検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 就職活動について質問です。こんにちは、現在理系の私立大学3回生の男です
就職活動について質問です。こんにちは、現在理系の私立大学3回生の男です。研究では、物質循環系の研究をしたいと思っているのですが、実験やレポートが難しくてなかなか成績が伸びていません。就職活動が迫ってきているので、今は必死に単位を取り戻そうとしているところです。企業は在学時代の成績より、在学中に何をやってきたのかという部分を見ると聞きました。しかし、在学中に何を学んだかという知識は、就職してからは当然知っているのが当たり前、というような感じで社会人生活はスタートしてしまうのでしょうか?。できれば環境調査やリサイクル系の企業に勤めたいと考えているのですが、そういう専門的な企業では、レポートの書き方や実験方法等、大学で学んだであろう知識は常識にしておいた方が良いですか?分かりにくい質問で申し訳ないのですが、今からでもレポートの書き方や勉強を開始したいと思っています。実際に就職された方は、在学中勉強し直していて良かったぁ・・・なんていう事ありますか?。どのような学部での経験でもかまいませんので、ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#129859
- 回答数1
- 専業主婦の生涯学習について
35歳専業主婦、主人と小1の娘との3人暮らしです。 子供が小学校にあがり少し自分の時間ができましたので、今年の春から某大学の生涯学習に週1で通っています。 講座は大学時代専攻していた国文学で、生活や就職の役に立つわけではありませんが、教養としてまたライフワークとして続けていきたいと思っております。 以前も大学院の研究生をしていたのですが、出産や転勤でしばらく遠ざかっていました。が、このご時勢、専業主婦がしかも30代で仕事もしないで、のん気に生涯学習なんてしていてもいいのかしらと言う罪悪感があります。 実際、お友達からも「いいご身分ねぇ~」とチクリと嫌味を言われます。 みなさん、専業主婦の生涯学習についてどう思われますか? 特に働きながら子育てをされている方、どうお感じになりますか?
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#95898
- 回答数11
- テーマ自由の代数学のレポートには何を書けばよい?
現在、情報系の社会人大学院生で、代数学を受講しています。 代数学の先生から、定期試験をしない代わりにレポートを提出するように言われました。 レポートの内容は自由とのことです。 これまで大学では情報工学の授業のみを受講し、数学を受講してきませんでした。 そのため、情報工学のレポートはもちろん書いたことはあるのですが、数学のレポートは経験がなく、 何を書いたらよいか検討つきません。 同じ研究室や周囲の人たちは数学をとったことがないか、試験のみだったので分からないと言われます。 ご経験のある方がいらっしゃたらアドバイス等頂きたく、よろしくお願い致します。
- 出来ない自分に自信をとりもどすには(長文)
よろしくお願いいたします。 つい先日まで鬱病で休学しており、医師の進めと、卒業の関係を考えて、大学に復学(研究)することにしました。 大学に行くと考えただけで動悸が激しく、気分も悪くなり、「行きたくない」という不安が頭を過ぎる中、無理をして大学に行ってしまいました。 まず第一に、担当教諭の一言でどん底に落とされました。 挨拶をして、とりあえずの雑談をしながら「次に倒れたり、入院したりしたら大学辞めます」と、意思表示というか、表面上いいまいした。 ですが、 「大丈夫だよ。だすから」 どういう意味か、わかりませんでした。 「一緒に頑張っていやっていこう」という意味なのか、「邪魔だから、退学を踏まえた意味でだす」という意味なのか。 それで、良くして下さる大学職員の方に聞いたら「面倒な学生だ」「もう出て行って欲しい」などといっていることが分かり、パニックになりかけました。もともとその教諭のせいもあって鬱病になったので、分かっていたつもりではいたのですが、実際また言われると、さすがに応えました。 研究室にいっても、腫れ物に触るような態度。無視に近いです。ただでさえ孤独を感じ、辛い日々だったのが、更に孤立させられ、また辛い日々に戻ったことに実感しました。 さらに追い討ちをかけたのが、ブランクが長かった分、記憶もまばらで、自分のやっていたこともあまり覚えていなく、ただでさえなかった自信が全くなくなってしまいました。 また、今まで出来ていたことができない。周り(後輩たち)が生き生きと動いているなか、じぶんだけなにもできない動けないジレンマ。 もう一生このままなのかと思うと、死にたくなってしまいます。 誰も話せる相手もなく、うっぷんを発散する趣味も無く、生きがいもありません。 おそらく就職も無理でしょう。 こんな私でも自信を取り戻す方法とかありますか? やはりこのままどん底に沈んでいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 病気
- sayoniki55
- 回答数3
- 産業カウンセラー養成講座を受けないで受験
産業カウンセラーの資格試験を受けようと思っています。 心理学の学士、社会福祉学の修士を持っているので、 日本産業カウンセラー教会の 産業カウンセラー養成講座を受けなくても 産業カウンセラー、シニア産業カウンセラー試験の 受験資格はあると思います。 ただ、大学、大学院共に 臨床心理学ではなく、どちらかというと実験心理学を 研究していたので、 実際のカウンセリングは実習したことがありません。 学科試験は、協会の養成講座テキストと過去問集を すでに購入し、叩き込もうと思いますが、 実技試験は、さすがに何もせずに受験できないと思います。 養成講座を受けなくても、 実技試験対策をしたいのですが、 お知恵を拝借できないでしょうか。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- churachura
- 回答数1
- 底辺高校に進学した友人達が羨ましいです。
県ナンバー1の高校に進学した高1男です。 底辺高校に進学した友人達が羨ましく見えて死にそうな気分です。 最下位公立、最下位私立に行った友達が4人居るのですが、 そいつらは何だかとても生き生きしていると感じるんです。 将来の夢も調理師とか、バンド組んでるのとか、調理師、バックダンサーとかで華やかな職業ばっかし。 底辺高校ってそんな清々しい空気?が流れてる気がします。 自分は高校出た後は多分国立大学に入り、官僚か研究職、大手メーカーに就職して地味に人生終えると思います。 なんだか生きた心地がしなくなってきました。
- 締切済み
- 高校
- boneenared
- 回答数17
- 大学に入ってから、航空宇宙工学をやりたくなった…
こんにちは。 この春から、大学2年になる者です(男)。 私は、工学部の材料系の学科(マテリアル工学科)に所属しています。 第一志望だった旧帝大の理学部物理学科を諦め、何となく入れる成績で選んだ大学、学部だったため、最初は激しく後悔しました。 しかし、そんな事ばかり言っていると両親や恩師の方々に申し訳ないですし、ますます自分がみじめになるだけなので、気持ちを切り替えてこの一年、新たな勉強に取り組んできました。 勉強は元々好きなので、難しいけど苦ではなく、素直に面白いと思ってやってきました。 材料系の勉強も、理学部の物理に近い物があり、それなりの面白さは感じています。 (これから、材料工学の勉強がもっと面白くなっていく事を期待しています) 高校時代に物理が大好きになったので、それと関連が深い学部・学科への進学を考えていました。 しかし、「具体的に物理のどの分野に進みたいのか?」と言われても、社会経験がゼロの高校生の自分にはよく分かりませんでした。よく考えたら、高校生の時点で自分が一生をかけてやりたいことを見つけるのは無理があると思います。 大学で新しい学問や情報、社会情勢に触れることで、やりたい事なんかいくらでも変わってくるんですから。 東大の進振制度のように、大学に入ってから専門を決められる制度が日本中の大学にあればなぁ…、いや、あって然るべきだと切実に思いました。 自分の場合にも、このような転機が訪れました。 探査機はやぶさで有名な川口教授の講演会がきっかけで、天文学や素粒子のような純粋理学ではなく、技術としての航空宇宙工学に強い興味と憧れを抱くようになり、生まれて初めて、遂に自分が本当にやりたいことが明確になりました。 流体力学、ロケットの設計・制作、人工衛星の軌道計算… どれも、面白そうです。夢があります。 …と同時に、高校時代に航空宇宙工学専攻というルートを全く考えなかった、あの頃の視野がとてつもなく狭かった自分を心から恨みました。 「本物の物理を学べる=理学部物理学科しかない」という単純な図式にとらわれてしまい、物理の法則をフル活用して、人類のために応用するという工学部の魅力に気づけませんでした。 ちなみに自分の大学には、航空宇宙工学科はないので、転科やモグリで講義を聴く…なんて事は不可能です。 そして、これが一番決定的なのですが、 「よく考えたら、材料系ってただ材料を作るだけで、それを使って革新的な製品を作る(おいしい、面白い所取り)のは他の分野(機械工学科など)ではないか? お菓子作りに例えれば、ただ原料を作るだけで終わりであり、それを使って魅力的なお菓子(クッキー、ケーキ等)を作り、完成させる喜びを味わえないんじゃないか? 自分はどうして、そんな地味な学問を選んでしまったのだろう?!」 との思い、迷いを捨てることが出来ません。 今現在は、ロケットの材料そのものよりも、ロケットの設計への興味の方が強いです。 今は、航空宇宙工学は独学で趣味として学び、あくまで本業の材料科学を極める覚悟でいます。 ただ、それだけではやはり弱いので、機械をいじれるサークルに入ったり、教養科目の宇宙入門みたいなのを取ったり、理学部の物理を学んだり、TOEICや英会話といった英語の勉強にがっつり力を入れたり、教授の研究室に質問を持ち込んだり… とにかく、もう過去を振り返っても仕方が無いので、今の大学でやれることは、今までもこれからも、しっかり続けていくつもりです。 長くなりましたが、ここで本題となる質問です。 (1) 材料系から宇宙の研究に進む事も不可能ではないと信じていますが、やはり航空宇宙工学を大学で学ばなければ、大学院から専攻を変えて、航空宇宙の研究室(東大レベル)に行く事は難しいんでしょうか?ちなみに、大学院では修士まで進む決意です。博士は分かりませんが… (2) 材料工学の専門が本格的に始まれば、材料の面白さが分かってくるはず!…と信じたいですが、やはりまだ遠い世界のように感じます。そんな私に、材料工学の魅力を教えて下さい。 (3) 材料工学を極めれば、航空宇宙の分野に何らかの形で関わる事はできますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- navisto70042
- 回答数5
- こういうのって炎上商法? 本気?
山梨コロナ女性はどこまで悪者か:過剰な防衛本能と歪んだ正義感の心理 碓井真史 | 新潟青陵大学大学院臨床心理学研究科教授(社会心理学) 5/5(火) 13:56 https://news.yahoo.co.jp/byline/usuimafumi/20200505-00177022/ 炎上商法ですか? それとも心理学者はこれを本気で言ってるんですか? 県外ナンバーの車に石投げるのはやりすぎというか非難自体不当だと思うけれど、新型コロナとわかってて長距離の高速バスに乗るのはかなりの暴力だと思います。サリン撒いたのとどう違うかわかりません。刑事事件相当だと思いますけどね。これ放置したら世間が収まらないのはわかります。 志村けんさん亡くなったんだって事、忘れてもらっちゃ困ります。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- subarist00
- 回答数3
- 来年の就職は厳しい?
現在、中堅工学大学の4年生です。 主に情報や通信を専攻しており、将来はSEやネットワークエンジニアなどの職業に就くと考えています。 学士で勉学を終え就職する事も考えましたが、このまま研究を続けたいという思いがあり、大学院に2年間進学する事を決めました。 学士で卒業すると決めた友人達は、早ければ去年の時点で遅くても今年の春の時点でほとんど就職を決め、内定式に出たり書類を出したりと準備しています。 修士になる事を決めた自分は、恐らく来年の今頃から就職活動を始めるのだと思っています。 しかし、最近の世界経済は混乱していますよね。 もともと経済には疎く、せいぜい新聞を読んだ知識程度しかないのですが来年の就職は厳しいのでしょうか? 私は研究が好きで修士に行く事を決めましたが、就職が有利になる可能性が高い事を内心まったく期待しないほど無欲な人間でもないのです。 修士で来年就職するより、去年の時点で学士新卒として就職活動をした方がよかったのでしょうか。 もう過ぎてしまった事とはいえ、やはり知りたいと思います。 ぜひアドバイスをお願いします。
- 大学とはどういったところなのでしょうか
非常に漠然とした質問ですみませんがタイトルの通りです 私は受験の達人たちの言うFラン大の学生なのですが、OKWaveやTwitterなどで話を聞くと私の通っているところは画像(近くに小学校があり比較できます)の通りの大きさで辺境の山奥にありますが、これは一般的な大学と比べてこれは遥かに小さく普通大学といえば複数キャンパスが都会にあるものと聞きました 施設といえば私の通っているところは食堂は1つですが、大学はどんなに小さいところでも3つはあると言われましたし、ビアガーデンやスケートリンクなどの施設があるところさえあるようです またサークルは資格取得の就職対策のものが割合多くそれを除けば高校の部活にあるようなものが前者のものを含めて十数個程度あるだけですが、大学のサークルというのは部員が何十人何百人といて同じような活動をするものが複数あり、LGBTのサークルやら慶応の「処女膜研究会」などというものがあって個性的なものがあるようです そして私の通っているところと同じかちょっと緩そうなぐらいのところがブラック大学といわれるほどの自由のないところだと言われていました 小学校時代を中学受験で潰し、中高一貫の俗に受験少年院と呼ばれる夢も希望もない学校からそのようなところに進学して今に至るわけですが大学生活とはかけ離れた我慢の学生生活といえるようなものでノイローゼになりそうです(もうなってるかもしれないようです) 私は大学というものに幻想を抱きすぎているのかもしれませんが人が大学やその他高等教育機関についての話をしているのを聞くとぶっ飛んだようにしか聞こえず大学という世界がどのようなところなのかというのが想像もつきません 平均的な大学とはどのような場所にありどのくらいの広さで施設などはなにがあり学生はどのような活動をしていてどのような感じで自由なところなのでしょうか教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#213069
- 回答数4
- 保育士、幼稚園教諭の方に質問です
はじめまして。 保育を学んでいる大学4年の者です。 私は卒業研究の一環で、保育園と幼稚園それぞれ数園ずつにアンケート調査をお願いすることになっています。 質問紙はすでに完成していて教授に依頼文書も書いてもらいあとはアポをとって訪問するだけです。 ただ、複数園お願いするため実習園でない今まで全く関わりのない園にもお願いすることになります。 実際に全く関わりのない学生に依頼されて、調査に協力することってよくあるのでしょうか?もちろん断ることもありますよね(;;)? また依頼電話では、(まず名乗り)、私は保育士を目指して保育を学んでいる者です。卒業研究で◯◯◯◯についての研究を行っているのですが、その一環としてそちらの園で先生方に◯◯◯についてのアンケート調査のご協力をお願いしたく思い電話いたしました。 (あとは流れで進めていく予定です) で大丈夫でしょうか?電話依頼の後、直接訪問して質問紙を渡して説明などをして改めてお願いするつもりです。 いま保育士、幼稚園教諭として働いている方からみて何か不快に感じる部分はありますでしょうか?
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- peeeeeiww
- 回答数2
- エントリーシートの自分について
添削をお願いします。 自分自身について思う事を書いてください。という題 私は、自分を研究してみて自分は特に何事もすぐに諦めることがないということに気付きました。 過去の経験から途中で投げ出したことというのはあまりなく、小学校時代は、サッカーも最後までやり遂げた。中学もサッカー部をほとんど休む事なく一生懸命励んでました。 高校からはバイトを始め、今に至るまでずっと働いています。 大学では、部活動のボウリング一筋で取り組んでいます。 特に意識はしていませんでしたが、途中で投げ出したりすることはありませんでした。 よろしくお願いします。
- 私はなぜ、このオタクな女性に憧れるのか?
なぜ、私は映画「ロボジー」を観て主人公のロボットオタク 吉高由里子に憧れたのか? 本音は研究の仕事がしたかった。 自分の性格は慎重かつ緻密に、物事を深く掘り下げる事が好きで長所でもあります。 マイペースです 私の現状の仕事は元々、高卒がやるような仕事だとよ先輩には言われました。 1、材料をボール盤で穴あけ、部品をはめ込んでホール溶接(穴埋め溶接) 2、部品のスポット溶接 3、手動溶接による、部品の仮組み付け 4、1で製作した物のねじり、曲げの除去 大学工学部機械工学科卒、社会人7年目、31歳の独身男です。 溶接作業員です。 設計や研究開発、生産管理などの部署への登用など、出世する可能性はほぼ0です。 技術系国家資格(ペーパー試験ばかり)の免許を数種類所持しています。 一方、実技は大の苦手です。
- これは完全に終わりということでしょうか。
先日質問したものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2652819.html 彼は大学病院で働く3年目の医師です。実は今研究・論文・来年度の勤務について手いっぱいだったらしく、深夜の2時になって以下のようなメールが来ました。もう4ヶ月近く会えず、ろくに連絡が取れていなかったので、彼の現状を把握できていませんでした。本当に激務で土日も日当直のバイトなどもある状況なので、時間が作れないのは彼の怠慢という考えは今回はご遠慮ください。ちなみに医師には暇な時期なんてないですが、大学院生ではないので研究・論文は常にしているわけではなく、慢性的に今のような状況というわけではありません。 「今帰った。今、研究・論文・来年度のことで全く余裕がない。だらだら連絡せずだけど正直それもしんどい。いつまで待ってとも言えないし、今はそっとしといてくれるとありがたい。」 「待っていてくれるというのも正直しんどい。あなたの大切な時間を無責任に待っていてとは言えないし、いつまでという約束もできないし、会うのは今無理と思う。また連絡はするけど」 これはもう完全に終わりだと言われたのか、先のことは分からないがとにかく今は、ということなのか、どうなのでしょうか。私は彼が本当に好きで(でも依存はしていないつもりです)、どちらにしてもすぐには気持ちが変わるとも思えないので、もちろんそっとはしておきますが、無理に忘れようとはせず好きでい続けると思います。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- love_flute
- 回答数5
- 大人数での旅行 山陰
はじめまして。 現在大学4年の者です。 9月に毎年恒例のゼミ旅行に行くのですが、今年は私が係で、どんな見所が山陰にはあるのか研究室の人にプレゼンをしないといけないんです。 私の研究室はデザインを中心に活動しています。 なので、ゼミの目的としては、建築や土木構造物、または古い町並みなどを見て回るのが主で、夜に地方でしか食べられない美味しいものを食べるのが2番目の目的になります。 山陰という大きなくくりで申し訳ないのですが、有名な建築や産業構造物(余部鉄道のようなもの)がありましたら教えてください。 山陰地方を全部回る訳ではなく、2~3県回れればいいかなと考えています。 ちなみに、旅行は9月初旬に4泊5日で、12人。 移動は基本的にレンタカーを考えています。
- あるジャンルの曲をソフトを使い別のジャンルのように曲調を変えることは出来ますか?
大学の卒業研究で何かしらのソフトを使ってあるジャンルの曲を別のジャンルのようにアレンジさせようと思うのですがそれは技術的に可能なことですか? (例えばバラードをジャズやパンクロックっぽくアレンジする。など) アレンジしたい曲を取り込んでジャンルごとの特徴的な周波数や音域などをカットするなどして強調したりテンポを変えたりすれば出来るのかな?と思いこのようなテーマにしたのですが、どうでしょうか?最低限、曲調を変えるだけ(メロディを悲しい感じにしたり)でもいいのですが。。 何もない状態からどのような工程で作業をすればいいのか見当もつかなく、研究テーマが素人じゃ厳しい内容であれば場合によってはテーマを考え直さなければならないですので。一応技術系(情報系)の学校ですがこのような知識は全くないのでアドバイスをよろしくお願いします^^;
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- noname#236784
- 回答数2
- ゼミの共同実験者を好きになってしまいました。
私は大学3回生の女の子です。 今理工学部に所属していてゼミでずっと解析をしてます。 半年間、一緒に実験をしてきた共同実験者の3年生の男の子に恋をしてしまいました。 いつも2人で実験をしていて、先生との勉強会も2人で参加しているので、接触する機会が多いというのがきっかけだと思います。 けれども、彼はとても人見知りでおとなしいのでもっと私から話しかけたいのですが、 それぞれの実験がとても難しいので、無駄な会話はしない、 そんな雰囲気の研究室なので、雑談は終わった後に少し話すくらいしかできません。 まず同じゼミの、しかも同じ研究テーマの彼を好きになっていいのか自信がないです。 そして、なかなか発展しない関係にため息をついています。 みなさんならどうしますか??
- 締切済み
- 恋愛相談
- sweetcheese
- 回答数2
- スチューデントアパシーの人の扱い方
友人(男)のことで相談があります。 その友人は大学3年で研究室に配属になったのですが すぐに挫折し辞めてしまいました。 大学4年からは必要単位数も揃っていたので 趣味とサークルに没頭して1年間を過ごし卒業。 卒業後も就職するわけでも、バイトするわけでもなくアニメ・インターネットばかり見て暮らしています。 人を欲しがっている会社を紹介したり、 大学院の受験を勧めたりしたのですが 「本当にやりたいことと違う。」 「じゃあ何がやりたいの?」 「さぁ。」 という話し合いがもう3年近く続いてきて いい加減愛想がつきました。 付き合いを止めたいところですが 色々な友人から見放されており可哀相な上 友人の元担当教官から近況報告を頼まれています。 このような無気力な人はどうやったら 真剣に将来のことを考えるだけではなく 行動してくれるのですか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#7004
- 回答数5
- 医学論文の原文(英語)と和訳の入手法
こんにちは。医学部の4年の学生です そろそろ英語の論文を勉強したいのですが、医学論文の原文(英語)と和訳が載っているサイトまたは雑誌や参考書などをご存知ないですか? というのも、以前研究室で実習があっていた時読んだのですが、途中出てくる専門用語が日本語ではわかるのに英語だと辞書で調べてもわからないことがかなりありました。恐らく読み慣れていないか研究手技などの基本的な知識が足りていないためだと思い、和訳付きの英語論文を探しているのですが、ご存知無いでしょうか? また、他にもお勧めの勉強方法がございましたら御教授お願い致します。 ちなみに、大学入学当時の英語力はセンターはアクセント以外はほぼ満点でTOEIC IPは700ぐらいでしたが、今はかなり落ちていると思われます。 よろしくお願い致します。
- やりたい事がある・・・でも一人暮らしになったら
高2の男です。将来は四年制大学志望です! この前までは地元の滋賀県立大学に行こうと思っていました。理由は「家から通える」「バンドのサークルがある」・・・くらいの理由しかありませんでした。それで2学期の終わり頃に三者面談がありまして、その時に滋賀県立大学の事を言ったら「自分の勉強したい事がある大学に行く方が後悔はしないと思う」「あそこは難しい...」みたいな感じで、遠回しに無理だと言われました。それで最近は滋賀の隣りの京都にある大学に変えようと思ってるんです。 例えば今予定してるのは<京都学園大学 難易度は中堅>です!あそこは経済学も学べるし、僕はマンガや絵を描くのが好きなので漫画研究会というサークルもあって良いなと思って、候補に挙げています。 もう1つは<京都精華大学 難易度は中堅>です。あそこは日本で唯一のマンガ学科があり、自分には合ってるかなぁと思って候補に挙げています。 でも一つ問題があって・・・ それは、もし一人暮らしをせざるを得なくなった時にやっていけるかが心配です。お恥ずかしながら皿洗いや風呂洗いなどは出来るんですが、料理や選択がほとんど出来ないので、とても難しい状態です。だからといって地元にはやりたい学科がある大学はないし、だからといって何度が低い所を選ぼうとしても自分に合う学科はないし・・・ やっぱやりたい事を優先で一人暮らしを考えるべきでしょうか。 アドバイスを下さい!