検索結果

温暖化

全8717件中8561~8580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地震が不安です。。。

    南海トラフが起きる前に近畿地方・中部地方の 能登半島地震と同じ規模の内陸地震が増えるんでしょうか? 近畿に住んでいるので、すごく不安です。 あと、今日家がミシミシ…と音がして 何か起こるんじゃないかと寝れません https://news.yahoo.co.jp/articles/f9cc6be49b506fb34a772754b481c97f3fdf3f62/comments?page=5

  • 山形県・高畠町(伝統行事)

    こんばんは。 私は1月14日に山形県・高畠町で行われた「わらじ御輿祭り」に参加してきました。2020年以来、4年ぶりになります。2022年と2023年ですが、コロナ過で参加できなかったことを考えると、久しぶりに参加できてうれしいです。2024年の状況ですが、この日の参加人数は35名ということになりました。今回は、サウナも体験してみましたが、初の試みだったそうです。いい体験になりましたが、ここ数年 雪のない状態で行われております。雪のある状態で開催できることを楽しみにしています。ご意見お願いします。宜しくお願い致します。

  • ハイブリッドかガソリン

    車の購入で年間走行距離が1万〜1.5万キロ以下なんですが、 シエンタを新車で購入しようと思います。 ハイブリッドにすべきですか? ガソリンですか? できれば15万キロ以上、15年以上は乗りたいです、、

  • 平年通りに雪予想されている寒気の強さが平年を上回る

    12月の今に1月下旬並みの寒気が南下するということが毎年起きていますが、仙台で平年で初雪になる11月には12月並みと言われ、 平年で初積雪になる12月には1月並みと言われ、 平年通りに雪が予想されている寒気の強さが必ず平年を上回るのはなぜですか。 平年通りに雪が降ると予想されている寒気の強さが平年並みと言われたことがないです。 でも、11月に11月並み、12月に12月並みとすると、必然的に初雪も初積雪も平年通りにならないという矛盾した感じになります。なぜこうなるのでしょうか。

    • noname#265211
    • 回答数1
  • EVの充電問題はどう解決する?

    電気自動車が普及していくと思いますが、充電に15~30分くらいかかると思います。十分早いと思いますが、ガソリンと比べると遅すぎます。どうやって一瞬で充電できるようにするんですか?

    • noname#260086
    • 回答数11
  • 中2地理の北海道地方について

    北海道地方の自然環境は人々の生活や産業にどのような影響を与えているのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 【住宅開発】最近の住宅の窓が小さいのは耐震強度の関

    【住宅開発】最近の住宅の窓が小さいのは耐震強度の関係上でしょうか?でも耐震強度基準の法律は変わっていないはず。 では住宅の流行りで窓が小さく開かない小窓になっているのでしょうか? それとも円安物価高で昔のサイズの開閉出来る窓が買えないくらいに貧乏になっているってことでしょうか?

  • 今年の梅雨について

    今年の梅雨っていつ頃がピークですか? あと台風のピーク予想も教えて欲しいです。

    • 匿名
    • 回答数2
  • 福島に大量の原発発電所

    あと一週間で6月ですけど、電気代がまた上がります。もう限界です。 思うんですけど、原発が一番発電効率が良いので、福島はもう使えない土地ですから、一気に100発原発を作ったら一番環境に良いんじゃないですか。 この発想は過激ですか。

    • noname#261413
    • 回答数5
  • 今の時期のツーリングについて

    バイク乗りの皆さんは夏場のツーリングはどうしてますか? やっぱ早朝の涼しい時間に行くのがベストですかね?? 昼間はクソ暑くて乗ってられないと思うし。。。 ただ、自分は去年の今頃に早朝のツーリング(朝の5時頃)に初めて行ったんですが、湿度が高くてめっちゃ気持ち悪かったのを覚えています。 時期的にツーリングには向いてないんですかね。

    • ASA-9X
    • 回答数5
  • トランプと地球平面

    トランプが好きな人と、地球が平面であると言う人が、重なってますか、トランプも地球は平面だといっているのですか?

    • ok8leaf
    • 回答数2
  • 冷房ってそんなにお金かかるんですか?

    昔、賃貸暮らしだった時は、備え付けのエアコンで夏は冷房、冬は暖房でしたが、夏は微々たるもので、冬の方がはるかに高かったです。 でも、夏にエアコン効いてないなあという施設はあれども、冬は寒くて震えるなんて事もなく。 冬の方が節約効果があるはずなのに、なんで夏に必死に設定温度を上げるのでしょうか?

    • noname#262165
    • 回答数3
  • 「〜づらい」と「〜にくい」とどちらが丁寧でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。「〜づらい」と「〜にくい」と比べて、前者は心理的な感じで、後者は客観的な感覚でしょうか。下記の丁寧な案内文としては、どちらを使えばよろしいでしょうか。 「もし分かりづらければ/にくければ、私の携帯もしくは代表電話にお電話ください。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • この時期に入る寒気はこの時期並みと言われないのはな

    この時期に入る寒気はこの時期並みと言われないのはなぜでしょうか。 11月に入る寒気は12月並み、12月に入る寒気は真冬並み、 仙台で積雪になるくらいの寒気は10年に一度と言われますが、毎年積雪になっているので毎年入ってきます。 毎年寒気が入ってくるのになぜこの時期並みと言われないのでしょうか。 11月に入る寒気でなぜ11月並みと言われないのでしょうか。

    • noname#265211
    • 回答数4
  • ●太陽の表面温度は27度C ??

    古い記事なのですが、NASAに1977年から8年間留学したという理論物理学の研究者の川又審一郎氏が、「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」と発言したそうです。 某掲示板で見かけ、ちょっと気になっています。 「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」(理論物理学 川又審一郎氏 NASAに1977年から8年間留学) 「多くの進化した宇宙人は一様に《太陽は、地球人が考えているような超高温の星ではない》と、さかんに伝えてきている。太陽が熱くないことは、有名な天文学者ハーシェルも《太陽は冷たい天体であり得る》と主張していた。 もし太陽が熱いのであれば、太陽に近づけば近づくほど明るくなり温度が上がるはずであるが、実際にはそうではない。地上から上空へ上昇すれば上昇するほど暗闇となり温度は低くなる。」(深野一幸 工学博士) 「全ての惑星、さらには太陽にすら生命が存在する。 太陽は低温の固い表面を持ち、不透明な雲の層がこの表面を高温の大気から守っている。 この奇妙な環境に適応した様々な生物種がその上に生息する。」 「太陽は冷たい星であり得る。 太陽が熱ければ近づけば近づくほど明るくなり、温度が上がるはずだが、実際はそうではない。 熱のエネルギーは太陽からくるが、高周波のかたちでくる。 これが熱波にかわる。この変換は大気中でおこる。 発電機は冷たいが、そのつくる電流は高温を発する。 数百万度の熱が太陽の内部にあるというのはナンセンスだ。 太陽の黒点にはたぶん生命が存在している。」 (天王星の発見者で大天文学者 サー・ウイリアム・ハーシェル) 「1998年に入って、太陽表面の温度が低温であることをNASAの宇宙ロケットが実証したとの情報がある。 勿論これを大々的に公表すれば、天文学のみならず一般大衆の思想に及ぼす影響は計りしれなから、現在のところ、非公式ながらきわめて信憑性の高い情報である。 それというのは、成蹊大学で素粒子の理論物理学を専攻した川又審一郎氏が、NASAに1977年から8年間留学し帰朝して今年の講演会の中で、太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星であると発表した。 従来NASAが太陽面観測に踏み切れなかったのは、一般科学常識として6000度という高温が信じられているので無謀な実験と考えられていたからであろう。しかし、そのような高温では到底存在しそうもない水が、現実に存在するとの確実な証拠を示す論文が権威ある米国の科学雑誌”Science”1995年6月26日号に発表され、ついで同誌1997年7月18日号にそれを確認するような記事が掲載されたので、NASAでも実測してみようと決意し、実測が行われたのではないかと想像している。あるいは、何か他の動機で早くから実測したかもしれないが、その点不明である。」(関 英男工学博士) 「太陽からは熱や光がやってくるわけではなく、周波数が太陽からやってきて、地球から出ている周波数と干渉して光と熱になる。これは宇宙のセンターからエナルギーを送られる波動で、周波数は光より何十桁も高く、速度も光よりも何十桁も早い縦波で、シールドがきかず、なにものも突き抜けて太陽系に到達するのである。太陽は我々太陽系の親星であるから、宇宙センターから到来した天波を地球に分配して送ってくるのである。従来の科学では太陽からの光は約8分20秒で地球に到達するということになっていたが、最新の知識では1秒もかからないことになった。 太陽からの天波と地球からの天波とが干渉する層で、(ここで天波が光と熱に変わって地球に降り注ぐ)だからこの層から地球までが8秒位を要する。もちろん、干渉しきれないで天波のまま地球に到達する部分もあってこれに時間を要しない。この層は地球からどの位の高さにあるかというと、月までの距離の7倍である。 ちなみに天波は1960年以来、次第次第に強化されつつあるので、太陽に向かって手のひらを向けると人によってはびりびりと刺激を感じることが出来る。しかも、太陽より到達する天波と、地球より発生する天波との角度との関係で、光や熱が割合弱く、天波が強いので朝日の前後5分くらい毎に両手を向けると、100日足らずで身体に気が宿り、健康になり、場合によっては超能力も得られ、気功師の能力は高められる。 なお、太陽面は高温でないと発表された川又氏の講演は主として宇宙現象と脳波との関係について、地球磁界の基本周波数が、昔7.7ヘルツから9.2ヘルツまで高くなり、将来さらに13ヘルツまでいきそうだという話である。これは来世紀になって、人間の精神的・生理的におよぼす影響が大きくなると警告されている。」(関 英男工学博士) 月や水星に水は存在しないことが定説でしたが、観測技術が進歩したことにより、月や水星にも水が存在することが明らかになり、定説が間違いであることが分かりました。太陽の黒点に水が存在することが明らかとなり、太陽が核融合しているという定説に反する研究や仮説も出てきているようです。また、太陽から新しい惑星が生まれる瞬間を捉えた動画なども公開されています。https://www.youtube.com/watch?t=45&v=bQ7RaOMHb5I 太陽の表面温度は27度Cで、太陽のエネルギーは核融合によるのではなく、IH電磁調理器のような仕組みで生み出されているのでしょうか?

  • 大学って行く意味ありますかね?

    僕は33歳ですが、大学へ行く意味は「今は」ないと思っています。 ほとんどホリエモンと同じ意見です。 ただ、ここでそれを書いても理解されないし、紋切り型の反論が来ると思うので、書きません。 ただ僕はもう20代を終えましたが、この10年は今思うと早かったし、また比較的充実したものだったと思います。 「人生の意味とは何か?」これを、よく考えていて、その経験は現在の価値観に影響を与えていると思います。 ドストエフスキーとかトルストイ、ゴーゴリといった19世紀のロシア文学を読み、またキリスト教の「イエス伝」「ルカ伝」とか読みました。 「カラマーゾフの兄弟」「アンナ・カレーニナ」などは大河小説で根気のいる読書ですが、読んでいました。 日本の作家では夏目漱石の「行人」「こころ」「道草」とか森鴎外、三島由紀夫の「潮騒」「金閣寺」「豊饒の海」、川端康成の短編集とか読んでいました。 僕は同世代の人とは全くと言っていいほどリアルで交際はしてなくて、インターネットで文学談義などに花を咲かせていました。 本題の「大学へ行く意味」ですが、医師とか弁護士、薬剤師などといった夢や目標があるのならば否定はしません。また、数学とか物理学の高度な学問を学ぶんだ!って人も行ったら良いと思います。独学だと難しいかも知れないので。そもそも医師国家試験とか、教員採用試験とかは大卒が前提なので、これは受験勉強をして、まじめに大学を出た方が良いと思います。あとは専門的なことコンピュータ関係とか学ぶのにも、進学した方が良いと思います。 僕も20代の時は大学へ行くべきか考えたりしました。でも、きっと多くの人がそうだと思いますが500万円という大金の負債を負ってまで、その不親切な分かりにくい講義、また仕事で使う可能性も低い内容を学ぶ価値があるか?と考えたわけです。僕の結論は否でした。親が借金の返済に難儀しているのも見ていたし、お金を稼ぐってのは簡単じゃないわけですよ。 500万円親が持っているリッチな人は素直に進めば良いと思いますが、そうでない場合は、行かない方が良いと考えています。僕は借金がないため、時間的にも余裕があります。 長文失礼しました。皆さんはどういった考えでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 団塊の世代は可哀想だなと思います。

    僕は、ゆとりの世代です。暇なんでちょっと書こうかなと思います。 余談ですが、僕は時間がある時、一人で色々なことを考えたり想像したりするんです(笑) さて、タイトルに書いたように僕は団塊の世代っていうのは可哀想だよなとたまに思うんです。 僕は30代ですが、高校なんて高望みをしなければ簡単に入れました。 ところが団塊の世代は昭和の22~24年生まれなんですが、めちゃくちゃ生まれています。毎年260万人くらい生まれているんです。一番同情に値するのは熾烈な受験戦争でしょう。中卒で集団就職とかも結構あったことも知りました。 高度経済成長を牽引した人達ですが、晩年に差し掛かり果たして幸福だったのか?と思わずにはいられません。 最近は色んな政党が出生率の向上を目標にしています。しかし経済成長の為に子供を生むのが、その子にとって幸せなのかと思ってしまいます。 僕は20代のとき、哲学とか宗教の勉強をし、文学作品も耽読していました。その時に「幸せとは何か」とか「人生の意味」といったことを考えていました。もちろん人生の意味なんてないと言う人もいます。 僕はやや反出生主義的な考えも持っています。やっぱり生まれるときは祝福されて、幸せに育って欲しいと思います。 それが経済成長ももちろん大切ですが、個人的な幸せを重視してもいるんです。 僕は仏教も少し知っていて、人生は苦しいものというニヒリズム的な思想も知っています。確かに人間関係、生活苦、病気などあります。 そもそも、どうして団塊の世代は誕生したのか?僕は色んなこの関連の書籍を読みました。第二次世界大戦後に沢山子供が生まれていて、僕は不思議な気持ちになります。食糧難のあの時代の雰囲気は一体どんなものだったんだろう?と。 3~5人も子供を生んで、部屋とかも狭かっただろうし、競争や喧嘩もきっと多かっただろうなと思います。 僕の世代は何だかんだ、この世代と比べると幸せなんじゃないか?と思うんです。安保闘争、大学紛争など大変だったと思います。 確かに高度経済成長で暮らしは良くなったかもしれません。しかし競争者が多くストレスも半端なかったと想像します。僕は平成生まれの為、この後期高齢者が若い時の心境は分かりません。だけど学級崩壊とかもあり、暴走族もあり、グレた人も多かったと想像します。 現在の若者は穏やかな人が多いですが、それはインターネットとか娯楽も多く、競争も少ないし、恵まれているからだと思うのです。 ただ最後にどうして第一次ベビーブームが起きたのか?テレビとかでこういう話はまずしないですが、僕は太平洋戦争が否応にも関わっていると思うのです。やっぱり、この戦争で膨大な人が死にました。その悲しみは少しは想像できます。学徒出陣、空襲などで、毎日当たり前のように死んでいった。感覚も麻痺していったのではないでしょうか? 戦後に日本国憲法が制定され、平和主義が高らかに謳われました。戦後生まれの人には、おそらく戦時下の生活・空気感は分からないと思います。これはIQがどうとか、頭の良し悪しを言っているのではありません。 僕は5年くらい前に図書館で、20世紀の写真集を読んだことがあります。 昭和20年の焼け野原の東京から、奇跡的に復興しました。 団塊の世代は平和の教育を受けています。戦時下の教科書を読む機会があったのですが、現在とは内容が違って驚きました。 僕は死体は祖父と母のを見ただけです。安らかに眠りました。 戦時中は死体が多く転がっていたと推測します。 団塊の世代が生まれたのは、平和憲法が制定されたときと被るのです。 そのため、この親世代が「もう二度と戦争をしない」、子供たちには戦争を体験させたくないという思いが強かったのではないでしょうか?だから原爆ドームとかが世界遺産になっていると思います。 長文失礼しました。 団塊の世代は可哀想だと思いますか?僕は無闇に子供を作るのは反対です。まだ色々書きたいことがあるのですが、回答が付かなくなってしまうので、この辺でおしまいにします。 皆さんは団塊の世代についてどう考えるでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 今の人間、バカしかいない。

    今年30歳になる男です。 自分の周りにいる歳の近い人間、自分より若い人間の頭が悪いように思えてなりません。 そしてたぶん、自分もそうです。 なぜそう思うかを上手く伝えられないので余計モヤモヤしてるんですが、これわかる方いますか? 勉強ができるできないの話ではなく、バカなんです。 おおよそ自分ことしか考えていない、それに気づいているならまだしも、それに気づいてもいない人が多いというか、、、。 ほら、バカがまだ自分がバカだと自認してるならまだほんとのバカじゃないと思うんですけど、今の人たちって本当のバカというか、、。 バカの定義が曖昧だからなんとも自分の気持ちが伝わらないのがもどかしい。 とにかく皆利己的で、利他的でない。 自分が利己的であることをまるで肯定するような世の中の風潮がものすごく気持ち悪い。 考えているのは常に自分のことで、自分が最優先。もちろん自分だってわがままな部分はあります。でもそういうんじゃないんです常に、そう常に自分が最優先なんです。 それって普通なんでしたっけ。 なんだか友達はいるのに、会社で一緒に頑張る仲間がいるのにものすごく孤独を感じます。 SNSも見ていて気持ち悪いという感想が多く、とてもではないですが自分はできません。 どうしてみんなあんなものを楽しげに見てられるんですか?自分が普通じゃないのでしょうか?自分がおかしくてみんなが普通で、今の普通はとても気持ち悪い。 みんな本当に誰かのことを思い遣ったり考えたりしてるんですか?それを考えることを面倒だとして考えない、愚かでバカな人間がおかしいと思ってしまう自分は変でしょうか? 色々疲れていて、かなり文章がおかしいですが、誰か何か答えてくれると嬉しいです。

  • 【北海道に住んでいる人に質問です】北海道民はサツマ

    【北海道に住んでいる人に質問です】北海道民はサツマイモを食べないって本当ですか? 寒い地域なのに、冬にホクホクの焼き芋を食べないのですか?

  • 連合の原発に関するスタンス。

    連合は原発に関しての現在のスタンスってどんな感じなのですか?連合は東日本大震災以前は原発推進のスタンスでしたが東日本大震災後は原発に関しては「原発に依存しない社会を目指す」と主張していますが、その一方で原発の再稼働には賛成していたり原発ゼロ(脱原発)には否定的な主張をしていますが、連合は原発に関しての現在のスタンスってどんな感じなのでしょうか?自治労や日教組の様な旧総評系や官公庁系の組合の多くは再稼働に反対し原発ゼロのスタンスを持ち、電力総連や電機連合の様な旧同盟系や民間(特に製造業)系の組合の多くは再稼働に賛成し原発ゼロには反対・慎重なスタンスを持っていますが。