検索結果
HDD容量不足
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- フリーのデフラグツールの優劣を競う
いつもお世話になっております。 私はWindowsユーザーですが、OS付属のデフラグに不満を持っています。 そこでフリーのデフラグツールを検索し、以下の2つに絞りました。 ・Power Defragmenter ・Auslogics Disk Defrag 皆様ならどちらを使いますか? 使用環境は以下の通りです。 OS:Vista 64bit HDD:1T メモリー:4GBだったか8GBだったか...すみません、出先でちょっと確信ありませんがそのくらいです。 空き容量:いっぱい(笑)これも確認不足ですが、現在半分も使ってなかったはず... 帰宅してから補足します。 ついでに他に必要な情報があればご指摘下さい。 ぜひご意見をお寄せ願います。 ---回答テンプレート--- ■使用経験 ・Powerを使ったことがある ・Auslogicsを使ったことがある ・両方使ったことがある ・両方使ったことが無い ■使用環境※仕様経験がある方のみ簡単にお願いします ■おすすめするデフラグ ・Powerがおすすめ ・Auslogicsがおすすめ ・どちらも同じくらいおすすめ ・どちらもおすすめしない ■おすすめの理由※おすすめしない場合もその理由を ■それぞれの良い点、悪い点 ■その他備考がございましたら※特に、どちらもおすすめしないとされた方は代替ツールをご提案頂けると助かります ---------------------- 以上宜しくお願い致します。 たくさんのご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- アンケート
- reverie013
- 回答数3
- CPUを交換できますか?
パソコンがパワー不足になってきたので、CPUを交換したいと思っています。 今のパソコンの状態は、 NEC VALUESTAR VL550/5 CPUはセレロンの1.8Ghz メモリは256MBが2枚(512MB)増設しました。 HDDは200GB(取り替えたものです。) OSはウインドウズXPです。 メーカーのサイト http://121ware.com/product/pc/200301/personal/vsl/lineup/index.html このページのVL550/5D というやつです。 現在のCPUの情報を得るべく、パソコンのふたを開けてCPUを見てみました。 CPUが差し込んであったソケットには、「mPGA478B」とかいてあります。 また、CPU自身には INTEL○○'02 CELERON○ 1.8GHZ/128/400/1.75V SL68D COSTA RICA 番号列 とありました。○はマークです。 取り替えるにはどんなCPUに変更できるのでしょうか? 予定としては、ペン4 2.8GHzのものにしたいと考えています。たとえば、これ↓ http://kakaku.com/item/05100010008/ 上記にあげたCPUは私のPCにあうでしょうか? CPUを高くするということは、消費電力や発熱も増えるということで、電源も容量の大きいもの、また冷却効果の高いCPUクーラーへの変更も考えています。そのほかで気をつけることはありますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- noname#19167
- 回答数4
- 動画ファイルをDVDに焼きたい!
HDD内にパソコンで録画したドラマのデータがあるんですが、 いよいよそのドラマも完結したので他の記憶媒体に焼いて保存しておきたいんです。 自分でも色々と調べてみてファイルの変換などを行って 保存する方法を試してみたのですが、 パソコンの知識不足のためその方法は断念しました。 なので直接媒体に焼くだけの方法でいいので教えてください。 また、1つの媒体にそのドラマの全話を焼くことは 容量の確保さえ出来ていれば可能なのでしょうか? もし出来るならその方法も教えていただきたいです。 それとついでに聞いておきたいのですが ファイルを変化して媒体の保存する方法の場合、 総合的に見てかなり時間がかかりますよね? それをしている方は律儀に完了するのを待っておられるんですか? ちょっと信じられないんですが・・・。 すみません長くなりましたが回答よろしくお願いします。 ちなみに OS:XP 使用ドライブ:NEC DVD±RW ND-3530A です。 (以前同じような内容で質問させていただいたのですが、説明が不十分なために的を得た回答が得られなかったのでもう一度質問させてください。)
- 締切済み
- 記録メディア
- noname#84644
- 回答数3
- CDが読み込めません
困っています。よろしくお願いします。 自分のパソコンで、データをCreateCDを使ってCD-Rに保存したのですが、そのCDによって読み込めるものと、読み込めないものがあります。 (もちろん自分のパソコンで) しかも、同じメーカーのメディアです。 それぞれのディスクの違いは、記憶させたデータの量だけです。 どうも、容量が700MBのメディアに満タンのデータを入れたものが、読み込めてないような気がするのですが、これは素人の考えでしょうか?? データの少ないディスクを入れると、ウィーンといつもの音をさせて読み込んでいるみたいなのですが、目一杯入れたディスクは、一旦ウィーンと音がした後、止まってしまいます。(読み込めないディスクは一枚ではありません) このような症状で、詳しい方にお聞きしたいのですが、これは、メディアが悪いのか、目一杯入れたからいけないのか、それとも、CDドライブが悪いのか、またどうすれば読み込めるようになるのか、どうか教えてください。 PCは、CPUはペン3の866MHz、メモリーは128MB、HDDは60GBです。またOSはMEです。 ドライブは、CD-RWで、LG CD-RW CED-8080Bです。 素人ですので、不足していることがありましたら、補足します。 どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- faithfully
- 回答数3
- レーザープリンターを起動すると電源が落ちる
カラーレーザープリンターを起動すると2台目のパソコンの電源が落ちます。 仕事部屋に 30インチ&20インチ液晶モニタ、 20インチCRT Core2Duo2.4GH450W電源のパソコン PentiumM2GH420W電源のパソコン カラーレーザープリンタ(常時電源オン 待機モード モノクロレーザープリンタ(常時電源オン 待機モード) 外付けHDD その他ルーター等 があります。 通常はCore2Duoのパソコンと2台の液晶モニタを使用していますが さらにPentiumMのパソコンとCRTを立ち上げるとBIOS表示の途中で再起動を繰り返します これはレーザープリンタが起動モードの時にのみ起こります (FAXが起動中に症状がでるかどうかはわかりません) PentiumMのパソコンの電源を他コンセントから持ってきてもダメですが他の部屋から延長コードで持ってくると正常に立ち上がります プリンタ関連とパソコンのコンセントは別にしています 電源容量不足だと思いますがなぜ Core2Duoのパソコンには影響ないのでしょうか、ブレーカーが落ちないのはなぜでしょうか? 契約電力が40Aなのですが 50Aにすることで対策になるでしょうか 電気工事を頼んで新たに分電盤から電源をひっぱってもらわないといけないのでしょうか これから寒くなり電気ストーブを使うときが心配です よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- maromaro1
- 回答数3
- バックアップしたシステムドライブからの起動
先日、HDドライブの容量不足解消のため、複数のドライブの換装を行い、ついでに古かったシステムドライブも新しいものに換装する事にしました。 その際、Vista標準のバックアップを利用すればよかったのですが、EASEUS Disk Copyを利用してバックアップを行い、その後、バックアップドライブが起動可能かを確認せずに、そのドライブのパーティションを変更し、使用中のHDDの殆どを置き換え、かつ一台追加した状態でシステムドライブを入れ替えた所、\windows\system32\winload.exeが読み込めないというメッセージが出て起動できませんでした。 ここまでは予想できたので、修復しようとインストールDVDを入れて起動しようとしたのですが、何故かDVDを読み込む途中で(Boot from CD/DVDという文字が出て数秒で)上記のWinload云々のメッセージが表示され、修復不可能な状態です。 幸い、以前使用していたシステムドライブは健在で、e-SATAのリムーバブルケースがあるので起動は容易に可能なのですが、せっかくバックアップしたのに使えないというのは非常に残念なのですが、対処法が思い当たりません。 やはり、パーティションをいじったのが悪かったのでしょうか? 修復可能な方法がある場合は、是非教えていただきたいです。
- 締切済み
- Windows Vista
- kamikaze-h
- 回答数2
- Windows2000SP4ではメモリを2GB積んでも仮想メモリを設定しないとだめなの?
最近XPSP2が重く感じるようになった為思い切ってWindows2000SP4に戻したらさくさく動き快適に感じています。 しかし、ここで問題がひとつ。 それは、Windowsを起動するとページングファイルを設定していないと言うメッセージが表示され、起動後はメモリが不足している為ページングファイルを設定しているので動きが遅くなるというメッセージが表示されることです。 現在仮想メモリを0MBに設定して使っています。この設定はXPの時も行っていましたがこのようなメッセージは表示されませんでした。 動画ファイルを扱うためメモリは大きいに越したことはないのですがこのようなメッセージが表示されると不安になります。 タスクマネージャを起動してパフォーマンスをチェックしてもコミットチャージの最大値が物理メモリの合計を超えていないので大丈夫だと思うのですが・・・。 一般的に2000はメモリが512MBあれば快適に使えると言われていますが2GBの容量はありすぎなのでしょうか。 また、この問題を回避できる方法はありませんか。 スペックは以下になります。 CPU:AMD Sempron2800+ メモリ:DDR1GB+1GB=2GB HDD:200GB+250GB+500GB=950GB
- ベストアンサー
- Windows NT・2000
- amanoginji
- 回答数2
- HDDの寿命が今日までと診断されました;
OKWaveでは初めて質問させて頂きます。検索などして調べてみましたが、パソコンの知識が無く、どうしても分からないのでアドバイスお願い致します。 HDDのクラッシュ予防にS.M.A.R.T.情報を見るためのフリーソフト「HDDHealth」でHDDの情報をチェックしています。先日なにげなくパソコンのスリープボタンを押したところ、それ以降、下記のようなエラーメッセージが出るようになりました。寿命もいきなり今日!となっており困っています。シークタイム性能に問題があるようですが、調べても知識不足の私には何がなにやらさっぱりです; attribute throughput performance change from 100 to 132 問題点はThere are no known problems with this hard drive.(問題無し)。予測の精度は現在再インストールしたため25%ですが、最初に警告が出た時に90%超えていました;ハードディスクの温度は大体24度から34度での使用です。シークタイム性能 現在地100しきい値20最100(Inc-31)別のフリーソフト「SmartChecker Mini」を入れてみたところHDD情報は正常となっていましたが、シークタイム性能はやはり劣化27.9でした。このようなフリーソフトは占い程度・・・らしいですが、気になります。以前PCが突然クラッシュして新しくアプライドの組み立てPCを購入したのですが、まだ一年たっていないので今壊れるのは悲しすぎます; ■分かっているマシン情報は次の通りです。■ OS/WIN XP(SP2)メモリ/2G(QD2800-1G×2) CPU/インテル Core 2 Duo E8400(3.0GHz)(BX80570E8400) モデル名Hitachi HDP725050GLA360 容量500GB回転数 7200 rpmインターフェイスSerial ATA300キャッシュ 16MBディスク枚数2 枚 Cドライブとして使用中です。使用領域は80GB程度で、82%空きなので問題ないと思います。 ■以下、現在試みてる事です。■ デフラグは過去一度だけしています。現在最適化しなくていい状態です。先日、エラーチェックも試みました。(気持ち的にもう一度デフラグとエラーチェックをしてみたいのですが、故障の原因になると怖いので出来ないでいます;)NoSleepというフリーソフトで、クラッシュ予防にHDDに30分ごとにアクセスするようしています。重要なデータは外付けHDDに移しています。必要ないデータは毎回再起動時にRecent Files Cleanerというフリ-ソフトを使って削除したり、たまに手動でディスククリーンアップしています。ウイルスバスター2009で自動検索、自動アップデート、システムチューナーも利用しています。WindowsUpdataはSP3以外更新済みです。復元ポイントは作っていますが、遡るかは現在迷っております。ぎりぎり一年たっていないのでメーカーに問い合わせてみようとも思ったのですが、フリーソフトでエラーが出る以外、これといった症状が無いので聞くに聞けず困っています。また、保証書は有るものの、サポートセンターが記されていないので、問合せ先を探している状態です;(購入店のアプライドには以前電話した時すごく忙しそうだったので電話しにくくて・・・。)最悪、初期化した方がいいのでしょうか?それとも、症状の無い今、無理にしてもしょうがないでしょうか?また、HDD自体の問題なので壊れた時に交換するしか手が無いでしょうか?保証が今月いっぱいなのでどうしようか悩んでいます。気にしすぎならいいのですが・・・。 長文になりましたので、まとめると下記の事に困っています。 ■症状■・・・「HDDHealth」のWarningと記された警告文が頻繁にでる。シークタイム性能の劣化らしい。HDDの寿命が(先日までは三年後だったのに)今日と出る。今のところそれ以外は問題が無い。 ■メーカーの保証期限が今月いっぱい。サポートセンターの電話番号などが分からない。日立のサイト検索済みです;(そもそもこの程度で修理を依頼していいのかわからない。) ■できるなら、自分でメンテナンスをしたいので方法を教えて欲しい。 文章が分かりにくくて申し訳ありませんが、ご助言お願い致します; あと、情報不足などが有りましたらすみません。分かり次第追記致します。m(。≧ _ ≦。)m
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#178986
- 回答数4
- PCが正常に起動しません BIOSでこけることもあります
2007/06にドスパラで購入したPrime PCが起動しなくなりました。 現在はBIOSも上手く起動しないか、OS起動中に固まるか再起動するか、OSが起動してもすぐ固まるか再起動するかです。 元と変更 WinXP Home SP2 CPU C2D6320 RAM 512MB*2 → 1024MB*2(NB) → 1024MB*2(保証ありメーカー失念) HDD 320GB グラボ GeForce7600GS → GeForce7600GS(玄人志向) 増設 LANボード(玄人志向) S-ATA拡張ボードSil3120(玄人志向) HDD320GB + HDD320GB(SEAGATE/SAMSUNG) 2007/06年購入直後からLAN接続がおかしく頻繁に接続出来なくなったり、切断されたりした。 ドスパラのサポートへ電話してもPCドクター?を使うかOSの入れなおしと言われるが、 OSを入れなおしても直らないので電話していた為、新たにLANボードを購入。 onボードのネットワークデバイスは無効とし、この後LAN接続は安定。 2007/12頃 動画の編集の為などでHDD増設。 伴いS-ATA拡張ボード増設。 特に問題も発生せず稼動。 2008/08 OSの再インストールを行う 今度はonボードのLANも動く。 たまーに切断されるが年末の再インストールまで2度程度だった。 2008/09-10頃以降 メモリが1GBでは不足を感じることがあったので1024MBを2枚に挿しかえる。 当初問題ないように感じたが、冬のいつ頃からか移行時々画面が止まるようになる。 フリーズするのではなくモニタの映像は止まっているが処理は続いており処理などがスキップしたように見える。 画面が固まる頻度や時間が徐々に増してくる中で画面が固まっている時に文字入力を行っておくと動いた時に入力文字を確認出来る。 友人に似たような現象の経験があり、その末にグラフィックボードが壊れたと言われたので1月か2月に同じチップのグラボ購入 2008/12/29 年末年始の休みを利用してOSの再インストール 2009/03/21 連休を利用してグラボ差換えを行う。 ドライバがそのままでいけるはずなので差換えだけを行って起動するがBIOS画面で1度固まる。 再起動して次にOS起動時に固まる。 再度の再起動で正常に動作。 しばらく順調に動くが、突然OSが落ちて再起動。 これが日に4度起こりOSの入れなおしを行うことにする。 画面が止まる現象も再確認。 OSを入れなおす際、ドライバのインストールのところでエラーが発生する。 CDROMのドライバが入れられないとか、batteryドライバが入れられないとか出て、 Webを検索するとRAMを替えたら直った、CDROMドライブを替えたら直った、HOMEではなく Proを入れたら直ったなど特定しきれなかった。 このエラーをスキップして進めてみたがブルーバック画面となりphysicalmemoryとかntfs.sysとか見えたので RAMかHDDかと思いながら再度試みるとブルーバックになったタイミングは異なるがやはりphysicalmemoryと出ていた。 ntfs.sys~は今度は出なかった。 2009/03/22 RAMを1024MB*2で今度は保証付きのものを購入。 不手際によりHOMEのCDを傷つけてしまいインストールが途中で停滞する為、別途所持していた WinXPProをインストールしてみるとOS起動~各種ドライバの設定まで行えた。 しかしここから難度もフリーズが発生するようになる。 主に大量のデータや大容量データを操作(移動やコピー)するとすぐに固まる。 メインの最初からついていたHDDへ容量の大きなファイルをダウンロードすると固まるが、 増設していたHDDへダウンロードすると最後までダウンロードできた(1.18GBのMMOクライアント) HDDも問題があると思いHDDも買い換えてみるが状況は改善せず悪化。 BIOS画面を越えてもWin起動中に固まることが多発。 構成をDVDドライブ、増設した各種ボードやHDDも外してM/B+新しいRAM+CPU+新しいHDDのみとする。 若干起動しやすくなった気がするがやはり大きなファイルを触ると固まったり再起動したりする。 M/Bの電池を外してのCMOSクリア?も行ってみるがBIOSも起動しなくなることが出てくる。 後はもう電源かM/BかCPUかしかないと思うのですが、BIOSで温度を見てもCPUもオンボードチップも40-50℃くらいで安定しています。 グラボも元の物に戻しても状況変わらず、最初についていたRAMは行方不明です。 もうどれもこれも悪いんじゃないかと思えてくるのですが、財布事情もあり困り果てております。 ピープ音がどのタイミングだったかやたらと短音連続しましたが1度だけでした。 現在は起動時に1度だけピッとなりますがそれだけなんですがAMI BIOSでもこれは正常なんでしょうか。
- CPUのみ換装か、それともすべて新しくするか。。。
現在、ABIT BH-6 に Celeron 266Mhz のマシンを使用しております。 OSはLinuxですので基本的には不自由していませんが、ときどきパワー不足を感じることもありますので、そろそろパワーアップを検討しています。 そこで、その方法ですが、 1) げた(PowerLeap社 PL-iP3/T Rev.2.0)を用いてCPUのみCeleron 1.4GHzに換装 2) 新規にマシンを組み立てる のふたつが考えられます。 1)の場合は、出費が1万円未満に抑えられますが、動作保証がないというリスクがあり、またCPUクロックだけ5倍以上になってもメモリ性能やバスクロックがボトルネックとなってパフォーマンスの向上が思ったより期待できないのではないかと思っています。 2)でも最近のマザーボードはビデオ・サウンド・LAN等オンボードですから、あとはCPU、メモリ、HDD、ケースのみ購入して他は再利用すれば、3万程度で私の満足できるマシンが組み立てられそうです。 そこで質問なのですが、差額の約2万強の出費をケチってCPUのみCeleron1.4Gに換装した場合、仮に動作したとして、どの程度のパフォーマンス向上効果が得られますでしょうか? ケチるだけの価値はあるのでしょうか、それとも素直に新マシンにした方がよいのでしょうか。。。 なお、メモリはPC100ですが容量は十分あり、ページイン/アウトによるパフォーマンス低下はあまりないと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shige_70
- 回答数5
- このパソコンの電源ユニットはどこに有るのでしょうか
2箇月くらい前に2010年製春モデルのVN770Wを中古で購入しました。 パソコンに繋げて電源を入れると立ち上がる途中で電源が落ちてしまいます。 起動して負荷かけて落ちるとしたら大体容量不足か電源自体が劣化してるらしいので、 2.5インチのHDDを繋げたらOSのセットアップのラスト1分位の日付けの設定辺りまではもつのですが、やはり切れてしまい、切れる→OSインストールの永遠に堂々巡りです。 BIOSは起動します。出荷時状態にも戻しましたが、改善されません。 電源ユニットのコンデンサのパンクが多いそうですが、見ただけではどこに電源に関係してるコンデンサが有るのかすら分かりません。場所を特定したいのでどの辺を見たら良いかどなたか教えてください。。 http://8223.teacup.com/up/img/bbs/0005702_2M.jpg あと、基盤の右上に1.2と水色のスイッチが2つ有るのですが、これは何ですか? どちら側にするのがベストでしょうか?違いを教えてください。 http://8223.teacup.com/up/img/bbs/0005702M.jpg あと、メモリですが、1枚の場合は手前と奥とどちら側に指すのですか? メーカーで電源ユニットを交換するのは37000円くらいするらしく見てもらうだけでも 五千円かかる為、コンデンサの交換位なら出来るので、自分で直そうと思っています。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- mitora
- 回答数1
- アースソフトのPT2とPT3どちらがお勧めですか?
PCで地デジやBS/CSの視聴や録画がしたいと思いまして ネットで評判の良いアースソフトを導入しようと思っているのですが 中古でPT2を買うのと新品でPT3を買うのとではどちらがお勧めでしょうか。 基本的なことかと思いますが、なぜ端子の数が違うのでしょうか。 PT2は4つなのにPT3は2つとなってます。 同時に録画や視聴できる番組などが違うのでしょうか? もし性能が同じなのであれば2端子のPT3ほうが配線がスッキリしそうですが。 またPT2は、Win8には対応しないのでPT3がいいとの意見もありましたが その他のメリット、デメリットなどありましたらご意見お聞かせ下さい。 あとこれ以外に必要なものですが、ICカードリーダーとB-CASカード(地デジ・BS/CS対応)と 地デジ、BS/CSアンテナ完備のマンションですので壁からの配線を分波させるための 分波器が必要だと思うのですが、PT2なら4分波器が必要でしょうか? それから録画を保存する容量大きめのHDDも必要ですよね? PC環境は、WinXP SP3 VAIO VGC-RC51 CPU2.8GHz メモリ1GB です。 色々と知識不足で申し訳ないのですが、よろしければご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kareha945
- 回答数3
- DTMで大規模なプロジェクトを作成する為に。
DTMで大規模なプロジェクトを作成する時に発生するメモリ不足を改善する為にできることはありますか? DTMでフルオーケストラの曲をかいています。 必然的に楽器をたくさん使用することになるので大容量のメモリに交換したいのですが、購入する前に出来る限り今のままでも作業できるような方法を探しています。 Mac OS X バージョン 10.6.8 プロセッサ 2.93 GHz Intel Core i7 メモリ 8GB 1333 MHz DDR3 HDD 2TB 使用音源は、VIENNA SPECIAL EDITIONです。 プラグイン音源は、VIENNA SUITEです。 DAWは、LOGIC 9です。 オーディオデータに変換する。 ミックス(パン、リバーブ、イコライザーなど)は最後にやる。 VIENNA SUITEのMIDIラーン機能を使う。 などは既に考えましたが、僕は最初からある程度ミックスした状態で作業したいし、作業しながらだとオーディオデータに変換するのも修正が利かなくなりますし、同じく少しずつ修正する為にはMIDIラーン機能も使えません。 使えないという事はありませんが、大幅に作業スピードが遅くなってしまいます。 一番楽なのはメモリの増幅やプロセッサの向上(必要あるのか疑問ですが…)ですよね。 トラック数はまだ29トラックですが、コピー&ペーストしようとするだけで読み込み中になってしまい強制終了しなければいけない状態になってしまいます。 上に挙げた他に快適に作業できるようにする方法はありませんでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- kenji1026_
- 回答数3
- ExpressCard SSD
VAIOのVGN-TZ90SのSSD32GB+DVDスーパーマルチドライブの 構成を持っています。しかしながら、あまりにも容量が少ないため、 Transcend社のExpressCard SSDの32GBを買って、このパソコンに常時挿し、 そこにソフトウェアとかをインストールしています。 しかし、同じSSDなのに内蔵のCドライブにインストするのと、Expressの Gドライブにインストするのとでは大分の差があります。(インスト速度) というのも、Cドライブ(内臓の方)は他のHDDとかのPC同様、タッタカターと スムーズにある程度待っているだけでよいのですが、Expressの方だと、 何かすごーーく遅くて、何じゃこりゃ?という位イラつきます。 だからといって、ソフトの起動とかはGドライブにインストしてあっても 関係なしにすばやく起動してくれるので、使っているには問題がないのですが、 インストールの時のあの速度がどうもいまいち、気にいりません。 遅い!!!!! そこで、ReadyBoost(?)を有効にし、やってはみたのですが、あんまというか ほとんど変わりません。なぜでしょう。そして、Cドライブ同様に速度改善を する方法というかやり方というものを教えてほしいのです。 ちょっと説明不足であれば、補足致します。どうぞよろしくお願い致します。(スペックは、Core2 Duo U7600の2GBメモリです。) なお、当方のこのやり方に対して、それは・・・・などの批判というか 文句的な意見はご遠慮願います。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Maiko-LOVE
- 回答数1
- パソコンの能力(パソコン通の方教えて下さい)
現在、職場で使用しているパソコンの調子が悪くて困っています。私はパソコンの性能とかメカ的な事は詳しくないので教えて下さい。 まず、今職場で使用しているパソコンは上司のお下がりです。ごく一般的に市販されていたもので特にオフィス用ではありません。メーカーはNEC。ノートパソコンで、機種名は「Lavie C」で型番は(LC600J/5)と書いてあります。OSはウィンドウズMe,ペンテイアムIII,128MBのメモリ。分かっている事は以上です。使用状況としましては社内のLANで全てのパソコンと繋がっております。さて 何が調子悪いのかと言いますと、しょっちゅうフリーズします。各ソフトやファイルを開くときなかなか開かないままフリーズなんて事が多々あります。時々ですが、画面上に「システムリソース極端に低下」「メモリ不足で開けません」みたいな警告(ウインドウズからの警告ではなくシステムからの警告?)みたいなのが表示されます。重いファイルなら分かるんですが、普通のエクセルの文章ファイルを開くときにも止まっちゃう事もあるんです。 見る限り、HDDにもまだ十分な空き容量はあるようです。 スキャンデイスクやデフラグといった操作をしてみろと同僚に言われ実行しましたが、あまり変化無いようです。何が悪いんでしょうか??何かのファイルが壊れているのかなあ??教えて下さい。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- load-load
- 回答数9
- デバイスマネージャーを開くとダイヤルアップが起動!
Windows Me環境ですが、以前HDD交換で電源容量不足に陥り、動作中PCが頻繁に 「いきなりReset」する状態がありました。これはとりあえず500WのACステップ アップトランスで115Vを供給することで対策できましたが(この事は参考になる と思い、敢えて書きました)、その際の後遺症で、標題のような事態が起きてい ます。 インターネット接続環境はまだダイタルアップですので、当然ダイヤルアップを やめる訳にはいきません。 レジストリのどこかの設定に異常が生じているものと思いますが、デバイスマネ ージャー関連やダイヤルアップ関連のどのKEYを調べても釈然としません。 以前一度、"気が付いたら直っている"ということがあったのですが、直った原因 も今でははっきりしていません。そして現在、この異常は復活しています。 System.datが関係しているようで、HKEY_LOCAL_MACHINEのどこかだとみています が、どなたか手がかりを教えていただけませんでしょうか? ダイヤルアップの起動Linkはレジストリ上どこにどういう記述がされるかが判れば それから類推することもできると思いますが。 このこと事態は特に派生する問題を起しませんが、何か隠れた不安定要素になら ないとも限らず、すっきりしませんのでできれば直したいのです。 ちなみに、ハード環境により「システムの復元」は動作しないので、設定もして いません。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows Me
- PASOKICHI3
- 回答数1
- OperatingSystem not found
2010年3月に購入したVAIO F VPCF11AFJ というノートPCを使っています。 簡単にスペックを説明すると… Windows7、Intel Core i7 Q820 1.73GHz、メモリ4GB、HDD500GBです。 購入後、BDドライブが読み込まなくなり2回ほどBDドライブを交換してもらいましたが、 それ以外は特に故障無く今に至ります。 ですが、あまりはっきり覚えてないのですが、半年~1年ほど前から 徐々に動作が遅くなってきて、最近ではIEでWEBサイトを見るのも 起動や表示にものすごく時間がかかるようになってしまいました。 そして今日、IEでYouTubeを見ようとしたところ、OSが固まってしまい、 マウスを受け付けなくなったので、電源ボタンを押すと 突然画面が真っ黒になり、「Operating System not found」と表示されました。 その後、また電源ボタンを押して起動し直したら、 Windowsをセーフモードで起動する、通常モードで起動する、という画面になり、 通常モードで起動するを選ぶと、システムの修復みたいな画面になり、 何とか普通に起動が出来ました。 これは何かの前触れでしょうか?どこかが悪くなってきているのでしょうか? 3年前の機種ですがインターネットを見たり、WordやExcelを使うくらいなら、 まだまだ現役で使えると思っているのですがどうなのでしょうか? 何もソフトが起動していない時でもハードディスクのランプが光って 常に何かを読み書きしてるようにカリカリいってるんですが、 ハードディスクが壊れかけてるんでしょうか? ちなみにハードデイスクの空き容量はOSが入ってるCドライブは44.4GB/99.9GB、 データを保存しているDドライブは96.5GB/351GBなので 空き容量不足によるものではないと思っています。 ハードディスクに撮りためた子供の写真や動画がたくさん入っているので、 このデータが消えてしまうと大変困ります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#183866
- 回答数5
- USBメモリが突然認識されなくなった
こんばんは。お詳しい方にお聞きしたく、質問します。 当方、初心者のようなもので、情報が足りなかったら 補足しますので、どうか宜しくお願い致します。 今までずっと、データ保存用で使用していたUSBメモリが PCに挿しても認識されなくなりました。 PCに挿すと、一瞬だけ「リムーバブルディスク」と表示 (認識)されますが、すぐに表示が消えてしまいます。 経緯: 今までずっと、エクセル・ワード・PDFデータの保存用に 使用していました。PCのHDDにデータを残したくなく、 USBメモリに保存していました。空き容量は充分あったと 思います。 しかし今日、かなりの量のデジカメ画像を、一時的にその USBメモリに「移動」しようとしました。 もし空き容量が足りなくなったら、メッセージが表示される だろうから、その時キャンセルすればいいや、と思っていて、 案の定「データが大きすぎて・・・」とかいうメッセージが 出たので、よく分からないまま「キャンセル」をしました。 そして、USBメモリをPCから抜きました。 多分、USBメモリにはパンパンにデータが移動された状態で。 デジカメ画像のデータには、さほど思い入れが無かったので、 消えたら消えたでいいや。くらいに思っていて・・。 しかしその後、USBメモリをPCに挿したら、上述のとおり、 一瞬は「リムーバブルディスク」として表示されますが、 すぐにその表示が消えてしまいます。 他のPC3台で試しましたが、全く同じ状況です。 移動しようとしたデジカメ画像はどうでもいいのですが、 もともと保存していた、エクセル・ワードデータが消える のは悲しくて・・・。思い入れがあるデータばかりなので ものすごいショックです。 これはもう、諦めるしかないのでしょうか? お詳しい方に聞いて、ダメならダメで、気持ちを切り替えて 諦めようと思い、質問させていただきました。 情報不足であれば、補足します。 無知な私に、どうかアドバイスをお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#228166
- 回答数5
- この構成で電源は大丈夫でしょうか?
1月に自作でPCを組もうと思っているのですが、少しお聞きしたいことがあります。 以下の構成で決定し、パーツもちょこちょこ集めているのですが、電源の容量が気になります。 CPU A10 5800K Black Edition BOX CPUクーラー ETS-T40-TA マザボ GA-F2A75M-D3H メモリ W3U1600HQ-4G HDD WD10EZEX OS Windows 7 Home Premium 64bit 光学ドライブ DRW-24B5ST ケース ZALMAN Z9 Plus 電源 KRPW-L4-500W グラボ GeForceGTX560またはGTX660またはRadeonHD7770(実際に年を越してからでないと予算がどうなるかわからないのでまだ決めていません) です。 書き忘れがあったらすみません。 上記の構成で500W(MAX600W)は力不足ですか? ちなみに節電などは考えておりません。(ですがあまりにも電気代がかかるなら考えてしまいます) 現在のPCが8年前のオンボロなのでこいつよりは節電出来るかな?と思いますが、スペックが高いので(現在使っているPCより)逆に電気を食いそうで少し怖いです。 上記の電源でだめなら一つ上の600W(MAX700W)にしようかなと思っています。 上記の構成で組む場合電源はどのくらいの物を買えばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- xp3をbootcampにインストール出来ない
macbookMB062J/B2.2GHz ホワイトを使っています。メモリーはバッファロー製2GBとiRam製4GBの6GB、HDDはcrucial製SSDV4の128GBに換えています。OSはスノーレパードです。SSDは最近までCFDの64GBを使用しており、半分をBootCampでXPから8にアップグレードしていましたが、さすがに容量が不足気味になりましたので、128GBに買い直して再インストールしようとしたのですが、xpのsp3がインストール出来ません。xpのインストールCDはデルのsp2ですので、nliteでsp3に統合したのですが、何度やってもインストール途中でエラーが出ます。ちなみにデルのCDだとインストール出来るのですが、今度はsp3にアップデート出来ません。8にするためには、一旦xp3にしなければなりません。nliteは今まで何度も使ってきましたので設定には間違いはないと思います。エラー症状は起動画面からインストール画面の際に画面添付のとおりになり、以降インストールが出来ずに再起動→エラーの繰り返しです。これだけの説明でどういったトラブル症状なのかご理解いただけたかわかりませんが、どうすればxp3をインストールすることができるでしょうか?または8をBootCampにクリーンインストールする方法がありましたら教えて頂けないでしょうか。どうかよろしくお願いします。