検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 決算書の読み方教えてください!
決算書の読み方を勉強中です。課題を与えられたのですが、知識の浅い私には難しく、教えていただきたく投稿しました。 A社は2代目のa社長が経営する創業35年の主力商品が饅頭の和菓子メーカー。近年は新製品の開発にも力を注いでいる。製品は一旦問屋に卸され、その後全国のスーパーへ。次のような融資の申込みに対し、どのように考えるか。 「創業35年が経過し、設備は老朽化しており、それに伴う生産性低下が現在問題となりつつある。そこで、既存設備の更新及び生産能力強化を目的とした設備投資が必要であると考えている。この投資によって、現在外部の工場に委託している外注業務を内製化することもできる。設備投資資金として1億円が必要であるが、期間10年での融資は可能か?」 科目 前々期 前期 流動資産 583 545 現金及び預金 300 274 受取手形 23 22 売掛金 158 156 棚卸資産 93 90 その他 9 3 固定資産 477 470 要償却資産 204 197 土地 263 263 投資その他資産 10 10 資産合計 1,606 1,015 流動負債 461 428 支払手形 121 121 買掛金 83 80 短期借入金 142 112 未払法人税等 1 1 その他 114 114 固定負債 185 168 長期借入金 185 168 負債合計 646 596 株主資本 414 419 純資産合計 414 419 負債・純資産合計1,060 1,015 売上高 1,105 1,181 売上原価 786 856 売上総利益 319 325 販管費 298 313 営業利益 21 12 営業外損益 -3 -2 経常利益 18 10 特別損益 -14 -4 税引前当期利益 4 6 法人税等 1 1 当期純利益 3 5 減価償却費 10 9 読みにくくて本当に申し訳ありません。
- 締切済み
- 融資
- arisuarisu-2
- 回答数4
- マンション大家の総会出席の是非について
現在、都内に3つのRC区分所有物件を持つ27歳男です。 借りた物件は全て、入居者を付けて貸出しています。 物件購入年度以降、毎年マンション大家の総会への 出席案内が届いています。 これまで、物件購入時の仲介会社から 「その年齢で総会に出ると、色々な役員とか 雑用とか任されて、手に負えない状態になるから 出ない方がいいですよ」 と言われて、全て委任状を送る対応で、不参加でした。 ですが、購入後色々自分の物件やスキーム自体を調べたり 同じスキームで投資をしている友人の事例を調べた結果、 どうも自分の投資自体が詐欺である可能性が浮上しています。 (合計7000万円のローンを組んで購入した物件が 実際の市場価格は4500万円相当だったという話) そうなると、正直、「総会にでない方がいいよ」というのも 自分の物件の実際の市場価格に気付かせないための 先方の口実だったのではないかという疑問が沸いてきました。 そこでここにいる皆さんに聞きたいのですが、 区分所有で貸し出したマンションの一室において、 年一回の総会に出席は、投資家として一般的には 出席するべきでしょうか? それとも、丸一日費やす価値は無いので 委任状で対応するべきものでしょうか? 私としては、議題の内容次第 (大規模修繕、重要な規約の変更、建て替えなどの決断) かと思っているのですが、マンション総会の経験者や 不動産投資自体に詳しい方のご意見を頂きたいです。 宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- 不動産投資・REIT
- ageha0084
- 回答数3
- ギャンブルと貯蓄
最近、スロットに嵌ってしまったダメダメな25歳社会人です。そこで、ギャンブル依存症と戦いながらも着実に貯蓄していきたいと思い、皆さんにご質問します。 まず、私の現在の資産についてですが・・・ ・年齢 25歳 ・年収 約450万 内訳 月収 手取り17万(家賃を引いた金額) ボーナス 2回(それぞれ手取り30万) ・現在の資産 ・銀行貯金 20万 ・投資信託 30万 その他 ・財形貯蓄 一般財形と財形年金をそれぞれ月2万 ボーナス時にはそれぞれ4万 今まで50万近くは溜まっていると思う・・。 ・一口馬主(馬に投資しています・・・。) 2頭(合計45万くらい) 今年デビュー予定ですがあまり期待できません。 こんな感じで、資産と呼べるようなものはなく、最近スロットなんていう愚かな遊びを覚えてしまい、去年の今頃は株式を順調に購入して一時期は120万くらいあったのですが、馬を購入したり、スロットで大負けしたりして、全部売却してしまいした。 借金はありません。 最近、心から結婚したいと思う女性も現れ、将来の事を考えるとしっかり貯蓄しなくてはと思い、皆さんのアドバイスを頂きたくて質問します。 <私なりの今後の貯蓄方法> スロット依存症を打破すべく、 投資信託を月2万→7万 ボーナス月8万→15万 にして、年100万を貯蓄する。 ちなみに、投資信託は「さわかみ投信」です。 いやでも、定期的に銀行から引かれてしまえば、 意志の弱い私でも貯蓄できるかなと思います。 30歳になる頃には総資産1000万を目標にこれから積み立てて行きたいのですが、こんなので宜しいのでしょうか?厳しいアドバイスでも構いません。何かお勧めの貯蓄方法があれば伝授して下さい。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- minnminn39
- 回答数6
- 国際リートという商品がありますが、
国際リートという商品がありますが、 利回りが17,8%もあり非常に有益な投資対象として注目しています。 円高でもありどこかでオーバーシュートしたら 為替的には円安方向の恩恵をうけるのでますますおいしい ことになりますが、ひとつ心配なのは アメリカの不動産市場が再び不穏な動きをしている ことです。今日の日経に米住宅ローン支援策の半数近くが離脱した というニュースが載っていました。これらはいったい何を意味 するのでしょうか?中古住宅市場にまた大量に物件が出回り 住宅価格が値下がりするのでしょうか? それとフレディマックとファニーメイですが、赤字続きで 政府に再び支援を求めているとかいうニュースも見ました。 ということは米不動産に再び一波乱ありそうな感じなのですが、 そうなるとますます円高が進みます。 配当は減るかもしれませんが、基準価格的にはそこらあたりが 底値になると思いますがどうでしょう? 円高包囲網の中個人が円高の恩恵を受けられるのは 国際リ-トがいちばんのように感じます。まさにアメリカ、その他の 収益不動産に小額から投資できるのですから、 底値は分散投資で抑えるということも出来ます。 郵貯銀行にも狙ってほしいくらいです。 これが国内に不労所得を増やし、消費を喚起し、はては雇用を生むのでは ないかとまで考えていますが、 リスクも含めてご意見を伺いたいのです。 商品による分散投資は考えていません!キッパリ、 そのぐらいの意気込みです。 ここも早く国際リートという項目を作るべきでしょう!
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- Alico_dego
- 回答数2
- FX初心者に教えて下さい
株取引歴は兼業で6年やっており、退場することなくやって来れました。 これからFXにも投資を始めようかと思っていて、本を買い勉強していますが、 何点か本でも細かく触れていない点で疑問点があり、その疑問点が明確になってから投資を始めたいと思い質問させて下さい。 1.本には必ず売ったら買う、買ったら必ず売るとありました。 これは株とは違い、長い期間ポジションを持っていることができないということでしょうか? 悪く言えば塩漬け。よく言えば上がるまで待つ長期的な投資が出来ないって事ですか? 私は経営状況などから長期的な保有で今まで利益を上げてきました。 長く持つことができないとFXはその段階で私の理想の投資では無くなってしまいます、、、、 2.レバレッジを効かせる必要は無いくらいの、種銭はあります。 レバレッジを効かせないで買ったとしても、借金になる事はあるのでしょうか? 株でいう信用取引の様に0を超えて借金になる事があるのでしょうか? ここは本を読んでもイマイチわからず、本にはレバレッジかけるかけないは関係ないとか書いてあり、少し混乱しています。 3.逆指値をして、損切りをしておいても、約定されない事はあるのでしょうか? 今まで株で約定されなかった時は無買ったのですが、他の方のブログ等を見ると、逆指値してポジションを持って寝たら、朝起きて約定されずに人生が終わっていたと書いてありました。 この三点が理解したいです。 株に例えたり、ドラゴンボールに例えて説明してもらえると分かりやすいです。
- 締切済み
- FX・外国為替取引
- noname#249726
- 回答数3
- グローバル金融機関ハイブリッド証券ファンド
銀行から下記の投信の購入を勧められています。 「グローバル金融機関ハイブリッド証券ファンド(為替ヘッジあり)2013-03」(運用会社:三菱UFJ投信/販売会社:三菱東京UFJ銀行)、2013年3月28日設定予定。日本を含む世界の金融機関が発行するハイブリッド証券(劣後債および優先証券)等を主要投資対象とし、重要な金融機関として指定されたG-SIFIs(ジーシフィーズ)が発行する銘柄を中心に、主として信託期間内に償還または繰り上げ償還可能日を迎える銘柄に投資する。原則、為替ヘッジを行う。申込期間は2013年2月18日から2013年3月27日まで。単位型投資信託のため、設定前の申込期間のみ購入可能。運用期間中の追加購入はできない。信託期間は2013年3月28日から2016年8月26日までの約3年半。分配は年1回、8月26日(休業日の場合は翌営業日)。 パンフでは「魅力的な利回り水準」となっていますが、手数料が高めですし、正直よくわかりません。 合わせ販売の銀行定期預金の利率が0.5%(何年ものか未確認)だそうです。 購入すべきかどうかご意見をお聞かせください。
- インデックス・ファンドに関して
証券に関する勉強をしているのですが、下記の問題で、どちらの発言がより適切なのかアドバイスを頂けると幸いです。選択肢を2つまで絞ったのですが、最後の1つをきめかねています。 以下はいずれもある証券会社の店頭で行われた顧客とこの証券会社の投資信託担当者との会話である。担当者は間違った発言をしているので、もっとも正しく指摘している番号を選択せよ。 1) 顧客:お宅で買ったインデクッス・ファンドの株式投信だけど、このところずっと日経平均に負けっぱなしじゃない(日経平均ベースで計算した収益率よりファンドの収益率が劣ることを指す)。リスクが少ないから買ったのに。 担当者:負けは小さいですし、銘柄を見ると成長が見込める有望株への投資額を日経平均より多くそているので、今後は大丈夫ではないでしょうか? 1:有望株への投資は、短期的には必ずしも収益率アップにはつながらないことの説明がない。 2:顧客はリスクが少ない=収益率が悪くならないと勘違いしていると思われるので、その点をきちんと説明すべきなのにしていない。 どなたかアドバイスを頂けると幸いです。
- モーゲージ債はどこで儲けるのか?
経済は完全に素人です。 先日、NHKのマネー資本主義を見たのですが、 モーゲージ債はどこで儲けるのか?ということがピンときません。 「ソロモンブラザーズが初めて自己勘定のモーゲージ債を発行して、 それまでの仲介料で儲ける投資銀行から大きく変化した。」 というような説明があり、そこまでは分かったのですが、 その後の住宅ローンとのつながりの説明がよく理解できませんでした。 流れとして、 (1)個人が住宅ローンを組む (2)投資銀行が住宅ローン会社から債権を買い取る (3)その債権を統計処理して、新たな金利をつけて、 別の債権商品として売る。 ※番組では「利ざやをのせて売り出す」と言っていたのですが、 そこが良く分かりませんでした。 という流れだと思うのですが、投資銀行としてはどこで 儲けていたのでしょうか?そもそも儲けるのではなくて、 トレーディングの資金を集めるためなのでしょうか? そのへんの基本的なことも良く分かっていません・・・。 色々細かい疑問点はあるのですが、とりあえず どういうシステムで儲かったのかを教えていただけると助かります。 用語の使い方等、間違いもあるともいますが、よろしくお願いします。
- 債券化って何???
経済に相当疎い理系の大学生です。 最近少し経済に興味を持っています。 今サブプライム問題に関する本を読んでいるのですが 少し質問があります。 まずブローカーが裕福でない人々に無理のあるローンを組ませる。 銀行もローン債権を証券会社などに売却すればいいやと思っているので モラル無くそれを止めずどんどん証券会社に売る。 証券会社はそれをさらに債券として発行してそれを世界の投資家たちが購入する。 という感じに今のところ理解しているのですが(あってますか?)、 最後の証券会社が債券化してそれを投資家たちが買うというのが よくわかりません。”債券”をウィキペディアで調べてみたら 要は買ったら後で利息がついて帰ってくる券、みたいな風に見えたのですが そうだとしたら証券会社は何の得のために銀行から債権を買ったのでしょうか? 債券買った投資家も証券会社もどちらもハッピー、ということはどうやったら 起こるのでしょうか?その状況がよく想像できません。 どなたかお馬鹿な私にうまく説明していただけないでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。
- マルチ商法ファンド系
教えてください。実家の母が昔からの友人の紹介で怪しい商売しているのです。ファンドファンドと口にしています。詳しい話は教えてくれないのですが、100万単位でファンドに投資(預け入れ)1年間。毎月の配当金が10万とか入ってきて1年後にははじめに預けた100万が全額かえってくる。紹介した人(母)には礼金が月2回に分けて何万か、はいるらしいんです。母は、友人に話を持ちかけられて、さらに自分の友人にファンド投資を勧めているのです。200万 300万投資する方を紹介すると月の紹介料金も5まん10万と、あがると言うんです。 怪しいから辞めてと言ってるのですが本人は友人から安全なファンド。みんな、している。弁護士 医者 政治家も会員やから、って教え込まれ間にうけています。ネットで調べても、なんという会社が、行っているのかもわかりません。ただ、その友人と言うのが毎回母にマルチ商法を持ちかけてくるので私は今回もそうでは、ないのかと疑っています。 だれか最新の情報しっていたら教えてくださいませ
- 締切済み
- その他(マネー)
- noname#21171
- 回答数3
- 今から株を始めるにはもう遅い・・・?
今から株の個人投資をはじめるにはすでに遅いのでしょうか? 友人が3年ほど前から始めてすでに8000万ほど越えたようで、「今からはじめたのでは意味がない。2年前にはじめていれば何もしなくても儲けられた」と言うのです(友人は短期投資でしたが現在は長期になったようです)。 しかしそんな友人も過去には痛い思いをし大きくマイナスになって一時期精神的に鬱っぽくなっていました(200万ほど損したらしいです)。 私は過去に競艇、競馬をやっていまして大儲けと大損を繰り返し、現在はトントンでやってて意味がないのでは・・・と思う一方、株の専門用語でまったく意味がわからず、あの宇宙語が株投資から私を遠ざけているような気もします(言い訳ですが・・・)。 私は自分が好きで興味のある業界が2つほどあるので、始めてみたいと思いますが、友人いわく「現在は儲ける時期であって株を始めて今から勉強するときではない」というので躊躇しています。 実際に株を始めるによい時期と悪い時期というのはあるのでしょうか?
- 最も強い通貨で月毎に決済する方法
大前研一氏の近著「新・資本論」の275頁に次の記述があります。「ユーロの地位がどうなろうと、世界は私のとっている個人投資戦略と同じことをやるようになるに違いない。つまり、3分の1をドルに、3分の1をユーロに、3分の1を投資家の自国経済と関連の強い通貨に投資するのである。そして、月末に口座を清算する際には、その月に最も強い通貨で支払いを行うのである。」この最後の文にあるように、たとえば、クレジットカードの決済通貨を月末に最も強い通貨で選択的に行うことは、一般のクレジットカードユーザーに可能なのでしょうか?可能な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。私は、現在、米国メリーランド州に住んでおりますので、米国でドル口座を開設することも可能です。また、日本で不可能だとすると、何か、法律上の制約でもあるのでしょうか?それとも、単に、クレジットカード会社の工夫が足りないだけなのでしょうか?国全体で考えると資産価値総額に非常に大きな影響があると思うのですが、どなたかご専門の方ご教示ください。
- 最近、株投資に興味があります。各銘柄の、直近3ヶ月の終値のデータを見た
最近、株投資に興味があります。各銘柄の、直近3ヶ月の終値のデータを見たいのですが何処かに、そのようなデータ入手できるサイトをご存知ありませんか?あれば教えて頂きたいのですが。
- アパートやマンションの不動産投資で儲かる物件の選び方で、あなたのこだわりを聞かせて下さい。
不動産投資で儲かる物件の選び方で、あなたのこだわりを聞かせて下さい。成功事例と失敗事例も募集します。銀行融資はコントロールできない部分が多いですが、物件選びなら全て自分でコントロールできるのでもっと物件選びでレベルアップしたいと考えています。ただし利回り高いけれども景気の影響を受けやすい商業ビルや事務所物件は対象外で、アパートやマンション限定です。地域は不問です
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- answerkun2
- 回答数1
- 投資詐欺に遭い、紹介した友達にも多大な迷惑と損害を与えてしまいました。
皆様、どうぞ宜しくお願い致します。 投資詐欺に遭ってしまいました。 数あるこの類のMLMの中で、もしかしたらこれだけは大丈夫だろうと判断して参加しました。 しかし、結果は・・・涙 (所詮、うまい話が自分の所にまで来る筈がない。今頃やっと理解したバカな自分) 今更ながら参加したことを反省しつつ、悪事を働いたヤツを懲らしめる為にも『被害届』を出そうと思います。 そこで、警察に行く前に何らかの心構え(覚悟)?なるのもが欲しくて質問させて頂きました。 ・他県に住む友達でも連名として記載してもよいのか ・被害届けを提出する者の覚悟(?)経済的負担など・・・ ・その他何でも 大バカ者の私にどうか知恵を付けてやって下さい。 ちなみに、今回のMLMに参加した人数は8,000人位いるらしいのです。
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#51930
- 回答数1
- 主婦です。FXで投資をしていますが、利益がいくらで扶養を外れるのでしょうか
FX歴2年の専業主婦です。この2年間は、ちまちまと小遣い程度に、年間20万円くらいを稼いできました(無申告)。今年から、ちょっと本腰入れて取り組もうと考えておりまして、100~150万円程度の利益を上げることを目標にしています。 ところで、夫の会社で扶養家族扱いとなっているのですが、いくら以上利益が上がったら、夫の扶養を外れなければならないのでしょうか? 103万円の壁とか130万円の壁とか聞きますが、具体的にはどういった制度になっているのでしょうか。くわしい方、教えてください。