検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- インターネットで当選詐欺に遭いました。被害拡大の可能性があり警察に届けたいです。
はじめまして、fire1234ともうします。 質問があります。 インターネットで当選詐欺に遭いました。被害拡大の可能性があり警察に届けたいです。 まず、前置きです。 とある一万円弱の製品入っているナンバーを、とあるサイトで登録すると抽選でプレゼントが当たるというものでした。 その製品は店頭でもオンラインでも売ってます。また、複数種類あります。 なお、一人で複数個登録しても問題ありません。 私は何個か買い、複数登録してそのうちの一つのナンバーが当たったようで、当選を通知するメールが来ました。 そして、名前、住所、電話番号を打ち込み、メールでやりとりをしていました。 メールの履歴は送信したものも受け取ったものも、ヘッダー付きで取ってあります。 さて、ここからが問題です。 製品を作っている側のミスでナンバーが重複したらしく、プレゼントは私とは別の重複した方に送ったそうです。 そして、私にはプレゼントが送られないそうです。 プレゼントを請求できるものなのでしょうか? もしくは、今まで買った製品の合計金額を損害賠償で請求できるものなのでしょうか? レシートはありませんが、店のカードで購入の履歴が調べられます。 これは当選詐欺になるのでしょうか?違うのであれば、何かの犯罪には当たらないのでしょうか? 被害届けを警察に出していいのでしょうか? 万が一送ってこないのであれば、 そのサイトは次のキャンペーンをやっていて、被害拡大の可能性もあり、被害届けを出したいのですがどうすればいいのでしょうか? また、そのサイト自体を閉鎖させることはできますか? 感情的になり申し訳ありませんが、以上が質問です。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- fire1234
- 回答数3
- すいません教えて下さい。ワンクリック詐欺の質問だけど、親にばれたくありません。
以下の段階で、今回の出来事が起こりました。 1「当選確実感謝企画」というとこから、 抽選のメールがきました。 2 ページへ飛んで、抽選開始ボタンを押しました。 (利用規約に同意して、抽選ボタンを押しただけ) 3クオカード1000円があたりました、の表示がでました。 個人情報を入力しました。 (名前、住所、携帯、フリーメール全て真実) 4データーベースへの登録完了、の表示がでました。 「お客様は、登録料金30,000が発生すると言う事を明確に明記していました利用規約に同意されご登録されました。」と事項に書かれていて、 利用規約をよんでいなかったことに気づきました。 消費者センターに確認したところ、 「無視が一番」ということでした。 "1" の段階で、利用規約が書かれていましたが、 スクロールバーで2回ほど下に下げないと分からないようになっていたので、この場合無効になる、とのことです。 規約には三日以内に払いなさい、と書かれていましたが、それまで無視しようと思います。 で、お聞きしたいのが、 "住所を教えてしまった" ということです。 104 の番号検索にかけたところ、 うちの住所から電話番号が分かるようになっていました。 支払わなかった場合、 104で住所から自宅の番号を調べて、 電話をかけてくることはありますでしょうか? 親に見つかってしまうとまずいので、どうしようかと迷っています(こんな時にこんなことを言ってる場合じゃないですが・・・) 教えてgooでも色々見てみましたが、何かわかる方。 再度お答えいただけませんでしょうか?? すいませんが、よろしくお願いいたします。 "当選確実感謝企画
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- soreiyu19845
- 回答数6
- 月10万円程度の副業を探しています。ネットで探すと結局詐欺まがいな前金
月10万円程度の副業を探しています。ネットで探すと結局詐欺まがいな前金3~4万円を請求されます。これって絶対サギですよね。まともな探し方を知っている人アドバイスをください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jizou5
- 回答数4
- コンサルタント詐欺に合いました。時効は何年位ですか?また、良い解決方法教えてください。
4年前にコンサルタント詐欺に合ってしまいました。 お金を150万円位騙し取られてしまいました。このコンサルタントは資格も持っておらず、過去の経歴も嘘で何人もの人を騙してきました。 今まで何回か請求しましたが、どれもダメでした。 今回はきちんと請求をしようと思っていますが、この様な詐欺の時効は何年なのでしょうか? また、良い解決方法がありましたら宜しくお願いします。
- ドロップシッピングのテトラシステム
ドロップシッピングのテトラシステムってよく詐欺だと言われていますが、どうなんでしょうか。被害者の会があると聞いて、ネットで見つけて見てみたら削除された後でした。googleで、テトラシステム 詐欺 で検索すると、私の調べ方が悪いのかもしれませんが、ただ単に詐欺だということしか書かれていません。詳しい被害者の状況や、弁護士がいて、被害者の会が本当にあるのかも分からないままであり、ある掲示板に、テトラシステムの事が書いてあるというので、その掲示板を見に行った所、それも削除されていました。これでは真実が分かりません。テトラシステムは現在でも存在しており、大手のアフィリエイトの会社、数社もいまだにテトラシステムの広告を扱っていますし、今でもテトラシステムの勧誘のメールが私の所に来ます。被害者は本当に多くいるのか、被害者の会は本当にあるのか、またはあったのか、今でも詐欺なのか、知っておられる方、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。
- 締切済み
- インターネットビジネス
- hassaku7
- 回答数3
- 再インストール
詐欺ウオール再ダウンロード方法教えて下さい。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- D780
- 回答数4
- 「五輪延期なら日本も韓日スワップ必要」だそうです
何か詐欺師の文句のように思えますが、私には全く理解不能です。どなたか教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- ketsuro8da
- 回答数5
- サニックスは何で床下点検詐欺で有名な三洋消毒から名称変更したのか教えて
サニックスは何で床下点検詐欺で有名な三洋消毒から名称変更したのか教えて下さい。名称変更しなければ同業の詐欺師たちを産卵させずに住んだのではないかと思います。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- attack2010
- 回答数1
- 法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」とい
法律家が「競馬情報詐欺に対しては内容証明を送りつけて返金を求めよ」というアドバイスをしているサイトをよく見かけますが・・・ なぜ法律家に頼む必要があるのでしょうか? っていうか、返金を求めるなら民事訴訟を起こさなければならないのは解っていますが、 「しまった!競馬情報詐欺に引っかかっちゃった!!」 と思うならまず最寄の警察署に相談すればいいのではないでしょうか? きちんとした証拠を持ちこんで、警察が詐欺罪として受理してくれればあとは警察が捜査してくれるでしょ? たいていの競馬情報詐欺の場合、金のやり取り、情報のやり取りは金融機関口座とメール、ネット経由で行われるのだから、警察が捜査令状を持って金融機関、プロバイダ、ネット運営会社に踏み込めばまどろっこしいやり取りをしなくてもすぐに金融機関、プロバイダ、ネット運営会社は詐欺師の個人情報開示に応じるでしょう。 もしそれが架空口座やダミーの代理人を立ててのサイト開設であっても、少しは犯人に近づくのでは? それとも法律家が 「お宅の銀行の●●●●という口座が詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 「お宅のプロバイダの●●●●というサイト、およびメールアドレスが詐欺に使われた疑いがあるので情報開示を求めます。」 といえば、警察、裁判所でなくても企業は応じなくてはいけないという法律でもできたのでしょうか? 法律家(弁護士、行政書士など)が 「内容証明を送りつけて”返金に応じない場合は訴訟も辞さない。詐欺罪で刑事告訴も行うつもりだ」 と書いて合法的に圧力を掛ければ相手は返金に応じますよ! などと言って親切に相談に乗る振りをしながら 「では書類作成料金 ●万円です」 「交渉代理人契約は ●万円です」 などといって金をふんだくるのでは被害者は踏んだりけったりです。 まあ、それが彼らの飯の種なのはわかっていますが、これでは自分の所に相談に来た依頼者の分しか返金してもらえないでしょう。 ”困った人を助けるため、世の中を良くするため”に法曹界を目指した人間としてはあまりにも利己主義的なのでは? (そんな高い志の法曹関係者ばかりじゃないよ! ということかもしれませんが) もう一度整理しますが、警察に頼めば強制力をもって捜査に当たってくれ(しかも依頼者は金を払う必要はない)、犯人がわかればその犯人が被害を与えたすべての被害者が救われるというのに、なぜ弁護士等の法曹関係者は 「私が内容証明を書いてあげます! 料金は●万円です!」 という宣伝ばかりするのでしょうか? 事件解決を警察ではなく、弁護士等、法曹関係者にに頼むと警察でも持っていないような法律を超えた力で解決してくれるのでしょうか? 依頼者以外のすべての被害者を明らかにしてくれるのでしょうか? それとも単に法曹関係者が「おいしい仕事のクチが転がっている」とてぐすね引いて待っているだけなのでしょうか? 競馬情報詐欺は警察が詐欺を立件するのが難しいのでしょうか? それとも警察官も公務員の一種なので単になるべくサボりたいだけなのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。
- 興信所か探偵社に頼もうと思ってるんですけど、詐欺が多いみたいで不安です。
興信所か探偵社に浮気調査を頼もうと思ってるんですけど、詐欺が多いみたいで不安です。 頼んだことがある人のアドバイスをお願いします。 ●初心者用☆興信所、探偵社、データ調査業社No.2● http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1098587380/ ●●初心者用☆興信所、探偵社、データ調査業社●● http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1092185542/
- 締切済み
- その他(社会)
- hiroko2010
- 回答数7
- 「詐欺罪」が「非親告罪」であるということは、第三者が告訴できるのでしょ
「詐欺罪」が「非親告罪」であるということは、第三者が告訴できるのでしょうか? 実は、わたしの勤める会社で通勤交通費を不正に受給していた社員がいるのですが 最近それが通報により発覚し、会社から返納を求められたのです。 返納には応じているようなのですが、返納以外会社は何の処分もしていません。 その社員は日頃から昇給を目的として上司を接待したり、現金を渡したり やりたい放題なのです。(法律上は問題ないのでしょう) 上司としても、接待などを受けている後ろめたさから処分できないようなのです。 同僚からも非常に評判が悪く、今回のことを不満に思っています。 そこで、会社に対し通勤交通費を不正に請求し、受給した事実を以って 告訴することは可能なのかどうか、法律に詳しい方回答をお願いいたします。 わたしの素人考えでは、詐欺行為にあたり、親告罪でないのなら会社が告訴しなくても 犯罪として成立させられると思うのですが、無理でしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- w_turkey_4256
- 回答数8
- A、B、Cの内、売買契約でBが詐欺を働いた場合の物品の所有権。
小説読んでいたら気になる事が出てきたので質問させてください。 なお、この話は100%フィクションです。 ある会社A、B、Cがあります。 BはAから珍しい動物を1200万で購入する契約を結び、珍しい動物をもらいました。代金は2ヵ月後にまとめて支払う契約をしました。この2ヶ月間は動物の所有権はAにあります。 1ヵ月後、BはCへその動物を700万で販売しました。即日、Cは代金を700万円支払い、動物をもらい、BとCは売買の契約書を書きました。 Cは動物の所有権をBが持っていると思い、またBは私が動物の持ち主だとCに説明しました。 その後Bは倒産。経営者は行方を眩ませました。 Cのもとには動物と購入証が残ります。 BとCは共謀していない(Cは動物を買っただけ)です。 この時AはCに対し、法的に動物の所有権を主張することができるのか、という話です。 法律に詳しい方、どうか回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- spinia0120
- 回答数4
- 詐欺にあたりますか?ネットショップをしています。IT関連の仕事をしてい
詐欺にあたりますか?ネットショップをしています。IT関連の仕事をしている人に『口コミSEO対策』を依頼しました。他のサイトにリンクを貼ってもらうための費用として、10万円支払いました。ところが入金後、1ヶ月経っても口コミSEOについての説明がないので、「どうなっているのか?」と尋ねたところ、『今準備中です。』と言う返事が返ってくるだけで、事前の説明もないので初期費用の返金を求めたところ、リンクを貼るためにもうすでに業者や個人に費用を支払った、と言うのです、どの業者にいくら払ったのか明細を出して下さい、と言うと、業者への振込みは出せるが個人のサイトに支払った費用の明細はない、と言います。どこの業者や個人のサイトにリンクを貼ってもらうのか、クライアントの私に事前の説明もなく、明細も出せない、返金もしない、話し合いも拒否。それって詐欺に当たりますか?どこに訴えればいいのでしょうか?教えて下さい。
- 先日ワンクリック詐欺の相談をさせてもらったときはたくさんの回答をいただ
先日ワンクリック詐欺の相談をさせてもらったときはたくさんの回答をいただきありがとうございました。 皆さんのアドバイス通り連絡も何もせずほおっているのですが登録完了の画面が消えません。 「×」を押すと一時的に消えるのですがしばらくするとまた画面が出てきます。 この画面はどうしたら消すことができるのでしょうか? セキュリティーソフトをダウンロードして使ってみたのですが結果は同じでした。 パソコンを開けるたびにその画面が何回もでてきてとても不愉快です。 解決方法を教えてください。お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- Kaohak
- 回答数4
- 利用規約が見やすく表示されていたら、ワンクリック詐欺ではなくなるのですか?
こんにちは、ふと思ったのですが、利用規約が見やすく表示されていれば、料金支払い催促の画面になったとしても、ワンクリック詐欺ではなくなるのですか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#65771
- 回答数3