検索結果
HDD故障
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- HDD交換について
HDDが逝かれたので、交換を考えてましたが、オークションでバルク品の安いのがあり、現在160Gなので、この際500Gをと、問い合わせをした所、下記の返答が来ました。 >エプソンダイレクト・MR1000 P4-530J/3EG はチップセットが915Gですので 1.5G転送でないとBIOSでも認識できません ご指定のHDD HDS721050CLA362 は3G転送ですので そのままではご使用になれません。 日立グローバルのホームページからファームウェアを ダウンロードして頂き、適応させて頂く必要がございますが ファームの書き換えは自己責任になり、その後のメーカー保証も 受けられません。 HDDの現行モデルは現在、3G転送のSATA2規格と 6G転送のSATA3になります。 との事でした。 良くは判らないのですが、SATAの1.5GのHDDであれば良いのか? オークションとかメーカーを見るとほとんどSATA2、6G転送のSATA3です。 又SATAだけ記載で転送速度等ないのがほとんどで、どの様なHDDを買えば良いのか?教えて下さい。
- 録画機能付きの液晶テレビ(26型)が欲しいのですが、液晶テレビのみを買
録画機能付きの液晶テレビ(26型)が欲しいのですが、液晶テレビのみを買うのではだめなんですか? 録画にはHHD?が必ず必要なんですか? 家電のことは何も知らないんです。教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- jagjag0000
- 回答数6
- 新しい1TBのハードディスク(HDCS-U1.0)を購入しました。
新しい1TBのハードディスク(HDCS-U1.0)を購入しました。 昔使っていたLogitec製のハードディスク(LHD-ED500U2)があまりにもファンの回転音がうるさいためです。 そこで、新しいハードディスクを使っているのですが、どうも調子が悪いのか、 「ハードディスクの安全な取り外し」で、ドライブを停止させようとすると、 1分近く応答しなくなった後、とりはずせるようになったり、 時にはとりはずせませんというメッセージがでてきます。 また、PCをシャットダウンしたり、スタンバイにするときに今までの倍以上時間がかかることがよくあります。 酷いときは、今までは1分ちょっとで切れてたのに、5分以上たっても切れません。 この原因はなんでしょうか? また、対策は何でしょうか? もう一度HDDをフォーマットし直した方が良いでしょうか。 なお、OSはWindowsXP SP2 パーティションは、XPのコンピュータの管理でわけ、4つとも「NTFS」「論理パーティション」です。 論理パーティションにしたのがわるいのでしょうか。 プライマリパーティションに区切り直せば解決するのでしょうか。 その場合に、論理パーティションをプライマリパーティションに変換できるようなフリーのソフトはありますか。 それとも、容量が1TBだとだいたいこのぐらいの時間がかかるのでしょうか。 OSを再インストールすれば治るのでしょうか。 長々とすみません。 できるだけ早くお願いします。
- XPとWin7のデュアルブートのやり方を教えてください。
XPとWin7のデュアルブートのやり方を教えてください。 今使っているXP機(32bit)にWin7(32bit)を入れてデュアルブートさせたいと思っています。 デュアルブートに必要なもの、やるときの注意点など教えていただければ幸いです。 どちらかというと初級者寄りなので、分かりやすく教えていただけると助かりますm(_ _`)m
- ベストアンサー
- Windows XP
- S_Kin-chan
- 回答数7
- 10年前の DELLノートPCの電源入らなくなりました、やむなく 2.
10年前の DELLノートPCの電源入らなくなりました、やむなく 2.5吋HDDを取り外し、外付けハードデスクケースに、入れ込み バックアップとして 利用したいと思いましたが、復元方法 知識がありません。当方 初心者です、どなたか 教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- bilemma80
- 回答数3
- デュアルブートについて
デュアルブートについて HDDが二つあるPCにOSを二つ(XPと7)入れるとして、 HDD(1)をCとDにパーテーション分割してそれぞれOSを入れて HDD(2)をデータ用として使用するのと、 二つのHDDにそれぞれOSを入れるのでは速度や使いやすさの面でどちらがいいのでしょうか? それと、OSを二つ入れることによるデメリットは何かありますか?
- 緊急のため、ご質問致します。
緊急のため、ご質問致します。 OS: Windows7 HomePremium 32bit 本日朝、PCを通常終了しました。 今現在、起動してみると Windows ログオン: LogonUI.exe - 序数が見つかりません × 序数368がダイナミックライブラリOLEAUT32.dllから見つかりませんでした。 と、エラー窓が出て、OKを何度か押すと序数77が~~となり、起動できない状態です。 中途半端なところまで起動はできるのですが ユーザーアカウントを選択するところで Myとユーザーが表示されるだけで、私が以前使用していたユーザーがなく、起動できない状態です。 ためしにMyを起動してみたのですが上記のエラーが再び表示され何も出来ない状況です。 もちろんスタートすらも表示されません。 セーフモードも試してみたのですが、上記エラーが返ってきました。 このようなエラーに出会ったのは初めてで解決策をさぐってみてもさっぱりわかりません。 どなたか回答よろしくお願いいたします。
- ノートパソコンについて
ノートパソコンを持ち運ぶ時に、いつもぶつけたりしないように、あとは置いたりする時に注意していますが、どの程度の衝撃なら大丈夫なのか心配です。 いつもはリュックにそのまま入れています、なので常に動く状態だと思います。 専用のバックをいつも購入しようとお店で実際に見ているんですけど、ちょっと取り出し辛いと言うか、ぴったりに出来すぎていて嫌です。 あと、休止状態とスタンバイ状態で持ち歩くのは危険でしょうか?いつもシャットダウンしてからしまっているんですが。 宜しくお願いします。
- 自作パソコンがまったく動かないです
自作PCのBIOSを最小構成で起動しようとしたところまったく動きません。 構成は CPU Corei5-650 3.20GHz M/B Asrock H55DE3(ATX) メモリ Sumsung DDR3-1333 2GB (PC3-10600-2GB) PCケース SCBC02-BK 付属電源 SCY-500T-TG12(500W) です。 スイッチを押しても電源のファンもCPUファンも回りません。 何が壊れているのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- fb22
- 回答数9
- ビデオカメラ購入で困ってます
今、ビデオカメラの購入を考えているんですが、何がなんだかさっぱり分からず、調べれば調べるほど迷ってしまいます。 使う用途とすれば、子供の運動会や発表会での撮影が主となるんですが。 メーカーはビクター・ソニー辺りで考えてます。 予算は出しても¥35,000位です。 静止画も取りたいのですが、デジカメの代用とはいかないですよね。 ある程度の写りでいいんですが。 こんな条件で何か有りますでしょうか? 教えて下さい。御願いします。
- 電源ユニットのショートと、その影響。
電源ユニットがショートしました。 一昨日から、起動ボタンを押しても、CPUやVGAのファンは回るものの画面はシグナル無しという状態が続いていました。 それで今日また、電源を入れてみようと思って後ろの電源ユニットに付いているスイッチをONにした瞬間、バチッ!という音がしました。 それからすぐに電源ユニットからは灰色っぽくて絵の具のような臭いのする煙が吹き出てきて、 すぐさまスイッチOFFにしてコンセントを抜いたんですが、その電源ユニットはもうダメになっていました。 そこで、以前使っていた電源ユニットがあったのでそれを繋いでスイッチをONにしてみたんですが、 起動ボタンを押していないにも関わらずCPUやVGAのファンが回り始めたりケースのLEDが光ったりしました。 普通、電源ユニットのスイッチをONにしたら、通電ボタンだけが付くはずなんですが。 ちなみにその時、画面はシグナル無しの状態です。 ここで質問です。 マザーボードももうダメになったのかと思い、新しいパソコンを組むことを既に考えているんですが、 電源がショートしたときにマザーボードに接続されていたVGAやPCカードアダプタは、新しいパソコンを組んだ時に正常に使えるでしょうか? 電源がショートした時に、繋がっているものが全部影響を受けるのではないかと思い心配です。 ちなみに、起動ボタンを押した後、ファンが回っているのに画面はシグナル無しという症状は以前からもありました。 パソコンは主にゲーム用として使っていて、ある時突然画面が真っ暗になり落ちたのを切っ掛けにその症状がでるようになりました。 正確には、落ちた後再起動する音が聞こえるんですが、CPUやVGAのファンが回ったまま画面はずっとシグナル無しの状態、といった感じです。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Ketchup34
- 回答数2
- バイオスが対応していないCPUを載せた場合
友人より古いマザーボードを貰いましたので 余ったパーツで組み上げようと挑戦中です。 P4Bというマザーボードで初期のバイオスでは northwoodコアに対応しておりません。 当方は、northwoodコアしか所有しておらず、 とりあえず載せて起動させてみましたが、 バイオスが表示されません、 CPUとビデオカードのFANは、回っていますが、 ビープ音も鳴りません。 バイオスが対応していないCPUを載せた場合、 ビープ音すら鳴らないのでしょうか? 起動しない原因の特定をしたく書き込みました よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- syusouretsujitsu
- 回答数11
- パソコンの動作がすごく重い、遅いです。
何かプログラムを起動しようとすると起動に時間がかかってしまい。さらにそのプログラムを操作しようとするたびに固まったり、「応答なし」と表示され作業になりません。 とても困っています。 デフラグ、ディスクチェック、OSの再インストールをしましたが直りません。 パソコンのスペックを書いておきます。 【OS】 vista home premium 32bit → win7(変える前からこの現象が起こっていたので関係ないかと思います。) 【CPU】インテル Core2Duo E8500 【M/B】ASUSTeK P5Q 【電源】Acbel 660W 清音 【物理メモリ】4GB(2GB*2) 【GPU】ATI Radeon HD 4850 【通信】光回線 (PLC 【HDD】WD10EADS-M2B 常駐ソフトは アバスト など
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- toracon
- 回答数2
- NECのノートパソコン LaVie LL5503D を使用していますが
NECのノートパソコン LaVie LL5503D を使用していますが、動作が遅いので、内蔵ディスクをSSDに交換しようと思いましたが、バッファローの対応表をみても載ってません。実際SSDに交換できないのでしょうか? 交換できるならば、どの製品がいいのでしょうか? 実際交換は大変そうなのですが、やってみようと思ってます。 他のPCにて、ディスク交換で早くなった経験があるので、、、 もともと30Gしかない内蔵ディスクなので、30GBあれば十分です。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- ysm1tnk
- 回答数3
- カーナビについての質問をしたいと思います。
カーナビについての質問をしたいと思います。 今、carrozzeriaの楽ナビを買おうと思っているのですが、HDDナビとメモリーナビの違いがよくわかりません。 HDDというものは、CDを入れると自動で録音してくれて、次からはCDを入れなくても音楽が本体に残っているという感じでよろしいのでしょうか? それに対して、メモリーナビとは、どういった違いがあるのでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- metalnaoki
- 回答数4
- パソコンを立ち上げるとすぐシャットダウンするのですが、これはウィルスの
パソコンを立ち上げるとすぐシャットダウンするのですが、これはウィルスの仕業でしょうか? 立ち上げてすぐシャットダウンするときがあれば、かなりしてから急にシャットダウンしてしまうこともあります。どうすれば、直すことができるでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- kazukem
- 回答数5
- モニタ故障のPCからデータは移せる?
先日PCの画面が線がぶれて入った状態になり、操作が出来なくなりました。 購入した電気屋さんで修理見積もりをしてもらったところ、モニタの故障らしく修理に4万少しかかるらしいです。 それなら新しいPCに買い換えた方が良いのかと思ったのですが、壊れたPCには写真、音楽、Wordファイルなど大切なデータがたくさん入っています。 モニタが故障し操作ができないPCから、新しいPCにこれらのデータを移すことって出来るんでしょうか? データを新しいPCに移せないなら、修理して使った方がいいと思っているので…。
- ベストアンサー
- Windows XP
- mamekk0
- 回答数4
- 外付けHDDが読み取れない
外付けとして使用していたHDDドライブのファイルが表示されなくなり どうすればよいか分からず、投稿させて頂きました。 <利用環境> ●HDドライブ メーカー:Western Digital 型番:WD5000AAJB ●HDDドライブケース メーカー:Owltech 型番:OWL-EGP35/U2 ●PC メーカー:日立 Prius OS:WindowsXP SP3 1ヵ月程前までは特に問題なく使用できていたのですが、 今ではファイルのアイコンも表示されません。 <症状の経過> (1)USBケーブル及び電源を入れる事により、前までは3分程で 認識できていましたが、10~30分程かかるようになりました。 (ファイルオープン可能) (2)ディスクの調子が悪いのかと「ディスクのチェック」を 行ったところ「Windowsはディスクの検査を完了できませんでした」 とのエラーで、チェックはできませんでした。 (他ドライブは問題無し) (3)HDの初期化を行おうとデータのバックアップを取ろうとしたの ですが、認識に1時間程かかるようになっており、 しかもフォルダのみの階層しかエクスプローラでの表示ができなく、 ファイルがある階層を開こうとすると、エクスプローラ内は 真白で何時間経過してもアイコンの表示がされません。 (フォルダごとコピーをしようとしても不可) HD内には重要なファイルが多く、なんとかデータを取り出す方法 もしくは解決策をご教授願えませんでしょうか。 宜しくお願い致します。