検索結果

外付けHDD

全10000件中8021~8040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • HDDのデータって簡単に壊れる?

    外付けHDD1に大量の画像を保存していますが、普段はまったく見ることがありません。 大事な写真が消えるのはいやなので、バックアップ用に新たに2Tの外付けHDD2を購入しました。 さっそくバックアップして安心を得ようとしたら、バックアップ作業が途中で応答なしになって、止まってしまいます。 おかしいなと思って色々確認したら、HDD1のデータに壊れているものがあって、そこでデータを読み出せずに止まってしまうようです。 質問は 1.簡単にデータが壊れるものかということです。 HDD1は購入してから1年たってません。 2.もし、会社などの重要なデータが、壊れたら大変なことになってしまいます。 会社のHDDのデータは壊れないようになっているのでしょうか? 3.あるいは、壊れても修復できるようになっているのでしょうか? 私の勝手な感覚ですが、HDDの問題だけでなく、ウインドウズが大量のデータを処理することに対して、うまくやれていないこともあるんじゃないかという気もします。 ちなみにOSはXP、WIN7です。

    • viyamin
    • 回答数5
  • Windows7インストールの際、2台のHDDがともに「パーティション

    Windows7インストールの際、2台のHDDがともに「パーティション1」と表示され、インストールができません。 初の自作PCで、Win7をインストールしようとしています。ストレージとしては、2台のHDDを積んでいまして、1台はまったく未使用のHDD(WD Caviar Black WD5001AALS-R)、もう1台はこれまでノートPC(OSはWin XP)にUSB接続で外付けして使っていたHDD(HGST Deskstar 7K1000.C HDS721050CLA362)です。 2つのドライブを3.5インチベイに装着し、SATAケーブルでマザーボード(ASUS M4A87TD/USB3)のSATA端子にそれぞれ接続しています。端子1に光学ドライブ、端子2にWDのHDD、端子3にHGSTのHDDが接続されています。なお、2台のHDDは、二股のSATA電源ケーブル1本で電源に接続されています。 この状態でWin7のインストールを開始しようとすると、インストール画面に表示されるドライブは、どちらも「パーティション1」と表示されています。WDのHDDは未割当てとなっていましたので、フォーマットをかけたところ、ドライブの種類が「プライマリ」となりました。HGSTのHDDについては「論理」となっています。インストールを開始しようとすると、「システムパーティションを作成できなかったか既存のシステムパーティションが見つかりません」といった主旨のメッセージが表示され、インストールができないのです。 その後、3.5インチベイにWDのHDDのみを装着しインストールを試みたところ、何の問題もなくインストールが完了しました。仕方なくHGSTのHDDについてはPCにUSB接続で外付けしたところ、こちらも何の問題もなく使用できました。ところが、それからHGSTのHDDをM/BにSATA接続すると、OSを起動することもできませんでした。 HDDを外付けすれば本体を起動できるのですが、3.5インチベイにゴロゴロと空きのある状態で、わざわざHDDを外付けするのは全く本意ではありません。つきまして、本当に初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうすれば2台のHDDをSATA接続した状態で正常にOSを起動ないしインストールできるかお教えください。お手数ですが、よろしくお願いします。

    • z_zai
    • 回答数2
  • クリスタルディスクインフォ 内容表示が変わった

    ふたつ前の質問でデータ退避させた方がいいということで作業前にもう一度見てみました。 そしたら、異常が出てなくて、代替処理数のセクタ数のしきい値が140から10に変わってました。 更にこのHDDの名称やファームウェアやシリアルナンバーまで違ってます。シリアルナンバーは固定だと思ってるのですが、こういう変わることってあるのでしょうか。 ひとつ前の質問でドライブが違うから別のHDDだと言う指摘があったのですが、私もそこまで馬鹿ではありません。外付けHDD1台だけ取り付けて再度キャプチャしました。 電源投入回数、使用時間(データ移行したので増えた)、リードエラーレート、シークエラーレート見たら同じHDDと分かってもらえると思います。同じHDDなのに、中身の情報がすっかり変わったのが疑問で質問してます。私が回答者でこんな質問あったらそんな事あるかと思いますが事実です。同じバッファローの外付けHDD4TBがもう一台ありますが、リードエラーレート、シークエラーレートはこんな変な数値ではないです。リードエラーレート、シークエラーレートの数値が悪いのでこのHDDはもう捨てようとは思いますが。

    • noname#253200
    • 回答数3
  • HDDが使えない。

    詳しい方 お教え下さい。 iomega社の外付けポータブルHDD(160GB)を購入しました。使い方を購入時に販売店に聞いてみるとOSがウインドーズ2000以降だったらUSBで接続するすると認識するとの事で すぐ使えると言われました。 うちのノートPC(LENOVO X60s OSはウインドーズXPSP3)にUSB接続した所 認識した様です。今までUSB接続の外付けHDDは使った事が無いのですが、USBメモリーやDVDドライブの経験から新たなドライブ番号がふられる(Eドライブ・Fドライブ等)だろうと思いマイコンピューターを開いて確認してみますと新たなドライブ番号は有りませんでした。細かく確認してみますと、ウインドーズが入っているCドライブのプロパティーを見ますと「Ext Hard Disk USB Device」と言う表示が有りました。たぶんこれが認識された外付けHDD何だろうと想像します。 「Ext Hard Disk USB Device」をクリックしてボリュームを見ると「初期化されていません」と表示されます。たぶんフォーマットしないとならないんでしょう。 上記の状態なんですが、この状態でデーターをどうやってUSB接続したHDDにデーターを移転するか、またこのポータブルHDDのパーティーションを割りたいの考えているのですがどう言う方法でするか困っています。またどうやってフォーマットするか、Cドライブのフォーをすれば元々PC本体に入っているHDDがフォーマットされず「Ext Hard Disk USB Device」のみフォーマットされるのかどうかも疑問です。  何か使い方がおかしいの、かうちのPCがおかしいのか お教え下さい。 

  • iMac400にOSXをインストール時のトラブル?長文です・・

    iMac400(DV?)メモリ256・・ メモリが足りないのは承知しています。 内臓HDDを80GBに換えてOSX(10.3)をインストールしようとしましたが、インストールCDを認識するのに非常に時間がかかり(5分以上)読み込んだ後も結局はインストールできませんでした。(固まってしまった) 元々入っていたOS9をバックアップして新しい内臓HDのパーティションを2つに・・最初のパーティションにそのOS9を戻しました。 そしてOSXのCDを挿入するも最初に書いたような状況でインストール不能・・ OSXを最初に入れてみようとフォーマットをやり直してOSXのCDから起動してみましたが、同じように時間がかかり結局立ち上がらず・・強制終了・・ CDがおかしいのかと思い別のMacで外付けのHDDにインストールしてみると成功(CDは正常) その外付けにインストールしたOSXをiMacに繋いで立ち上げると正常に起動。 その状態のままCDを挿入するも、やっぱりダメ・・ その外付けのHDDのOSXにDejaVu(OSを丸ごとバックアップ出来るソフト)をインストールして、内臓のOSX用のパーティションに外付けにインストールしたOSXをバックアップ。 【システム環境設定】→【起動ディスク】で確認すると起動可能ディスクとして認識しました。 それを選択して再起動・・ OSXのアップルマークが表示されて「上手く言った~」と思ったのもつかのま・・『駐車禁止』のようなマークに変わってしまいそのまま・・強制終了・・ 内臓のHDDの問題かと思い、初めに付いていたHDDに戻して作業してみましたが同じ症状・・よってHDDは問題なし?・・ やっぱりメモリ? でも外付けのHDDからは起動出来るのでメモリ不足が原因とも思えない・・ ドライブはOS9とかソフトとか他のCDは普通に読み込めます・・ 他にどんな原因が考えられますでしょうか・・ 宜しくお願いいたします・・。

    • ベストアンサー
    • Mac
    • noname#107580
    • 回答数5
  • macのノートパソコンで耐障害性を高めるには?

     現在、windowsで音楽をやっているのですが、 現場ではライブでの安定性を考えてmacノートが主流なので 音楽用の新しいmacを導入しようと思っています。 net用にmacbookを使っているのですが、パワー不足usb3.0がついていないことも ありまして。。 windowsマシンでは 大切な音楽用のデータが1.5T程入っているので raid5とバックアップx2台HDDで 組んでいるのですが、macノートでは内蔵HDDを2台組み込むわけにはいかないし バックアップソフトはtimemachine位しかないようだし、 外付けHDD,NAS(バッファローとか量販店で買えるもの)は、安定性が酷いし (以前、内蔵HDDが故障して、外付けHDDから復旧しようとしたのですが、 ”アクセスできません”というダイアログが出てきてデータがほとんど捨てることになりました。 一部windowsマシンにつないでアクセスしデータを取り出せました。) (また、NASについては5年程前安いバッファローのを買ったのですが、アクセスするのに わざわざユーティリティソフトからしないといけなく、また音楽ソフトがNASに 対応してなかったので、使ってません。最近ので高価なNASについてはわかりません) 1.何とかmacの耐障害性を高める方法はないのでしょうか? 2.macで優秀なバックアップソフトはないのでしょうか? 3.外付けHDD(raid付き)で業務用の優秀なものがあったら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • Carbon Copy Clonerについて

    Carbon Copy Cloner ver.3.1.1を使用して、新品の1TBの外付けHDD(FireWire接続)にバックアップをとりました。その後、その外付けHDDから起動出来たのですが、アプリケーションの殆どが、予期しないエラーのため終了したという趣旨のメッセージが表示され使用できません。常駐ソフトを起動したままバックアップをとったのが悪かったのかと思い、Norton AntiVirusやMacの高速化ソフトなどを停止(TechTool Pro 4はアクティビティモニタを見ましたが判別できず、止め方が分かりませんでした)して再度バックアップをとりましたが、同じでした。内蔵HDDから、外付けHDDのアクセス権の修復や、ディスクの検証を行いましたが、同じでした。 計3度バックアップを試みましたが、失敗しました。 1TBのHDDはGUIDパーティションテーブルで250GBでパーティションを切り、そこにシステムのバックアップをとりました。バックアップのデータ量は60GB程度で、バックアップ中は一切Macの操作をしませんでした。バックアップに1時間30分程度を要しました。 Carbon Copy Clonerはブロックレベルの複製ではなく、ファイルレベルの複製をしていました。 Carbon Copy Clonerはすべてをバックアップ、コピー先ボリュームを消去を選択すると、緑色のランプとともに、このディスクから起動できますという趣旨のメッセージが下に表示されました。内蔵HDDのシステムは最近クリーンインストールして、オンラインウェアなどもインストールし直し安定しています。OSは10.5.4、初代MacBookです。 解決策を教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • Mac
    • CoolMac
    • 回答数6
  • HDDのフォ-マット

    VineLinuxで使っていたHDD(10GB)を 外付けHDDケースに入れて Windowsのデータ用として使う為に Windows me で作った「fdisk」で FAT32 にFormatし それを Windows XPで NTFSにFormatしたら 「Windowsはフォーマットを完了出来ませんでした」のコメントでエラーになります 素人の質問で済みませんが 1:HDDがどんな状態になっているのか? 2:此のHDDを生かせる方法(FAT32のままで使用しても HDDを認識しなかったり 何か異常)はないでしょうか 判る方のアドバイスを お願い致します

    • tenda
    • 回答数6
  • DVDレコーダーのHDD内データの移行

    東芝DVDレコーダー(RD-XD71)を使用していますが、DVDプレーヤーが故障しているため、HDD内のデータをROMに焼くことが出来ません(HDD自体は正常です)。 このような場合、HDD内のデータをどこか別の場所(PCや外付けHDDなど)に移行することは可能でしょうか?あるいは、業者に依頼すれば対応してもらえるのでしょうか? DVDプレーヤーを修理すると3万円近くかかるようですし、もう古い機種なので、HDD内のデータ移行後はこのレコーダーは廃棄しようと考えています。 どなたかわかる方がいましたら教えてください!

  • システム用HDDとデータ用HDD

    こんばんわ。 私のPCは、運用上、起動用HDD80GBとデータ用HDD400GBに分けています。 今時、1台のHDDをパーティションで分けるのが普通なのでしょうが(HDDの発熱、電源容量的にも後者が有利。)私の考えは間違えているのでしょうか? この形態を取っている理由は、OSがOEM版ゆえ修復インストールができないので、システムに異常を来たした場合容易にクリーンインストールできることです。 余談ですが、データは定期的に外付けHDDにバックアップしています。 ご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

  • どういう意味? PXE-E53って?

    windows7 home premium 32bit マウスコンピューター製のデスクトップです。 内蔵HDDを新品に交換してOSを再インストールして再起動をかけました。 異常なく立ち上がったので、セキュリティソフトをインストールして外付けHDDを接続。 次にプリンタのドライバーをインストールして、求められるまま再起動をかけたら、黒いバックに下記のようなメッセージが表示されて、立ち上がらなくなってしまいました。 DHCP.../(ここで暫くして下記に) PXE-E53:No boot filename received PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM にっちもさっちも行かないので、やむを得ず本体の電源を切り、外付けHDDを外して再び電源を入れたら、今度は立ち上がりました。 ちにみにこの外付けHDDは、内蔵HDDを交換する前から接続していたものです。 他の質問サイトをいくつかまわってみましたが、 「HDDが壊れているのだ」 「BIOSを起動して、起動ドライブの順序を内蔵HDDが先になるように設定しなおせばいい」 「周辺機器に電力を食われているからだ」 などなど、諸説あって一定しません。 一番可能性が高いのは、もっともよく目にした「BIOSの起動順位の設定」だと思われますが、実際の優先順位を確認する方法と、再設定の方法がわからず困っています。

  • 9.0MByte/sのHDDファイルコピーは遅い?

      外付けHDDスタンド (玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 USB3.0対応)にSATA6G対応のHDDを2台格納し、このHDDスタンドをPCのUSB3.0ポートにUSBケーブルで接続してHDDドライブ間ファイルコピーを行ったところ、約9.0MByte/sの転送速度にてファイルコピーが行われております。 SATA6G対応のHDDドライブの転送速度が6Gb/s、USB3.0の転送速度が5Gb/sであることを考えると,この転送速度はかなり遅いと考えるべきでしょうか。 仮に問題があるとすると、どの辺りがネックになっていると考えられるでしょうか。  

  • ポータブルHDDの選択

    いま、ダイナブック・サテライトJ32を使用しています。内蔵HDD40Gが一杯になりそうなので、外付けポータブルHDDを購入しようと思い、ヨドバシに行きました。そして、同じメーカーの同じ容量のポータブルHDDが2個あったのですが、値段に差がありました。パッケージを見ると、回転数が1200rpm違うだけでした。使用目的としては、動画がたまってしまい、新しくポータブルHDDを買って移して、本体のHDDを軽くしようと、おもったからです。動画をWMPで見るだけなので、どちらを買った方がよいですか?

  • 綺麗な状態のHDDをバックアップするソフトを教えてください。

    はじめまして。 タイトルでは勘違いが起きるため説明をまずさせて頂きます。 現在Ghost9.0を購入しました。 このソフトを使ってOSを再インストールし、外部HDD(USB2.0)にHDDのコピーをとりました。 しかし、ひとつ気に入らない部分があります。 GhostをインストールしなければHDDのコピーがとれないことです。 だからアンインストールし、使ってません。 以下の条件でお勧めのソフトはありませんか? 1、インストールしなくても使える。 2、USB2.0の外付けHDDにバックアップができる。 環境はWindowsXPでSATA接続のHDDです。 よろしくお願いします。

    • kou-kou
    • 回答数4
  • Acronis True Image 7について

    アップデートはすごく時間がかかるので不具合が出て1からやり直す事になったら大変なのでAcronis True Image 7を購入しました。 外付けのHDD(USB)があるので、OSやデータを丸ごとバックアップしたいのですが使用中のHDDでもよいのでしょうか? (20GBくらい残っています。別PCでTVの録画用に使ってるものなのでパティーションは切ってません ) バックアップしたいPCはノートで容量は6GBです。 パーティションを切ってない使用中の外付けHDDに保存しても保存済みデータは消えたりしないでしょうか?

    • april21
    • 回答数1
  • MSR(Microsoft予約パーティションとは?

    Win10のディスクの管理からでは見えなく、サードパーティ製のパーティション作成ソフト等でこのMSRは見えます。16MB程度ですが。SSD(内蔵、外付け)やHDD(内蔵、外付け)をGPT、NTFSでフォーマットすると作成されるようですが、フォーマットツールによっては作成されないケースもあるようです。 https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/gpt_msr_128mb.html GPTに変換してMSR領域のないHDDはどこかおかしいと謳っているサイトです。MSR領域はGPTフォーマット(NTFS)でフォーマットしたストレージに必要なのでしょうか?またMSRとはざっくりどういう役割を担っているのでしょうか?教えてください。

    • noname#246630
    • 回答数1
  • HDDが急に認識しなくなりました・・・

    初めまして。 先日、外付けHDDが急に認識しなくなりました。 最も、外付けといっても、内蔵を簡易ケースに入れてUSBで繋いでいたんですが・・・。 症状は、電源のACアダプターのライトがずっと点滅しています。 そして電源スイッチを入れても、一向にHDDが起動する気配が見られません。またデバイスマネージャーでも認識していません。元々よく電源をon/offを繰り返していたから壊れてしまったんでしょうか? こういった症状に覚えのある方は対処法を教えて頂けると幸いです。 尚HDDは日立のDsskstarの500GBです。

  • iTunesでのトラブルなのですが・・・

    iTunesMusicフォルダを外付けHDDに移したところ (手順は既存のフォルダをHDDにコピー→itunes上で既定のiTunesフォルダを 移動したものにする。→コピー前のものを削除。と言った流れです。) iTunesMusicフォルダ上では、二曲づつ保存されてしまいました。 itunes上では一曲づつしか表示されておらず問題ないのですが、 容量を食って仕方がありません。うまい解決法を教えてください。 ちなみに、 ライブラリを音楽を全消去(コレで一曲づつになるはず)→外付けHDDのitunesMusicフォルダをライブラリに追加。でも解決できますか? よろしくお願いいたします。

  • HDDビデオカメラで撮影したデータの保存方法

    HDDビデオカメラを購入予定ですが、HDDビデオカメラで撮影したデータは、何に保存するのがいいのでしょうか? PCに取り込んで、DVDに焼こうと思っていたのですが、手持ちのノートPCはDVDの書き込みができませんでした。 そこで、書き込みできる外付けのDVDドライブを購入しようかと思いましたが、「DVDの書き込みはエラーがおきやすい」というような話を聞き、心配になりました。 もしくは、ビデオカメラ映像の保存用に、外付けHDDを購入するのがよいのかなど、色々考え中です。 詳しい方、何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

    • 111mmm
    • 回答数2
  • USB外付HDDのマウント

    USB外付HDDのマウントについて質問です。 環境はSUN Ultra25でSoralis10なんですが、標準装備のUSBボートに 市販のUSBメモリを挿したら、自動認識して何の問題もなくRead/Write できたので、今までPC(Windows XP)につないで使っていたUSB外付けHDD をつないだところ、メディアのフォーマットを要求のWindowが表示され ました。 PCFS,UFS,UDFSの3種類のファイルフォーマットが選択可能になっている のですが、例えばPCFSを選択してフォーマットをするとSUNで自由に使え るUSBの外付けHDDになるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • TnnT
    • 回答数1