違いについて

    Windows系のソフトには、メモリの使用状況を監視し、開放したり最適化したりするソフトがよく見られます。 今度、その類のソフトを導入しようと考えたのですが、ReadMeなどを読んでいくと、メモリの「最適化」を行うものと、不要なメモリを「開放」するものの2種類がある事が分かりました。 しかし、最適化というのがHDD上のデフラグと同じ意味ではないような気がしてきました。つまり、言い方の違いで、機能上は、どちらもやっていることは同じなのかな?と。 そこで、二つの言葉は本当に同じ意味を持つのか教えていただきたく思います。もし違うのであれば、何が違うのか。そして、両方のソフトを導入するべきなのかも教えてください。  よろしくお願いします。

  • Windows Vistaの再インストールができない

    自作機でOS(Windows Vista)を再インストールしているのですが プロダクトキーを入力し、次へをクリック、 カスタムインストールを選択 Windowsのインストール場所を選択してください。の画面で インストール先を選択しても、次のメッセージ インストールできるシステム ボリュームが見つかりません と表示され、先に進めなくなりました。 解決策を教えていただけませんか

    • noname#97804
    • 回答数6