検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パーティションについて
windowsからmacにかえてみよう思い、先日macbookを買いました.以前からwindows用の外付けHDDを所有していて,これをmacのバックアップ用にしようと思い,windowsで外付けHDDにパーティションを追加し、新たに追加したパーティションをFAT32でフォーマットしました.macにつなぎ,Timemachine実行すると、フォーマーットしてくださいといわれ、新たなパーティションを指定してフォーマーットしました.しかし,失敗したようで認識されていたHDDが認識されなくなってしまい、windowsで確認したところTimemachineで指定していないパーティションもなくなり、HDD全体のデータをなくなっていました. これは、HDDに入っていたデータは全て消えてしまったのでしょうか?どうにかしてデータを復旧する方法はあるのでしょうか? windowsでパーティションを作成した際は、EASEUSを使用しました. どうかアドバイスをお願いします.
- Windows10PCの外付HDDからSSDへ?
現在Windows10 64bit HOME 20H2をディスク0のNVME Samsun970EvoPlus1TBにクリーンインストールして(GPTフォーマット済み)1つ1つ色んな箇所を修復中です。(かなりの月数がかかる)クリーンインストールとアップデートでは何故かスタートメニューのアイコンが変化したりして気持ちの良いものです。面倒ですがクリーンインストールの方がレジストリーの残骸やシステム破損が無くて気持ちの良いものです。OSがクラッシュして仕方がなく行っているのですが、外付けHDDにAOMEIやEaseUSの有償バックアップソフトを使用してディスクバックアップを行う上で、今まではRAID1を組めるHDDケース3台にWD RED3TB×2台。WD RED 2TB×2台、Seagate Baraccuda 2TB×2台を搭載し、自作デスクトップPCのUSB端子に接続し、データは手動でコピーしておき、ディスクバックアップを行う時のみ、外付けHDDをONにしていました。普段は電源を切断しNVME M.2SSDのスピードを生かすようにしています。システム用のM.2SSDと データ用のM.2SSDは分けて2台搭載しています。システムドライブのみディスクバックアップしたほうが時間短縮されます。AOMEIやEaseUSのバックアップソフトの仕様にもよりますが、外付けHDDをSanDiskのようなUSB3.1Gen2対応のNVME M.2SSD搭載の1000MB/sクラスのポータブル外付けSSDに変更すること、もしくは通常のSATA 外付けSSD(500MB/s)クラスを使用することにより、ディスクバックアップ速度は体感できるぐらい速度が向上しますか?
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- noname#246630
- 回答数1
- フリーのHDDコピーツールはあるのでしょうか?
素人質問です。 以前HDDが故障したときに、新しいHDDに入れ替えて、再インストールしました。 アプリケーションや、CDにバックアップしていた各データや、小さいプログラム・・・ それに各アプリケーションの詳細な設定など・・・ 全部やり直すのに、1週間かかりました。 もうこんな苦労やイヤなので、外付けUSB対応の中古HDDをヤフオク等で購入し、 バックアップしておこうと思います。 今使用中のHDD=A、外付けHDD=B、将来入れ替える内蔵HDD=Cとすると、 AをBに丸ごとコピー AからCに入れ替えて、BからCにコピー PCを起動すると、認証済みプログラムや、IPアドレスなども含めて、全てが100%以前のままの状態で使用できる。 が出来たら理想なのですが、 コピー&ペーストしたディスクでは、Cに入れ替えたPCは起動すらできないと思います。 これが出来る市販ソフトがあると聞いたのですが、フリーソフトではないのでしょうか? もしもあればお教えいただきたいのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- wbutterfly
- 回答数2
- 外付けハードディスクはウイルスに感染するのでしょうか?
ウイルスに感染したパソコンを使っている場合、あとから接続した外付けの(USB、IEEE1394、SCSI)ハードディスクやフラッシュメモリなどの外付けの周辺機器(+MOなどのリムーバブルディスク)の中までウイルスは進入して感染したりはするのでしょうか? それと、外付けのハードディスクやフロッピーディスクなどにウイルスのファイルが入ってたとして、その中でそのファイルを実行したら、例えばCドライブが作業ドライブだとしたら、その領域が感染してしまうのですか? それともフロッピー内や外付けのHDDの中が感染するのですか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- milmake
- 回答数3
- USB mini-Bタイプのメスキャップを探してい
こんにちは。いつもお世話になっています。 表題の通りUSBmini-Bタイプ(デジカメや外付けHDDなどによく使われている)のメスキャップを探しているのですが、電気店でも、ネットでも見つられません。 デジカメや外付けHDD用にPCからいつもUSB~USB mini-Bケーブルを繋いでいるのですが、キャップが欲しいとずっと思っていました。どなたか販売元をご存知の方はいらっしゃいますか? あまり高くなければ何かの付属でついているなどの情報も嬉しいです。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- monono8888
- 回答数3
- XPから7へ本格移行するHDD運用にアドバイスを
よろしくお願いいたしますm(__)m core2 クラス 4GBメモリー、かなりの使いこみ機です。 先日内蔵SATA 5OOGB/論理ドライブ3分割HDDにデュアルbootで7もインスト、ドライバーもDLして動作確認いたしました。 XPシステム容量などたかが知れてるので、来年4月からXP使わないとしても、このままほっておいて、データ混在だとややこしいので、同クラスの内蔵HDDを増設で、データ専用にして運用したほうがいいでしょうか? 念のためのバック用は別に外付け1TB Usb3外付けはあります
- バックアップ先をDドライブから変更しても赤いまま
Windows7を利用しています。 最近になってDドライブが「容量が足りません」と赤く表示されるようになってしまったため、バックアップデータの保存先を外付けHDDへ変更しました。 ここで、バックアップ自体は成功したのですが、なぜかDドライブが赤いままなのは変わりません。 外付けのHDDへのバックアップが成功したら、Dドライブにあるファイルは削除してしまってよいものなのでしょうか。 赤くなっているのが気になって仕方なくこれを解消したいです。
- USB2.0とeSATA
現在、外付けHDDをUSB2.0で接続使用しています。 外付けHDD買換検討する内、eSATA接続を知りました。 USB2.0より転送が早いとのことですが、 当方のPCはExpressCardが使えないため、CardBusのみ対応です。 CardBusでeSATA接続してもUSB2.0とあまり変わらないと言う人や、 実際接続しないと速度は分からないと言う人もいます。 CardBusでeSATAを使用するか、 今まで通りUSBにするか悩んでます。 使用PCのサイトです。 http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/060412qo/spec.htm 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ai_nov777
- 回答数5
- データは完璧にコピーできるのですか?
こんにちは、質問させて頂きます。 私現在MacでのiTunes曲データが5000曲あって全て一つの外付けHDDに入れてあるのですが万が一の為他の外付けHDDにも保険としてコピーしておこうかなと考えているのですが何回もデータを移したりするとデータは100パーセント完璧にコピーできるのでしょうか?多少の劣化みたいなものが発生するのでしょうか?曲データだけに限らず画像データなどにもいえると思うのですが・・・。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- mystudio33
- 回答数4
- USB外付けハードディスクをつけていると起動しない
表題どおりです。 PCを起動するときにUSB外付けハードディスクをつけていると OS起動前のBIOSセットアップ?の画面でとまってしまいます。 (そしてとまって起動しません) つけたまま起動しなければいいのですが、 ついついつけたまま起動してしまうので大変困ってます。 教えてください、よろしくお願いします。 構成 Dospara製Galleria JD OS:WinXP Home CPU:Core2 Duo E8400 メモリ:サムスン製 HDD:W.D製 M/B:MSI G31M3-F V2 グラボ:GALAXY 95TFF8HUFEXX 外付けのHDD:HD-CS500U2
- ハードディスクのデータ復活の方法
Macintoshに外付けで取り付けているハードディスクのデータを消去したのですが、消去したデータを復旧する方法を教えてください。 仕様機種はMac PowerBookG4 OSは10.4.7 外付けHDDはMacでしか使っていません。 消去したあとはHDDを使っていません。 MacOS9の頃はシマンテックのFileSaverなどの復活ソフトがありましたが、MacOSX対応はないのでしょうか? MacOSXに標準でついているディスクユーティリティーの「復元」はデータ復活に使えるのでしょうか? ご回答のほど宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- obayashi
- 回答数1
- iTunesのバックアップ
PowerBookG4でiTunes7を使っています。iTunesのデータは外付けのHDDに移動しても問題ないと雑誌に書いてあったので、その通りにやってみたのですが、環境設定→詳細でiTunes Musicの場所を外付けHDDにしても何も反応せずにiTunesのライブラリは真っ白になりました。元にもどし、改めてiTunes Musicの場所を今までのHome→music→iTunes Musicにしました。しかし、もとに戻らなくなってしまいました。なにが原因なのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。
- プライマリパテーションとは?
はじめまして、こんばんは。 早速ですが、質問させていただきます。 外付けHDD120GBを購入しました。パテーションを区切る際に、パテーションの種類の選択画面なるものがでてきて、3つから選ばなければならなくなりました。 この3つの違いは一応載っていたのですが、難しくてよくわかりませんでした。 ・プライマリ パテーション ・拡張パテーション ・論理ドライブ よかったら意味と、どれを選べばよいのか教えてください。よろしくお願い致します。 【念のためスペックです】 Windows XP pro 256MBメモリ 1.60Ghz CPU 40GB HDD 外付け120GB
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#30556
- 回答数2
- マウス操作ができません
機種 NEC A2377DAB システムイメージバックアップを別の外付けHDDに保存し、不調の折に復元しています。 不調になったので別の外付けHDDから復元しようと下記の操作をしたら、マウス操作が全く出来なくなってしまいました。 「設定-システム-回復-PCの起動をカスタマイズする-今すぐ再起動」 カーソルすら画面から消えたままです。 「オプションの選択」から「トラブルシューティング」をクリックしたいのですが・・・・ 電源ボタンを10秒ほど押し続けないとOFFになりません。 何か良い方法をご教示ください。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- jijipapa123
- 回答数1
- REGZAのどの機種を買えばいいか、悩んでいます。
スカパーHD加入にあたり、テレビ・スカパーチューナー・外付けHDDの購入を検討中です。 テレビはREGZA、チューナーはSP-HR200H、外付け録画機器はアイオーデータのHVL-AVRを考えています。 アイオーデータのHVL-AVRに対応したREGZAは、 対応表http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm を見ればなんとなくわかりますが、 REGZAのホームページを見ていましたら、「スカパー! HD」録画番組LAN再生対応 なる機種があるそうです。 これは、この機種を買わないと、外付けに録画したスカパーHDは見れない、ということですか? だとしたら、アイオーデータのHVL-AVRに録画できて、再生もできるREGZAを選ばないといけないということであってますか? その場合のREGZAの型番はどれになりますでしょうか? ※32型以下が希望です。 あちこちのサポートにもTELしてネットも探しましたが、疲れ果ててしまいました。。。 最初は外付けHDDではなく、ブルーレイレコーダーで検討していましたが、 保存するスペースや価格を考えて、アイオーデータのHVL-AVRにしようかと思った次第です。 どうかご教示お願いします。m(__)m
- リムーバルケースのHDDを見れるようにするには?
ThinkPad s30のHDD(20GB)が手狭になったので40GBのHDDを載せかえました。換装後のThinkPadの設定は結構簡単に完了して快適に使用できています。 取り外した20GBのHDDをリムーバルケースに入れてUSBでThinkPadにつないだのですが、マイコンピューターをクリックしてもリムーバルケースのHDDが表示されません。リムーバルケースを繋ぐと画面右下ツールバーにUSBがつながったというアイコンが表示されるので、USB自体には問題ないと思われます。どなたかこの20GBのHDDを見れる方法をご存知の方、具体的に教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。 当方の環境は下記の通りです。 PC:ThinkPad s30 (PCはこれだけです) OS: Windows 2000 (換装前後共に) リムーバルケース:MOMOBAY CX-1 その他:外付けUSB CDドライブあり(IBM純正)、外付けUSB フロッピードライブあり(IBM純正)、Windows2000 リカバリーCD-ROMあり、20GBのHDDはCドライブにOSのwindos2000を残したままです
- 録画用HDDが自動的に接続解除されて録画できません
はじめまして、録画ができなくて困っています。 上手く直す方法を教えていただければ幸いです。 【経緯】 5ヶ月程前から、テレビに外付けHDDを接続し録画ライフを満喫しておりました。 しかし、ここ最近(2ヶ月前位から)録画予約をしても いつのまにかHDDとテレビの接続が解除されているようで、録画がうまくいきません。 その他動作情報としては、 ・USBケーブルを一旦取り外しもう一度つけなおすと認識する (しかし、5時間程経つと接続が解除されている) ・テレビを通してHDDの初期化を試みたが意味が無かった ・ケーブルが故障しているのかと思い、買い換えてみたが意味が無かった 【スペック情報】 テレビ:LG製 LED LCD TV 型→32LN570B HDD:バッファロー外付けHDD 型?→HDCEU2 容量:912GBほど テレビがおかしいのか、HDDがおかしいのか分かりません。 どうすれば、安心して録画できるようになりますか? 困っています。何卒宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- テレビ
- shortcutpunk
- 回答数2
- HDDの不具合・故障でしょうか。
お世話になります。 2009年の春頃に購入したLacie製750GBのHDDなのですが、USBやFireWireのどちらで 接続しても、マウントに20~30秒かかる上、2つに分けたパーティションのうち、片方(2つめ)の ボリュームが読み込めません。 購入当初からアクセスする際にガリガリといった異音のような嫌な音がしていたものの、 読み書きに支障がない為、気にすることはなかったのですが、今回はHDDとしてOSに 認識された途端にこの音が従来以上にしており、外付けHDD側につけられた アクセスランプが消えません。 マウント出来ました最初のボリュームではデータが正常に表示されるのですが、 もう片方を認識しようとしているのか、ファイルの表示に異常に時間がかかり(300kbJPEGに約15秒)、 他のファイルやフォルダの階層を開くと、エクスプローラがフリーズしてしまいました。 全く原因不明の現象なのですが、OSをインストールしているHDDのファイル操作にも影響を 及ぼしたり(ファイルアイコンが白紙、操作が全体的に遅くなる)、この外付けHDDの電源を 入れている間はシャットダウンに本来より3~5分かかるような事があります。 因みにシャットダウンされるとアクセスは止まり、静かになります。 いい加減に腹が立って来ましたので、外付けHDDのケースを壊し、HDDをPCのSATAケーブルに 接続しましたが(SATAの3番目のケーブル、一応スレーブ?)、『Windowsを起動しています…』の 画面が10分近く続き、PCのアクセスランプが消えない為、本体の電源を強制的に落としました。 もうこのHDDは読み取れないのでしょうか。バックアップ用のHDDを買い足そうとした矢先での 症状で非常に困っております。恐れ入りますがご教示をお願いします。 ・構成 pentium e6300 ep45-ud3r radeon 4670 USBマウス・キーボード 外付けHDD(Lacieの光沢がある黒いケース、HGST製750GB、型番不詳) ・本件の現象 外付けHDD側についたアクセスランプが止まらない ボリュームの2つ目が認識されるものの、展開出来ない (クリックすると2分後くらいに未フォーマットである旨の表示) 10日前のS.M.A.R.Tは正常、現在はCrystalDiskInfoが開けなくなる eSATAは接続した途端OS・マウス操作・キーボードがフリーズ、抜くと元に戻る (これが原因でUltra DMAエラーが5) 購入から5年、電源投入が150回未満・使用時間が120時間程度 度々安全な取り外しに失敗、直近のみ成功
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- chingpoppo
- 回答数2
- BUFFALOの外付けハードディスクでバックアップの仕方がわかりません。
PC初心者です、よろしくお願いします。 簡単だと店員さんに進められ購入したんですが・・まったくわかりません。 外付けHDDを購入したんですが、全然バックアップの仕方がわかりません。 どなた難しいPC用語はかなり自身がないので、かわかりやすく教えてください、お願いします。 PCは Windows XP(NEC VALUESTAR デスクトップ) 購入した外付けHDDは BUFFALO 外付けハードディスク HD-HSU2シリーズ (USB2.0 & USB1.1対応) バックアップソフト Acronis True Image LE ソフトをインストールして、外付けHDDをつけました。 で・・その後がどうしたらいいのかわかりません。 説明書は薄い冊子で、ソフトをインストールの事しか書いていません。 ソフトの中に入ってる説明文では、どうやって丸ごとバックアップするのか全然わからないし、ファイルのバックアップさえわかりせん。 (というより・・書いてるんでしょうか?) やりたいのは丸ごとバックアップです。 ソフト?というんでしょうか?はインストール済みです。 PCに外付けHDDをUSBでつないであります。 それからどこをクリックして、何をすればいいかわかりません。 ここから教えてください、お願いします。 **以前PCの画面が真っ暗になりどうしたらいいでしょう?という質問をしたものですが、その際重複して質問していたらしく、gooに削除されお答えいただいた方にお礼をいう暇がありませんでしたので、こちらでお礼を言わせて頂きます。ありがとうございました。 (結局理由がわからないまま2日後にPCが付きました・・なんなんだろう??)
- ベストアンサー
- Windows XP
- maruru2
- 回答数2
- 「お気に入り」を外づけHDDに記録するには?
osはXPです。インターネットで「お気に入り」をいれるとCドライブが すぐに満杯になります。外付けHDDに記録する方法はありませんか?ご教示ください。
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 遠藤 知佐
- 回答数2