検索結果
移住
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 区画整理必要なんですか
狭い日本にわざわざ道路を拡張したり、見通しのよい町並み作る必要性も 感じられないのですけど、実際に住んでいた人なんかは負担もとめられたり する人もいるようで、金ないのに迷惑受ける人もいるようです 住宅とか見てみると隣同士が接近することになり、火災などおきれば すぐに延焼するのではないかと思われる状況になり、わざわざ整備するのは どのような思惑あるのですか、消防車とおれないといわれそうなので そもそも火災の原因は放火多いといわれているので、不審者来ないように 外国人お断りで良いのではないですか。なぜかというと呼んでもいない 外国人勝手にきてなにやら話し聞いてくれという勝手な振る舞いする人とか 店でうるさい外国人多いのでマナ-守れない人歓迎する必要も無いですよね。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- habataki6
- 回答数4
- 義両親との不仲
結婚して5年目 4歳2歳の子供たちがいます 結婚はお見合いです そのときに長男の嫁であることを理解してくれることという条件がかかれていました 私は長男の嫁とは将来仏壇をいれるとか固定資産税を払うとか、もちろん義両親の介護などをすることかと思い、了解して結婚に至りました 結婚式までの間にいろいろなもめごとがありました まずは2人の結婚式なのに全て旦那が親に相談をしたり、住む場所も義実家の近くに勝手に決められたり…でもそのころはそんなに険悪ではなかったのでまあ仕方ないかなと諦めていました 結婚してすぐに妊娠をして、つわりがひどくフルタイムで働いてもいましたので 実母が家で作った料理などをおすそ分けしてくれることがあり大変助かっていたのですが 長男の嫁なんだから余計なことをするな!とうちの母がおすそ分けを持ってきたことで両親に怒鳴られたことがありました 嫁に出したんだからあんたらは余計な手出しをするなと怒っているわけです その後もつわりがひどくどうしても辛いときに義母に旦那が電話をしたところ 病院につれていけばいいんじゃない?の一言のみでした あとケンカをすると必ず旦那がなぜか義両親に電話をして五分もたらたないうちに私たちの住んでいるアパートまでやってきて 夜中の2時3時まで話し合いになりその中で暴言を吐かれたりしました 旦那はその際もほとんど私の味方をしてくれたことがありません 精神的に苦痛になったころに子供が産まれ たころ 同居をしましょうということになり私は絶対に義両親との同居がいやだったので断りました すると長男の嫁であることん理解するという条件なのに同居しないとは何事だ!とまた大喧嘩になりました 大げんかの際、お互いに言ってはいけない侮辱の言葉を私と義両親が言い合いました そんなことで私は同居するのなら離婚しますと子供をつれて実家に帰りました その後旦那が同居はいいからと親を捨てるようなかんじで私たちは義両親の実家から少し離れた場所に家を購入しました そのご旦那と義両親が絶縁のような形になったんですが やはり私は実家に行けて旦那は実家にはいけないという環境から夫婦喧嘩になり 旦那のことを考えて私が義両親に頭を下げて一応また行き来できるようになりましたが、旦那と子供が義両親宅にいくのは歓迎されるのに私が行くというと今日はやめてとか、正月に家族で義両親の家に行きますと言ったら弟夫婦が先に予約してくるからあんたたちは来ないでなど露骨に私を嫌がるような態度をとってきました あとその時に私は二人目を妊娠したのですが切迫流産になり病院に入院することになりました その入院の際に義両親は一切の心配の連絡もなく、退院して義両親にあったときも一言も労いの言葉かけがありませんでした また私の両親と私たち家族でたまに旅行にいっていて、それは旦那からうちの親を誘って欲しいと言われたから誘っていました 私は今回の旅行は義両親を誘えばと何度か言ったのですが旦那は拒否していました そしてまたケンカになった際にうちの両親に旅行なんて行きたくなかった!と旦那が私の両親に言いました 両親は本当に旦那がつれていってくれる孫たちとの旅行が楽しみにしていましたのでそう言われて本当に悲しそうでした なぜあんなことを言ったのかと旦那に言うとうちの両親とは旅行に行けないのに私の両親とばかり旅行に言って楽しそうにしていることに腹が立ったとの理由でした だから私は何度も義両親を誘ったのに!というと義両親が私が一緒ならいきたくないと言ったといっていました そしてその後は義両親から孫の教育のことでいろいろ言われたり、私たち夫婦で話し合うべきことまで口出しをしてくるようになりました 私は我慢の限界になりもう家には来ないでくださいと孫の教育に口出しをするなら孫も見てもらわなくていいです!といい わたしと子供たちはもうすぐ一年くらい義実家にはいっていませんしあってもいません 旦那は親子ですので義両親の家にはたまに1人で行っています 旦那は旅行に行きたくなかった!と私の両親に言ってしまったので両親も怒って 実家には私と孫だけで行っています 私はいままでにここには書ききれない侮辱の言葉や仕打ちを義両親から受けてきたのでこのまま一生あいたくないとまで思っています あと子供の教育でも義両親は家庭での暴力は教育だという考えで 舅に旦那が頭をたたかれるのを何度か目撃していて異常だなと感じたことがあります その際に姑は一切舅を止めませんでした 最近旦那もふとしたときに子供が悪いことをしていないのに子供に暴力を振るうことがありそんな義両親にはやはり子供はみてほしくないと思ってしまいます 義両親は孫には暴力はしませんが… 旦那は私と義両親の仲の修復は不可能だから旦那の実家には来なくていいと言います うちの親も旦那が来たくないのなら家には無理につれてこなくていいと言っています ただ旦那は孫だけは義両親にも見せたいと言い、そのことでいつもケンカになります 孫も義両親のことをきらってはいないようで私の義両親がいやだという思いだけを貫いていていいのかなと思っています あとこんなふうにお互いの実家に行かないことで結婚生活はうまくなりたっていくのでしょうか いつかはどちらの両親も死にますがまだまだ先の話です 子供にはやっぱり両方の祖父母がいたほうがいいのでしょうか あと旦那には弟がいて弟夫婦と義両親は全くもめていません(旦那曰く) ということはやはり私にも原因があるからなのでしようか… 離婚も何度も考えましたが子供たちのためにも経済的にも離婚という道は避けたいと思っています 何かアドバイスがあればお願いします 長文ですみません
- リタイア後の青写真
何しろ熱帯の息吹が大好きです。 夫婦二人の老後を楽しく暮らす方法論の一つとして、海外でのロングステイを軸に 40 代より鋭意検討して参りましたが、正直言って生活レベルは下げたくないその一方で治安その他も考えるとなれば、これはもう東南アジア辺りに行き着いてしまいまして、現在の候補地は バンコク ・ チェンマイ ・ クアラルンプール ・ ペナン の 4 都市、辛うじて台北・高雄辺りもぎりぎりで圏内・・。 一方の家内はヨーロッパの比較的温かい国が御希望らしいのですが、我が日本経済が眠っていたこの 20 年で欧州経済が目覚ましい復権を遂げた結果、私が体感する物価はフランスで現状我が国の 2 割増し、イタリア・スペイン辺りでやっとどっこいといった感じでして、外国人が暮らすに掛かる余分なコストを考えるととてもじゃないが無理との印象です。 その一方で国内に目を転じると、雪国の情緒は好きだが寒いのは苦手となれば、やっぱり沖縄辺りになっちゃうんでしょうか、それとも九州或いは四国・・?、但し何となく感じが掴めない。 さて現実的であるなしは別として、皆様が何となくリタイア後に描いてらっしゃる、或いは既に果たされた青写真って何かありますか?
- 在日の方が日本にいる理由
在日の方について教えて下さい。 今、在日の方が日本に沢山いらっしゃる理由について知りたいです。 私の認識では、以前日本が朝鮮を植民地にしていたので現地の方々も日本国籍を取って日本に来れるようになった。 と言うことで間違いないでしょうか? そのあと、その植民地はどうなったのですか? 歴史に疎くてこの程度の知識しかないのですが詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- 歴史
- onehourhalf
- 回答数6
- 独身者で地方出身の方、リタイヤした場合、セオリーと
独身者で地方出身の方、リタイヤした場合、セオリーとしては田舎に戻りますか?経験者の方、お願いします。
- 迷ったら・・・動く方?動かない方?
いろんな場面で迷うことがあると思いますが、そいういう時・・・ とりあえず動いてみないと、やってみないと始まらない、その結果どうなるかはその時に考える方ですか? それとも、先が分からないリスクや失敗を犯すよりも、とりあえず動かずに一旦様子を見る方ですか? 迷ったら・・・ 動く・やる方ですか? 動かない・やらない方ですか?
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数12
- 人口爆発を抑える方法は何か?
色んな問題がありますが 喜ばしい人間の誕生が多すぎて問題になっています。 地球はエネルギーや資源を得るためハゲ坊主です。 食料が足りてない国が多く 今から食料を供給してもますます資源を必要とし CO2を排出するようになるかもしれません 地球は満員バス状態です。かと言って生まれた人を殺すのは非常に忌まわしい方法です 戦争で人口を減らすというのは 最悪の状態ではないでしょうか。 減らさずに済むのか? 減らす方法があるのか? 哲学的にはどう答えるべきでしょうか? 当方病人の為 要点を教えてください お願いしますm(_ _)m
- 高齢化のメリット?
こんなこと聞くのはどうかと思いますが、高齢化にメリットってあるんですか?それと今後女性が平均2人産むようになったら何年ぐらいで人口は安定しますか? それと 若 中 高 OO OOO OOOO これを OOOO OOOO OOOO こうするより OO OO OO にしたほうがいいと思うのは僕だけでしょうか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- chip421
- 回答数5
- 雪下ろしが給料を払わずボランティアを集める理由
若い学生や、ボランティアするような比較的ゆとりのあって雪下ろしの体力のある、要は若い世代のサラリーマンに来てもらって田舎を活性化したいからですか。 金を払うどころか参加費をとるのは肉体労働者に村に来てほしくないからですか。 この予想は当たってますか。 それとも真実はシンプルで、ただ無料でやってほしいという一点のみですか。 ここ最近の流行の参加費を取るタイプのボランティア活動の正体を教えてください。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- noname#203378
- 回答数5
- どうやって「差別」に直面すればいいですか 「留学生
どうやって「差別」に直面すればいいですか 「留学生です」 みなさま、こんにちは。 私は中国人留学生です。 私子供の時から日本に憧れて、2年前からようやく日本に留学しに来ました。私は必死頑張って、今年の四月にある立派私立大学に入りました。 やっと受験地獄から抜けた、やっと楽しい日々が来ると思いきや、新しい深刻な悩みが出てきました。 日本の伝統的な文化が好きで、その中で特に剣道の魅力を感じて、学校の剣道部に飛び込みました。先生と先輩たちと一部の同期たちが、私に結構世話してくれるし、色々教えてくれます。剣道は思ったよりはるかにきついですが、頑張ってきた。そして、その経験したきつさを貴重なものとし、自分のプライドでもあります。 しかし時間の経つとともに、同期のある人からの差別感じてきました。普段私と話す時の口ぶりとか、話し方から感じれます。そして夏合宿の時、彼が私の前で「外人嫌い」「韓国人や中国人が臭い」って私が聞こえるようにもう一人の同期と話してた。そして、彼が私にも何度も「なんで中国人が尖閣諸島を自分のものにするの」って責めました。 私尖閣諸島より、同期を大事にしたかった、本当に。 これらの件が頭の中に残って、稽古する時も心が安定しない。道場にいる限りストレスがたまってきます。私小さいことを気にするタイプじゃありませんが、彼からの差別がショックでした。仲間であるはずなのにって その後、あの人に陰で笑われたりする感じで(実はないかも)、ようやく我慢できなくなって、剣道部やめてしまいました。 実は彼以外の同期との関係が悪くないですが、親しくない、溶け込めないっていう感じです。最初の時わたしは色々努力しました。例えば同期の男のみんなを二万円の料理をおごったり、ライングループの雑談に参加したりしました。でもやっぱり何かがうまくいけなくて、彼達のライングループでの会話全然わからないし、日常のユーモアも違います。わたしは今まで一度も同期にカラオケとか飲み会とかに誘われたことがありません。それによって、どんどん関係が薄くなってきました。 実は他のところででも差別をよく感じます。いちいち思い出せないが、例えば何にかのコミュニティーディスカッショングループに入ったら、自己紹介したら「中国人嫌い」「国へ帰れ」って言われます。 差別を受けるたびに 実に傷つきます。確かにわたしは礼儀とかいろいろ知らないところがあって、まだ足りません。そこについて自分も悪いとおもってます。でも中国人でも犬を食べる人間嫌い、共産党嫌い、わたしたち同じ人間です。ですから差別を受け止める事が出来ません。 環境を変えるのがさすがに不可能だろう。では教えてください、差別にどう直面すべきですか? 後、剣道部をやめてサークルとかに参加するつもりですから、みんなと親しくなれるこつを教えてください! あと一つですが、差別を表す日本人はごくの一部だと考えます、でも表さずに心の中で「中国人が嫌い」って思う人が、どれほどの割合ですか。教えてお願いします 長々すみません。 ありがとうございます
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- ryuutougai
- 回答数13
- 国を不幸にするインターネットを日本政府が規制しない
レンタルビデオ店「助けて!若者のレンタルDVD・BD離れ… なんでお前らDVD借りて見ないの?」 http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150106_682588.html CDが売れないのも本が売れないのも全部インターネットのせいですよね。 文章や画像や低画質動画やAMラジオ音質の通信、先進国レベルの最低ラインの帯域をベストエフォート64kbpsと定めて、それ以上の上り下り回線が0.1Mbps増えるごとに月5000円課税するだけでも、インターネットから多くの日本国民をリアル店舗に引き戻せると思います。 回線を規制したらYoutubeやニコニコなどの外国サービスだけでなく、著作権に触れるグレーなサイトも実質機能しない状態にできます。国内の健全なネットサービスも巻き添えを食らうと思いますが、本が売れれば印刷屋さんや運送屋さん、CDが売れればCDショップが人を雇えるんだからトータルで見れば日本国内は好循環だと思います。 外国のサービスや国外の回線は国内法では規制しようもないですが国内はいろいろ合法的にできるはずです。一般家庭向けの回線を絞って余ったところを国防警察医療福祉などが余裕をもって利用できる。こっちは非課税で国民の幸福につながる有効活用ができるはずです。 何でそうなってないのか教えてください。 グーグルや中国が日本にインターネットという情報戦を仕掛けている。 国民を不幸にして日本経済を破壊するインターネットをどうして日本政府は放置しているのか教えてください。
- ベストアンサー
- ISP・プロバイダ
- noname#203748
- 回答数6
- 沖縄「基地」の移転について
数十年前、沖縄の本土復帰直後に、仕事の関係で、数年間、沖縄に住んでいました。 最近、退職をしたのを機会に、その後の沖縄がどうなっいるかを見たい気持ちもあり、懐かしく沖縄を訪問してきました。 その時、沖縄が、大きく変わっているのに驚きました。 まず、空港が立派になっており、モノレールが通っていることや、那覇新都心等が出来て、街全体が整備されており、立派なビルも林立していました。 それに対し、現在、私が住んでいる地方は、同じ期間が経過しているのですが、それほど変化せず、発展が見られないので、一般に言われる「沖縄と本土の格差」と、逆の格差を実感しました。 ただ、変わらないのが、「沖縄の被害者意識」です。 しかし、当時も、今も、私の周囲にいる人からは、直接的に、その様な発言を聞いたことがなく、 しかも、知っている沖縄の人は、親切で人懐っこい人ばかりですが、マスコミの報道等をみていると、被害者意識に基づいているとしか思えない状況が、今も昔も、実感として伝わってきます。 確かに、過去には「琉球処分」(明治政府による琉球の強制併合)や「太平洋戦争において、国内唯一の大規模な地上戦が行われ、多くの犠牲者を出した」など、そう思われるのも無理もない事情があったと思います。 現在では、「基地の多くが沖縄にある」という問題が、その主たる原因になっている様に思えます。 なるほど、基地の問題はその通りだと思います。 私は、軍事の専門家てもなく、全くの素人ですが、素人から考えても、沖縄の地政学的位置からして、ある意味、基地が多いのもやむを得ない要素が強いと思います。 過去に生じた問題も、地政学的位置が誘因となっている面は否定できず、それはある意味、沖縄がそこにある以上、宿命であることは拭えないと思います。 問題は、その宿命を踏まえたうえで、いかに前向きに行動するかだと思います。 「普天間基地を最低でも県外に移す」と正面切って発言した総理大臣がかっていました。 私は、その時、もしかして「秘策」あるのかと、正直、期待しました。 しかし、その期待は、直ぐに裏切られました。 その総理大臣でさえ、最終的には、「学べば学ぶほど、基地は沖縄にあるのが相応しい」との結論に達したのですから、簡単に対応できる問題であれば、誰も、沖縄に迷惑をかけようとしないと思います。 普天間基地が、街の真ん中から移設されるだけでも、進歩だと思います。 「最低でも県外」と、言葉で述べるのは簡単ですが、世界情勢の変化も必要でしょうし、完全解決には、時間を要する問題だと思います。 「最低でも県外」と述べる人は、あわせて解決策を示さないと、混乱を助長するだけだと思います。 世の中には、その様な問題は、多くあると思います。 例えば、「原発」は、あれだけ特定の地方に集中して設置しないでもよさそうに思いますが、やむを得ず、集中して設置されています。 また、私の周囲でも、公共事業の為に、泣く泣く、立ち退きをした例もあり、民主主義とはいえ、公を優先すべき時もあると思います。 一方で、「基地がなければ、沖縄はもっと発展する」という意見があります。 それは、その面もあるでしょうが、沖縄が発展しない(?)の一番の原因は「離島」であることだと思われ、「基地」があることが決定的な理由だとは思えません。 それは現実として受け入れ、そのハンディを克服して、取組むのが前向きな対応だと思いますし、「たられば」の世界に拘るのではなく、まずは現実のうえに、建設的な取り組みをすべきだと思います。 事実、他に離島は多くあると思いますが、他の離島に比べれば、日本の中では、沖縄は最も発展していると思いますし、その努力には頭が下がります。 そのように、おかれた環境下で、引き続き、その長所を伸ばす努力をする方が、建設的だと思います。 また、「日本の安全保障は日本国民全体で考えてもらいたい」と、公人の発言がありますが、それは、ごもっともな内容だと思いますが、直ぐに、解決策が見つからないのを承知での発言であれば、逆に「だだをこねている」と思われても仕方ない、公人としては、無責任な発言だと思います。 鳩山発言の「どんでん返し」にもあるように、現状を変えるのが簡単であれば、誰も苦労しないと思います。 「日本国民全体で考える」と仰るのであれば、例えば、沖縄は「国の為、当面は辺野古移転で我慢するが、将来状況が変われば、できるだけ早く移転してほしい」との発言した方が、大人の対応で、「沖縄は日本のことを考えてくれている」と、多くの人が思い、沖縄に感謝するのではないでしょうか。 また、衆議院選挙で基地反対の議員が当選したので「辺野古移転は沖縄の民意」だとする意見がありますが、それはある意味当然なことで、沖縄県民が沖縄にとって基地がない方が良いと思うのは、自然なことで、積極的に基地があった方が良いと思う人が少ないのは当たり前のことだと思います。 これは、もし別の場所(県)で基地があったとして、同じ様な選挙を行えば、同様な結果が得られると思います。 何故なら、賛成する人は、基地から直接利益を得られる人ぐらいしかないと思われ、国全体の安全保障のことを考えてまで、投票する人は少なく、どうしても地元の利益を考えて投票するのは、悲しいかな現実であり、ある程度、仕方ないと思われます。 問題なのは、それを「民意」だと大声で言う人やマスコミがあることだと思います。 そもそも、国全体の安全保障に関する問題を、一地方の判断に委ねるとの思考をすることが誤りだと思います。 勿論、現地の意見は尊重すべきだと思いますが、それが総てでは無く、大所高所からの判断が必要になる事項だと思います。 であるのに、「民意だ、民意だ」と主張するのは、その人やマスコミが、広い立場から判断できず、見識を疑われても仕方ないと思います。 いつまでたっても、(一部の人の?)考え方が変わらないのは、寂しいかぎりです。 いつまでも、日本が中国や韓国との関係が良くならないのは、悲しいですが、同じ、日本人のなかで、いつまでも、同じ問題を引きずるのは、もっと悲しくなります。 本土復帰から、何年もたち、当時、沖縄で生まれた我が子は、お陰さまで、立派に成人しました。 何年もたつのですから、沖縄、本土間の問題も、いいかげんに妥協点を見つけ、大人の対応ができないものでしょうか。 若干、内容が異なりますが、伊丹空港(大阪)の移設と、成田空港(東京)の反対運動があります。 伊丹空港については、街中にある為、反対運動がありましたが、関西空港が完成し、伊丹空港を移設する段階になって、伊丹活性化の為、移転反対に転じているようです。 成田空港についても、かつては建設反対運動が盛んでしたが、羽田空港の国際化が進むにつれ、成田空港の影が薄れ、反対運動は下火になったように思えます。 この様に、反対運動は、現地の状況を考える時、同情すべき面もありますが、もう少し、落ち着いた状況で話し合いを重ね。問題を一つ一つ解決する建設的な対応があってもよいと思います。 やみ雲な反対では、日本全体の観点からみて、混乱を助長するだけで、時間を浪費するだけと思いますが、 皆さんは、どう思いますか。 ※ご参考 http://www.okinawainfo.net/rekisi/syobun.htm http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2387018.html http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014122502000131.html http://diamond.jp/articles/-/9729
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- gooexpress
- 回答数10
- 海外で理学療法を学ぶには…
今高校2年生です。小さい頃から理学療法士になりたくて、最近は英語を使った仕事もしてみたいと思い、将来海外で理学療法士として働きたいと思っています。 そこで、理学療法を海外で学ぶとしたらどこの国が良いのでしょうか? 調べているとアメリカやオーストラリアがよくあがっていたのですが… 具体的に大学院など教えていただきたいです。 あと大学院を受けるまでに英語はどのくらい必要なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(留学)
- mokomoko8787
- 回答数6
- 選挙の「一票の格差」について
私は、都会に住んでおり、定年を迎えた機会に、時々、地方を旅行します。 そこで感じるのが、ガイドブック等には、宿や食堂が記載されているが、実際に行ってみると、その宿が閉鎖されいたり、食堂が無かったりすることがあります。 営業していても、客が少なくなったのでいつまで続けられるか分からないや、少子化、高齢化の影響もあり、後継ぎがいないので、いつまで続けられるか分からないとの意見もよく聞きます。 道路は隅々まで、立派な道が通っているいることが多いですが、商店街はシヤッター通り化しているところが多くあります。 思うに、地方では、農業、林業、漁業等の「第一次産業」で、基本的に自活できる様にしないと、地方に、人は集まらないと思います。 それには、基礎となる「第一次産業」を、大規模化、効率化する等して、「差別化」した「競争力」のある商品を作るようにして、「第一次産業」を活性化し、暮らしやすくしないと、人も増えず、小手先の方法では、地方の疲弊の問題は解決しないと思います。 一方で、都会には人が集中し、混雑し、ある意味で、増々、人間的な生活が送りづらくなっています。 であるのに、 選挙では、「人」単位の票に格差があるとして、選挙が「違憲」や「違憲状態」にあるとして判決が出たりして、「人」単位に、議員の定数が平等になるようにすべきだと言われています。 それは、一面では平等の様に思えますが、必ずしもベストだと思えません。 好ましくは、議員が代表する地域の「面積」も考慮すべきだと思います。 でないと、地方の意見が反映されにくくなり、 結果として、増々、都会への人口集中が進み、地方の過疎化が進む一方であり、日本全体として 暮しやすい国にならないと思います。
- 締切済み
- アンケート
- gooexpress
- 回答数7
- 純粋に人のためを考えてできる仕事
23歳男です。 最近この先の人生について考えています。 今は食品を生産している工場に勤務しています。 どんな仕事も結果的に人のためになるとは思うのですが、 今の仕事は働いてるパートさんを使いまくる点であまりしっくりきません。 そこで、純粋に人のため、幸せを考えてやっていく仕事って何があるかお聞きしたいです。 人生かけていけるようなものを決めてその方向に進んでいきたいと考えているので 参考にしたいです。 よろしくお願いします。 ボランティアや地域復興なども少ない知識のなか思いついたのですが、仕事となると どういったことがあるのか,,,
- ベストアンサー
- 人生相談
- ryontaro545
- 回答数4
- 昭和のカップルと、平成のカップルの違い
男女のカップル・・・ 昭和時代のカップルと平成時代のカップルで、違いがあるとしたら、どんなところだと思いますか? どこがどう違うと思いますか? 例えば、昭和のカップルはこんなことはしない、平成のカップルはこんなことはしない・・・そういうことでも、結構です。 思いつくことを、自由にあげてみて下さい。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数17
- 大麻の岩盤規制、どう突破したらよいの?
日本では大麻吸引などの大麻使用に対し岩盤規制が敷かれています。 アメリカのカルフォルニア州などではスターバックスより大麻販売所の方が多いような状態で、医療大麻として流通し、多くの人が気軽に使用していますし、ワシントン州ではタバコやお酒のように遊びとしての嗜好品としても合法化され、若者からお年寄りまで親しまれています。 またヨーロッパ諸国の多くでは大麻使用で罰せられる国は珍しく、販売をしなければ処罰されることはほとんどありません。 日本では大麻吸引などの大麻使用に岩盤規制が敷かれているような状況で、これら岩盤規制をなくすにはどのようにして行けばよいと思いますか? ー 大麻への正しい知識がない人、理解の薄い人はまず以下リンクをどうぞ ー 嗜好用大麻合法化による光と影 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/globalwatch/post_69649 大麻革命!?大麻(ヘンプ)の魅力と可能性 http://matome.naver.jp/odai/2138978364014597001 WBS ~アイオンアメリカ~ http://www.youtube.com/watch?v=EKf45c14vXA Tokyo MX 「大麻にまつわる不都合な真実」http://www.nicovideo.jp/watch/sm18509799 厚生労働省 ストップ大麻!大麻の使用・不正栽培は有害・犯罪です! http://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/taima01/
- 締切済み
- 経済
- dragan-man
- 回答数10