検索結果
ISO14001
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ISO14001の番号の意味について
ふざけた質問になってしまうかと思うんですが、ISO14001の番号の部分にはどのような意味があるんですか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- ren20
- 回答数2
- 東京都内のISO14001取得中学・高校は?
今、東京都内のISO14001取得校を探しています。 その中でも、最初に取った学校(公立私立問わない)を探しています。 少しでもいいので情報を頂けるとありがたいです! できれば、学校名と取得年月日を併記していただけるとありがたいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- densayaboy
- 回答数1
- ISO14001の審査・登録機関について
ISO14001についての質問です。 取得時に登録機関から認証取得されると思うのですが、その登録機関によって何か差、違いのようなものはあるのでしょうか? 私が聞いた話では、「JACO」という機関が最も厳しいとの事でした。しかし、他にも多数の登録機関が存在し、様々な企業が登録を受けていると思います。 どこの機関が良いのかという事ではなくて、「そういった機関は何が違うのか?」という点について詳しく知ってる方のご意見を伺いたいです。お願いします。
- ISO14001取得後 目標設定について
私の会社はISO14001を取得して3年たちます。 来年に更新となり、目標に設定について悩んでいます。 いままでは紙、ゴミ、電気の削減などです。 業種は製造業であり、 同業界では、原材料がおおまかに2種類あり、 当社は環境にやさしいといわれている原材料を使用しています。 現在考えている目標として「業界でのシェアUP」があります。 目標とする理由は、当社は環境に配慮した製造をしていますので 業界でのシェアをupすることが環境活動になると思われる。 適切なのでしょうか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- anan2008
- 回答数5
- ISO 14001 環境側面について(営業系)
ISO 14001 認証取得に向け取り組んでおります 製造業の営業担当ですがスタート時点の環境側面がどうしても浮かんできません 紙 ごみ 電気 ぐらいしか浮かんでこないのですがいかがしたものでしょうか? 実例を含めよきアドバイスをお願いします
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- siro1124
- 回答数5
- ISO14001取得後の目標について
私の会社はISO14001を取得して3年目になるのですが、次に何を目標に設定しようか悩んでいます。 1・2年目は電気、紙、水道、ガソリンの削減を目標としてきたのですが、削減も限界にきて日常管理にしようと思っています。 その他でみなさんの会社でどのような目標を立てて活動していらっしゃるのか参考までに教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- choco0615
- 回答数2
- ISO14001法的要求事項/消火器、消火設備
こんにちは。 質問の趣旨は消火器及び消火設備をISO14001の法的及びその他の要求事項の対象としているか?ということです。 私の勤務先では消火器及び消火設備については環境マネジメントシステムの「法的及びその他の要求事項」では取り上げていません。 理由としてはそれらの設備は環境に影響を与えるものではないということからです。 で、現在これらは安全面での管理をしているのですが、皆さんの勤務先では(ISO14001の認証を取得していて) どのように扱っていますか?
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- saityan
- 回答数3
- ISO14001の計測器校正について
企業でISO14001の環境担当をしている者です。 弊社の各部門毎に自部門で排出される廃棄物及びリサイクル向け資源を毎回測定して排出しています。その際に使用しているはかり(最大100kg計、小さい物は10kg程度) 今まで校正をしていませんでした。実施したいのですが、社外校正では何台も保有している為高額になり、社内校正ですと、10kg,20kgという分銅はとても高価で、とても正確な校正が出来ません。重量計ですから精度はそれほど要らないので、社内で適当な鉄のかたまりを削り、校正された重量計で測ってそれを基準とし、校正していくというやり方(ルールを作る)ではまずいのでしょうか?又、重量計のMAX値ではなく、適当な重量で校正するのはどうなのでしょうか?経験のある方又は良いHP等ご存じでしたらお教えください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- kaichin
- 回答数2
- ISO14001での環境側面の評価方法
ISO14001での話ですが、環境側面を評価し、著しい環境側面を特定していきますが、その評価の仕方について質問です。 当社では全部署にコピー機が入っていて、全体ではけっこうな量を使います。でも部署毎ではたいした量ではないので、部署ごとで環境側面の評価をすれば、著しい環境側面になりません。ですので、環境目的にもあがってこないので環境マネジメントプログラムで、コピー用紙の削減、というものが出てきません。 全体でみればかなりの量になるので取り組みたいのですが、なにかいい用法はないでしょうか。環境側面の評価を部署ごとではなくて全社でみても問題は無いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- s-eight
- 回答数2
- ISO14001の手間と費用について
ISO14001。まず読み方は「あいえすおう いちまんよんせんいち」ですか?「あいそ」や「いそ」と読む方もいるのですが。 手間は業種や会社の規模によって差は大きいと思いますが、社内プロジェクトの人数。(専任、兼任)他の社員への教育の時間。つまり通常業務以外に掛かる時間。取り組み始めからのトータル期間。業務上の数値データ収集、ゴミ分別、省エネ以外の手間。 費用も会社の規模によって差はあると思いますが、コンサル、認証期間への費用?(1000万円以上とも言われていますが)。自社だけでは取得不可能か?。自社で取得する場合英語その他の語学能力はどれくらい必要か。等 ご経験された、または聞いた範囲で結構ですので情報をお願いします。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- nakamor
- 回答数2
- ISO14001を取得している会社のリスト
ISO14001 環境マネジメントシステム(EMS: Environmental Management Systems)を取っている会社のリストを探しているのですが。企業のCSR レポートを一社ずつ見るにはあまりにも時間がかかるのでどこか3rd partyがリストを出していないかと思ったのですが。ご存じないでしょうか?
- コンサルタント無しでISO14001取得って可能ですか?
印刷・広告制作会社に勤めるものです。 勤務先で環境対策プロジェクトを立ち上げ 第一段階としてISO14001の取得を目標に 活動を始めようとしています。 取得にはコンサルタントを噛ましていくのが 一般的だと思うのですが、 それを省いて取得することは出来ないのかという質問です。 よく400万円ぐらい費用がかかると効くのですが そこをどうにか出来ないかと考えています。
- ISO14001 環境管理責任者になるには
入社5年目の会社員です。 この度、上司から環境管理責任者になる為の勉強を行い 3年後には環境管理責任者として実務をしてもらいたいと 言われました。 私自身、環境のことは疎いのです。しかし、これを機に勉強したいと 考えています。 どのよにすれば良いでしょうかお教えください。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- cqe
- 回答数1
- ISO14001:2004 法規制への順守評価に…
ISO14001:2004 法規制への順守評価について 環境システムに関わっているものです。 ISOで法規制等の順守評価が要求されていると思いますが、当社では年に 環境省のホームページなどで最終改定日の日付で改定されたか否か判断 を致しております。 ところが、環境省のホームページ上では「資源の有効な利用の促進に関する法律」の最終改定日はH14.2.8とあったのでこれが最新と思っておったのですが、法律の出版物のホームページでこの法律がH21.2.26に改正となっており、改正箇所の抜粋も載っておりました。 どちらの日付が正しいのか分かりません。 文書を購入するのも費用がかかってしまいますので。 環境関連の法令の正しい最終改正日を確認できるサイトをご存知の方が いらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。 また、皆様は最新の法令・条例の情報はどのようにチェックされており ますでしょうか。教えて下さい。 環境省のホームページです。 http://www.env.go.jp/
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数1
- ISO14001のPFD(環境影響一次評価)につ…
ISO14001のPFD(環境影響一次評価)について ISO14001のPFD(環境影響一次評価)についてのご質問です。ご経験者の方にお尋ねします。 情報システム部門が作成して各部署に配付する紙、CD-ROMなどの帳票は、全種類について記載されましたか? あるいはどのように記載されたでしょうか。 「我が社ではこのようにしました」 という事例を教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数4
- ISO14001で労働安全衛生法について。
今までこちらでいろいろ教えて頂き、無事最終審査までこぎつけました。 最終審査の指摘事項で 関連法規に「労働安全衛生法」が欠落していないか確認してください。 との(のような)内容の指摘がありました。 正直言って、「労働安全衛生法」は欠落しています。 「労働安全衛生法」の『何を』、『どうしたら』いいのでしょうか? (本来コンサルタントがいましたが、前回記載の危篤から死去となり、自力を余儀なくされております。よろしくお願いいたします。) 弊社は 従業員22人 製造業:機械加工 です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ISO
- noname#230358
- 回答数5
- ISO9001、14001の不適合に対する予防処置
ISO9001、14001の不適合に対する予防処置についてお伺いします。 ISO9000:2005の中では、予防処置を「起こり得る不適合の原因を除去するための処置」とあります。 この「起こり得る」なんですが、(1)過去に起こったことのない不適合、かつ(2)起こることが可能性としてゼロではないと推測されたされた不適合、という意味でいいんでしょうか? また、別の言い方をすると是正処置で定義されているような「検出された不適合」以外のもので発生はしていないが、新しく認識された不適合というような言い方でも問題ないでしょうか? そうすると大部分の予防処置に関しては認証取得の段階で、これとこれという風に列挙して処置をするはずですから、是正処置を水平展開した予防処置を除くと、予防処置って毎年そんなに出てくるものではないですよね? さらに是正処置や予防処置の認識を社内で教育していくには、不適合の明確な定義としてこれまで社内で検出された不適合としてどんなものがあったか、これまで社内で起こり得る不適合としてどんなものがあったかを一目できる形で示すことが必要ということで間違いないですか? 規格を読み込んでいたら混乱してきちゃいまして認識に間違いがないか確認したく書き込みました。
- ISO14001と労働安全衛生マネジメントシステムについて
早速ですが・・・ 私の勤める工場で、タイトルのISO14001と労働安全衛生マネジメントシステムの取得?を考えております。この2つの関連性及び考え方をお教え下さい。 私の考えでは、この2つは別々に考えて構わないと思われますが、いち工場内で機器、作業に関連性が無いともいえません。お互いを「どのように位置付け、リンクさせるのか?」 そのあたりについてご回答いただきたく思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- xyoyxo
- 回答数1
- ISO14001の認証取得の流れを教えてください
あとできれば東京ではどうゆう内容でISO14001を取得しているか分かる方是非教えてください。お願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- gooo0
- 回答数2
- ISO14001の認証取得と、内部監査員の心構え
お世話になっております。 ISO14001の認証取得の立ち上げで、苦労したことやその苦労をどう乗り切ったかをお教え頂くと幸いです。 また認証取得して、内部監査員のリーダーとしての心構え(ISO9001も含めて)などもお教えいただくと、とてもありがたいです。改善事例(ISO9001も含め)を頂くと、更にありがたいです。 これから立ち上げしていき、メンバーとして必然的に内部監査員の取得もします。 ISO9001の方は取得していていますが、監査リーダーの経験を有していません。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 0473245914jp
- 回答数1