検索結果

マウス接続設定

全3124件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • Windowsにログインできません。

    以前使用していたアカウントを削除したのですが、窓の手の自動ログイン設定が残っていた為にwindows起動時に削除したアカウントでログインを行ってしまいログインに失敗します。 ログイン失敗後にマウスは使用できますが、キーボードが効かない状態になっているので、新規作成したアカウントへのログオンができなくて困っています。 キーボードの抜き差しや、USBタイプのキーボードを接続してみましたがだめでした。 セーフモードでの立ち上げも試みましたが、通常起動と同様に削除したアカウントへの自動ログインが行われてしまい、ログインに失敗した画面になってしまいます。 BIOS画面でのキーボード操作は可能でした。 ログインを行う為に何か方法はあるのでしょうか?

  • LinuxのスクリーンセイバとPWの解除方法

    OSをWindouws Vistaから、Ubuntu 11.04 Linuxに乗り替えて、ノートPCを使用しています。Linux初心者です。現在、インターネットに接続(無線LAN)してネット検索には、問題ないのですが、動画サイトを閲覧していると、約5分程で、スクリーンセーバーがかかり、マウスを動かすと、パスワードの入力を求めてきます。そこで、質問ですが、そもそも、スクリーンセーバーを解除する方法はないのでしょうか?無いならば、せめて、パスワードの入力を省略する設定は可能でしょうか(これは、PC起動時にも言えますが、このPCを使用するのは、自分以外にはいないので、いちいちパスワードの入力は面倒でたまりません)。何方か、Linuxにお詳しい方が、おみえでしたら、教えて下さい。

  • デュアルディスプレイ、スリープ復帰後、アプリが・・

    デュアルディスプレイでスリープ復帰後、または、ディスプレイの電源を切るから復帰後、開いているアプリケーションが、プライマリディスプレイに寄って表示されます。 復帰後、移動すれば済むこととはいえ、できれば元の状態であるとうれしいので解決方法がわかればご伝授ください。 PC デスクトップ型(マウスコンピュータ) Core-i5 2500 M 8GB チップセットH61(だと思う) WINDOWS8.1 UPDATE 1 適用 (WINDOWS新規インストール) グラフィックボード NVIDIA GT430(購入時付属) *8用ドライバ、公式HPよりダウンロードしインストール 接続 DVI-Iからプライマリでacerのディスプレイ     HDMIからセカンダリでLGのディスプレイ ディスプレイの入れ替え、メインディスプレイの入れかも行いましたが変わらず。 NVIDIAコントロールパネルでも画面の解像度と同様の設定しかないように思えます。 お分かりになりましたら宜しくお願いします。

  • ディスプレイにwindowsロゴ以降が映りません

    ノートパソコンのディスプレイが映らなくなってしまいました。 症状は以下の通りです。 ・windowsロゴまで表示されますが、ログイン画面以降が表示されません。 ・真っ黒な画面でマウスクリックなどするとログイン音が聞こえることや、 外付けディスプレイに接続すれば正常に表示されることからOS自体は動いているようです。 ・たまにゲストでログインした時のデスクトップが表示されますが、 すぐにスタンバイになってしまいます。 ・セーフモードで解像度をVGAにして起動すると映りますが、 その後画面設定を変更すると再び映らなくなります。 使用しているPCはDELL INSPIRON6000でビデオカードはATI MOBILITY RADEON x300、 OSはwindows XP Home Editionです。 お詳しい方、対処法などよろしくお願いいたします。

  • ウインドウの大きさ

    インターネットに接続していて、最初に開くときは画面いっぱいに(普通に)ウインドウが表示されるのですが、 2面以上開こうとすると、必ず小さめの画面(2分の1くらいの大きさ)で表示され、いちいち普通の大きさにしないといけなくなっています。 以前はそんなことはなく、何面開いても、一面目と同じ、画面に合わせたサイズで表示されていたのですが、間違って何かのキーを押してしまったのか、どうやって元に戻せばいいのかわかりません。 最大化・最小化ボタンでいちいち変えるとか、マウスポインターで変えるとかでなく、設定から変える(元に戻す)方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • CAPCLIPPROの右ボタンが効かない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== iPad ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-CCP-1BB ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 最初から使えない、設定で使えると思ってました。方法がわかりません。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • どなたか教えてください。現在 CD・USB・プリンター等 周辺機器が認

    どなたか教えてください。現在 CD・USB・プリンター等 周辺機器が認識されません。 インターネットもつながりません。ほかの機械は繋がっていますので設定の問題ではないと思います。 モニタ・キーボード・マウスは使えています。タスクバーの右 接続機器の表示領域が欠落しています。 また、ソフトは別に異常はないようですが 外部メディアに保存できないので困っています。PCの詳細は次の通りです。 機種:NEC VALUESTAR PC-VL800R85D OS:XP Home Edition Version 2002(Meからアップグレード) Service Pack3 データはすべてDドライブに保存しています。Cドライブのみリカバリしてみるのがいいんでしょうか。それはどのようにしたらいいですか。よろしくお願いいたします。

  • デュアルモニタの隙間の設定について

    現在、2台のモニターを横に並べてデュアルモニターにして使っています。 昨日まで快調に使っていたのですが、今日になって立ち上げた際、モニター間に隙間(隙間といっても物理的な隙間ではなく、マウスのカーソルが表示されない空間がある、という意味です)できてしまいました。画面の真ん中に何も表示されない空間ができてしまった感じです。 原因がわからないのですが、何かしらの設定変更で解決できるものでしょうか? PC環境等で記載不足があればおっしゃっていただければ追記します。 OSはwindoows7 ホームプレミアム、左側の17インチモニターはDVI、右側は23.6インチVGAで接続しています。 よろしくお願いいたします。

    • jgk7
    • 回答数3
  • オンラインで放置していると感染しますか?

    うちにWindowsXPのインストールディスクがあります。 これをインストール直後のUpdateもしていない状態で放置していると何かウイルスとかに感染しますか? もし感染するならばどういう経路どういうプログラムを介して感染するか教えてください。 インストール直後の状態で放置とは、その字のごとく、インストールして草原の壁紙が表示されてちゃんと使える状態までにしたら、ネットに接続できるブラウザはもちろん、マウスもキーボードも一切触らずにただネットに繋いだ状態で放置するという意味です。 ネットに繋ぐ設定はXPのインストール最中に行うこととします。 また、スタート→すべてのプログラム→WindowsUpdateのみ触って重要なアップデートのボタンのみ押した場合はどうでしょうか?

  • 新しいPCで

    4月から寮生活になるのでパソコンを注文したのですがせっかくの新しいパソコンなのでやっておいた方がいいことがあれば教えて下さい。(マウスコンピューターのm-book TW811XノートPC) バージョンはXPのSP3、PCに慣れてはいますがそこまでのPC知識もないのでWindows HOMEです。接続設定はやってくれる業者さんがいるみたいなのでおそらく無線LAN暗号化とかはやってくれるのかなぁ?あとMMOを少しプレイしたいので新しいパソコンはグラフィックドライバとかも最新版なのか心配です。 今のところ考えているのは Windows UPdata、Adobe FLASH Playerのダウンロードぐらいしか思いつかないのですが他に何か最初にやっておくといいことってありますでしょうか?

  • マイクロソフトのマウスの初期化?

    Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 を使用しています。 先日から、電池を入れて電源ONにすると、LEDが緑色に点灯しっぱなしになり、 付属のレシーバーから認識されなく、使用できなくなっています。 裏のボタンを長押ししても、LEDは緑色に点灯しっぱなしで、Bluetoothの認識のモードになりません。 ちなみに、レシーバーは、他の機器と接続出来ているので、そちらは正常に動作しています。 説明書を失くしてしまい、メーカーからの出荷が停止しているようなので、HPに情報もありません。 マウスの設定初期化?等の操作方法があれば、教えてください。 それとも、ハードウェアの故障ですかね。 出荷停止中のものを修理に出すと、回収されてしまうのですかね…。

    • noname#209165
    • 回答数1
  • windowsXPの再インストールで

    スパイボットサーチで沢山検出されたものを削除したあとの起動は何度やってもデスクトップ表示完了手前(下のコマンドバーの文字が表示されない)でマウスは動くのですが反応しなくなりました。 セーフモード、システム復元、BIOS初期化もだめで、再セットアップしようとしてもCDがたちあがりません。スパイボットサーチの誤操作で大切な設定、プログラムを削除してしまったのではと思います。 Cドライブ以外には大切なデータが入っています こんな場合、リカバリーCDを立ち上げる方法があるのでしょうか? また、内臓HDを他のPCの外部ドライブとして接続する方法があれば教えて頂きたいと思います。 該当PCはVALUESTAR VL550/2 です。

  • LANでつないでいるPC同士のデータ共有について

    現在、2台のPC(Win98ノートと Winxpデスクトップ)をルーター機能つきのHUBでつないで使用していますが、Win98の方がSafeModeでしか立ち上がらなくなってしまい、その上SafeModeの起動時にマウスポインタが勝手にめちゃくちゃに動いてしまい通常の終了作業もできなくなりました。リカバリをかけようかと思いますが、バックアップは全くとっていません。そこで、LAN接続されているパソコン同士だとデータ移し変え(吸出し?)ができるものであれば、そうしたいのですが、可能でしょうか?できるのであれば、そのやり方をわかりやすく教えていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。(ちなみに、このような状態になる直前に、Win98の方の設定で「プリンタの共有」というところにチェック入れました。)

  • ハードディスクにアクセスする音

    ケーブルテレビのインターネットサービスで常時接続しています。そこで少し不安なことがあります。 最近、何も処理してなくて、キーボードやマウスにも触ってさえないのにハードディスクにアクセスするあの「ジ,ジ、ジ」という音がずっと鳴っているということが頻繁にあるのですが、これは正常なのでしょうか? なにか外部から不正にアクセスされているなんてことはないのでしょうか? 状況の説明が淡白で判断材料に欠けるかもしれませんが、何でもいいから見解を教えていただけたら幸いです。 問題があるならば対処法などもお聞きしたいです。OSはWin2kです。IEのインターネットオプションではプロキシサーバーを介するように設定しています。 よろしくお願いします。

  • 突然、イーサネット未接続になりました

    ノートパソコンで本体にワイヤレススイッチはついていません。 1週間ぐらい前ですが、パソコン立ち上がり時に、ブルートゥースマウスが作動しなくてイーサネットのアイコンにバツ印がついて「イーサネット未接続」の状態でした。 自己判断で、ルーターとモデムをつないでいるケーブルを抜き差しすることを数回繰り返したところ、つながりました。 本日、また同じ状態になり、同様に回復したところですが、いままでこんな事はなかったし、設定も触っていませんので戸惑っています。 機械音痴なのでもうこんなドキドキはいやなのですが、何が原因だと思われますか。 それと、ケーブルの抜き差しの時はパソコンの電源を切っておくのですか。 パソコンはDynabookT554でwindows8.1です。

    • 1buthi
    • 回答数3
  • pinコード 入力できなくなった

    デスクトップ PC-A2377DAB 無線LAN接続です。 セットアップ画面のpinコード入力が急にできなくなりました。テンキーではなく、いつも通常の左上の数字キーから入力しています。キーボードの電池を入れ替えてみたり、再起動したりしてみましたが直りません。pinコードの入力画面で止まったままです。数時間前まで正常に入力できており、それから何もさわっていません。キーボード側の設定を間違えたのかもしれませんが、どうしたらいいか教えていただけないでしょうか。試しにテンキーから入れて見ようとしましたが、そちらからも入りません。マウスの矢印は正常に動いています。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

    • axy4265
    • 回答数2
  • TK-CB02BP

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) TK-CB02BP ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) TK-CB02BP ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) 初期 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ 10キーへの設定方法:ナムロックキーと同等の機能が有るキー操作方法が分かりませんお願いします。テンキーの左上はDELETE ですが? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • 194241
    • 回答数1
  • ELECOM Mouse Assistant 6

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== 自作デスクトップパソコン、Windows 11 24H2 ・製品名・型番(マウス:M-から始まる型番)(キーボード:TK-から始まる型番) ===ご記入ください=== M-DT1DRBK ・発生時期(※使えていた時期がありますか?) ===ご記入ください=== 不明 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・矢印が出ない) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== Mouse Assistant 6で機能の設定が出来ません。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

    • IBS7251
    • 回答数1
  • Inspiron Mini 10爆音について

    DELLのInspiron Mini 10というノートパソコンを使用しています。 先日他で使用していたBEN-Qの液晶モニター/FP222Wを外部モニターとして使用したく、 HDMIケーブルで繋ぎましたが映像が映りませんでした。 モニター側がDVI接続も可能でしたので、「HDMI To DVI変換アダプタ」というものを購入し、 DVIで接続したら映像は映し出せました。 ところが…マウスを動かす、ウィンドウをスクロールする等の操作をすると、パソコンの スピーカーから?「ガガガガガッ!!!」と、昔のアナログモデムの接続音のような雑音が 大音量で鳴ります。我慢できるレベルではありません。 なんの操作もしなくても、突然勝手に鳴る時もあります。だいたい10秒から30秒位で鳴り止みます。 コントロールパネルのサウンド周りで全ての設定をボリュームオフにしてみましたが、それでも鳴ります。 ちなみに、鳴っている最中にHDMIケーブルを抜いたら騒音は止まりました。 何とか騒音が出ない状態で外部モニターを使用したいと考えております。 解決策があれば教えて頂けますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • Windows8 Proに於ける仮想マシンに関して

    仮想マシン”WindowsXP”の起動後の各設定に関してお教え願います。 ”Hyper-Vマネージャー”で”WindowsXP”起動後「統合サービス」をインストールするには、SP2以降のアップグレードが必要とあります。 仮想マシン”WindowsXP”の画面上でインターネットに接続の段階で躓きました。 仮想マシン”WindowsXP”に於ける各デバイスの設定を通常の”WindowsXP同様に、マイコンピュータのプロパティ依りデバイスマネージャーを開き試行しましたが為し得ませんでした。 仮想マシン”WindowsXP”に於ける各デバイスの設定の方法をお教え願いす。 又、仮想マシン”WindowsXP”の画面上での、マウスポインタの動きが緩慢です。この動きの緩慢に関しても気になっております。 尚、使用しておりますPCは、HDDリカバリモデルの為リカバリディスクは添付されておりません。 PCの構成は、以下に記します。 O S : Winndows8 Pro 64bit CPU : i7-3840QM RAM : 16MB ドライブ: C:\ (SSD 250GB) / D:\ (HDD 500GB) NIC : Advanced-N6235 作業過程を記します。 (1) 「仮想スイッチマネージャー」 外部 仮想スイッチの作成 (2) 「名前」 記入 (3) 「外部ネットワーク」 Advanced-N6235 選定 (4) 「管理OSにこのネットワークアダプターの許可する」 ON(選択) (5) 「仮想マシン」 (6) 「名前」 記入     「仮想マシンを別の場所に設定する」に於いて、Dドライブを指定 D:\vhd-WindowsXP (7) 「メモリ割り当て」 1024MB(選択) (8) 「ネットワークの構成」 WindowsXP仮想スイッチ(選択) (9) 「仮想ハードディスクの接続」 確認(選択) (10)「インストールオプション」 後でOSをインストール(選択) (11)「仮想マシンの新規ウイザードの完了」 確認(選択) (12)「WindowsXP」 (選択) (13)「設定」(選択) (14)「ハードディスクの追加」に於いて、ハードドライブD:\及び物CD/DVD     を設定 (15)「起動」(選択) (16)「接続」に至り仮想マシンに”WindowsXP”のインストール開始 (17)「インストールの完了」「再起動」で終了 以上が作業過程ですが、何処に問題があるのかが解りません。一応は仮想マシン”WindowsXP”は起動しますので、どの過程を修正すればよいにか、或るいは再度の遣り直しが必要なのかをお教えください。 以上、宜しくお願いします。 尚、該当すると思われるカテゴリーが見当たりませんので便宜上、このカテゴリーに投稿した次第です。

    • noname#230358
    • 回答数1