検索結果

教師

全10000件中8661~8680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 相手の意図が分かりませんでした。

    高校卒業間際に理科室で男性教師と二人きりになった時、「制服が似合わなくなったね」と、眩しそうに見詰められました。誘われているのだとしたら期待させてもいけないと「外の世界を沢山みたいので」と答えたら、私を椅子に腰かけさせて後ろに立ち、「あなたは疲れているから」と肩をもみ始めました。その手がだんだん両肩に手をかけて撫でる様な仕草になり、最後は頭を撫でられていました。 不快ではなかったのでしばらくされるがままにしてしまいましたが、良くなかったでしょうか?

  • 教員免許更新制の導入の経緯と、その真相についてお聞きしたいと思います。

    教員免許更新制の導入の経緯と、その真相についてお聞きしたいと思います。 教師をしている友人から以前、(1)「あの制度は教育統制の為のものであり、最終目的は徴兵制の導入にある」と聞かされました。更に友人は、(2)「本当に更新制が必要なのは、技術が日進月歩で進んでいく医療界のはずなのに、そこは政権与党(導入当時)と利権で繋がっているから改革のメスが入らない」とも言っていました。 どなたか事情に詳しい方、(1)と(2)の真偽についてお教え頂けないでしょうか?

    • noname#153988
    • 回答数6
  • どうして日本では国旗や国歌に敬意を示さないことが許されてきたのか

    日本では未だに始業式や終業式で国旗を掲揚を拒んだり、国歌斉唱の際に着席したままの生徒や教師がいるそうです。 途上国には始業式や終業式がないところや国旗国歌の扱いの判断が地域の独断によって決まるところも多いですが、 ほとんどの先進国では信教や思想の自由を保障していても、国公立の式典では必ず掲揚が義務付けられていますし、国歌を歌わなければ何らかの罰のある国が大多数です。 どうして日本は国旗国歌に甘いんですか?

    • noname#69295
    • 回答数15
  • 教員からMBA

    はじめまして、こんにちわ。 MBA留学について質問致します。 私は大学卒業後、公立高校で英語の教師をしています。 現在ビジネスという新しい世界に挑戦したいという思いから、MBA留学を考えています。 MBA留学をするほとんどの人が、社内留学を通して、自分のキャリアのステップアップとして学ばれていると思いますが、 教員から(ビジネス方面での職務経験が無い)MBA留学は可能なのでしょうか。 今希望している大学院はハーバード大学院です。 MBAを取得し、外資系、又は国際機関等で働くことを夢見ています。 宜しくお願いします。

    • anpan-k
    • 回答数8
  • 院で研究しながら

    1:私は現在ある外国語教師をしています。週に2回2時間の授業です。 院で研究をしながら、こういう活動はできるのでしょうか。 やはり24時間研究にささげなければならないのでしょうか。 2:ある市民講座を受講していますが、そこで某大学の教授と知り合いになりました。 院のことを相談しましたら「うちの試験を受けてみなさい。研究計画書も見てあげるよ。」と言われました。これは「合格させてあげるよ」という意味ととらえていいのでしょうか。 変な質問ですがよろしくお願いします。

  • 「自分的には~」と「らぬき」言葉は正当な日本語ですか?

    「自分的には~」という若者が増えていますよね。「自分としては』、「自分の意見では」ということを言いたいのだろうと思うのですがそれは国語研究所などで認められているきちっとした日本語なのでしょうか?正直言って、とても耳障りなんですが、海外では若い日本語の教師も使っているようです。 それで思い出したのですが、「らぬき」というものがありますよね。『食べられる』を「食べれる」という、この「らぬき」言葉も正当な日本語なんでしょうか?海外の日本語の教科書にはこの『ら抜き』が紹介されています。

  • 官僚の子供は高等教育を受けてはいけない。

    官僚の天下りが問題になっていますが、どうもなくなりそうにありません。当然、官僚の家庭は裕福になり子供は高等教育を受けられて、東大に合格しやすくなります。これでは日本の未来は明るくありません。 そこで私なりの考えがあります。 官僚の子供は義務教育中は公立しかいけない、進学塾は利用してはならない、家庭教師はつけてはいけない等、貧しい家庭と同じ教育しか受けられない法律を作る。 というものです。そうすれば貧しい家庭の気持ちも理解できる官僚ができるかもしれません。 皆さんどう思いますか?

  • 日本に住んでいる外国人

    高校の自由研究でわからない部分があるので教えてください。 日本に住んで、働いて暮らしている(生計を立てている)人たちはどのような権利を持って日本に住んでいるのでしょうか? 日本は外国語教師をするためなど特別な理由がない単純労働のための定住はできないと聞いたことがあるのですが自動車工場とかでは南米出身の人が働いてますよね? あの人たちはどうして働くことができるのでしょうか? また日本に定住している人たちの種類にはどのようなものがあるのですか?

  • 交通費が支払われるものはボランティアに入りますか?

    ボランティアの定義についてお聞きします。 交通費が発生する場合はボランティアと言えるのでしょうか? 今私は家庭教師のアルバイトをしているのですが、もし将来的に公務員になった場合、もちろん公務員の副業は禁止されているので、今のアルバイトの時給を無償にしてもらってボランティア扱いにしてもらおうと思っています。 とはいえ、交通費ぐらいは出ないとこちらの出費ばかりになってしまうので、できれば交通費ぐらいは頂きたいと思っているのですが、この場合はボランティアとして成立しますか?

    • gwpiro
    • 回答数3
  • いじめる側といじめられる側

     私は5歳と0歳の子を持つ親です。小学校入学を来年に控え、皆さんの意見をお伺いしたく質問(アンケート)させて頂きたいと思いました。  教師すら児童をイジメる世の中、結局の所「いじめる側」と「いじめられる側」のどちらが悪いのでしょうか。学校でのいじめに加え、裏サイトでの陰口や酷い暴行すらも出てきています。回答者様独自の対処法などがありましたらお教え下さい。両方、あるいは片方が悪い。罪を憎んで人を憎まず、悪いのはイジメという行為である。等々、色々な意見をお伺いしたいと思います。

    • 回答数24
  • 不登校防止のために

    フィンランドのような福祉国家では、不登校が非常に増えています その理由は日本のようなイジメ等ではなく、勉強していい大学に行き、いい会社につとめなくても、保障制度がしっかりしているためです 日本のように、ちゃんと勉強しなくては、働かなくてはホームレスに・・ なんてことはないからだそうです それなりの生活は保障されているのです そのため学習意欲や目的意識が低下し、不登校につながっているのです そのような子どもに勉強させるためには、教師はどのような教育を行ったらよいのでしょうか? 意見を聞かせ下さい

  • 重複確認と正式表記

     二つ質問させて頂きます。 ●質問1 「遠くの離れで眺めていた」  という文章があったとします。 「遠くの離れ」  といういい方は、意味が重複しているのでしょうか? 「遠く」 「離れ」  両者とも〈位置の懸隔〉を表していると思います。  ですので、 「遠くで眺めていた」  もしくは、 「離れで眺めていた」  と書くべきなのでしょうか? ●質問2 「女性教師」 「女性教諭」  いい方は、どちらも間違いではないと思います。  もしも、私的な文書ではなく、公的な文書に書く場合なら、どちらの表現が正しいのでしょうか?  どうか教えて下さい。  宜しくお願い致します。

    • water5
    • 回答数1
  • 教職課程取った方がいいのでしょうか?

    私としてはぜんぜん教職をやる気ありませんしそんな素質ないと思っているのですが 親は今はやる気がなくても教職の科目を取っているうちに興味を持ってくるかもしれないし ならないとしても取ったって損はないと言うのです。 (保険みたいなものだと) ちなみに取れるものは中高の数学、高校の情報です。 確かに今、たくさん退職していって教師になりやすくなっていると聞きますが・・・ 現在の時点でまったく取る気が無くても 親の言うように取った方が賢明なのでしょうか?

    • Gamil_T
    • 回答数13
  • リボーンとネウロっておもしろいですか?

    こんにちは。 最近漫画が無性に読みたくなったので、ふらっと立ち読みしたジャンプの連載漫画を買おうかどうか迷っています。 ○家庭教師ヒットマンREBORN ○魔人探偵脳噛ネウロ 現在財政難なので、読んで買ったことを後悔したくはありません。 今持っている漫画は以下の通りです。 ○魔法陣グルグル ○WILD LIFE ○冒険王ビィト ○うしおととら ○ONE PIECE 二作とも絵は好きでしたが、ストーリーが気になります。 私でも上の二作は楽しめるでしょうか? おすすめの方、そうでない方、みなさん出来れば詳しく書いて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 学校週5日制について

    家庭教師をしていますが、 学校週5日制の影響で、 本来だと一年間で終えるべき数学や英語の教科書を 学校で教えきらずに残したままで春休みに突入する学校や、 定期テストをしたあと、返却しないまま長期の休みに突入する学校が 増えてきていますが、 皆さんはどのようにお考えか、ご意見を賜りたく思います。 宜しくお願いします。 個人的にはこれらの学校はもってのほかではないかと思うのですが、 賛否両論いろんな立場の方がおられると思いますので 宜しくお願いします。

    • sat_o
    • 回答数5
  • 個人情報の取扱い?生徒指導

    生徒指導に関する質問です。 生徒Aが万引きをしました。 教師はこの情報に対してどう対処するべきだと いうルールになっているのでしょうか? 万引きという犯罪行為をAが行ったということ を他の生徒に伝えることは 個人情報漏洩にならないのでしょうか? もし伝えてはいけないというルールになっている としたら、Aを処分するときに 出席停止、自宅謹慎などの処置がとられると思うのですが このことは他の生徒にどのように伝えられるのでしょう? 現状、学校での対処の方法がどうなっているのか 教えてください。

  • 教育改革??

    教員免許を更新制にして数年に一度30時間の講習が必要になるそうですね。新聞で読みした。読んだときは唖然としました。 国民は不適格教員を排除する仕組みを当然期待していたのにこれではほぼ全員が講習さえ受ければ引き続き教員として仕事ができることになりますね。これで改革といえるんですか。具体的にこれで教師の違法行為、体罰などが収まるとは思えませんが あとなぜこのような案にまとまったのか背景にはやはり圧力があったのでは?

    • noname#27371
    • 回答数5
  • お子さんを塾に通わせている(いた)、両親の方が思っていること。

    こんばんは。 現在、または昔に、塾の集団授業をお子様がやられていたご家庭に質問します。 私は中学生の集団授業を教える、塾の講師の仕事をしています。 最近、塾から家庭教師に変える両親の方がおられるのですが、 中学生の両親の方が、塾の集団授業に対して、どのようなことを不安に思っているのか、 を知りたいのですが、現在または昔で子供さんを塾の集団授業に行かせられていた両親の方、もしよろしければお教えください。 よろしくお願いします。失礼します。

    • spoi
    • 回答数4
  • 母親の誕生日

    もうすぐ母の誕生日です。 そこで誕生日プレゼントを買う予定なのですが なにぶん学生であまりお金出せません。 明日友人と買い物で行くのでそこで買いたいと思います 母の年代は40代前半。 教師職をやっているので普段から忙しく 夏休みもゆっくり休息していないようです。 ですが、忙しいからゲームはしない。忙しいから本は読まない。というひとで何をあげようか本当に迷っています。 情報が少ないのならばまた補足します。 何をあげたら喜ばれた。何を貰って嬉しかったなど なんでもいいのでどんどん回答お願いします

  • 地方での求人事情について

     地方の方(人口が10万人未満の街にお住みの方)にお尋ねします。カテ違いかもしれませんが…。  都市部と違って、どのような仕事・求人があるのでしょうか。教えて頂きたいです。  私が知っている限りでは、 ・高齢化のため、福祉介護・老人介護のバイト ・大学がなくて、また塾も少なく、交通の不便のため、家庭教師の募集が多い ・コンビニ・スーパーのレジ打ち(都市部と同じ?) などです。  今後、交通の便が悪く少子高齢化のこのような時にどのような業種・職種が必要とされるか知りたいです。宜しくお願いします。

    • say-yes
    • 回答数2