検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 卒業論文を書く際の注意
はじめまして。私は大学四年生で、在宅医療に関する課題・現状について研究しようと思っています。職種間の連携に焦点を当てるつもりです。そして、本来のあるべき姿と現実とを比較していこうと思っています。 そこで、指導教授からは実際に訪問診療に同行し、それをケースとしてまとめればよい と言われました。ケースとしてまとめる際の注意点や、同行していく時の注意点等、アドバイスを頂けませんでしょうか? 指導教授からは利用者(患者)やその家族に対してインタビューやアンケートをとるとよい とは言われたのですが・・。 もう一点、先輩たちの論文を見てみると、事例研究をされた方々は事例発表になっている気がします。事例発表にならないためのアドバイスもお願いします。
- 主婦の方に質問です。
主婦の方に質問があります。 現在の生活で、悩みや大変だな、と思う事を教えていただけませんでしょうか? できれば、お子様がいるかや歳を添えていただけるとありがたいです。 僕は現在大学3年生で、経営学を学んでいます。 その研究の一環で、現在、主婦の方がどのような悩みを抱え、そしてその悩みにたいして何かできるはないかと考えています。 お力を貸してください、よろしくお願いします。
- 「便利になる」と「学力の低下」の関係
初めに、パソコン関係の仕事をしている人を批判しているわけではないです。 この数十年でパソコンは進化しましたよね。 大学の課題で、「双極子モーメントの定義を述べよ」とあったら今ではググれば20秒で検索できます。wikipediaも便利です。 昔の学生なら、図書館に行って本を見て調べます。結構時間かかります。 一見現代のほうが楽ですが、wikiみたいにわけわからない人が書いている情報(間違った情報)を学んでいるわけです。 昔の人は、「正しい情報」と「正解にたどり着くまでの過程」で膨大な知識量を得ているのです。 研究にしても、今の人はワード、エクセル、パワポという強力な武器を持っているので時間を違うところに割けます。 昔の人は。。。身近な人に聞いたら苦労を語ってくれると思います。 研究で先輩から引き継いだデータを使い、式が入力してあるセルに数値を入れるだけで答えが出てくる。。。本当に式を理解しているのか? つまり何を言いたいかと言うと、今が便利すぎてなぜか怖いのです。 検索すれば簡単に答えにたどり着ける時代です。 人は苦労をして、失敗して成長していくものです。 wikiの文章をコピペしてレポートを出す学生の研究、将来がどうなるのか不安です。 世の中が便利になればなるほど学生の学力が落ちていってる気がするのは僕だけでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#96315
- 回答数9
- 科学研究費補助金(科研費)について
詳しい方教えてください。 1.様式C-11の分担承諾書とは毎年徴収しなければいけないのでしょうか。 昨年までは様式の下のほうに一度とれば所属変更しない限り必要ないと記載があったが・・・今年はない。 2.もし毎年徴収しなければいけないのであればその記載はどこにあるのか?使用ルール?? 3.機中泊の取り扱いについて。うちの大学では機中泊は日当として支払うということで宿泊費としては出ないのですが、大学の自己研究費ですと規定金額の1/2支給されるです。科研費は機中泊宿泊費については禁止されているのでしょうか? (禁止されても個人的にはよいと思うが・・・確認の意味をこめて)
- 硫酸銅・一水和物はなぜ水色か?
大学の無機化学の範囲です。 大学の化学実験で硫酸銅・五水和物を扱った実験があり、考察で色の変化ひついて触れたいのですが、教科書・ネット上いろいろ調べても、硫酸銅・五水和物がなぜ青色なのかについては書かれているのに、硫酸銅・一水和物がなぜ水色なのかについては書かれていなくて、困っています。 先生に聞きに行く手もありますが、出張中らしく、研究室にいないので。 あと、できれば硫酸銅・一水和物の結晶構造も教えていただけませんか? 単純に五水和物の構造から水配位子を取り除いた構造なのか、もっと違う構造なのか。 お願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- hotdog_ski
- 回答数1
- 卒論について・・!
私は現在大学3年生ですが、 そろそろ卒論のテーマを考えていかなくては ならない時期になりました。 私は法学部に在籍していて、 ゼミは地方自治ゼミにいます。 市町村合併等について結構興味があるのですが、 それを法的な諸問題と絡ませて 論文を書いてみたいと思っています。 市町村合併と法的問題についてのHPとかって あるのですか??? それから、参考文献等もあるようでしたら、 教えていただきたいと思っています。 また、どうせだったらあまり研究されていないことを テーマにしたいと思っているのですが、 私が考えていることは研究済みなのでしょうか。 無知で、お恥ずかしいですが、 もしよろしければ教えてください。 どんなことでも結構です。
- 締切済み
- 大学・短大
- piyoyoyo-n
- 回答数1
- 現在大学1年生ですが・・・
私は今、国立大学の工学部(化学系)に通う18歳、1年生です。 化学が好きで、ES細胞に興味を持ち、化学を学びたい、と思いこの学部へ来ました。 しかし、最近、将来は何になりたいのか、何の仕事をしたいのか、はっきり見えません。 化学を学んだから、好きだからといって、研究部門で直接今学んでいることが役に立つような仕事に就くことができる可能性が少ないことは知っています。 まだ1年生だと、どの研究をしたいか、など本当にわかっていません。 でも、時間があるのは今のうちのような気がするんです。 今、この時間があるうちに、将来自分が就きたい仕事のために何かしたいと思います。 今TOEICの勉強はしていますが、シスアドや情報処理の資格は、このような化学系の学部でもとっておくと有利なのでしょうか? 他に何か資格はあるのでしょうか? 自分でも調べましたが、この3つしかわかりませんでした。 もし何かあれば、教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#35235
- 回答数4
- やりたい仕事・向いている仕事
現在薬学部に通っています。本格的な就活はまだ先なのですが、最近、性格診断というか適職診断?を受ける機会がありました。そこでは「研究職に向いている」との結果でした。私は昔から人から「研究者になりそう」だとか「研究するのが好きそう」とよく言われます。今回以外にも高校生のころや大学に入ったばかりのころにいくつか性格診断をしたのですがそのときも「研究者タイプ」という結果でした。確かに少しオタク的なところや理屈っぽいところがあるので、あたっているとは思います。 しかし、私は「研究」というものがものすごく苦手です。まず、実験が下手です。出るはずの結果通りになった実験はあまり多くありません。手際が悪いので人より作業が遅く、失敗も多いです。次にレポートや論文を書くのが下手です。重要なポイントをわかりやすくまとめるというのが下手で、だらだらと長く書くか、書くことが少なすぎて内容が薄っぺらいものになるかどちらかです。 このような点から私が研究職につくとものすごく苦労して、同僚にも多大な迷惑をかけてしまいそうです。他の職なら上手くできる!というわけではありませんが、技術的には実験よりも実務関係のほうがまだマシな状態です。 また、私は小さい頃から医療現場で働くことを夢見ていて、正直そういう現場以外の場所で働く自分がイメージできません(医療現場で働くイメージなら想像、というか空想(^_^;)してきたのでまだイメージしやすいんですが・・・)。 このように自分の性格に向いている職とやりたい仕事の食い違いが出来た場合、皆さんならどちらを選びますか?理系・文系・職種問わずいろいろな方からご意見をいただけたら嬉しいです。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- HolaBuenas
- 回答数4
- 学校推薦を使うリスクについて 大学
今自分は理系の大学院生です。 来年就活生なんですが、少し疑問があるので聞いて下さい。僕の研究室の先輩は学校推薦を使わず就活していて、僕の同期も大半が推薦を使わないと言っています。たしかに推薦で受かったら簡単に取り消せないというデメリットはありますが、他にもデメリットはあるのでしょうか?僕の大学だけかもしれませんが、皆が推薦を避けてる理由がちょっと気になったので質問しました。あと、推薦で受かった場合、入社して仕事場が合わなくて転職したくなっても推薦の場合すぐには辞められないのでしょうか?詳しい方、教えて下さい。お願いします。
- 教授のお見舞いについて
先日、大学の教授が病気のため入院し近々お見舞いに行こうと思っています。 ちなみに私は大学院生で、その教授に私の研究を見ていただいています。 そこで質問なのですがお見舞いに何を持っていけばよいのでしょうか? 私は菓子折りが良いかなと思っていたのですが。(もし食べれなくてもお子さんがいるのでお子さんが食べるかと思い) 親は現金がいいんじゃない?といっています。 しかし生徒から現金をもらうのはどうなんだろうと疑問に思い質問させていただきました。 この場合、お見舞いには何を持っていけば良いのでしょうか? 無知な質問で申し訳ないですが、ご意見ください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gyuudonn
- 回答数1
- 友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。
友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。 高校時代からの友人で、大学は別の大学で別の学部に言っている人が理系なのですが、専門分野を選ぶ際に「反物質と通常物質の対消滅を利用した慣性核融合」を生涯の研究者としてのライフワークにしたいといっています。私は今文系ですが、高校3年まで一緒に物理学や化学を学んできたのですが、到底できるとは思えません。 友人によれば 「核融合こそエネルギー不足の切り札だ。磁気閉じ込めはプラズマが不安定化して核融合を起こした状態で長期間保持するのは無理がある。そこでレーザー等を使った慣性核融合のほうが有利だが、一点に核融合をおこせるエネルギーを照射するレーザーの開発に難点がある。そこで、加速器などで核融合炉内の重水素などの固まりに反粒子と通常粒子を衝突させ対消滅により超高温高圧を作り出し、核融合を持続させそのエネルギーで対生成で反粒子、通常粒子のペアを作り出せばよいのだ。」 といっているのですが、反粒子と通常粒子をエネルギー資源、もしくはその点火源とするレベルで利用、生成することはできるのでしょうか。また、投入エネルギーよりも多い出力エネルギーをこのような核融合炉で得ることは可能なのでしょうか。 友人は我が強い方で、海外に行ってでも研究したいと言っていますが、何とか断念させ、もう少し地に足のついた研究をするよう説得させたいと思っています。友人をどのように断念させればよいのでしょうか。(教授や先輩もサジを投げているようです。できれば友人のアイデアを断念させることができるような物理学上の知見をいただければと思います。(それとも私が間違っていて可能なものなのでしょうか。)
- パソコンを使わせてもらえない
通ってる大学の研究室に粗暴な学生がいて困っています。 彼はパソコンや研究機材を独占し、腕力を武器にして私に使わせてくれません。 私はパソコン検定1級に受かって、彼よりもワードやエクセルのスキルもありタッチタイピングも得意なのですが、彼は私がパソコンに触ろうとするだけで激怒し、殴るフリをして脅してパソコンを使わせてくれません。 私は彼よりも2歳年上なので、プライド的にこの事を教員や親に相談するのも気が引けてどうしたらいいか非常に困っています。 彼は「俺は人をいじめるんだよ!」と豪語している人間性の低い学生です。(また教員も彼に似たタイプの性格で、彼の粗暴ぶりを放置しています。) 自分はどうしたらよいでしょうか。 恥を承知で他の教員に相談したほうが良いでしょうか。(でも周囲に人間関係のことで教員に相談した学生は誰もいません。) 彼はどういった心理なのでしょうか。
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#88636
- 回答数4
- 100%エタノールだと腕時計などの機器は壊れない?
私は理系の大学院生で、研究室に超音波装置があります(生物系なので機械には強くありません)。 これを使ってよくメガネの洗浄は行うのですが、最近汚れてきた腕時計にも使えないかと考えています。 昔、水の中に落とした携帯電話を100%エタノールで置換すると復活したと聞いたことがあり、 水ではなく100%エタノールを用いれば、超音波装置に腕時計を入れて洗浄しても壊れずに洗えないかと考えました。 一応、生活防水だったか何水圧までOKだったかはついていたと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- student81
- 回答数4
- 心因性発熱を扱っている医療機関を教えて下さい
年中微熱が続いています。先日血液検査をした所、白血球値に異常はなくストレスによるものだろうと言われました。確かに家族関係でストレスはあります。 ウェブサイトを見ると、心因性発熱については産業医科大学がよく研究されているようです。 http://www.tvk.ne.jp/~junkamo/new_page_416.htm http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/sinnai/donna_j.html 「ストレス評価,リフレッシュ/リセット入院プログラム(1週間)」を受けたいのですが、体験した方はいらっしゃいますか? 一度の入院なら良いのですが、都内在住のため通うには遠いです。 同様のプログラムを首都圏で行っている医療機関を御存知でしたら教えて下さい。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 2008haru
- 回答数1
- シュミレーションと現実のギャップについて
現在数値解析法(主に固体材料)の研究をしている院生です。経験ある方のアドバイスを頂ければと思い投稿しました。 私は企業で機械設計や生産技術者として働き、設計段階での誤った方針が後工程(部品加工業者や社内後工程)で大きなロスを生む事を身をもって体験してきました。そこで仕様を満足する為の正しい工学上の方向性を出す道具として、CAEは有効だと体感しそれを学ぶ為に院へ戻りました。目的は新しい解析技術を提供し、社会の設計者と後工程の方の苦労を少しでも軽減し、日本の物作りに貢献したいと思ったからです。 しかし、現在所属する研究室は数値解析の専門家のラボですが、少し違和感を覚えているのが正直なところです。理由は支配方程式を構築し、それを解く手法に重点を置き、実際の現場(現象)を見る事無く数式だけで研究を進めている点です。せめて実験等で見れる物は現場で見る事で得るものは多いと思いますが、そうはしません。実験屋と理論屋は別れています。それがアカデミックな世界では当然なのかもしれませんし、現物が見れない場合(原子レベル等)は仕方がありませんが、実際の現象を見ずに「らしい解」を得る解析手法の研究に近い印象を現在は受けています。 私が企業で現場主義だった為かもしれませんが、大学での数値解析手法とはやはり現象を実際見ずに進めたりする物なのでしょうか?現場の方や研究者の方のアドバイス宜しくお願いします。
- 我が道を通して二浪すべきでしょうか?
我が道を通して二浪すべきでしょうか? 今年の受験で第一志望の国立大学が不合格となり、さらに中期試験で受験した公立大学も不合格となり、同志社大学に進学することになった者です。自分には素粒子について研究したいこともあり、同志社大学には この分野を専攻している研究者がいません。また、三週間しか大学行ってないのに結論をだすのが速すぎるとうわれるかもしれませんが、自分はいまの大学の環境がいやでしかたなく、四年間通うと自身が抜け殻のようになると思います。こうして言うのは、現役のときに受かった国立大学に三カ月通ったのですが交友関係ではなく大学に別の夢を見いだせずに一時的精神が沈んだどんどん授業に出なくなり、結局やめることになりました。以上のことで二浪をしたいのですが、もちろん母がだまっているはずなく、私が不安だからはやく大学に行ってほしいとのことです。そしてあまりお金がない上に、途中で大学行くのやめた一浪なので時間がなく休息を取らずに勉強しているうちに体質だからか鼻血毎日でた期間もあり痔にもなりました。一浪の自分を見てると二浪ではお互いに精神が崩壊するのかもしれないと言われました。さらに自分の父親は他界していて、もちろん母の不安な気持ちも理解できますが、母によれば父はこうと決めたら周りが見えなくなる人で、そういうことからがんばってもなかなか結果が出せずになくなりました。また本人はカンが働くらしくこのことは結果はでないと予想していたらしく、自分も妥協しなけれは同じ結果になると言われました。そして母の周りの人にも家族のことを考えろとか、お前は周りが見えていない、一浪でできないやつは二浪でも受からんとか言われました。 しかし自分としては自分の人生だから夢を追いかけるのが妥当だと思いますし、たしかに自分は周りに迷惑をかけていますが、この二浪は自分が親の言うことをやる気もなく淡々とやってきて、自分でやりたいことを模索しなかった結果だと思います。だからこのまま妥協すると親のせいにしたりまた同じことを繰り返すと思ういますし、自分も淡々と大学四年間を送るのではなく、夢を目指して勉強したいと思いますし、前の文には出ていなかったのですが、かつていじめをうけていて、そいつらを見返すといいうこともあって、上の大学を目指したいのです。仮に来年自分が合格してに合格によって家の暗い雰囲気や自身変わるきっかけなると思います。 そこでみなさんの意見をいだだきたいので、質問させていだたきますが、 自分は周りを気にせずに二浪すべきでしょうか。今が人生の引き際でしょうか。 理系である自分が書いた文章では不自然で分かりにくいところもありますが、どうかよろしくお願いします。 それと差し支えなければ次のくだらない質問にも答えていだだけたら幸いです。 自分は理系で半年の一浪で二次試験四教科の偏差値が 52から60に上がったのですが、今年の二浪ではよくてどれくらい上がるものでしょうか。 また来年受ける大学にの二次には国語が入ってくるので、国語に関して予備校か独学かどちらがいいでしょうか。きびしいことはわかっているので、お前には無理だ、甘すぎるとかそういった解答は失礼ですが御遠慮ください。 以上でできるだけ自分の状況を伝えるために長文になってすみませんでした。 こんな自分になにか意見をください・・・・どうかみなさんよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- yuugenjikou
- 回答数11
- 両親に他人と比べられて、正直辛いです・・・。
最近、27歳になった男性です。強迫性障害を患っていて、2年程、クリニックに通って薬をもらっています。同じ小学校を出た男の同級生が今年の4月に赤ちゃんが産まれたそうです。小学校、中学校、大学が一緒でした。大学では喋ることもなく、そのまま疎遠になっていました。自分は、現在、某私大の大学院のドクター生です。なので、まだ就職もしていませんし、結婚もできません。また、その同級生の弟が、京都大学から東京大学大学院に進学し、現在、修士課程で研究しているそうです。JPモルガン?のアルバイトで月に60万円程稼いでいるそうです。本題ですが、両親、特に父親に「おまえは数学が嫌いで逃げてきたから旧帝国大学に入学できなかったんだ。努力が足りない」といわれました。某私大とさきほど言いましたが、慶應、早稲田の次くらいの偏差値の大学の大学院に在籍しています。「東大が無理なら京大くらい行け」と言われました。何故、そのようなことを言われたのかというと、現在、指導教授のアカデミックハラスメントで休学中なのです。おまけに、「この年になって彼女がいないのもおかしい」と言われ、彼女が欲しいですが縁がないので仕方ないです。。。昔は、20代前半は彼女がいました。とにかく、他人と比べられて「おまえは努力不足で駄目な人間だ」と言われ続け、半分うつ状態になりかけています。でも、バブルがはじけてから、会社経営が厳しくなり、今日までアルバイトで850万円稼ぎ、親の会社経営につぎこみました。それでも、こんな言われ方をします。こんなに自分に未来はあるのでしょうか?未だ就職はしていない、彼女はいない、もちろん赤ちゃんも授からない・・・。すごく落ち込んでいます。僕の人生はもう終わりですか・・・。奇しくも明日は、妹の24回目の命日です。もう、人と比べられるのは嫌です。一瞬、自殺の文字が頭をよぎりました。みんな一緒の人生などないはずなのですから。妹が亡くなり一人っ子なので、親がうるさいのかもしれません。どなたかアドバイスください。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kazuya1986
- 回答数5
- 詐称になりますか?
現在、大学院の博士後期課程に在籍しています。 来年度、事情により休学して仕事をしたいと思っているのですが、「休学中」だと仕事を探すのが難しいため大学院の修士課程(修了しています)までの学歴で済ませたいと思っています。 ちなみに、できれば契約社員か正社員の仕事を探し、来年度から短くても2年、長ければ退学をしてずっと仕事をするつもりでおります。 幸い、契約社員として仕事をしておりましたので、後期課程で研究していた期間も、空白期間にはなりません。 ただ、履歴詐称になるかだけが不安で仕方ありません。 これは、ダメなのでしょうか?
- 締切済み
- 履歴書・職務経歴書
- matsukaze2
- 回答数1
- 卒論をやめたいのですが、内定先に報告するべきでしょうか?
私立の理系学部に在籍する4年、女です。 5月にIT企業へ内定が出ました。 私の大学では卒論が必須になっておらず、必要単位を取得すれば卒業することができます。 私は3年時ですでに単位を取り終わっており、警察沙汰でも起こさなければ卒業できる状況です。 以前から研究に正直あまり興味が持てなかったこともあり、考えた末に研究をやめようと考えています。 空いた時間は ・資格(基本情報技術者、TOEIC、漢字検定など)取得の勉強 ・今まで興味はあったけどできなかった勉強(経済学など) ・アルバイト(勉強の費用捻出、社会勉強、奨学金返済の足しにするため) といったことに当てる予定です。 今後近況報告書のようなものを出す可能性があると思うのですが、 そこで (1)卒論をやめてしまったことを正直に書くべきか伏せるべきか悩んでいます。 (2)報告するのであれば早いうちにしてしまった方がいいかとも思ったのですが近況報告書が届くまで待つべきでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ願えればと思います。
- 子離れできない?
私の彼女の親についてなのですが、 彼女が教員採用試験に合格し、この春から県外に引越しますがその親が子離れできなく彼女も困っています。 私、彼女ともにこの春に大学院を卒業し 私は東京で研究員に、彼女は隣県で教員として、しばらくはそれぞれ一人暮らしで生活するつもりです。 私はもともと大学生のときから一人暮らしで盆暮れ正月くらいにしか実家に帰らない放蕩息子やってたので、親も私の進路には特に反対の声もないのですが 彼女の親はいまだに「地元ではダメなのか?」と言っています。 先日、教員として着任する市町村が決まり内辞も出たのでそれを両親に報告しても未だに上のようなことを言い理解も協力も得られないようなのです。 彼女はこれまでに3回教員採用試験に挑戦しようやく開けた教員の道なのですが採用試験合格のときも「おめでとう」の一言もなく地元以外の合格に興味も示さなかったようです。 それでも半年近く、その県で教員になることを伝え続け、私たちの恩師にも相談したり、私もいろいろ相談に乗り、具体的に行動もしてきたので彼女もショックを受けているようです。 彼女の家族状況ですが、 ・両親と妹の4人家族で ・父親は定年退職している(家事は一切しない昔ながらの気質の方) ・母親は諸事情で2か月に1週間ほどいない。また考え方は緩いながらも 父親と似ている(一人暮らしに反対の)様子。 ・妹は過去に色々あり、親と不仲。 しかし今は実家から大学に通っているが 両親からは全く不干渉で放任されてる。 ・彼女は(一応名の通った)私大卒業後同大学で大学院修士として研究と 教員採用試験に励んでいた。 ・母親が不在の時は彼女が母代りで全ての家事を行っている。 ・もともと親の希望は大学卒業後一般企業就職だったが、本人は教員が夢で教員採用試験+専修免許のために大学院に進学した もちろん私のような彼氏の存在が両親の不安材料なのは解りますが、 私も彼女の実家での家事のために17時に自宅に送ることもしばしばで、 日常も大学院生としては早い時間に帰宅しています。 デートの時も「夕飯食べて帰る」「遅くなる(と言っても23時過ぎ)」などの連絡を欠かさず入れ、日付をまたいでの帰宅などが無いようにもして、彼女の実家に理解を得ようと努力してきました。 もちろん私が理解してもらうのはまだまだ先で構いませんし、これからも努力は惜しみません、 しかし、アカギレを作り家事をしながら、研究に励み、それでも教師という将来に理解を得られない様子をこれ以上見るに堪えがたく、妙案や御助言、ご意見を頂けたらと投稿させていただきました。 私自身の持論で独善的な考え方ですが、 20代半ばの歳であれば親も子も一個人の人格であり、理解が得られないことは多々あるでしょうし親の理解など諦めることも必要であり、 夢の為であれば何と言われようと意志を貫徹する力も大切と考えています。私自身大学4年間、親とぶつかっており強引にねじ伏せましたが今は家族にとって新しい風を吹き込む良い経験と両親共々思っております。 私の両親が教員一族ということもあり、彼女の一人暮らしの保証人などのバックアップを引き受けてくれる手筈もあり、正直、理解が得られなくても、彼女が家を出て教師として頑張ることもできるので、 何とか両親に理解を得ようとしている彼女が甘いのかもしれませんが、その考え方が大変彼女らしいので尊重したいと思っています。 散文になりましたが、 彼女が理解を得られる方法はないのでしょうか? 私に何かしてあげられることは他にないのでしょうか? ご意見などお聞かせいただけたら光栄です。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- coffee2009
- 回答数6