検索結果
家族
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家族不和
家族の事について相談です。 両親と、大学生の弟・妹と五人で暮らしています。 私は長女です。 私は幼い頃厳しくしつけられました。 例えば箸を落としただけで土下座して謝罪しないと許されず、 少し謝ることが遅れると深夜の2時頃まで正座し、往復ビンタや体を拳で殴られました。 両親は毎週日曜日に大喧嘩をし、私はとても不安で仲裁にいつも入ろうとしていました。 しかし最後には何故か私が生まれたせいでこんなことになったと言われました。 長女なんて産まなければ良かったと言われました。 色々な習い事も継続しなければならず苦痛でした。 習い事に行く前にお腹が痛くなるので何度も辞めたいと言いましたが辞めさせてもらえませんでした。 私は私で話しを聞いてもらえず葛藤する日々でした。 そして私は反抗するようになりました。 このことが私の中でとても根深い思いになっています。 この間私達三人兄弟は両親と話しをすると何故かストレスがたまるという話しをしました。 弟・妹も両親から話しかけられても極力話さないようにしていると言っていました。 両親も50代ですし、私達とすんなり話しが合わないことも分かりますが 何か普通に話しをしているといやみを言うのです。 私は家族バラバラな気がしたので、両親に 話しを聞いていやみは言わないようにしてほしい。 仲良くしたいので家族会議をしたい。 などと繰り返し話したりしましたが、理解出来ないと言われました。 弟・妹は、諦めてるからどうでもいい、早く独り暮らしをしたいと言っています。 これは仕方がないことなのでしょうか? 私はたまに両親とぶつかってしまうし、何故か普通に会話が出来ないため リビングに親がいるときは自分の部屋に行きます。 私がリビングに行くと 弟・妹が自分の部屋に行きます。 私の激しさを弟・妹も引いているのだと思います。 なので私がリビングに行けば去って行くのだと思います。 とても悲しくて涙が出ます。 私が両親を避けている行動と同じですね・・・ 私は一人暮らしをしようとしましたが、女だからという理由で親に認めてもらえません。 構わず一人暮らしをしたこともありますが、病気になり自宅に戻りました。 今は少し体調は悪いですが一人暮らしでも何とかやっていけるかもしれないと思っています。 皆さんに質問です。 どうすればみんなが仲良くなれると思いますか?何でもアドバイスが欲しいです。 家族不和が続く場合には、やはり出て行くべきだと思いますか? 駄文ですすみませんが、宜しくお願い致します。
- 扶養家族
私は正社員で働いています。 妹も正社員で働いていましたが今年の6月下旬に退職しました。 下記の場合、扶養家族に入れることが出来るか教えてください。 妹 去年の4月に就職し、今年の6月下旬退職(月20万円ほどの収入) 10月から12月まで失業給付受け取り予定(1日5000円ほど) 今は無職で求職中ですが、住民税、健康保険、年金の支払いが負担になっています。 先延ばしに出来るか市役所に行き説明を受けましたが、 最近、扶養に入れた方が私、妹合わせると、お得(?)になるのではないかと考えました。 年間収入を考えると、130万円超えそうですが、 どこかで「計算は直近3ヶ月」とか、「退職後の収入」というのを見たので、わからなくなってきました。 もし扶養に入れることが出来るなら、支払ってしまった保険等はさかのぼって返金とかありえるでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 家族旅行
今年、11月頃に家族で一泊旅行に行こうと計画中ですが 近畿地方で(大阪から車で1時間~2時間程度の場所)安くて楽しめる場所を探しています。 私達夫婦50代 長女夫婦30代と子供が小5と小1の4人家族 長男夫婦20代と子供が2歳と1歳の4人家族 次女夫婦20代でまだ子供はいません 総勢12人になります 年齢層の幅が広いので、小さい子供(幼児)から大人も少しは楽しめる場所が思いつきません 遊園地のような乗り物があるような場所では、私達老夫婦や1歳、2歳の子供は退屈ですし 温泉だけではそれこそ、子供たちは楽しくないでしょうし・・・・ 皆が仲良く、楽しめる場所があれば教えてください できればお安く宿泊できるところがあればいいのですが
- 締切済み
- 関西地方
- momosakura3
- 回答数3
- 家族って?
僕のウチは核家族です。今まで、家族の中で介護が必要になった時とか、悩みを打ち明けられても、「家族より自分の人生の方が大事。自分の好きな事が最優先」という態度をとっていました。 ですが、最近、家族が助けを求めてる時はその中で 巻き込まれてもいいから自分のできる範囲で助けてあげたいな、と思うようになったのです。それはいけないことなのでしょうか? というのも、ある人に相談すると、 「むしろ逆で自分が幸せでないと家族も幸せに出来ない。家族を助けにいくのではなく、自分に新しい家族をもって子供をもてば、両親の気持ちもわかって助けてあげる事ができるはず。」と言われたのです。 今、現在手助けを必要としてる中に入っていくと自分も客観性を失うという意味なのか、本当に自分のためを思って下さってのアドバイスなのか混乱してます。 何か良きアドバイスを下さい。
- 家族関係・・・?
私は、拒食症から、過食症にうつり、 いま、合計5年目です。 拒食症は、たぶんダイエットが発端だと思います。 その頃は、家にいたので、両親に病院に連れていかれたのですが、その後過食症に変わった事をしりません。 現在、一人暮らしです(大学生で) バイト代で 心療内科にいったり、大学の カウンセリングを受けたりと・・・様々なことを していますが、治っていません。 (今は,一応おちついています) 過食 移って、現在の事は家族に言うべきなのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hoho65
- 回答数3
- 扶養家族
一昨年父が他界し、母(68)が一人暮し(収入は遺族年金のみ)しております。友人から別居してても扶養家族になり、得であると言われたのですが、本当ですか?また、どのような手続きをすれば良いのか教えてください。それから、昨年は会計士に頼んで確定申告しましたが、私がやろうと思うのですが、どうすればよいのか、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- takechanman
- 回答数5
- 扶養家族??
私は61歳無職です。 主人は63歳年金生活(年間120万円) 息子と同居なのですが・・・ 息子の扶養家族に入った方が税金対策には有利なように思います。 息子の扶養に私だけは入れますか? 今は主人の扶養家族に成っています。 健康保険は主人の方に入っています(国民健康保険) 国民健康保険は結構高いのですが、私が抜けても変わらないですね? 無知なので、分かり難いかも知れませんが・・・ 宜しくお願い致します<m(__)m>
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mukkunn
- 回答数1
- 家族関係
最近、とてもイライラします。 親のこともそうですが、兄弟もそうです。 僕は、何もできない長男です。 自分は、成績も悪いし、ただのバカです。 弟は成績もよく、運動もできるし、親からも何となく優しくされています。 最近は、弟が自分をバカにするようになりました 中学生の弟なので年齢的にしょうがないのですが あまりにもあたまに来ます バカな高校に通っているだの、テストお前より上だのなんだの、俺の趣味を出してきてそんなの金の無駄とか、俺の行動一つ一つにケチをつけられる日々・・・ 腹が立ってけんかになるといつも、事情聴くことなく親には俺が悪いと叱られる・・・ 俺はもう、生きている価値があるのかすら分からなくなっています どうすればいいのですか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- yjhajsah
- 回答数1
- 扶養家族
主人は60歳から年金を受けています。夫婦とも無職なので息子の扶養家族に入っていました。所が年金を受け取りだすと扶養家族ではなくなり、今まで2年間程支払っていない費用を支払うようにと言われてきました。 突然云われても、どのくらいなのか? 分割で支払う事が出来るのか? など、わかりません・・・年金なので臨時の収入もありませんし、不安になっています。 私は、毎日介護の手伝いに行っていますが、30.000円ほどの収入があります。主人は喘息で働く事は出来ません。手続きがあることを知らなかったのですが、どうすればいいでしょうか?教えていただければとおもいます。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- greatpanda
- 回答数2
- 家族トラブル
はじめて相談します。 私の兄は犯罪(強盗をおかし捕まって2年になります。 その前から家族のお金を盗んできました、金額は1000万円になります。 兄が捕まっているうちに法的処置など何かの対策をして家からどうざけたいです。 いい知恵、アドバイスがあればおねがいします。 兄は子持ちの人と結婚して、いま実家には兄嫁、その子供、私の父が住んでいます。 私は一人暮らしています。 お嫁さんには兄と縁を切りたいため家から出て行ってほしいと伝えましたが、そうしようとはしません、父も気が弱くつよくでれません。 私としては引っ越しも考えますが、父は地元を離れることはしないでしょう。 定年を越えた父が釈放された兄夫婦と暮らすなんて考えたくありません、 何かいい方法はないかおねがいします。 (小さい頃から兄に暴力を受けていたため私は兄夫婦と同居はしたくありません。実際、兄がでてきて実家に帰ってしまえば私にはどうにもできないとかんがえています) 兄嫁も家族とはうまくいっておらず、お金があり子供の面倒も父がみてくれるため兄と離婚するきはなさそうです。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#201167
- 回答数1