検索結果

芸大

全2981件中781~800件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 女友達に紹介する男性なんだけど、悩んでます。

    こんにちわ(^^ゞ (31のx1ミッフィーの口です。) 私には15年来の高校の友達がいます。 その女友達と大喧嘩しちゃいました。 その仲直りの時に彼女が自分でも最近変だと思う。 すごくイライラする。 皆が私を馬鹿にしている 喧嘩できるような友人もなく(私たち以外に) 情熱を向けられる仕事も趣味もない 言い合える家族も居場所が無いって 更には私や友達が羨ましいだの 同じ高校だったのに、 何だのって 最後には泣き出すんですよー(^^;。 この1年、職探しや家でのトラブルで不安定気味かな。 でもこれじゃ ミもフタもないでしょ。そこで!!! 友達と相談した結果、彼女に提案し 男の人を紹介することになりました。 で、まあ本人のリクエストを聞いたら2月に個展で ちょこっとだけ紹介し、お茶した 私のカルチャー教室の講師(41)をご希望。 ま 容姿はいい男だし 芸大出の芸術肌の人 性格はアクありで会話はスマート。 自分がモテるってことを自覚してます。 かなーりの女好きで、うーん どうみても私的には 本気に付き合える男じゃありません。 快楽主義っていうか そーゆー人だけど無理強いしないし  その他はいい人 でも私も私の友達もいきなりHのお誘いされた事ありな人。 でも 本人が希望するなら不幸せになりそーな 男を紹介したほうがいいと思う? 私の個人的な意見も付け加えて? 言わないで? それとも彼女がいるんだって (聞いたら現在特定の彼女なしだそーです) 嘘を言って紹介しないほうがいいのかしら? 皆さん、どう思われます? ただ 彼女が現在 なんてゆーか凹ってるので こういう明るいテンションの高い男のほーがいいのかしら? 少なくてもデートとか雰囲気は楽しめそうな感じです。 彼女は元デパート店員さんでーす。 どうでしょうか??? アドバイスくださーい。

  • 現在京都在住。もう直ぐ26歳です。

    現在京都在住。もう直ぐ26歳です。 私は高校卒業後、私立の4年制大学にてデザイン(グラフィック)を勉強しました。 その後、東京に就職が決まり引っ越し、2年間デザイン会社で働きましたが、実力が足りない自分が辛くて会社を辞めました。 (22歳から24歳まで) その後場所を彼のいる関西に移し、新たに就職活動をしましたが、デザイン系の会社就職に失敗。 現在はアパレル系の小さなショップで働いています。 アパレルの仕事も楽しいですが、もう一度デザインを学びたいと思うようになりました。 京都に住み、働きながらデザインを勉強することが出来るところはありますか? 東京で挫折した後も、美術、芸術が好きで触れずにはいられない自分がいます。美術館や、アート展は本当に好きです。 ■私は4年大学でしっかり勉強していなかったことを後悔している。 ■何かを表現したり、作り出す行為が本当に好きだ。 ■今の生活を、今のこころのモヤモヤを解消したい。 また、学校でデザインを学びたい一番の理由は自分自身に自信がない。その自分から脱皮したい。というのが一番かも知れません。 4年大を卒業しているのに、結局実力が無い。アートを学んでいるのに、今の自分のメインになっていない事が最大のコンプレックスです。 メンタル的な理由もありますが、自分をダメだと思うだけでなく、とにかく何かを始めなければと思い、ここにこうして書き込みをしています。 大阪モードや大阪芸大、京都造形など調べました。 ですが、講師の情報や評判、また、大学でなくアートスクールなどで学ぶことも良いのか??など情報が多く混乱しています。 実際に社会人からデザインを学びはじめたという経験をされた方、お知り合いの方はおりませんでしょうか。 並列して自分でも調べ続けますが、ここで何か情報を得られたら有り難いと思っております。 何か小さなことでも良いです。情報をよろしくお願いします。

    • katri
    • 回答数1
  • ピアノ講師になる為には

    こんにちは。 私の友人がピアノ講師になりたいと考えておりますが、経歴等に不安がある様なので色々なご意見が伺えたら、と思い代行で質問致します。宜しくお願い致します。 彼女は音大を家庭の事情で卒業できず、 一年次にて退学を致しました。 退学後の職場で私は彼女と知り合い、 同じ境遇から仲良くなりました。 ピアノは3歳から大学に入るまで、 大学時代、中退後は少しの間ですが習っていた様です。 しかし専攻は声楽だったみたいで 小学6年生頃からシフトチェンジし、ピアノは大学受験を考え古典の曲を中心に学んだ様です。 なので小学6年次の発表会はワルトシュタインという曲でしたが、それ以降の発表会は受験次に弾けそうなソナタばかりだったみたいです。だからピアノに自信が無い様です。 ピアノはコンクール歴や楽器屋さんのグレード等も所持しておりません。 歌に関してはヨーロッパに演奏旅行一回や舞台の経験は何度もあるみたいですが。 大学中退後から現在28歳ですが、 様々な職種の仕事をしていました。 ピアノに関しては伴奏や臨時でピアノ講師を少しやった程度みたいです。 声楽専攻だった為にピアノに自信が無いようです。中途半端に音楽から離れてしまった為、未練が残り、でも仕方ないと言い聞かせてきた様で家の為に働いてきた彼女の葛藤を見てきたので応援したいです。 そんな彼女がもう一度踏み出して向き合ってみようと言い相談を受けました。 ピアノ講師をする為に資格はいらないといいますが、 音大も出ていないのに看板を出しても生徒さんは集まらないのでは?と考えてる様です。 ヤマハやカワイでピアノ講師として働く事は 演奏、指導グレードを所得したとして彼女のレベル、学歴、年齢で働けるのでしょうか? 又は講師として雇ってくれる所はあるのでしょうか? 出来れば自宅でピアノ教室は開きたくないと考えてるみたいです。 一戸建てですが、 お向かいの奥さんに苦情を言われた事がある様です。ピアノを毛布にくるみ昼間に弾いている様ですが煩いとの事で、防音をもっとすれば可能ではあるが、ご迷惑かと思うとの事です。 彼女のピアノは何度か聴く機会がありましたが、大変周りからの評判が良かったです。ただ小学6年生の頃、ピアノと声楽とソルフェージュを習った先生に音大に行くなら声楽科を勧められた様で、その事で自分のピアノの腕は限界が見えたのだと思い自信が無い様です。その当時目指していた音大は東京芸大出の先生だったらしく東京芸大一本だった様です。 すいません、私自身音楽についてはよくわかりませんが伝わりましたでしょうか?駄文で失礼致しました。 とにかく退学してから音楽に対してシビアに考えて一生懸命やってきた彼女が勿体無くて仕方なくですし、再度向き合う事に応援したいです!ご助言お願い致します。

    • hamrita
    • 回答数3
  • 陶芸を学びたい、でも…

    タイトルの通り、陶芸をやりたい、そして陶芸に関わる仕事をしたいと思っています。 大学には4月に入学したばかりで、「何を言っているんだ」と思われる方もいらっしゃるでしょう。 ですが私は、昔からずっと伝統技術に関わりたいと思っています。 耳に障害を持っているのと、親戚のほとんどが技術者(医療系等)であることから、私も自然に「手に技術を持つべきだ」と思うようになりました。 ですが芸大や美大などは学費が高い! …補聴器代にも顔をしかめる経済状態なので、その道を選ぶことは諦めました。 医療系も考えましたが、人と接することは重度の聴覚障害である私には難しく、技士である親戚にも「あまり勧められない」とも言われました。 こういったことがあり、中心的に学びたい専門科目もないまま、大学へ入りました(大学は学校の推薦を受けるままに選びました)。 一年である今は自由ですが、二年三年からは専攻コースや研究ゼミを決めなければなりません。 もちろんこれから学んでいくにつれて、見つけだすかもしれません。 ですが、もともとは進学よりも就職を考えていたのです(高卒よりも大卒のほうが就職率が高いと思ったため進学)。 授業が始まり「ああ、働きたかったのに…」と思っていた時、「産業窯業技術センター」というものがあることを知りました。 無料、それでも芸大美大と比べると遙かに安く技術を学べると聞き、「ここなら!?」と思った、のですが。 専門学校とは違い、県や地元が独自に立ち上げたところのようで…「授業期間が一年なんて、大丈夫なの?」という気持ちがあります。 どちらかというと趣味で学ぶ人達が集まるのであり、私のように就職等の目的で関わっていきたいという人達は少ないのかもしれません。 でも、お金は…姉が薬学部でまだまだお金かかりますし、私には補聴器だとかもう十分に、くれました。泣きたくなるくらいに。 「無料でも、教えてくれるのなら…」と思います。 思ったままに書きつづったので、全体的に何が言いたいのか、自分でもよく分からないところがあります。 要点を纏めると、 ・大学には入ったばかり、だが本当は就職がしたかった ・重度の難聴であるため接客関連や電話は難しく、技術が欲しい *伝統技術の一つである陶芸に関わりたい、でも大卒という魅力も捨てられない… *だが慢性的に四年間も通うのはお金の無駄、それならいっそ陶芸を… という矛盾した二つの気持ちを抱えています。 まだ一年目が始まったばかりで、こんなことを考えるのは「気が早すぎる」と自分でも思います。 ですが私としては、「早く働きたい!」、そして「親に恩返しをしたい!」という気持ちが強いのです。 学費は払ってしまったので、前期は通いますが、後期までには決心しておきたいのです。 退学するか通い続けるかはもちろん、親や担任とも話していくつもりです。ですが始まったばかりの今は、先の見えない不安から逃げたいだけなのかもしれません…そのため、まだ話せずにいます。 長々とした文章ですが、こんな私に何かしらのアドバイスを下さればと思い、投稿しました。

  • 英語圏の音楽大学について教えて下さい。

    わたしは短大1年の音大進学希望者です。今年に国立音楽大学の声楽科を受験したんですが、失敗してしまい、親の意向もあって 今は 中学から通っていた付属の短期大学に通いながら仮面浪人と言うかたちで、今回がラストチャンスを条件に来年、また国立音大か、あるいは東京芸大を再受験しようとしています。 それだけでも大変な事だと言うのは、十分わかっているつもりです。 今、何で悩んでいるかと言うと、わたしは中学から英語をずっと得意科目としていて 高校も大学も英語科に在籍してきました。周りの人からも、私が音大志望なので ほんとその英語の力がもったいないね。とよく言われていて、わたし自身もそう思っています。やはり、日本の音大に進んでしまうと、留学を実際にするまでに、今の英語力は確実に衰えるでしょう。 だったらいっそのこと海外の英語圏の音楽大学を受験してみようか。と考えたのですが、わたしには海外の事になるとほとんど知識がありません。 姉も音大ピアの科専攻卒業なので、周りの音楽留学者の話なども聞いています。なによりも先生で選べとも言われます。 とにかくどんな大学があり、そしどのくらいのレベルなのか、またどんな内容の試験があるのか、パンフレット請求の仕方など、わかる範囲で構いませんので、できるだけ詳しく教えて下さい。お願いします。

    • sachimi
    • 回答数5
  • 進路先で迷っています。

    1浪です、将来はイラストレーターになりたいと思っています。 でもイラストレーターだけでは生活していけないと思うしなれる可能性も低いので、 Webデザイナーや広告デザイナーなどの仕事が就けるようになりたいと思っています。 コンピューターに関してあまり知識がありませんがホームページなら小学生の頃から 作るのが好きだったので自分にならできる職業かなと思いました。 そこでいくつか気になっている学校がありまして、 1つ目は精華大のキャラクターデザイン学科です。 しかしここは学費が高めなのと、倍率も高かった気がします。 2つ目は代々木アニメーション学院のキャラクターデザインコースです。 こちらは授業が短かったと思うので、もし行くとしたら 空いた時間にwebデザインの勉強をしようと思いましたがちょっと不安です。 3つ目は京都コンピューター学院のアートデザイン基礎科です。 ここはデッサンやイラストと広告デザインやコンピューターも教えてくれると聞いたので、 いいなと思ったのですがコンピューターというぐらいですから 絵の方はあんまり教えてもらえないのかどうかと疑問があります。 イラストレーターもwebデザインも独学で出来ると聞いて 元々は国公立の芸大を目指してたんですが落ちてしまい 自分には勉学は苦手なんだと知り(実技はそこそこ良かった) 自分が行けそうな学校をいくつか探してみたところかなり迷っています。 この中の学校の詳しい情報など助言をいただければ助かります。お願いします。

  • 受験 弟が風邪

    私は、某芸大の声楽科を受験するものです。 試験は3月にあるのですが、(センター試験は来週です) 昨日弟が風邪をひきました。 家族が風邪をひいても、動揺しないと決めていましたが、 やはり私の心が弱く、動揺してしまいました。 家族も気を使ってくれているみたいですが、 迷惑だとも少し思っていると思います。 ピリピリしているのが伝わっているみたいで、 みんな少しピリピリしています。 歌っている時は喉をひらいているので、ウィルスが入ってきそうで 本当に怖いです。家は狭いので、部屋を隔離するなど対策はできません。 今日少し私も微熱がでてしまいました。 弟のせいではなく、これはうつるかも・・・というストレスのせい です。 私もできることをすべてして、それで風邪をひいてしまったら もうしかたないと腹をくくってしまいたいのですが、私も、受験のために1年間浪人しているのもあり、なかなか思い切って踏み切れません。 勉強の受験なら、集中力でなんとか乗り切れるかもしれませんが、 風邪をひいたらもう歌うことはできません。 今まで、私自身、気のはっている時は風邪をひいたことがないので 大丈夫だとも思っているのですが、こんな小さな気持ちで受験に臨んでもしかたないだろうと思います。 自分が失敗した場合(風邪で)家族のせいになどとしたくないのです。 どうか私に、思いきれるアドバイスをくださいm(__)m

  • 美大に行きたいけれど、現在中3で、絵などを習ったことがありません。

    こんにちは。 私は現在中3で、中高一貫校に通っています。 私の学校は、高校にデザイン科があり、 高1に上がるときに、デザイン科を希望する生徒は デッサンのテストと中3の成績で合格不合格がきまります。 私は絵を描くのが好きで、美術の成績なども、90点ほどを 取っています。 先日、デザイン科希望者に説明会があったのですが、 希望者のほとんどの生徒の親が美大を出ていたりするんです。 なので、親から多少は絵の英才教育(?)を受けていると思うんです。 それ以外の子も、きっと小さい時から絵を習っていたりすると 思うのですが、 私は絵を描くのが好きなのは確かなのですが、 絵を習ったことがありません。 デッサンにも基本や書き方がある、ということを この間初めて知ったのですが、 やっぱりデッサンの基本くらいは習った方が良いですよね? 他にも、デザイン科に入り、いざ受験、 となったときに、 実際に受かる確立(?)というか、そういうのは どのくらいなのでしょうか? 果たして私に才能があるとは思えません。 絵を描くのは大好きですが。。 それに、美大となると月謝なども高いですよね? 芸大はともかく、5美大には入りたいと思っております。 やっぱり私立の美大は高いですよね、、 学生寮とかは月額いくらなのでしょうか。 私の両親の方針で、 浪人できないんです、、 とにかく、美大、というか、美術全般に関して 全く知識がありません・・・ いろいろと教えてください>_<

    • sk0329
    • 回答数1
  • 国際教養大学って実際そんなに人気ない?

    国際教養大学って歩留まり率が45.6%であり、どちらかというと 中堅国公立大並の人気しかないのではないでしょうか? 私の意見を以下にまとめてみました。 AIUは倍率が高い、偏差値が高いと言われているが私立と同様に変則である。 これは個人的見解だが2014年度でみると合格者の55%が入学を辞退しており、AIUより魅力のある大学に合格したと思われる。そうことを踏まえると実際入学した学生の中にも第一志望校は不合格だったからAIUには滑り止めとして合格した人もそれなりにいると思われ、入学者の2~3割は、AIUが第一志望(大本命)ではなかったと思われる。 いくらAIUの学生が“AIUはすばらしい”と訴えり、前学長が多くの著書を発行したところで世間の目は、騙されないということです。 *歩留まり率とは、定員割れしていない大学であれば合格者数と入学者数(=定員)の比率である。 2011年度入試 国公立大歩留まり率(入学者/合格者x100%) 1位 東京芸大 100% 2位 京都大  99.6% 3位 東京大  99.5% 4位 一橋大  99.0% 5位 東工大  97.9% 6位 名古屋大 97.1% 7位 大阪大  96.8% 8位 北海道大 96.2% 9位 九州大  95.6% 10位 神戸大  95.3%   ・   ・   ・ 30位 横市立  67.4% トップ30位平均 91.6% 国際教養大学の場合 2011年度 合格者 273人 入学者 183人 歩留まり率  67.0% 2014年度 合格者 239人 入学者 109人 歩留まり率  45.6%

  • ▽大学や院の建築科の卒業・修了制作とはどんな作品?

    ▽出来れば、大学の建築科を卒業された方に質問です。建築科と言えば、 普通は工学部(又は理工学部)だと思いますが、例えば、 東京芸大美術学部にも建築科ってありますよね? この両者の違いは何ですか? 学部の名前が違うだけで、学べる内容は同じですか? また社会学部等だと卒業論文、作曲科や日本画学科等どだと 卒業制作をこなさないと、卒業できないのと同じように、 建築科は、卒業論文に加え、建物の卒業製作が必要ですよね? どんな建築物を作るのですか?まさかサラリーマン住宅のような 一般住宅を学生が一人で設計するの ですか?そうだとすると、 住宅地はどうやって確保し、大工仕事は誰がやるのですか? それと完成した住宅に誰が住むのですか?更に、学部の建築科を 卒業した時点で、すぐに建築の仕事として大工仕事もできるように なっているのですか?それとも学部の建築科で学べるのは、 建物の設計だけで、大工仕事なんて、一切、教えて貰えないのですか? あと建築科で、学士、修士、博士だと、能力的に具体的にどう違い ますか?それぞれ在学中に普通どの資格を取得しますか? 最高(?)の一級建築士というのは、博士課程修了レベルですか? 建築(科)の事は、殆ど何も知らないので、無知で申し訳ありませんが、 わかる方、ぜひ教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

  • グラフィックデザインをしたいです。これからの進路についてアドバイスをお願い致します!

    ご覧頂きありがとうございます。 私は美大に通っていて4月から4回生になります。芸大を目指し、2年間浪人しました。 現在、就職活動をしており、様々な企業を受けていく中で自分が本当にやりたいことが見えてきました。 専攻しているのはクラフト系ですが、パッケージやウェブデザイン、ポスターなどの広告全般に興味があり、これからの進路について悩んでいます。 今の専攻分野と違うので、相談出来る人(主に仕事でグラフィックデザインをしている方)がいなく困っています。 そこで、グラフィックデザイナーとして活動している経験者の方々にアドバイスをお願いしたいのです。 これからの進路で考えていることは 1。卒業まであと1年。大学在学中は独学で作品を制作し、卒業後は1年間専門学校に通う。 2。卒業まであと1年だが、退学し、2年間専門学校に通う。 3。退学し、事務所でアルバイトをして学ぶ。→しかし、採用は経験者優遇が多いので難しいと思います。。。 両親に相談した所、金銭的な面で大学院に行かせる余裕はないが、1年間だけなら良いという承諾を得ました。 大学にはあと1年通うだけでも約150万円+卒業制作費用や展示費用約50万円で、計200万円かかります。 金銭的に余裕がないので退学するべきかと思いますが、今まで払ってくれた両親のことを考えると申し訳なく感じます。 1~3以外の進路でご意見がありましたら、是非ともお願い致します。

  • 3年後の進路について迷っています。

    自分は昔からピアノが好きでほぼ独学でクラシックで言うCレベルの曲まで弾けるようになりました。今年の2月よりK社で習っています。あと芸大の先生の個人レッスンも受け始めました。そして、今秋から2年間甲陽音楽学院のジャズ科(副科クラシック)で色々、聴音や楽典などを習うんですが、3年後自分は音大にいきたいと考えているけど、そこまでのレベルに3年であがるか・・・それが引っかかっていて考えています。 将来講師になるため、やっぱり音大をでた方がいいのか、それとも専門学校と高校を卒業してそのまま講師になったら良いのか、迷います。でも自分は先生になるんだから中途半端にしたくないと思っています。いったい高校卒業後どうしたらいいのでしょうか? (選択肢は) 1.専門学校と高校卒業して、講師採用試験を受ける。 2.専門学校と高校卒業して、音大に通いながら空いてる日に講師をする。 3.専門学校と高校卒業して、同専門学校に残って研究科という科で演奏グレード・指導グレードの取得する為の勉強をする。 4.専門学校と高校卒業して、講師になって1~2年後ある程度演奏能力がついてから音大に行く。 ちなみにジャズとクラシックの勉強量は4対6ぐらいだと思ってください。多くの音楽を教えれるようジャズも今は勉強しています。 以上のことを考えています。いったいどれを選択したらいいか、意見をよろしくお願いします。

    • kenemon
    • 回答数3
  • 新体操or美術??

    こんにちは。私はいま中3で、進路についていろいろ考えているのですが・・・ 美術系の公立の高校に行こうかな、と思っているんです。 しかし偏差値がその学校は低いので、「そこじゃなくても・・」と親には言われますが絵を書いたりして集中力をつけたいという考えが私にはあります。もちろん、芸術自体が好きなのでその高校が良いと思っています。でも迷っているんです。 この前、学校の先生に勧められて見に行ったとある高校の文化祭。そこで新体操部のステージを見たんです。正直、あんまり上手くはなかったのですが、すごく楽しそうだったんです。憧れていたけど、もう中学生だしムリか・・・と思っていた新体操だったのですごくやってみたくなりました。 でもその学校は県内の公立では2番目に難関と言われています(もちろん、美術のほうだって受かるかどうか分からないんですが)ので、もしそこを落ちたら「美術受けてればよかった!」になりかねないかな、とも思うし・・それに新体操は、何も学校の部活だけじゃなくても出来るのかなぁと思ったのですが、高校生からでも新体操が始められるでしょうか?あくまでも趣味・・でやりたいです。 美術も芸大進学やそちらの仕事に就こうとは思っていません。「それなら絵は他でも出来るよ」と言われるんですが、もうどっちがどう良いのかよく分からなくって・・・

  • テレビ局への中途採用

    わたしは、ある中小企業の金融SEをしている会社員です わたしは、小学生の頃からテレビ局に入りたいという夢を持ち 大学等の進路を決めテレビ局を目指して勉強してきました しかし就職活動の結果キー局4社のうち3社で最終落ちという結果に終わり あまりのショックにうつを煩い、就職活動が困難になり 卒業間近の3月に運よく全く行きたくない中小企業に内定、就職しました しかしテレビ局への思いを断ち切れずなんとしても中途採用で入りたいと努力しています 仕事では、トップの成績をあげ コンピュータ系や金融系の資格を2年で10個近くとり 休日はCGの夜間、芸大の通信教育、脚本の勉強会と休みはほぼなく多忙な日々を過ごしています 少しでもテレビ局に近づきたいと・・・・ 少しでもテレビ局の戦力として見てもらえるよう今できるだけのことをしています しかし現実を考えると業務経験のない業界に就職しようとしている 所詮どんなに努力しても素人、プロから見れば遊び。。 さらに大手でもない誰も知らない中小SE企業に居る自分が本当にテレビ局という日本を代表する企業に入れるのかという不安が何度もあります なんとか脚本に関しては、著名なコンクールで最終選考に残るまでの成果は上がっていますがそれもまだまだです さらにテレビ局の求人はほとんど皆無。。 ちらほら中途採用で入社した社員の情報をききますが 求人自体はほとんど見たことがありません 制作会社に関してはわたしがやりたいこととは全く異なるためテレビ局しか考えていません わたしがしていることってテレビ局に近づいているのか分かりません チャンスが本当にあるのかも分かりません だから教えてください 僕がやっていることはテレビ局に行きたい人間にとってふさわしいことですか?? また中途採用は本当にあるのでしょうか? 根本的なことですが教えてください お願いします

  • 今の大学には将来性が見えない…どうすべきか?

    東海圏の私立大学に通う3年生です。専攻は地理学です。 今の大学では将来私のやりたいことが出来ないため、どうしたらいいか迷っています。 私が今やりたいと思っているのは、最終的には独立してやっていける仕事です。具体的にはカメラが好きで、フォトグラファー辺りになりたいです。 今の大学の不満点も多く、大学にいくのに嫌気が指していて、拍車がかかりません。 ・今の地理学は将来性が見えない。会社員か公務員しか道が見えない。私の将来の希望と合わない。 ・大学の立地が不便。同じ市内なのに交通費がぼったくり。 ・授業がつまらない。理論的な話よりも、実技をもっとやりたい ・学生課との意見対立。非公認サークルの活動に厳しく、訴訟直前にまで至ったことがある。もっと自由に活動したかった。 大学には、付属高校からの進学で、授業料0の奨学生として進学しました。当時は地理をやりたいと思っていましたが、今考え直したらやはり専門的な実技の知識を得たいと思いました。 そこで、転学を考えたのですが、家族やバイト先(学習塾)の上司からは、今の大学の中退は反対されました。親は大学に行くことを条件として専門学校に行ってもいいといってくれてますが、流石に体力的に厳しいです。 私としては、いくつかの選択肢を考えています。 1、そのまま大学に通い続ける 卒業はできるけど、個人的にはこれで妥協したくないし、時間の無駄に思える。 2、通信教育への編入学 大阪芸術大や京都芸大の通信教育に写真学科があります。こちらに編入学をあたる。 3、大学を辞めて専門学校にはいりなおす ただ、名古屋圏には写真系の専門学校がない。 4、学校にいかず弟子入り 写真家なら、この道のほうが早いでしょうか?これなら大学通学しながらでもできますかね? 私はどうしたらいいかわかりません。 大学に通い続けて、嫌でも論理的な卒論を書くべきでしょうか、実技を磨いて将来独立できるものを学んだ方がいいのでしょうか?

  • 高2後半からの美大受験は可能ですか?

    現在進学校に通う高校二年生です。 もともと芸術系に興味があったのですが、予備校にお金をかけられないと思って諦めていました。しかし最近、それでいいのか?と思うようになり真剣に美大受験を考え出しました。 条件は ・国公立 ・場所は茨城・東京、愛知 ・受験学科はデザイン系 を考えています。 質問したいことは (1)今から(約一年三ヶ月)で実技に間に合うのか (2)受ける大学はどのようなところがいいのか です。 (1)について・・・ 高校入学時に諦めていたため美術部でもなく、美術選択(1・2年)を週1で受けています。 今まで作品ごとの三段階評価は全てAですが気休めにしかなりません。しかし絵を描く・デザインをするのは好きなのでイラスト・ポスター作成(フォトショやアナログ水彩)はよくやります。 デッサンは授業で三点やったのみでほぼ素人、また平面構成が更にヘタです。 昔の絵を見ても荒削りで、緻密な表現に長けているとは決して思いません。 デッサン教室は通う予定ですが、都内の有名塾は無理です。90%の合格率を謳う地元の塾になると思います。 (2)について・・・ 具体的には筑波大芸専、東京芸大(無理だと思います)、愛知県芸などです。名古屋市立と千葉は可能ですが数IIBができないので・・・ 正直芸専はいい噂を聞いた例がありません。但し入学は比較的学力でどうにかなる、とも聞きました。偏差値はまだ射程距離内(努力次第で何とかなる?)です。 将来的には良くてデザイナー、なくともデザインに関わっていられる職に就きたいと思っています。 就職実態、授業・教員・学生の質、大学の雰囲気などお答え頂けると嬉しいです。 長くなりましたが以上です。 趣味・興味が社会学、史学、民俗学、神学・倫理学と幅広い人間ですが、「自分が徹夜でも何でもし、身を削ってもできることは何か」と考えたら絵しかありませんでした。 こんな考えでは甘いという意見もお有りだと思います。 厳しい内容も含め、建設的な意見をお待ちしています。

    • ace276
    • 回答数5
  • 一人暮らしを親が許してくれない

    今、大学一年生なのですが、一人暮らしをしたい理由は親が怖いというのと通学にかかる負担です。 現在大学へは往復4時間以上かかり、電車もラッシュ時間なのか殆ど座れず、ずっと立っているせいか(週一回のバイトも立ち仕事なので)最近イボ痔になってしまいました。終バスも、授業後に課題をと一時間も残ろうもんなら間に合いません。(芸大生なので自宅で課題は無理がある) 一度大学に通うのが辛いから一人暮らしをさせてくれと言ったのですが「お前に一人暮らしできるはずがない、お前にかける金はない」と言われてしまいました。他にも、そんなに俺達が嫌で家を出て行きたいなら家出でもしろ、俺達に迷惑はかけるな、とか…) 中学受験で塾に通ったり(私は希望していなかったのですが)中学高校も同様で、塾などお金がかかっているのは本当のことだと思います。しかし、中学も国立で学費的には全て国公立並です。 絵を描くのが好きで、大学でやっとそういう勉強ができて、退学はしたくはありません。しかし中学の頃から、親は絵を描くのはやめろ、と言い私が学校へ行っている間にゴミ箱にいれた絵や引き出しの絵を出して並べたり、好きな画家さんの画集(漫画家さんのものからデッサン本まで)を床に並べておいたり… 一度体調が悪くて病院に行ったら「五月病だね、通学に往復4時間だけでも体がまいってしまうから環境を変えて下宿などしてみたら」と言われ、それを親に言ったら「そんな嘘つくんじゃない」と一蹴されてしまいました。 一度授業編成を変え、バイトをこなしても一人暮らしをするだけのお金を稼げるかどうかも親が保証してくれるかもわかりません。 親を説得するべきか、このまま大学へ通うべきか、大学をいったん休んでお金をためてから通うべきか、退学して親から離れるべきか…。甘いと思うところは言ってくださると私も考えます。相談に乗ってくれる方、お願いします。

    • tyoth
    • 回答数8
  • プロダクトデザイナーになるには?(多摩美夜間編)

    こんにちは。来年の入学を目標に、多摩美術大学の夜間を受験しようとしている19才です。 高校3年のときに一度芸大、美大受験をしたんですが、芸大、金沢美術工芸を受け、落ちました。 一浪して来年も受けさせてもらおうと、その年は思っていたのですが、父が寝たきりというのもあり、家庭の事情で自分は働いたほうがいいと思い、地元で働いていました。でも、どうしても諦めきれず、今は自分の夢というか、目標を叶えるまでは、やりぬきたいと思っています。その私の目標はプロダクトデザイナーになることです。身近な製品をカタチ創れたらと思っています。高校時代も漆の技術、職人の精神など、1年間伝統工芸士の方に教えていただき、もの作りの奥深さに感動しました。しかし、最近その製品を取り囲む空間にも興味がわき、勉強したいと思っています。 ということで、来年の春に多摩美術大学の夜間に入学したいと思っています。今、職業訓練校でCADを勉強しています。専門的に学んでる方にとっては触り程度だと思いますが、NC旋盤などの機械操作、プログラミングも学びました。これから3DCADを勉強していくところです。 現在就職活動をしており、面接も受けましたが、夜間大学に行くことを前提にお話しているので、まだ見つかっていません、でも企業さんからお話があるので、就職は早めにと思っているところです。 厚かましい話ですが、CADのお仕事が見つかるとして、大学に入学できるという仮定で質問させて頂きたいのですが。。。 私はデザイナーの知り合いや知人がなく、田舎に住んでいるので、なかなか「デザイナーの実情」のような情報を得ることが難しいので、皆さんにお聞きしたいとおもいます。 (1)CADでの設計業務でも製品デザインでの就職を考えた時、実務経験に値しますか?また、役立ちますか? (2)英語は日常会話以上はなせるとデザイナーにとって、就職時に有利な点になりますか?また、役立ちますか? (3)インハウスデザイナーになるには、ポートフォリオで競ってから、企業でデザイン実習となると思いますが、実際、白熱ぶり、倍率、採用する学生の傾向、また多摩美の夜間ではそういったチャンスがあるでしょうか?また、SONY、NECなど海外研修のチャンスがある企業ではどうでしょう? (4)プロダクトデザイナーにとって建築士の資格はどれだけ役立ちますか? (3)デザイナーが取得するといい資格などはありますか?またはとってみるといいもの(例:CAD利用技術者試験など?)難易度などは? (4)日本の美大卒業後、海外に就職される方はいますか?また、そんな方はどんな人ですか? (5)デザイナーになるとすれば、私の中だと、独立、インハウスデザイナー、デザイン事務所に就職、という感じなのですが、PDの場合ほかにはありますか?また、デザイナーの割合的には具体的にどのような感じでしょうか? (6)グラフィックはフリーランスになる人が多いイメージを勝手に持っていますが空間やPDはどうでしょうか?やはり、独立の道を歩む人は多いのでしょうか?また女性のデザイナーが不利になることはありますか? (7)デザイナーの独立は、どのような感じに行われるのでしょうか? (資金、状況、自分の実力などなど・・・) (8)求人がある主要な企業、ノっている主要なデザイン事務所などをご存知でしょうか? とりあえず、基本をよく知らない未熟ものなので、この8項の中でどれかひとつでもいいので(いや、できれば全て!w)教えていただけたらと思っています。ここまで読んでくれた方、ありがとうございます!!! よろしくお願いします!!

    • yokko3
    • 回答数3
  • 音楽コンクールは、結局学閥によって結果が決まってしまうものなのでしょうか?

    先日若手ピアニストの登竜門の1つとされる、第7回かずさアカデミア音楽コンクールの2次予選と本選を聞きに行ったのですが、審査の公平性に疑問を感じたので、他のコンクールも、この程度のものなのか、ぜひ知りたいと思っています。 よろしくお願いします。 私が感じた、このコンクールの審査結果の問題点は、主観の問題以前の次元で、下記に述べるような、客観的で明白なものです。 2次予選、本選の曲目規定について、 http://www.kap.co.jp/kazusa/piano/info/data7.htm をご参照いただきたいのですが、 (1)2次予選の曲目規定違反者が、本選(8名)に選ばれた。(当日になって失格扱いとなっていた。) 本来、曲目提出時の1次予選(70名)前の段階で失格しているべきで、2次予選(25名)に出られたこと自体が不正だと思うのです。 具体的には、2次予選では、古典派かロマン派のどちらかをかならず一曲演奏しなければならないのに、バッハ(バロック)とプロコフィエフ(近現代)だけを演奏していました。 なお、彼女の本選の提出曲目は、ベートーヴェンとシューマンですが、会場における当日の説明では、本選の提出曲目に違反があった、とのことでした。 しかし、運営委員会に問い合わせたところ、本選ので両方演奏することは許されるのだが、2次予選で、古典、ロマンのどちらも演奏しなかったのが失格理由だと、説明を翻しています。 これは、下記に述べる上位入賞者2名を守るための詭弁ではないかと思うのです。 (2)本選の曲目規定違反者が2名、2位と3位に上位入賞していました。 これも明白な違反だと思われるのですが、2次予選、本選とも、古典派とロマン派を両方演奏してはいけないのに、両方演奏していました(モーツァルト+ショパン、ベートーヴェン+フォーレ) 運営委員会によれば、(2)については、演奏者から、直接、コンクール運営委員会に問い合わせがあったようで、そのとき、口頭で、「両方演奏しても良い」と回答したとのことです。 つまり、口頭でしか伝えられない、裏ルールがあるというのが、運営委員会の説明なのですが、社会常識として、この説明は成立するでしょうか? このルールは自分の読解力で理解できたと思って、問い合わせなかった参加者には、実は、古典ロマン両方、同じ審査段階で弾いてもよいことになっている、という裏ルールを知るすべはないのです。 事実、他の演奏者は、規定を守って、古典、ロマン以外の難解な近現代曲を演奏していました。 そもそも、両方演奏してよいのに、「両方演奏しないこと」という規定を設けるということは、ありえないことだと思います。 優勝者のブログを読むと、優勝者自身が、自分の優勝を不思議がっている様子がビビッドに伝わってくるので、いったいこのコンクールはなんだったのだろうか?と感じます。 背景として、この、優勝者、(1)の不当な本選進出者(後に失格)、(2)の不当な上位入賞者の全てが芸大で、審査委員も、8人中3人が芸大で最大派閥(他大学は1名ずつ)、(2)の上位入賞者は、審査委員に師事している、という、事実があるのですが、これは、やっぱり、学閥支配だということなのでしょうか? また、他のコンクールも、だいたい、このような、派閥支配の、不正なコンクールばかりなのでしょうか? ピアノのコンクールに興味を持ったのは最近のことなので、事情に詳しい方、教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 音大、音楽の専攻の学部(学科)の進路について

    私は高校3年で進路を今までは理学部だったのですが、"自分が本当にしたいものではない"となり、進路変更して音大か芸大の音楽の専攻の学部(学科)にしようと考えています。 そこで、質問なのですが (1)入学の時や入っている間などに莫大なお金がかかると思うのですが、普通の大学のように私立と国公立だとお金が変わって来ますか? (2)普通科で文理選択のときに(その時はまだ音楽と迷っていたので)文理どちらにも対応できるように理系を選んだので、文系にしかない音大志望の人が選ぶものが取れなかったため、音楽の理論(?)や歴史(?)がわかっていないのですが、やらなければやばいですか?また、そういうことを習えるところはあるのでしょうか? (3)個人の演奏を見るのかと思っていたのですが、そういう試験をしない大学がありました。それはどういうことなんでしょうか? (4)受けるに当たって最低限しなければならないことは何でしょうか? (5)打楽器をやるとしたら、得意不得意があるのはよくないですか? 私は昔から合唱やっていたので、声楽と部活では吹奏楽で打楽器だったので、器楽の打楽器の二つで迷っているので、二つの面から回答していただけると嬉しいです。 (なりたいものとしては演奏するひとになって、老人ホームや今であれば被災地などに行き、人々を励ましたり出来るような活動をしていくことです。) 長文すみませんでした。 回答よろしくお願いします。

    • noname#143505
    • 回答数2