検索結果
虫取り網
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家の中のスズメ蜂を退治したいです。
家の中に5日ほど前から3cmぐらい?のスズメ蜂がいます。退治しようと思うと部屋の木の桟?に隠れてしまい 見つける事ができません。たまに飛ぶのですがすぐに隠れてしまいます。1匹なのでたぶん巣はない?と思うのですが、窓を開けても一向に外へ出てくれません。 私自身、一人暮らしで風邪真っ盛り中な為、刺されても抵抗力もなさそうなので早めに退治したいのですが、おびき寄せて、掃除機吸い取りというのもなんだか怖くて。。 蚊取り線香で死んでくれれば楽なのですが。。スズメ蜂を直接手を下さずに、退治する良い方法はないでしょうか? バルサンなら退治できるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- fukenkou
- 回答数5
- 蜘蛛が来なくする方法はありますか?
ベランダに蜘蛛が多数巣を張るのですが、 これを 来なくする方法、もしくは少なくする方法などは あるでしょうか? 裏手は林なので、自然的に虫が多いのは仕方ないのですが。。。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- Tall
- 回答数2
- 「標準語」だと思っていた「方言」は何?
皆さんが標準語だと思っていたら実はその土地でしか通じない言葉だったということはありませんでしょうか。ぜひ教えて下さい。 ちなみに九州出身の友人が ・「ジャイケン」(ジャンケン) を標準語だと思っていたらしいです。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- yuk2
- 回答数35
- 川遊びで小魚や水中の生物を取る方法
キャンプへ生物図鑑を持っていって子供と川遊びで水中の生物を観察しようと思っています。草の根元にガサガサ くらいしかわかりませんが、他に良い採集方法はありますか。子供のころはビンや缶を埋めておき後で中を見る、とかしてましたが1日では無理でしょうか。あと、ここを探るとこんなのがいる とか知りたいです。川はやや上流で幅も狭く流れは緩やかで岩場(石)です。 あと田んぼの土の中ってなにかいますか?目にはおたまじゃくしとかアメンボくらいしか見えませんが、 いろんな種類を見せてあげたいし、自分も見てみたいので、、、、、 昔はヤゴ、ミズスマシ、めだか、ミズカマキリ、ちっちゃいザリガニとかよく見たんですが。
- コウモリの捕まえ方
昔、田舎の友だちが、夕方に空を舞うコウモリを獲って遊んだと言っておりました。目が見えなくて超音波を頼りに飛んでいるコウモリの生態を利用した独特の方法だったと覚えているのですが、その方法を忘れてしまいました。 どなたか、経験者の方はいらっしゃいませんか? 一度、捕まえてみたいのですが(子供に見せたあと、すぐに逃がしますが・・・)
- ベストアンサー
- その他(アウトドア)
- sirouto
- 回答数7
- ゴキブリ
今は冬なのでゴキブリは見ないのですが、夏になると・・・こわいです。おいとくだけでゴキブリがいなくなるものがあると聞いたのですが、どこに売っているのでしょうか。また、いろんなゴキブリ対策法も教えてください。家は、1Kの木造アパートです。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- piypiyojunna
- 回答数5
- 死んでも食べたくない料理ってありますんでしょうか。
このカテゴリーでよろしいんでしょうか? わたくしの主人は「魚恐怖症」でして、魚は「しんでもたべたくない」といいます。 すこしでもお魚のにおいがすると、おおさわぎです。 おすしはたべますのでにおいがいやなんだとおもっています。 そこで、いろいろおしえてください。 死んでも食べたくない料理ってありますんでしょうか。
- すごく困ってます。
数ヶ月前、田舎に引っ越してから、お庭に花を植えたり、子供とサッカーして遊んだりしていたのですが、最近蛙が花の中に隠れていたり、水まき用のホースの下から突然飛び出してきたりで困っています。 隣が田んぼなのでどうしようもないかもしれませんが、蛙が大嫌いな私は、怖くて外にも出られず花の手入れも出来なくなってしまいました。どうしたら蛙がいなくなりますか?蛙を追いかけて蛇が来ると聞いたこともありますが、ヘビ大嫌いの主人も今からドキドキしています。 蛙が家の敷地に入ってこなくなる方法はないのでしょうか? 以前にも同じような質問があったようなのですが、やはり難しいのでしょうか。 どなたか教えてください。このままでは、庭に出られず花も枯れてしまいそうです。 助けてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#13731
- 回答数4
- 夏らしい風景といえば?
こんにちわ! 最近、趣味で写真を始めました。 「色鮮やかな夏の風景」という課題を出されたのですが、 7~8月にかけて撮影できるステキな風景って何だろう? と悩んでます。 今、思いつくのは「一面のヒマワリ畑」とか 「夜空に浮かぶ花火」とかかなあ…^^; こんな風景を撮るといいよ、というお勧めを教えてください。 写真に詳しくない方でも全然OKですので 思いつくままに皆さまよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- rachel-sweet
- 回答数17
- 恋愛が成立する状況
過去に恋愛をしてきて、いろんなパターンがありました。 1. 相手から告白される 2. 自分からいいなぁ、と思った相手からデートに誘われる。 3. 自分から誘う 一番、満足度が高いのは2.だと思うのですが、、、稀にしか起こりません。3.は3,4か月は続くのですが、相手の愛情が自分より低すぎて結局満足出来ず、自分から身をひいてしまう。 現在、片思いで好きな人がいます。そういった場合、こちらから表現しないと相手に気持ちは伝わらない、と思います。同じ会社なので、毎日会えますが相手の気持ちはわかりません。 だんだん疲れてきました。やはり、女性は男性に思われてお付き合いをした方が幸せなんでしょうか?片思いって好きでいることに疲れますよね?そのうちに、なぜその人でなければいけないのか、わからなくなってきてしまいました。皆様はどのように恋愛が成立していますか? 男性は女性に告白されるよりも、自分から手に入れた方が満足度や大切にする度合いが大きいのでしょうか? 女性から言われてお付き合いした方などございましたら、どんな点がよかったか?なぜ自分が思いを寄せていなかったその女性を好きになれたか教えて下さい。 いろいろなご経験を教えて下さい。
- 凶暴なカブトムシ君がいて・・・
2週間くらい前に、田舎に里帰りしたとき、 父が私の息子のために、 カブトムシ4匹(すべてオス)と クワガタ1匹(オス)を捕ってきてくれて、 それを自宅に持ち帰り、虫かごに入れて飼育しています。 一番大きいカブトムシがすごく凶暴みたいで、 夜間、ずっと他のカブトムシを角で持ち上げては投げています。 そのカブトムシ君は、夜の行動もあってか、昼間はぐっすり寝ていて、その間に他のカブトムシは えさを必死に食べています。 この凶暴なカブトムシは隔離したほうがいいのでしょうか? 他のカブトムシがダメージを受けて、早死にするのでは?と心配です。 虫かごは二つで、一つは、その凶暴なカブトムシを含むカブトムシ3匹を入れて、もう片方には残りのカブトムシ1匹とクワガタを入れています。 後者のほうの虫かごは実に穏やかに過ごしています。 詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- noname#6078
- 回答数2
- 大っ嫌いなゴキブリ!!
ゴキブリが超~苦手な私。姿を見ると腰が抜けそうなほど怖いし(気持ち悪い)大嫌いなんです。 触るのなんかとんでもないし、ハエたたきで退治するのなんかもうとんでもない。 ゴキブリホイホイもホウ酸だんごも効果なし。 ゴキ泡ジェットで何度かトライしましたが一発で泡が命中すれば問題ないんですが散々失敗した時なんか最悪!泡の後始末がかなり大変!しかも成功したもののその泡を触るのが(ゴキブリの入っているところ)もう気持ち悪くてこれもまた最悪! やはり殺虫剤が一番かな~と思ったんですが何種類かあって迷います。これなら一発で退治できる!!!っていう一押しの殺虫剤教えて下さい!!
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- uzumakifutatsu
- 回答数12
- 巨大蜘蛛がでました
今朝、巨大蜘蛛がでました。 害はないとわかっていても、怖くて怖くて仕方ありません。 夫が掃除機で退治しようとしてくれたのですが、失敗しリビングの物陰に隠れてしまいました。 夫は朝の蜘蛛は殺しちゃいけないからとか、仕事にいかなければとか言って、私が必死にお願いをしたのに仕事に行ってしまいました。 私には6ヶ月の子供がいるので、夫が帰ってくるまで外でブラブラするわけにもいきません。それに夫の対応にも少しがっかりしてしまいました。 上記のような理由で実家に帰ってしまうのはやりすぎでしょうか?ちなみに実家には飛行機に乗らなければ帰れません。 ただ、このことで夫と非常にきまずくなってしまうのもイヤですし、実家にもそんな理由で帰ってきたのかと呆れられそうで迷っています。 今は寝室に非難しています。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yukisg
- 回答数20
- 蜂の巣に殺虫剤後アリがたかってきたのですが
3メートル弱の木の高さに足長蜂の巣ができ、3日ほど夜に殺虫剤をかけては逃げてをしていたのですが、今日巣をみるとアリがたくさんたかっていました。 まだ生きてる蜂もいるようですがだいぶ数が減ってきてるようにおもいます。もうしばらく殺虫剤は続けますが、 下からしか見れないので状況がわからないのですが どういうタイミングだったら蜂の巣を退治できたと判断していいんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yu_ki_tan
- 回答数4
- くわがた虫のとり方
子供にせがまれてますので挑戦しようと思います。 自分自身、母親の里がすごい山の中(今は廃村状態)だったのですが、 そこでも一度しか採ったことがなく、かなり困難であることは 予想しています。 1.夜中に森の中で白いシーツを広げ、明るいライトでシーツを 照らしておびき寄せようと思うのですが、これは違法行為か 何かでしょうか? この場合、ハチも飛んできますよね? 2.単純に昼間に樹液を出している木を何本か探して、そこに探しに 行く場合は夜中(10時とか)と明け方明るくなった頃(5時くらい) ではやはり夜中がいいのでしょうか? (子供と一緒に行きたいので明け方がいいのですが・・・) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kanbatu
- 回答数6
- 蜂(黄色と黒のシマシマ体長3cm位)の巣、自分で取
蜂(黄色と黒のシマシマ体長3cm位)がベランダに巣を作っていました。巣の大きさは直径4cmくらいです。スズメバチかどうか分かりませんが、そうだとしたら専門家にと聞いたことがありますが、このような小さいものでも頼んだほうがいいのでしょうか?それとも自分で注意すれば取れるのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 生物学
- tibinikotoro
- 回答数3