検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- Cドライブの容量削減、外付HDDの使用について
C、Dドライブ共に容量不足のため、外付HDDを購入しました。 Cドライブの空き容量を増やすため、音楽・動画などのデータを 外付けに移せるだけ移して、フリーソフトの「CCleaner」を使い不要なデータを なるべく削除し、使わないソフトも極力アンインストールしましたが、 あまり効果が実感できず、今現在Cドライブの容量が0.5/28GBしかありません。 Cドライブの空き容量を増やすために他にすることは無いのでしょうか。 というか、Cドライブの空き容量を増やすために外付けを買ったのに 有効に使えてないような気がするので、外付けのもっと有効な使い方があれば教えて下さい。 ちなみに、CCleanerでレジストリの削除は行っていません。 知識があまりないし、危ない橋を渡ってまで効果が実感できるのか疑問なので・・・。 VAIO typeH VGC-H52B7 OS:Windows XP CPU:Celeron D/3.33GHz メモリ:512MB(256MB×2) → 2GB(1GB×2)増設済 HDD:C 27.9GB/D 244GB 外付HDD BUFFALO HD-CE500U2 500GB よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- komatz
- 回答数8
- 古いチューナー登録解除しても録画番組は確認可能か
ひかりTV・テレビおすすめプランを契約しています。 BS4K対応の番組を観たくて、取り急ぎST-4500を購入しました。 しかし、古いチューナーで録画していた番組を外付けHDDからブルーレイディスク等に移せていないため、 一旦ST-4500を新しいチューナーとして登録し、番組視聴 ↓ その後、古いチューナーを登録し直し、こちらで録画していた残したい番組をブルーレイディスク等に移す という作業をしたいと思っているのですが、古いチューナーの登録を解除しても、外付けHDD内に録画していた番組は確認できるのでしょうか? チューナーの初期化(ができるのかわかりませんが)や、外付けHDDの初期化さえしなければ、ただ登録を解除するだけなので問題ないのは思うのですが、録画番組が確認できなくなると困るので、もしどなたかおわかりであればと質問させていただきました。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- にわにわ
- 回答数1
- webメールのデータのバックアップ保存方法
webメール(exciteメール)の容量が満杯に近くなり、メッセージが出ました。 調べてみますと送信済みフォルダが大きく容量を食っています。 それらを、そっくり外付けHDDに保存したいのです。 Microsoftサポートで探しましたら、Windows XP でのデータのバックアップというところで以下の方法を見つけました。 (文書番号: 418385 - 最終更新日: 2011年6月29日) ここに書かれているaの方法ーーー 1.[ファイル] メニューをクリックし、[名前を付けて保存] をクリックします。 2.表示された場所にファイルが見つかったら、そのファイルを右クリックして [送る] をポイントし、お使いの外部記憶装置を選択します。 ーーーで簡単に外付けHDD内にIEのアイコン(MHTMLドキュメントと言う種類になっています)は出来ました。そしてこれをクリックしますと、IEが立ち上がり、exciteメールのログインを求めるページが表示され、ログインすると送信済みフォルダを読むことが出来ました。 それでお訊ねですが、これで元のexiteメールの送信フォルダのメールすべてを削除してよいのでしょうか? (容量を減らしたいと言うのが目的です。) exciteメールの送信フォルダ内のメールを削除しても、外付けHDDに保存されているということで、ここから呼び出して(?)、読めると言う理解でよろしいでしょうか? そしてもし、その方法では消えてしまう(外付けHDDから読み出すことが出来ない)ということでしたら、外付けHDDにwebメールのデータを保存する方法を教えてくださいませ。 ■OS:WinodowsXPサービスパック2 ■いつも「unDonut」を使っています
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- daaw
- 回答数7
- 私の所有PCにおける、3TBのHDD認識について
詳細な表題名:「私が使用しているPCにおいて、大容量のHDD(3TB等のHDD)は、外付HDDドライブ(データ用ドライブ)として認識するのでしょうか?」 私のPCは、2008年製の古いPC(WindowsXP)で、最近これをWindows7(32bit版)にアップグレードしました(操作は快調です)。 地上デジタル放送を録画保存するために、外付けHDD(1.5TB)へ保存を続けてきましたが、容量がいっぱいになりつつあります。そこで、もう1台外付けHDDを追加しようと考えています(HDDの入っていない外付けHDD機器に、内臓HDD(3TB)を差し込んで使用予定)。 これまでWindowsXPだったので、3TBのHDDは容量いっぱいに正しく認識しないことは承知しているのですが、今回Windows7(32bit版)にアップグレードしたことによって、認識可能(使用可能)になっているのでしょうか? 私なりにネットで色々調べてみて、 参考URL:http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB データドライブとしての使用(録画データの保存場所として)ならできるっぽい印象なのですが、先日PC専門ショップの店員さんへ聞いたら「マザーボードやBIOSが古いと認識しないかも」と言われ、購入をひとまず保留した経緯があります。 <所有PCの詳細> メーカー:emachines 型式:J4504 OS:MS Windows 7 Home Premium 32-bit SP1(WindowsXP sp3よりアップグレード済) CPU:Intel Pentium E2220 @ 2.40GHz Conroe 65nm テクノロジ メモリ:2.00 GB シングル-Channel DDR2 @ 333 MHz (5-5-5-15)※1GBより増設済 マザーボード:ELITEGROUP 945GCT-M3 (Socket 775) BIOSバージョン/日付:945GCT-M3 V1.10,2007/12/24 HDD(内臓分):313 GB Western Digital WDC WD3200AAJS-22B4A0 ATA Device (SATA) ※システムドライブ 以上、できる限りの情報を載せてみました。 現状で、「大容量3TBのHDDが、外付HDDドライブ(データ用ドライブ)として認識するのか」、 ご返答お待ちするとともによろしくご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- tom20010604
- 回答数3
- ノートでキャプチャ機器を使うと・・・
ノートPCで外付けのキャプチャ機器を使ってTVを見たり録画したりするとPCの速度が遅くなったりしませんか?(マウスの動きがカクカクしたりとか) また、外付けのHDDを使って録画すると、コマ落ちしたりしませんか? 使っているPCはFMV-BIBLO MG50Kです。 http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0501/biblo_loox/mg/method/index.html
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- yasu-do
- 回答数2
- 外付けハードディスクのパーティションで…
調べてみたんですがわからなかったので質問させて下さい 250GBの外付けハードディスクを買い、 パーティションを2つに切って半分をHFS+に、もう半分をNTFSにしたいと思っています。 そのような使い方でMac、Windows両方に対応させることは出来るのでしょうか? もちろん外付けHDDはMac,Win両対応のものを買おうと思います。
- 締切済み
- その他(パソコン)
- Body_Shake_It
- 回答数4
- SATA-HDDについて
SATA-HDDの増設を検討しています。 SATAには外付け・内蔵の2タイプありますが、性能面での違いを教えて下さい。 今のところ外付けタイプを考えていますが、価格と設置スペースがマイナス、電源をPCに依存しない点がプラス、の外には内蔵タイプとの違いを見つけることが出来なかったので…。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- rinntarou_2
- 回答数3
- ノートパソコンから異音がします。
外付け大容量HDDを接続(USB)している時だけ、ノートパソコンから異音がします。外付けは、2TBが2台かつ3TBが1台です。OSは、WIN7です。常時ではなく、何らかのきっかけで、異音がします。3分の内、1分30秒程度の異音がします。何らかの解決策をご存知の方、ご教授ください。
- ウイルスバスター
子供がパソコンにウイルルスバスターをいれるために電気店で CDでいれるものを買ってきてしまいました。が・・・ 子供のパソコンには入れるところがなく外付けHDDを買いに行ったところ 外付けではダウンロードできないと言われたみたいです。 もう返品もできないみたいなので、何か良い方法はないか教えてもらいたいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- alice_aco
- 回答数4
- HDDのバックアップ
HDDの空き容量がなくなってきたので外付けにバックアップして次からは外付けから起動したいのですが Acronis True Image 11 Home このソフトを使ってバックアップしたらゲームやグラフィックボートなどの再インストールなどはしなくていいのでしょうか?BTOで買ったため、付属していたのですがいくつか無くしたものがあるので心配です。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- nanaka72
- 回答数3
- B's Recorder GoldでHDDバックアップしました
外付けのHHDを、B's Recorder Gold8のHDD丸ごとバックアップでDVD-R2枚に焼きました。焼いたDVD-Rを開こうとしたら、拡張子がDATで開けませんでした。外付けHHDの合計サイズは279GBです。どう考えても、この容量がDVD-R2枚に収まってるとは思えないのですが、バックアップのやり方が間違ってるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- zow_09
- 回答数2
- バックアップ
現状は、PCのデータを毎日外付けHDDにバックアップしているのですが、大切なデータなので、DVDにも焼いておこうかと思っています。 そこで、USB2.0の外付けDVDでお勧めのものがあれば教えてください。2層DVDにバックアップしたいと思っています 出来れば、バックアップソフトが付属していると嬉しいです。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- chibitakun
- 回答数3
- バック
先月PCを始めたばかりの初心者です。 今バックアップについて勉強しています。 ハードディスク内を丸ごとバックアップしたいんですが・・・。 まず僕のPCのHDDですが、10Gです。 ノートPCです。 Acronis True Image Personal 2 ノート用2.5インチ内蔵HDD、40G 2.5インチ用HDDケース 以上の3つで外付けHDDとして機能させることは出来るんですか? Windowsが不調なときなど、今まではリカバリーをしてました。 その都度Windowsアップデートでサービスパックやら更新プログラムや他にも必要な物をインストールして時間的にも大変な思いをしてました。 素人考えなんですが、リカバリーをして一度さっぱりさせてからサービスパックや必要な物を全てインストールして、それを外付けHDDにバックアップして、使っているWindowsにトラブル等があった場合は外付けから復旧をして、リカバリをするより時間短縮、このような感じにしたいんです。 なぜBUFFALOなどの出来上がった外付けじゃないかというと、バラで買って組み立てたほうが安いんじゃないかと思ってなんですが・・・。 意味は分かりませんが、今使っているPCのハードディスクにはローカルディスク(C)というのしかありません。 DやEはありません。 僕の使い道だと40Gもあれば充分だと思うので40という数字を書きました。 実際今のPCは必要な物を全てインストールしても10G中1.7G位です。 あと、外付けのCD-RWはあります。 Acronis True Image Personal 2も買いました。 CDを使うかHDDとケースを買うかも迷ってます。 長くなってしまってすいません。 どなたかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- noname#57737
- 回答数1
- Word2007でファイル変更の保存ができなくて困ってます
Word2007でトラブルがあり、対処のしようがなくて困ってます。 以下の状況なのですが、外付けHDDドライブに問題があるのか、 Word2007のバグなのか、ウイルスなのか全くわかりません。 考えられる原因と対処方法をお教えください。 【トラブル内容】 Word文書(ファイル名を「A.doc」とします。)を編集しようと して、何らかの変更をします。 この後、右上の「閉じる」ボタンで閉じようとすると、 「A.docは変更されています。保存しますか?」と訊かれます。 そこで、「はい」をクリックしても反応しないのです。 (どうしようもないので、「いいえ」を選択すると保全せずに Wordを終了することができます。) この状態のとき、「名前をつけて保存」を選択しクリックしても 同じように反応がありません。 【状況】 ・1週間前くらいから症状が発生。 ・「A.doc」は外付けHDDに保存されたもの。 (外付けHDDは2年半くらい使用している) ・「A.doc」以外のファイル(例えば「B.doc」、「C.doc」) でも同様の症状がでる。 ただし、同じフォルダ内の「D.doc」、「E.doc」などは問題は なく、同じフォルダ内でも正常なファイルと異常なファイルが 混在する。 ・「A.doc」をPC内臓HDDにコピーして編集すると、 なぜか正常通り変更を保存できる。 ・「A.doc」を外付けHDDの別のフォルダに移動してみると、 同様になぜか正常通り変更を保存できる。 ・文書ファイルはWord97-2003形式で作成されたもの。 ・外付けHDD全体をウイルスチェックしたところ、 ウイルス感染はなかった。 ・Word2007に異常があるかも知れないとして、Officeを 再インストールしても症状は出た。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- ponpon1111
- 回答数1
- ダウンロードした動画を素早くコピーする方法を教えてください。
5年前に買ったhp の nx9005というノートを使ってます。 xp home sp3, cpu athlon xp2500+ HDDは30ギガ メモリは1ギガに増設、これにesata で外付けHDDをつなげています。 インターネットでダウンロードした動画を外付けHDDに収集してますが、小さい容量のファイルはコピーも早いのですが、1ギガ近いファイルは外付けHDDへのコピーにすごく時間がかかり、その時はパソコンも殆ど他の操作を受け付けません。 大きいファイルをダウンロードする時は、外付けHDDにファイルを保存でダウンロードしてますが、その際、そのサイトにより (1)windows media player のファイルがそのままダウンロードされる。 (2)フォルダの形でダウンロードされる。 の2形式でダウンロードされます。 (1)のときは、0.5秒くらいで、動画を収集しているフォルダに移動されるのですが、(2)のときは、フォルダを一度開いてWMPファイルを出して移動するとき、ものすごく時間がかかります。 そこでfire file copy と fast copy をダウンロードしてコピー時間を短縮しようとしたのですが、フォルダの上で右クリックすると fire file copy とか fast copy の項目が出るのですが、そのフォルダを開いたwmp ファイルの上で右クリックしても、普通のコピーの項目しか出ません。 そこで質問ですが、 1)このwmp ファイルをfire file copy 又はfast copy を使って移動するのはどうすればよいのでしょうか。 2)このフォルダを開いて出てくるWMP ファイルはなんとなくCドライブの一時ファイルに展開されていると思いますが、現在temp フォルダの展開先となっているCドライブを、外付けHDD、又はUSBメモリとかに変更すると、早くなるのでしょうか。 長文で恐縮ですが、なにとぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows XP
- mukamukam
- 回答数1
- WindowsNTのHDD
友人のWindowsNTのPCが動かなくなりました。 それで、そのHDDを外付けのHDDケース(IDE-ATA)に入れて、データのみ救えるのなら、やってみようと思います。 当方、WindowsXPです。 上記の状態で、NTのHDDが壊れていない場合、上記の状態でHDDが認識して、見る事は可能でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。
- 新しく購入したパソコンには外付けHDDをつなぐIEEE1394?が無いのですが、カード式IEEE1394を購入すればHDDは使用可能ですか
新しく購入したパソコンには古いパソコンで使用していた外付けハードディスクをつなぐIEEE1394(DVプラグ?)の挿入口がありません。USB2.0は付属していますが。このIEEE1394(DVプラグ?)の挿入口が無い新しいパソコンでもPCカード用のIEEE1394?インターフェイス?なるものを購入すれば外付けハードディスクは使用できますか?教えてください。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- kunityan
- 回答数3
- Acronis製品 PCの中に空のHDDを入れて外付けにとってあるバックアップ(起動用HDD)を復元させるということは可能でしょうか?
以前 Acronis CDブートって何なのでしょうか? という質問をしました ↓ AcronisのHPを見て気づいたのですが、CDブートって何なのでしょうか? >Acronis True Image 11 Home 体験版 Acronis True Image 11 Homeをご検討の際にご使用ください。 インストール後15日間使用可能。CDブートの際、イメージ作成はできません。 http://www.runexy.co.jp/support/download.html と記載されてましたがもしかするとCDブートとは HDDが壊れてしまった場合 自作PCの中に空のHDDを入れて光学ドライブからバックアップを復元できるということなのでしょうか? もしそうなら助かります 「自作PCはメーカー製品と違ってリカバリCDがないから困るな」と思ってたのですが Acronis製品でバックアップをとってることがリカバリCDと同じ役目になると認識していいのでしょうか? ただCDブートの「CD」の作り方がいまいちよく分かりませんが 言ってることは合ってるでしょうか??? 詳しい方アドバイスお願いします と、いう質問に対して下記のありがたいアドバイスをいただきました >自作PCの中に空のHDDを入れて光学ドライブからバックアップを >復元できるということなのでしょうか? >もしそうなら助かります 出来ます ただし事前に復元に用のイメージファイルを作成しておかないと復元出来ません。イメージファイルは外付けHDDかDVDなどに保存しておく必要があります。(物理的に内蔵HDDが2つ以上あれば起動ドライブでない方の内蔵HDDでも可) 実際リカバリCDと違って任意でイメージを作成し直すことが出来るので便利。(Windowsのサービスパック導入時などやベータ版のソフトを使う場合にバックアップイメージを事前に取っておけば確実に元に戻せる) ブータブルCDは体験版をインストール後、すべてのプログラム→Acronis→Acronis True Image →ブータブルメディアビルダー を起動すれば作成画面が出ます。(これは製品版も同じ) なおソースネクスト社販売のAcronis True Image Personalは安いですがかなり機能制限があります ↑というありがたい回答をいただいたのですが さきほどブータブルメディアというのを作成しました(CD-Rに) これでHDDが壊れても新しいHDDを入れたPCの光学ドライブに この作成したCDを入れて、外付けHDDにいつもとってあるバックアップから復元させたら良いということですよね? (心配性ですみません) またブータブルメディアはCD-RWにでも書き込んで使用することはできたのでしょうか?? PS・ちなみにこれも聞いておいていいですか? 今はCドライブのバックアップを外付けHDDにとってます これをDドライブにバックアップして、またCドライブに復元させることは可能でしょうか? ちなみにCドライブとDドライブは同じ1つのHDDです(500Gの)
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- kurumagogo
- 回答数2
- まるごとバックアップしたHDDを・・・
現行HDDをまるごとバックアップできるものって OS、システム設定も文字通りまるごと外付けなどのHDDに バックアップできると聞きました。 でもそれができると、HDDを抜いた、もしくわ まだ設置していないPCにバックアップ先にしたHDDを 取り付けたら、動作できてしまうのではないかと思うんですけど 当たってますか?
- 締切済み
- その他(パソコン)
- shigurui00
- 回答数5