検索結果

老後資金

全4987件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 30年後の老後資金は5億円?

    現在夫私共に、30代です。 外資系銀行に勤めている夫曰く、30年後の老後資金は大体5-6億円必要との事。 10年前と比べて物価は3、4倍上がっています。(ガソリンなど) それを考えるとその位が妥当と言います。 年収1500万円でも、これから30年、その資金作りの為に精一杯働かないと追いつかないような事を言っています。私たちも切り詰めた生活をしています。 本当にそんなに老後資金は必要なのでしょうか。

  • 老後の資金と平均貯蓄の因果関係

    老後の資金についての質問をします。 私達夫婦はもうすぐ40に手が届き、老後もそう遠く無い年代に差し掛かっています。 よく老後は、公的年金以外で、最低でも夫婦で5000万円必要とか、中には1億いるとか途方も無い金額を目にします。 でも、平均貯蓄(株・保険込み等)は、1750万円ぐらいです。 それも、かなりの富裕層が押し上げての結果です。 中央値は、500万円ぐらいです。 なのに、一般家庭が、定年になったとたん、いきなり何千万円も退職金をみんなが手にし、老後は心配なく暮らせるのでしょうか? おそらく公務員やかなりの大手の社員で無い限り、2000万円以上の退職金って、もらえない気がします。 子どもはまだ4歳で、住宅ローン完済、教育資金は調達済みですが、安月給なので、心配です。 皆さんは、老後資金、どうお考えでしょうか?

    • jikoiya
    • 回答数5
  • 教育or老後資金でおすすめの保険

    お世話になっております。 現在子供の教育資金として保険での積立を検討中です。 (自分ではなかなか貯金ができなくて…) 主人28歳、妻28歳、子供1歳半で約1万円ずつ10年払が希望です。 保険代理店に相談したところ以下保険をすすめられました。 (全て低解約返戻金型です) 代理店のおすすめは格付等からあんしん生命か三井住友とのことです。 ・あいおい生命/積立利率変動型終身保険(39歳103.8%、60歳134.3%) ・あんしん生命/長割り終身5年ごと利差配当付終身保険(39歳103.3%、60歳135.3%) ・日本興亜生命/5年ごと利差配当付終身保険(39歳103.8%、60歳132.2%) ・三井住友きらめき生命/MS終身α積立利率変動型終身保険(39歳100.8%、60歳130.5%) こちらのサイトでは定期保険のほうがいいとの意見が多く 私も聞いてみましたが、定期保険では10年払がないとの回答でした。 10年払もできると思っていた私は???でした。 この保険は子供の大学進学時に解約して教育資金に使うつもりですが、 資金に余裕があれば、保険は解約せずに老後の資金にまわすつもりです。 教育or老後資金どちらにも対応できるように、利率固定型ではない あいおいの積立利率変動型終身保険にしようかなと思っていますがどうでしょうか? あいおいは近々合併して大規模になるので格付は気にしなくてもいいかなと思うんですが… いろいろご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 老後資金の診断を、御願いします。

    老後も含めて、資金の目安を立てたいので、よろしくお願いします。 主人     52歳  会社員 わたし(妻) 47歳  パ-ト(過去の会社員歴は5年) 長男     20歳  大学生 長女     18歳  高校生 次女     13歳  中学生 の5人家族です。 主人は50歳で早期退職して、退職金を受取りました。 退職金は現金と企業年金で受け取り、現金の方は 住宅ロ-ンの借り換えをして、スタ-銀行に預金し、住宅ロ-ンの残金分(1000万くらい)を入金できたので、ロ-ンの貸付金利0パ-セントというシステムを利用して、普通預金にいれてあります。 年金は月に約20万円が、終身で振り込まれます。ただし終身といっても、主人が生存中ということで、万一の場合には、最高15年保証ということなので、主人が65歳までは確定で、その後は主人の寿命までということです。今、その他に預金など1000万位ありますが、おそらく教育費などで、使い果たしそうです。さて、わたしも50歳を目前に、老後のことを真剣に考え始めました。主人は65歳までは働くつもりのようです。ただ以前の会社より大幅に年収が下がり(今年収750万くらいです。)、現時点では、企業年金収入と合わせて生活しているので、もうほとんど預金は出来ません。10年後はロ-ンも終わり、子供にもお金がかからなくなって、さて、夫62歳わたし47歳、厚生年金と企業年金、後は、現金1000万くらいで、大丈夫なのでしょうか。よく3000万とか5000万とか用意するようにと書かれてますが、企業年金があるから、大丈夫なんでしょうか。それとも万一わたし1人になった時のために、もっと預金すべきでしょうか。老後は贅沢せず、普通にくらせればいいと思っています。よろしくアドバイスをお願いいたします。

  • 若者ができる老後における資金対策?

     関西に住む大学生です。今回は初質問なので、このカテゴリーに質問してよいのかどうかよく分かりませんが、よろしくお願いいたします。   今、日本は年金問題という大きな問題に直面しておりますが、この公的年金では将来、今の若者は暮らしていけないようです。現在、社会保険庁のデータによれば夫婦に給付される年金は平均24万円/月のようです。老後を豊かに暮らすには不十分な額ですよね。これからは毎年保険料は増え続け、そして将来は給付額が下がるといった私達若者にとってとても不合理な時代を迎えたと思います。   また、政府は政府で、年金問題を解決できるのかと不安に思います。例えば年金の一元化を計ろうとしてますが、どこにそのような財源があるのか検討つかないままですよね。もはや国の援助だけでは食ってはいけない時代に突入したと思います。   そこで質問なのですが、このような状況のなか私たち若者(大学生や20代の人たち)は実りある老後を作るには、今のうちに何をすべきだと思われますか?できるだけ明瞭で簡単に行える事を伺いたいです。私の個人的な意見としましては、やはり民間の保険会社が提供する、自己責任のもとに資産を蓄えていくといった、個人年金にいち早く参加することが最良の策と思われました。ただ、調べたものはその契約時において50万もの大金を出さなければいけないものなど、バイトでお小遣いを稼いでる私にとっては厳しいものでした。   これからの時代、どのように資産形成していくべきか、みなさんの意見が聞きたいです。老後における資金対策のお知恵を拝借したいです。よろしくお願いいたします。

  • ゼロ債 ゼロクーポンについて(老後の資金)

    こんばんわ。30歳の独身の女です。私にはまあったく 結婚願望が なく 30をすぎて そろそろ60過ぎての 生活の事を 少し考えるようになりました。 今日 美容院で週刊誌を読んでいると 30過ぎくらいなら アメリカのゼロ債?を買うのが有利と書いてありました。 今600ドルほどで購入し 25年後30年後に1000ドルにて 還元してくれる、毎年一個ずつ買うとよい。みたいなことが 書いてありました。 今まで株とか 投資とかに興味なかったんで 国債っていったいなんだろうというのも わかりません。 でも 60歳くらいのときに本当に1000ドル返ってくるんならかなり おとくですよね?一ドル60円くらいにならないかぎり・・・ どなたか 詳しくおしえていただけませんでしょうか?

  • 老後資金はたいて事業するべきか

    これまで個人事業でコツコツ貯金してきた50才です。 病弱となった父から突然事業の誘いがありました。 会社名義の土地で事業を興し、それと年の離れた義母に売上の2割を渡すならば、 会社の名義を譲ってもいいと言う。 ただし、即、数百万を用立てしなくてはならず、順調でもその後に数千万の借金が待ってる事業です。 それに各ステップに失敗の要素があります。 見積もりは甘くいいようなことばかりいいますが、感覚として元を取るのも容易じゃないと思う。 ですが、金儲けを度返ししても自分は何か始めなくてはならない事情があります。 現在の仕事が先細りで次の仕事がありません。 家族もいないし子供もいない。タイミング的にはリタイアするいい時期です・・・。 お金も当面あり、やらない理由がないとも思います。 しかし老後資金をはたいて、もし赤字続きでやめるにやめられなかったとしたら、と思うと不安です。 友は何も考えずまずは行動しろ、といいます。 あと、父に言われるままでなく、自分の考えで行動しろ、と。 勢いだけで行ってしまってよいものやら迷います。 明日には返事して数百万振り込まなくてはなりません。 納得できるよう現地に飛んで業者の話を聴いてくるのがいいのか、書籍など漁って情報をかき集めるのがいいでしょうか。 博打的にあたるも八卦・・はやめたいしギャンブル狂に賛同したくもない。 別の意味で赤字覚悟で行きたいです。 つまり、目的を別に置く・・人の役に立つことを主眼に置く、とか!? どうでしょう?

    • come_va
    • 回答数5
  • 老後資金3000万の得な貯め方は

    老後の資金不安を解消すべく、今は、投資信託、個人向け年金等、多種な 商品があります。 当方は今年初頭から、老後資金3000万を目標に、毎月6万の投資信託を 5%のリターンに設定して運用してますが、何十年というスパンで見れば 上下道を繰り返しながら上昇するのは過去から明らかですから、 このままの運用が一番安心なのでしょうか。

  • 保険を見直し、老後の資金にしたい

    現在JAの終身共済に入っていますが、払い済みに変更しようか迷っています。 本人 41才 男 契約日 平成8年10月11日 予定利率3.75% 主契約 380万 (うち転換契約充当部分 371万)  共済期間 終身 共済掛金払込終了年齢 65歳 定期特約 2620万 災害特約 65歳まで1000万 66~80歳 380万 がん倍全入院特約 10000円 入院特約 10日以上で1日 10000円 掛金 年 65才まで199,155円    年 65~80才まで61,720円 私の考えとしては、199,155円のほとんどが定期部分なので、 (1) 全額、払い済み保険に切り替える。 ■払い済み共済金額 6,876千円 65歳時解約払い戻し金 3,959,249円 (2)終身保障を残して払い済み ■終身保障金額 3,741,700円  払戻金 944,245円 (3)定期部分を解約して、主契約のみ継続。 ■年1,274円の掛金  (4)定期部分を主契約部分に書き換える。 ■できるかどうかわからない。 他に、保険は入っているので、この保険を貯蓄目的として、 老後の資金にしたいので、よろしくお願いします。

  • 老後資金・学資貯金としての外国債券

     老後資金及び学資を貯金するために、ゼロクーポン等20年前後の外国債券を買おうか迷っています。  私の資産状況は約10%が株式投資、残りはネット系銀行の定期や国債で今後一部を社債や投資信託に移行予定です。外国債券を保有する国・為替等リスクは承知しています。また、今回は老後資金等に特化して質問してます。  ***皆様のご意見をお聞かせください。***  債券は長期金利の高い時に買ったほうが有利といわれ、かつ今後長期金利は高金利になると見られるので、債券の買い控えされている方が多いようです。  しかし、満期あるいは満期直前まで保有するつもりであれば良商品に感じられますし、今後高金利時代が到来すれば債券を売却し高金利商品へ乗り換えをすれば、今から20年前後の資金運用としては運用率が良いように思われます。 そこで(1)老後資金等としての外国債券を購入するのはどう思いますか?またその理由をお聞かせください。 ついでに(2)外国債券の口座管理料が無料でかつ20年前後の外国債券を扱っている証券会社をご存知でしたら教えてください。

    • emgc
    • 回答数3
  • 老後の資金はいくら貯めればよいでしょうか

    老後の生活資金はいくら貯めればいいでしょうか? 現在48 子供が2歳 妻は専業主婦 年収1000万 住居はマンション。ローン無し。 但し、今後親と同居するため、このマンションは売却します。売却は1000万~1500万くらいになりそう。親の持ち家もローン無く、一度建て替えするかもしれません。 60定年ですが、65までは勤められるが、60~65は400万くらいに激減するもよう。 退職金は1000~1500くらいかも。 65からの勤めは別のところで70くらいは可能。 現在の貯金は5500万。 普通に生活してても300万くらいは貯まっていきます。 今後の親からの相続分はいれていません。 将来が不安な中で、老後の生活のために一体いくら貯めればよいでしょうか。

  • 「こと老後資金については」の「こと」って・・・?

    現在、海外で日本語の家庭教師をしているものです。 先日、「こと老後資金については、平均値などは無意味で、あくまでも自分のケースで考え、計算すべきことを覚えてほしい」の最初の「こと」はどういう意味かという質問を受けました。 そのときは「特に」といった意味で、「こと」の後に来る文章を強調する効果があると答えたんですが、これで合っているんでしょうか。 辞書やネットなどで調べても、なかなか出てこなくて困っています。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 老後の資金に1億円も必要ですか

    知人に、老後の備えだと称しケチケチ生活を続けながら1億円の預金を目指している者がいます。 老後の資金に1億円も必要でしょうか。彼の推定標準報酬月額は30-35万の厚生年金加入、44歳、パラサイトシングルです。 知り合いになって驚きました。香典を出し渋る、自動販売機は絶対に使用しない、昼食は自作弁当、残業でも夕食は必ず自宅、訪問の時は購入品は持参せず何か自作したもの、自室に扇風機もエアコンもなし、車とバイクは手放して所有せず、自転車通勤で交通費を丸儲け、ケータイ、インターネット無し等々。 特に驚いたのは、病気療養になったときです。なんと私のケータイにワン切りしてきました。かけさせて、電話料金が自分の番号に課金されるのを嫌気したのでしょう。 ありとキリギリスという話もありますが、ここまでして預金に執念を燃やすほど老後の資金1億を貯める必要があるのでしょうか。 こういう生活をしているからか、なんとなく貧相なオーラが漂っています。合コンで知り合った相手に社用のメアドを教えていては、連れ合いも見つからないと思うのですが。

    • migsis
    • 回答数5
  • 老後資金を積み立てしたいのですが

    夫婦で老後のための資金を毎月6万円ずつ(一人3万円ずつ)こつこつ積み立てたいと思っています。 そのうち3万円は銀行へ預金、残り3万円は投資信託で国内株式・海外株式・外国債券のインデックス型のものに各1万ずつ長期保有するつもりで投信積立し、1~数年に1回程度リバランスしようかと考えています。 リターンの目標としては年率5~7%くらいです。 現在、夫32歳、私(妻)30歳で、30年位の長期運用が可能で、今後必要になるであろう大きめの資金(教育資金・住宅関係・車や遊興費など)は別で積み立てており、病気などの急な出費に備えて500万ほどが銀行に預金してあります。 そこで質問なのですが 1、長期運用が可能なので預金はせず、全額投信を購入するというのもありでしょうか? 2、国内株式・外国株式・外国債券のバランスはどうでしょうか?また、国内債券も組み込んだほうが良いでしょうか? 3、少し主旨からはずれますが、現金の部分は円だけでなく米ドル・ユーロなどの外貨も少しは持っていたほうがよいでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

  • 教育・老後資金はいくらあれば安心ですか??

    夫50歳 妻38歳 9歳7歳の息子がいます 戸建て持家 ローン完済 年収800万です(退職金1200万程度) すぐそこまで定年が来ているのですが、これからの教育資金と老後資金で いくら位あったら安心でしょうか?

    • noname#134297
    • 回答数5
  • 老後の親への資金援助について。

    主人の両親の老後の資金援助について相談させてください。 私は結婚して、1年と2ヵ月になる者です。 主人の両親は、現在母が52歳と父が66歳で 共働きしており手取り月30万程あります。 貯金も出来る状態なのに 「老後は資金援助お願いね。」と今から言ってます。 収入は、海外旅行に行ったり二人だけなのに 3LDKの9万もの家賃のお家に住んだり食費に5万も使ったり・・・。 私達家族は、主人(26)私(26)子供(5ヶ月)で手取り20万です。 子供がお腹に居る前は手取り17万で貯金は出来る状況ではなかったです。 現在賃貸に住んでいて主人が電車通勤なのもあって 1LDKの狭いお家に7.7万で借りています。正直、貯金していくのも 辛い状況なので将来面倒見れるのか不安です。 切り詰めることを努力してて、それでも老後どうにもならないから 援助をお願いされるのならわかるのですが、使いたいだけ使って 後はお願いなんて言われても納得いきません。 私達が結婚する時は、お祝いすらありませんでした。 孫は可愛いみたいで服とか持ってきてくれるのですが 最近は、いらないからその分貯金して欲しいとさえ思えてきます。 そこで、主人が文句を言ってくれたみたいなのですが そうすると、逆切れし 「お前は、学校とかで金かかってんねん!」 と言う始末・・・・。正直呆れます。 主人の両親は、主人が大学時代に自分の会社が倒産し 借金を自己破産し、子供を置いて 海外に数年間行ってたみたいなのですが その時は、月8万円の仕送りだったそうです。 家賃だけで6万円位するのに学費も払ったらとてもじゃないけど 生活できません。なので、主人はバイトして 生活費を稼いでたみたいです。 それなのに、資金援助をするって普通なのでしょうか? 私の両親は離婚していて父はもうこの世に居ません。 私の父もどうしようも無い人で、一回癌になり完治後 生命保険を自分が遊ぶ資金を作る為に解約。 2000万程戻る保険なのにたかが、数十万のために・・・。 それに比べ、母はとてもしっかりしていて、一人で生活しているのに 自分の事は二の次でこつこつ貯金し、結婚の際には 資金もくれたし、私がいつかはマイホーム持ちたいって言ったら 500万は頭金で用意してあるからって言ってくれてます。 なのでどうしても、主人の両親がどうしようも無い人達に 見えてしょうがないのです・・・。 こう思うのはおかしいでしょうか? ご意見お聞かせください・・・。

  • 年金未納、老後資金なしの親を持つ彼

    30歳の会社員の女性です。もし皆さんが私の身の上に近かったらどうされるか、ご意見頂けたらと思います。 付き合って1年経つ31歳の彼がおり、お互いいい年なので結婚の話もではじめました。が、彼の家族についての話を聞いているとどうもひっかかるところ(かなり生活ぶりが派手だったよう)があったので、多少不安になりました。そこで、彼に母親(父親は他界)の老後をどう考えているのか聞いてみました。 すると、以下のような答えが返ってきました。 ・母親は年金は未納のため受給できない。 ・母親の老後の貯蓄は一切無い。 ・母親のお金がなくなればできる限りの援助はする。 彼の母親(60歳)は水商売をしていて、元気なうちは働くそうです・・。なお、今は彼と母親は同居していますが、結婚したら別居の予定とのことです。今住んでいる彼名義のマンション(ローン残り30年以上)を彼の母がでて、新たに賃貸マンションを借りるようです。 私はこの話を聞いて唖然としてしまいました。 私の父は一般的なサラリーマンでしたが、貯蓄もあり年金も受給しています。父も母もドがつくほどのケチな人ですが、きちんとその分貯蓄して私の教育費も人並みよりお金をかけてくれたと思います。 驚いて彼に「結婚してあなたのお母さんの生活費を払うようでは共働きでも貯蓄もままならない。そうすると子供もつくれないが、どうするつもりか」と聞いたところ、では私の親が彼の親のように年金未納、無貯金だったらどうするのかと逆に聞かれました。私だったら私の収入だけでは親を養っていけないので生活保護を申請してもらうと言ったところ、彼は憮然とした表情のまま黙っていました。おそらく生活保護を申請するつもりはないようです。。 なお、私の給料は手取り19万、彼も同じくらいです(残業が多い月は増えますが、基本給はこの額)。共働きでも彼の母親の生活費を出すならまったく貯蓄はできないと思います。 私は彼のことは好きで結婚したいと思っていましたが、この先この人と結婚するといくら貯蓄をしても義母となる人の生活費に消えていくばかりではと心配になりました。辛いことですが自分の老後を考えると彼との結婚は考えるべきではないのではと思っています。 母に相談したところ、「そんな先のことを考えるあんたはおかしい。貯蓄もない人なんてありえない。ないと言っているだけ。それにいつまで義母が生きるかもわからない。もし貯蓄がなくても生活保護があるから大丈夫。」と言われました。私が生活保護を申請する話をしたところ憮然とされたのでおそらく生活保護を申請する気はないようだと言うと、母は「万が一あんたの給料が義母の生活費に消えるようになってそれが耐えられなくなったらその時に離婚すればいい」と言いました。 てっきり母は娘に苦労をさせるような結婚には反対してくるものと思っていましたので、それにもショックを受けました。真意を聞くと離婚しても構わないから一度は結婚してくれとのことでした。子供がいて離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。でも離婚するかもしれない結婚なんて私には意義が理解できません。 皆さんならどのようにされるでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 借金有・老後資金無の義両親の浪費?

    主人(長男)の両親(50代後半)の生活ぶりについてご意見頂きたく、投稿させて頂きました。 昨年義父経営の会社が倒産したため、義両親の現状は 貯蓄無し・持ち家無し・借金有り(親族からおそらく200万位)。 義父は職人仕事をし義母はパート、収入は合わせてもおそらく40万程度だと思います。 現住まいは賃貸で月7万(都内)。 老後は厚生年金が貰えるとはいえ、大きな出費などは子供夫婦である私達が負担するしかなく、不安な将来に備え新婚の今からかなりシビアに貯金をしています。子供も一人と決めましたし、あまり贅沢もせず堅実に暮らしています。 義両親はあくまで「子供の世話にはならない」という事らしいのですが、とても現実的な意見とは思えず、私達夫婦としてはなるべく早い段階で同居や二世帯住宅にした方がいいのではとも考えております。 それが、こんな状況にもかかわらず、義母は年に何回か海外旅行に行っているようなのです(驚) そんな余裕があったら今は少しでも貯蓄に回し将来に備えるべきだと思うのですが、そう感じる私がおかしいのでしょうか?義父の毎夜毎夜の深酒+タバコも減る気配もありません。家賃にしてももう少し抑えられたのではないかとさえ思ってしまいます。 それくらいのささやかな楽しみや贅沢を咎めたら、冷たい嫁と言われるのでしょうか? また、こんな調子で年金のみで老後を暮らしていけるものでしょうか? 主人とよく「贅沢はさせてあげられないけど老後は温泉でも連れて行ってあげたいね」なんて話していたのがなんだか虚しくなってきました。 サラリーマンで堅実に暮らし億に手が届く程の十分な老後資金を貯めている実両親と比べても、義両親はあまりに危機感がないように思うのですが。 主人に不満を訴える前に、皆さんでしたらどう感じられるかをお伺いしたく質問させて頂きました。乱文失礼しました。 ご意見お待ちしています。

    • puss723
    • 回答数3
  • 株で老後資金の半分をなくしました

    株で老後資金を1500万円も無くしました。 今、命が縮むほど不安でいっぱいです。 残るお金は1800万円ほどです。お金の不安を持たないように株を始めたのに、このざまです。 現在62歳です。 女性、独身、子供なし、持ち家マンションです。来年退職します。 年金は、年金ネットで調べたところ、退職2か月後から約6万入ります。64歳で10万程度。65歳で11万8000円程度です。 とにかく株の失敗の傷が深く、1800万円ほどの預金ではいつまでもつか不安でたまりません。お金が無くなる前に、自殺したいくらいです。 ちなみに、不安なので退職後のアルバイトは決まっています。月10万程度はそこで稼ぎますが、いつまで働けるかはバイト先の都合で保証できません。 お金を使うので、好きだった旅行もできないし、なんの楽しみもできない老後しか想像できません。何かあったら死ぬしかないとすら思っています。1800万円程度の預金でいつまでもつでしょうか。

  • 65歳以上、老後資金万全なのですか?

    老後資金、生活レベルによって 3,000万円~1億円以上とよく聞きますが・・・。 (各々貰える年金を加味してですが。) 実際、65歳以上全ての方が これらの金額を貯蓄して年金生活に入られるのでしょうか? まだまだ元気でバリバリ働いている方も いらっしゃるとは思いますが、 老後資金の貯蓄、と言う面で質問させて下さい。