検索結果

HDD故障

全10000件中8021~8040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • パーティションって何のため?

    NECのVNー750というPCで、OSはVISTAです。 PCには超初心者に毛が生えた程度です。 さっきCドライブの状況をみると、83.8GB の容量で空きは 22.5GB しか残っていません。 それなのに、Dドライブでは 198GB の容量で空きは 141GB もあります。 自分なりに考えて、とりあえず大きいサイズになっている PICUTURE というフォルダーをゴソッとDドライブにドラッグしてみました。 これで少しはCドライブの空き容量が増えたように思いましたが、今度、いつも使っている写真関係のソフトから閲覧しようとすると 「ファイルがみつかりません」 という警告が出ました。 少ない知識をもとにリンク先をDドライブに変更すると何とか前の状態に戻りました。 あと大きいサイズとして PROGRAM FILE があります。 これをCからDドライに移そうと思うのですが、やめた方が宜しいでしょうか? それとか動かすと、そのあと大変な苦労をするようなフォルダーってありますか? もっと大きいビデオのフォルダーがあって昔撮影した動画を保存していますが、これをDドライブに移した場合、動画編集ソフトとの関係がややこしくなるでしょうか? ミュージックはどうでしょうか? Dドライブに移すと MEDIA PLAYER との関係はどうなるでしょうか? もうひとつ。 そもそもHDD内をパーティションで仕切っているのは、もしHDDが壊れたでも片方だけは助かるためにこんな事をしていると聞いた記憶があるのですが本当でしょうか? もしそうなら、どんなソフトでも大体はCドライブに入るようになっていると思うので、Cを思い切り大きくすべきだと思うのですが、実際は逆です。 普通は使わないDドライブの方がウンと大きいです。 何でなのでしょうか? 調べてみると、自分でパーティションの大きさを変えると、最悪の場合 WINDOWS が立ちあがらなく場合もあるそうなので、大変不満です。 こんな設定にしているメーカーって意地悪だと思いませんか?

  • RAID0ボリュームのドライブに障害が発生しました

    パソコンを起動したら、「RAID0ボリュームのドライブに障害が発生しました。データを今すぐバックアップしてください」と警告が出てタスクバーにバルーン表示が出るようになりました。 表示をクリックするとIntel Matrix Storage Consoleというソフトが立ち上がり、詳細モードで見ると、RAIDハードドライブにポート0とポート1という2台のハードドライブが表示されるのですが、そのうちのポート1に赤の×印がつき、ステータスに「エラー発生」と表示されていました。 すぐに外付けHDDにバックアップした後、再起動しましたが同じでした。チェックディスクをしたところ、上記の障害が発生というメッセージもバルーン表示も出なくなりましたが、Intel Matrix Storage Consoleを立ち上げて見てみると上記の状況に変わりありませんでした。 購入して間もなく4年のノートパソコンですが、HDDが壊れかけているということでしょうか。とりあえず今は普通に動いていますが、HDDの状態を知る方法や他に試みるべき改善方法などはないでしょうか。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • printon
    • 回答数5
  • 安くて持ち運びに便利なおすすめのPC教えてください

    題名のままですが、 安くて持ち運びに便利なおすすめのPC教えてください!! 現在使っているノートPCがNECのVersaProという機種のものなんですが、ノートPCなのに非常に重くて持ち運びができません。 そこで持ち運び用に新しいPCがほしいのですが・・・ ○安い ○軽い・小さい ○インターネットが常用に支障のない速度で接続できる。 ものであれば ●スペック ●デザイン などはそんなに問いません。 中古でも大丈夫です。 とりあえず簡易的なものとして利用したいので、安くて軽いものが欲しいです。 おすすめの機種・ショップがあれば、是非教えてください!! よろしくお願い致します。

  • 修理へ出すべきなのか・・。

    修理へ出すべきなのか・・。 Intel iMac (OSX10.6.8)を使用していて、突然「コンピュータを再起動する必要があります」(カーネルパニック)という画面が購入して約3年。この現象は購入後初めてです。あと数ヶ月でアップルサポートが期限切れで、今状態で修理してもらえるのか。そのまま使うべきなのか。 これから、大きな仕事も控えているので悩んでいます。 お訪ねしたいのですが、今の状況でアップルに修理を依頼できるのでしょうか? ちなみに、現在は再起動して動いています。また、ディスクウォーリアやディスクユーティリティでチェックしました。Time Machineでデータ保存しました。 私的にはアップルで検査してもらって、何でも無ければとりあえずOKという気分です。 皆さんいかがですか?心配しすぎでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスク破損警告

    2・3日前から、PCを立ち上げたり、他のサイトに移る際などに、「ハードディスクをバックアップして下さい」と警告が何度も出ます。 そのまま、F1を押し、継続すると普通に使うことができます。 このまま使っていては危険なのでしょうか? また、何故、このような警告が出始めたのでしょうか? それから、もう一つ気になりますのは、NECのノートパソコンを使っているのですが、東芝MK3265GSX。ボリューム:C:¥:D:¥のディスクが警告を受けているようです、なぜですか? 全くわからないので、分かりやすく、ご指導いただきたくお願い致します。

  • Corei-7の使用率100%

    aviutlで地デジの動画を編集するとき、CPUが100%になります。 アイドリング時になるのでしょうか。ネットや音楽を聴いている時だと0%~10%くらいです。 これは正常なのでしょうか? 100%とか使っていて故障とか大丈夫でしょうか?一応リテールではないクーラーを入れています。 温度は動画編集時60度くらい。ネットや音楽を聴いている時だと40度くらいです。

    • gackter
    • 回答数3
  • RAID1を組むべきか迷っています

    自作PCを組もうと思います。 OSやアプリケーションはSSDに入れるつもりですが、 その他のデータはHDDに入れる予定です。 HDDのデータを常にバックアップ取りたいと思うのですが、 どの方法を用いるのが最も安全で手間が少ないでしょうか? 外付けHDDを買うくらいなら 内蔵HDDを同じものを2つ用意して RAID1を組んだほうがいいのではないかと思ったのですが、 RAID1は組むのも、片方が壊れたときに移行するのも 色々と手間がかかりそうな気がします。 実際どうなのでしょうか? わざわざRAID1まで組まなくても、2つの内蔵HDDのうち、一方を メインに使い、もう片方に定期的にバックアップ(コピー) を取るようなソフトを使えばいいのではないかと思うのですが、 この方法では、 例えば、バックアップ用に使っている方のHDDが先に壊れた場合、 それに気づかず使い続け、結局バックアップが意味をなさなかったり するのでしょうか? マザーボード:ASUS P8Z68-V PRO CPU: i7 2600K Windows7 professional

  • ★ノートPCにWindowsのCDは付属してる?

    新しくノートPCを購入しようと思ってます! 現在のPCはDELLのでWindowsXPのCDが付いていました。 OSだけのクリーンインストールが可能となっています。 今のDELLとかAcerとかLenovoのノートPCにも、 Windows7のディスクが付いているのでしょうか? (※購入時の状態に戻すリカバリーディスクのことではありませんよ) 小さなノートには光学ドライブ無しモデルもありますが、 そういったPCにもWindows7のディスクは付いているのでしょうか? ノートPCにWindowsのCDが付属してるのかについて教えてください(´・ω・`)

  • 始めての自作PC

    インテルとAMDの性能差を知らずにAMDでゲーム用PCを作ろうとしてアドバイスを受けてインテルとAMDのCPUの差を知りました。そこで考え直し、AMDの構成を辞めてインテルの構成で作りたいと思います。 大分予算が大きくなりましたがそこは大丈夫です。相性や干渉問題等、アドバイスをお願いします。(目的はゲーム用でFF14をやってみたいです。) 1CPU:Core i7 2600K BOX  2メモリ:AX3U1600GC4G9-2G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]  3マザー:Z68 Extreme4  4HDD:WESTERN DIGITALWD25EZRX [2.5TB SATA600]  5電源:SilverStoneSST-ST85F-P  6無線RAN:WN-G300U  7TVチューナー:KTV-FSPCIE 8SSD:AS510S3-120GM-C  9モニタ:ProLite E2473HDS-B PLE2473HDS-B1 [23.6インチ マーベルブラック]  10ケース:SILVERSTONESST-RV03B-W [ブラック + ウィンドウ]   11CPUクーラー: NH-D14  12グラボ:ZOTAC GeForce GTX 580 ZT-50101-10P [PCIExp 1.5GB] 13OS:windows 7 Home Premium 64bit SP1 DSP版 DVD-ROM + USB3.0N4-PCIe セット キーボート、マウス、スピーカー、光学ドライブは家にあります。 よろしくお願いします。

  • 立ち上げ後PCがフリーズします

    最近になって、PCが起動してから数分でフリーズまたはいきなり再起動がかかるようになってしまいました。 でも何度かそれを繰り返しているとフリーズも再起動もかからず普通に操作できるようになります。 1週間ほど前からそんな症状が続いています。 OSはwindows7 32bitです。 原因は何でしょうか?

  • NECのVLシリーズについて

    NECのPC-VL150FSを考えていますが、 我が家のパソコンラックは本体横置きです。 NECに問い合わせたところ横置きには対応していないと言うことらしいですが、 横置きすると、メーカー保証が受けられない以外に問題は有るのでしょうか。

  • Windows7の移行

    Windows7の移行 あるPC AにインストールしてあるWindows7を 別のPC Bにインストールしたいとします。 この場合ってどうすれば良いですか? Windows 7は1台のPCにしかインストールできないはずなので PC Bにインストールするためには、PC Aの認証を解除する必要があると思います。 Adobe系のソフトなら認証解除という項目がありますが、 Windows7の場合にはどうしたら良いのでしょうか?

    • WAKIEU
    • 回答数4
  • 内蔵ハードディスクを外付けHDとして使う

    古いPCで使っていた内蔵HDを外付けHDとして使いたいのですが、調べてみると内蔵HDをそのまま使うと静電気やなにかでショートしやすいとか見ました。 以前ほかのPCを破棄するときHDの中身を移すために内蔵HDを取り出して専用のコードを使い、中身を移動したことがあります。 そのときその内蔵HDは箱形になっていたのですが、それは「ケース」と認識していいのでしょうか?そのまま外付けとして使えますか?

  • ノートパソコンの冷却対策について

    これまでデスクトップばかりを使用してきました。現在のパソコンは四年前のものですが夏場に なりますとHDDその他の温度が40°C近くになり、扇風機で外から風を送ってそれ以下の温度で 運転をしています。マシンは高性能になったとは言え、外から扇風機で冷やさねばならないとは 誠に前近代的です。 今回ノートパソコンを購入するに当たり色々調べた結果御社の製品に着目して購入することに する予定です。SSDを搭載したものを採用する予定です。特にゲームをする予定はありません。 大体のスペックも決めたのですが、ここで冷却問題で悩むことになりました。特にノートの場合 狭い空間ですから、高温になる可能性を秘めています。 デスクトップは筐体内部にファンを増設して冷却対策をした製品も出てきたようですが、ノートの 場合は如何なものでしょうか? この点、お問い合わせ致します。 納得の行く回答が得られましたら、ノートパソコン注文の準備をしたいと考えています。

  • パソコンのデータが全部消えてしまったら?

    昨晩、突然、外付けハードのデータを呼び出せなくなりました。 今日、データ復旧の会社に行って見てもらったら、やはり、データが損傷していました! これまでせっせと入れたデータが全てパーです! 復旧は可能だけど、25万円かかるとのことです! 実は、これで2回目です! 前回は、忘れもしない2007年5月1日の深夜、パソコンの内蔵ハードで仕事をしていたら、突然前触れなく画面が暗転し、「ハードディスクが損傷しました。」というエラーメッセージが出ました! 約10年間分の日記などかけがえのないデータが一瞬の内に消えました! データ復旧に約20万円かかり、そしてパソコンも使い物にならなくなったので、新しいパソコンを20万円で購入しました。 今回は、前回データ復旧後のデータを入れてもらった、その外付けハードの損傷です。 もういやんなっちゃいます! 世の中の皆さんは一体どうしてるんでしょう! 皆さん、私のようにデータを飛ばしちゃった人はおられますか? もし、このようなデータ復旧サービスの存在を知らず、本当にデータが全部パーになってしまったら、 それは火事にあったようなもので、あきらめるにあきらめられない! 昔の私だったら、半狂乱になっていたとさえ思うのです。 このような目を体験されたあなたは、データ復旧サービスを利用されましたか? それともあきらめましたか? それにしても、このサービスに2度まで20~25万円の費用がかかり、本当にこたえました! データ復旧の会社の人の指導も得て、今度こそ、以下の教訓を肝に銘じました。 1.バックアップは2つ以上しないと安心できない! 2.ハードの寿命は3年と心得、たとえ正常に稼働していても買い替えること! 3.写真データなどCDに落とせるものは落としてパソコンを身軽にせよ! 皆さんの経験談などをお聞かせ下さい。

  • パソコンが頻繁にフリーズするようになりました

    パソコンそんなに詳しくありません。 PC(東芝ダイナブック、Vista)がフリーズするようになって、ここ最近は頻繁に1日に5回前後します。 原因はさまざまな様みたいですが、去年からブログやツイッターを始め、 約1年になるのですが、写真をアップするためにHDD? コンピュータからHDDの容量を見ると、3分の2強ほどの目安と、 空き容量16.9GB/91.0GBと出ています。 これが、思いあたる要因かと思うのですが、ユーチューブを見ている時は、 フリーズして、PC内の扇風機?みたいなのがかかかた洗濯機みたいな音が して・・・、とにかく強制終了の毎日です。 外付けHDD?というのを買ってみればと友人は言ってくれたのですが、 日に日にフリーズする現在、もう手遅れで価格.comかどこかで予算がないので ウィンドウズ7でも探す方が、いいのかなぁ~とか悩んでいます。 どうか私にアドバイスしていただけたら嬉しいです。

  • なぜ情報通信産業はこれほどデタラメ?

    なぜ情報通信産業は度を越して一般個人をいたぶるのですか? 他の産業も似たりよったりという意見も分かりますが、それを言い出したらキリが無いので絞ります。 まずパソコン。コンピュータの出来損ないだからパーソナルとかいう変な言葉が頭についてる。違いますか? そのパソコンの更に出来損ないがスマホとかタブレット。異論無いですよね? 各論。なぜパソコンは車で言えば走る曲がる止まるのうち、止まるつまり削除がまともに出来ない? 削除とか消去とか抹消とかワイプとか専門用語ばっかり増やさないで、いいから人が消せって言ってるんだから消せよと。根本的におかしいですね?やっぱNSAだかスノーデン事件で明るみになったようなこと絶対絡んでますよね?  あと、フラッシュメモリ、SSDは一度書き込んだら消せないってことどれだけ一般に広く知られているんでしょうね?余程都合悪いからだんまりですか? 暗号化。上記の対策として言われてますが。bitlockerが有名ですが、結局耐タンパ性があるチップにパスワードを保管しているから大丈夫って話ですよね?でもそのチップ、要はTPMチップですけど、1日もあれば破れると広言している業者ありますよね?某千葉のほうに。  それって、どういうこと?? なんで情報通信に関わる話はどれもこれもこうウサン臭いのですか? やっぱり記録装置、記録媒体を製造しているメーカーの本音は、俺様が積年の努力で開発した&製造した&販売した&普及させた装置、媒体に記録される情報は、法律だろうが憲法だろうが、物理現実として俺が関わってこの世に存在するのだから、そこに記録されてんだからすべて俺のものだ、いったん書き込んだが最後俺がどう利用しまくろうが俺様の勝手だ、だれが本当に消去も抹消もさせるもんか ですか? そうでなければ何故電荷封じ込め系メモリは完全な消去、抹消、あと何て言うのか知りませんがとにかく消すのは難しいというか出来ないんですよね?何でそんな設計になって何でそれが規格化されて何でそれが普及したのでしょうか?本当にNSAみたいのは関わってないんですか?? Linux方面では優しい独裁者Linuxもブチ切れさせるほどNSAの干渉が激しかったんですよね? もはやNSAがあらゆる基礎技術に顔を出している事を疑うのは不思議ではないですね? 何でこんなに使いづらいのかと思っていたらNSAのせいだったとかアリエナイくらいヒドイと思いますが皆はそう思わないんですか? 使いづらいというか理解しがたいですよね?ただ消せばいいだけなのになんでこんなにひたすら面倒な思いをしなけりゃならんの? と思ったら要するになるたけ消させたくなかっただけじゃないですか馬鹿馬鹿しい。 こうハッキリ分かっても、なお従来どおりテンプレな回答やら記事やらで飽和して洗脳ですか? どんだけ利権の手先なんですか? 初期化とかいっても全然まともに初期化しないし。あとからこの部分は消えないんで手で消してくださいとか話出してくるし。するかよそんなこと。初期化って言うから初期化すると思うだろ普通。  っていう普通が、全然通用しないで平気でわけわかんない話がのさばってて。これ他の業界と比較しても明らかに割合高いですよね?自分らに都合の良いロジックだけ追求して。都合悪いことは何でもユーザにおっ被せようとする。人間の屑の集合体ですね産業ごと。 キャッシュ技術。もうこれ法律で禁止しろよ罰則つけて。って言いたくなるほど、これのせいで何もかもがおかしくなってますよね。今、担当者が更新したので情報が反映されてるはずです。されてないじゃん。キャッシュ消してください。やだよそんな変な操作するの。誰だって普通はそう思いますよね。何でこういう変な事させるのが普通になってるんですか?ほら、もう普通がおかしいでしょ? ネット経由なら、キャッシュのせいで本当の速度が分かりづらくなってるし。キャッシュとか平気で許すから、クッキーとかもいいことにされちゃったんでしょどうせ?で、今度はCClenaer使えとか。使い方が難しいから短期集中連載とか。10年に渡って更新されて使われているから影響無視できないとか? でもそもそもクッキーなんか許したから、話が全部おかしくなってるんでしょうが。 いちばんひどいのはフラッシュクッキーでしょ?クッキーなんて元からなければあんなの出てくることななかった。絶対と言っていい。 で今度はキャンバスフィンガープリンティングでしょ?javaスク全部切れって言う。何してんの?馬鹿しかいないのこの業界? 勿論目の前の事しか考えてない&考えられないだけでしょ? だいたいインデックス技術の頃から気に食わないんだよ。インデックスが取りこぼしたりまだ拾いきってなければ検索しても出てこないってんだから。それじゃ何のためのメモリだよ。そうSRAM高いから、少しでも安くするためにインデックスとかの、要するに詐欺テクノロジーを駆使しまくったわけでしょ? もともとが胡散臭い技術じゃん?何まともな人間のフリしてんの?俺はあの恨みは死んでも忘れないよ。 要するに安物を見た目だけまともに使えるように取り繕って、あとは安値で、悪貨が良貨を駆逐しただけでしょ。それで消費者全員が不利を被っている、ことすら忘れさせ、少しでも思い出してきた奴が居てこんな質問サイトで質問なんてしたが最後全員でブッ叩く。叩いている奴もみな無自覚な業界の手先。これが真実じゃん? インデックス。キャッシュ。テンポラリ。一時ファイル。クッキー。フラッシュクッキー。キャンバスフィンガープリンティング←NEW!! よく次から次に今度は今度はって絶え間なく洗脳して飽和して、分裂させて直情な反応しか出なくさせて頭狂わせて犯行させてショックドクトリンでますます業界産業独占資本の好き放題で、各個人は分断され萎縮して何をしても自分が悪いんだと思い込まされて、そんな渦中にいるから、少しでも他人を叩けるネタがあったら全力でブッ叩く。正義漢ぶれるなんて貴重なチャンスだし! それをゼニ儲けに利用する。監督官庁は何もしない。賄賂貰い放題接待受け放題だし。便宜図りまくり。癒着しまくり。でしょ?だから普通の考えが全然通用しない。許認可権を売るのが一番旨い商売だしね!敵わないね!さすが東大OBだらけの中央官庁。こんどこそサリンでも食らえよ。 一般の消費者に言いたいこと。あなた、大損してますよ?あなたが普通だと思っていること、あんまり普通じゃありませんから。自分から業界の手先になって奴隷化して、しかもまだ染まってない他人も染めてるんですよ?分かってます? 監督官庁、産業界、業界、その構成員へ。他の産業と比較すればそれほど悪くないとか思ってるだろうが、もういい加減限度超えてるよ。何も信用できないんだから。もう相当マグマ溜まってるから、いつ暴発してもおかしくないよ? ということで、なぜこれほどのデタラメが許されているのでしょうか?人権侵害とか個人の尊厳の問題に近づいていると思います。許せませんね!

  • SSD と+HDDノートパソコンについての質問です

    こんばんは。 前回の質問の続きになるのですが前回はハイブリットHDDに ついて質問しました。 http://okwave.jp/qa/q8710046.html すばやい回答をいただいているのですが少し前から体を壊して 仕事をお休みして寝込んでしまってます。 体調を見ながらできるだけ早くお礼を書きますのでお許しください。 私はパソコンにほんの少しだけ詳しくて友人にいろいろ相談さ れたりおかしくなったのをみなさんに質問して修理したりさせら れています。 友人が 買い替えを検討してまして昨日250GB? SSD のノートを検討し ていたのですが、 1.SSD HDD でのデータの保護(消えないこと)について いろいろ調べてみるとSSD も改善してきてるみたいなんですが (具体的にはあまり書いてない)SSD はUSBメモリのようなもの で何かあると一瞬にして全データーが消えるとか・・・バックアッ プは当然考えますが全部消えるとなるとHDD のように一部救出 の可能性もなくなります。そういう不安は不要なのでしょうか? 2.SSD とSSD + HDD の機種の比較について 先日の質問後、また調べましてSSD 250GB のみの機種、 128GB +500GB HDD の機種などがあるのを勉強しました。 なぜかHDD が付いてるのはSSD 128GB でした。 HDD なしでSSD 128GB 250GB だけで安心して使えますか? 容量が問題なければHDD は不要でしょうか? あるサイトにSSD HDD の寿命からSSD には書き直す必要のな いソフト、データを入れる、HDD には変化があるソフト、データな どを入れ(HDD とSSD の両方が付いてるパソコンの場合)管理 、運用するのが良い・・・と書いてありました。それを読んで 「そーいうのを管理して使うってSSD + HDD って今までやってな かった大きい振り分けの管理が付加されますよね。それじゃあ SDD +HDD より安全性に問題ないのであればSSD だけの方が 管理しないで気軽に使えるんではないかと思いました。」 3.SSD の使用理由(一番教えて欲しいです) 私はWin7 なんですがXP より格段に起動が早くなりました。Win8 だともっと早くなったと聞いています。SSD を入れてもっともっと 起動を早くする要望が多いのでしょうか? 前回の質問で回答いただいてますがSSD の使用理由は何です か? ・ネットはブラウザ起動と動作がちょっと速くなるのかな?だから ネットはあんまり体感できる速度にはあがらないと思う。 ・HDD の代わりのSSD からデータを読み込む・書き込む速度が 速くなるのだからSSD だけで大量データを使わなければSSD + HDD はあまり意味がない気がします。 ・あとアプリの処理が早くなるのでしょうがDVD 焼くのは媒体速 度の方が影響大でしょうしエンコードはCPU の方が影響大。 ゲームはグラフィックでしょうし・・・ うーん、みんなSSD に換装してなんでそんなに喜んでいるのか 推測や例、体験も含めお手数ですが教えていただけませんか? パソコンの使い道はゲーム(私はしないです)、バッチ処理、 DVD 焼く、エンコードなどでしょうか。 購入予算は10万円切るぐらいの予算を希望しているようです。 いろいろな細かい質問ですみませんがどうかよろしくお願いします。

  • パソコン関連機器の故障

    今Macを使っていますが、これも数台めの物でかなり故障しての現在なんですが、故障の原因は 突然故障してしまうというのがほとんどでした、昨日までは電源が入っていたのに朝からSW入れたら入らなくなってお手上げ状態になる用なことは結構多い原因なんですが、最近もWi-Fi機器が午前中に突然、繋がらなくなってしまいました。良くこのようなことが多いのですかパソコン関連機器の故障というのは何故突然おこる物なんでしょうか、特に衝撃や水没させた訳でも無く不思議なんですが

  • VAIOの電源が入らなくなりました

    VAIOのノートパソコンVPCEH18FJを使用しています。 突然電源が入らなくなりました。 電源ボタンを押すと、電源マークは緑色に点灯し、ファンが回っている音も確認できるのですが、 画面が真っ暗で何も表示されません。 VAIOサポートページでの確認方法も試したのですが、変化はありませんでした。 故障でしょうか? ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

    • chi5711
    • 回答数4