検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 桐箱を100個注文したいのですが。
質問がございます。アクセサリーを入れるのに小さな桐箱を作りたいと 考えています。サイトで探すと何軒かありますが、見積もりを見ると リーズナブルとはいえません。そこであなたの町にある桐箱屋さんを 紹介して欲しいのです。お手数をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
- クリッパーCRーWRB
スティガのクリッパーCRーWRBというラケットを、 ティモボル・ZLFと比べてスピードと回転がどっちが優れているか、 総合的にどちらが性能がいいのか教えてください。 また、クリッパーCR-WRBの使った感想や特徴でもいいのでなんでも教えていただければ嬉しいです。 僕の戦型は裏裏ドライブ型で、おもに中陣からドライブを打ちます。 今の使用用具は R:ティモボルZLF F:テナジー05 特厚 B:プラウディットMF 特厚 クリッパーCRーWRBについてなら何でもいいので教えてください よろしくお願いします。
- 新築時のシックハウス対策
新築した家に入るとシックハウスの症状が出ます。 大手ハウスメーカーは、シックハウスの基準が高いと聞いています。 すべての部材に基準内のものを使っていることを確認してあります。 建築の途中でもF4スターやノンホルムアルデヒドを明記した部材をチェックしました。 とは言え、F4スターは有害物質が0というわけではないですし、 大きな部材はクリアしていても細部はどうであったか分かりません。 いろんなものから少しずつ出る有害化学物質が充満しているのではないかと思います。 高気密の家に加えて、内装がすんでからは窓を閉めて仕事をしていましたから・・。 引っ越しと入居をもう少し先送りして、昼間は窓や掃き出し口を全開にしようとか、 夜間は24時間換気だけではなくてキッチンやトイレの換気扇も連続させようとか、 これからできる解決策を思案しているところです。 「そんな家に住むな!」と言われればその通りかもしれませんが、路頭に迷います。 「ハウスメーカーを訴えろ!」と言われても、書類で見る限り勝算はありません。 家族全員がシックハウスの症状があるわけではありませんので、 一人だけ遅れて入居も考えていますが、建設的なアドバイスをお願いします。
- ノルウェイの森について
ノルウェイの森について 村上春樹さんやビートルズの曲にあるように、「ノルウェイの森」そのものに何か意味があるのでしょうか?ノルウェイの森で人がたくさん亡くなったとか、何かいわくつきのあるものなのか気になりました。 ご存知の方いましたら教えてください。
- 締切済み
- その他(本・雑誌・マンガ)
- noname#121312
- 回答数1
- 木造住宅のルーフバルコニーについて
木造住宅のルーフバルコニーについて たまたまルーフバルコニーの漏水についての記事を見つけ、不安になってしまい、質問させていただくことにしました。 新築予定のルーフバルコニーの面積は38m2(2階の一部でL字型)です。 一方、最近のFRP防水性能は上がっており、しっかりとした施工、メンテをすれば特に問題なく、一般的に広く採用されているようでもあります。 一例ですが、 【住宅性能保証制度(平成16年版設計施工基準適用)においては「原則として10m2以内、追加仕様を遵守したものについては20m2以内」という取扱いをしておりましたが、まもりすまい保険(平成20年設計施工基準適用以降)では、その取扱いを撤廃しました。 跳ね出しバルコニーやルーフバルコニー(一部でもバルコニー下部に室内部分があるもの)に限らずバルコニーの面積制限はありません。設計施工基準第8条の基準を遵守いただければ、保険契約申込が可能です。】 といった記事を見つけました。 平成16年まではルーフバルコニーの面積が多い場合、保険の適用除外であったが、現在は面積に関係なく適用されるという意味であると考えますが、性能、技術レベルが向上した事が理由でしょうか? どちらにしても、保険適用もされるくらい性能があると考えますと、過剰に心配する事もないのかも知れませんが・・・・?。 ただし、ルーフバルコニーの施工実績が多い工務店に以来すべきであるといった意見もあります。 上記を踏まえての質問ですが、 1. FRP防水のメーカーで推奨されるメーカーがございましたら教えていただきたいのですが。 あるいは、工務店にまかせるべきでしょうか? ちなみに、当該建設予定地は法22条区域のため、屋根(ルーフバルコニー含む)面を 不燃材料とする必要があり、FRP防水の場合「DR認定工法?」と言うものを採用する必要があります。 2. 雨水はパラペットを横引きドレインで抜くべきでしょうか? 漏水対策をした上で、下に抜いて天井裏を経由して梁をかわしたところで外壁に出す方法は避けるべきでしょうか?(結露、漏水の恐れがある・・・) 3.床はウッドデッキになりますが、緩勾配(必要最低限)の金属屋根の上にデッキを載せる方法もあるようですが、雨水の事を考えると無難であると思いますが、コスト(DR認定FRP防水との比較)、意匠面、その他注意点等がございましたら、アドバイスお願い致します。 4.外壁の通気層はパラペット笠木部分でどのように処理するのが一般的でしょうか? (雨仕舞いが心配です) いろいろ調べてみましたが、参考書を見ましても、ガルバリウム鋼板の笠木・・・と表記してある程度で、絵的にも水切り程度の表現になっています。これでは雨が吹き込むのではないかと心配なのですが、結局具体例は見つかりませんでした。吹き込んでも通気層に流れるようにすればよいのでしょうが? 以上、訳あって専門知識に欠しい身ですが、アドバイスの程よろしくお願い致します。
- トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。
トレーニング器具の下に敷く木の板の種類についてお伺いいたします。 自宅の一室にパワーラックというトレーニング器具を置こうと思っています。 太いパイプが四角に組まれていて、その中でベンチプレスやスクワットをします。 ですので、パワーラックが70kgほどで、パワーラックには200kgほどのバーベルが、上下し衝撃を受けることになります。 私の体重とパワーラックとウエイトプレートを合計すれば、最大340kgになります。 当方はマンション住まいですので、階下への騒音も考え、 防振防音対策をしようと考えています。 そこで、まずフローリングの床に2cm厚のトレーニングマットを敷いて、 さらにその上に、厚さ12mmの木の板を敷き、その上に3mmほどの滑り止めマットを敷こうと考えています。 問題は木の板なのですが、 今日ホームセンターでいろいろと見てきました。 と、ここまでは前回の質問でお聞きいたしまして、 結局OSB合板厚さ12×910×1820mmを2枚敷くことにしたのですが、 今日また同じホームセンターに見に行ってみたら、 もっと厚くて丈夫そうなものを見つけました。 バーチクルボードというやつで、厚さ20×910×1820mmです。 値段は少し高いのですが、200kgのバーベルを持ち上げても、 足元がしんあらずいいかなと思っています。 お聞きしたいのはこのバーチクルボードというものは、 床材に使用するもののようですが、20mmの厚さのもので、 強度的にはいかがなものでしょうか? 当方は素人レベルでして、もしお詳しい方おられましたら、 教えていただけますと幸いです。
- 床下の木の状態等について
先日、木造戸建て売り物件の床下を見ました。 地面に付いている木の足の部分がかなり湿っていたりしています。 状態的にはどんなでしょうか?
- 友人が山を2-3個相続しましたが価値が分かりません
質問させていただきます。 先日友人のご家族がおなくなりになり、その友人が山を2-3個?(山を何て数えるかわからないので・・・)相続しました。私が時価でいくらくらいなの?って聞くと分かんないっていっており、大体も本人は分からないようでした。 場所は新潟で山の多分斜面を2-3面所有していてそれを相続することになったようです。 現在は雑木林のようになっておりなにか手が入っているということはないということです。 友人の相続した山っていくらぐらいの価値があるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- A・ Einstein
- 回答数5
- インパクトドライバー と 普通の電動ドライバー
インパクトドライバー と 普通の電動ドライバー の 違いが どう違うのか 分からないのですが 詳しい方がいましたら 教えてください お願いします
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- tosou2
- 回答数5
- もらってうれしい文房具
もらってうれしい(かった)文房具ってありますか? あれば教えてください。 できれば、年代、性別も。 よろしくお願いしますm(._.)m
- ベストアンサー
- 文房具・事務用品
- mogumogu46
- 回答数7
- 壁に穴をあけるときについて
壁に穴をあけてLANケーブルを通そうと思います。 その際に「空洞に虫が入る」とか「専門の業者を呼びなさい」とか家の人が言ってくるのですが、本当に素人があけて大丈夫ですか?何か注意点があるなら教えてください。 外ではなく、家の中の壁でやるので大丈夫だと思いますが心配です...
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#121537
- 回答数6
- 蓄暖について教えてください。
ログハウスを建て、蓄熱暖房を入れようと思うのですが、蓄暖はドアなどが歪むと聞きました。ログハウスに蓄暖は入れないほうがいいのでしょうか。また、250キロの重さがあるのですが、大丈夫でしょうか。教えてください。
- なぜ古代の道具や柱が土の中から出てくるのでしょうか
古代の人が埋めたのであれば、納得できますが、柱跡が出てきたりするのがよくわかりません。 ちりや埃が積もって地中に沈むのですか?
- 脱衣所の洗面台の下からの匂い
新築に越してきて1ヶ月と10日経ちます。 住み始めてしばらくして脱衣所できつい匂いがすることに気付きました。 匂いのもとは洗面台の下です。同じ脱衣所にある洗濯機やお風呂は匂いません。 他の場所にあるトイレ、台所も匂いません。 窓を開けて換気しているときは大丈夫なのですが、 朝起きたときや夜は匂いに気付きますし、夜はその匂いがリビングにいても かすかにわかるので、来客があったとき困ります。 洗面台の上の排水口からは匂いはありません。 洗面台の下の扉を開けた中の方からだけ匂ってきます。 新築特有の匂いかなと思いしばらくすれば消えるかなと思ったのですが 1ヶ月経ちますが匂いは消えません。 原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 下穴を開けるための簡易な電動ドリルありませんか?
DIYで木工を楽しんでいるレベルなのですが、 作品を作る工程の中で、ネジで接合する際に、下穴を開けてからコーススレッドを使用しております。 当方、ドリルドライバーを一つしか持っていないので、 「下穴を開けるドリル刃とコーススレッドを打つ為のドライバーに付け変える」 という付け変え作業が面倒で仕方ありません。 そこで、ドリルの刃を取り替えるのが面倒なので、 下穴開け専用ドリルと、ドライバー専用ドリルと、二台を持ち替えて使いたいと思います。 下穴をあけるためだけのために、コンパクトで安い電動ドリルを教えて欲しいです。 お願いします。
- ヨーロッパの建築と日本の建築
素人の質問ですが、疑問が消えないところがあるので、アドバイスをお願い致します。 テレビでヨーロッパの町並みが紹介され、何百年も続く建物を見ます。 住人は修繕をした上で普通にそこに住んでいます。 一方日本の建築物は、新築後20~30年で大規模なリフォームをしないといけない位 老朽化が進み、やがてとうとう取り壊しをしないといけないくらいに痛みます。 元々文化の違いとして、日本では木造だから老朽化も早いというならば、明治維新後に 導入した様々な技術に、住宅建築の分野も西洋から取り入れればよかったと思うのです。 地震があるないの問題もあるでしょうが、日本人なら、西洋建築をベースに、地震に強い 独特の工法を進化させることができたと思います。 よく家電製品について、日本企業の技術力からしたら、もっと長持ちする製品が作れるのに、 それだと需要が枯渇してしまうから、ほどよく壊れるようにできてある、と聞きます。 住宅建築もこれと同じことが言えるのではないでしょうか? 代々受け継がれる「家」のような ものが存在したら、ハウスメーカーのビジネスは成り立ちません。 一代で老朽化するように わざと材質と工法を選んでいるのではないでしょうか? 最近中古住宅物件を見てるのですが、築30年とかほんとボロボロです。 築15年くらいだと まだましですが、あと10年くらいで大規模修繕やリフォームに金がかかるのだな~と思うと 躊躇します。 新築は高いですが、たとえ新築といえども、自分が歳をとった頃には ボロボロになります。 これでは安心して長生きできません。 西洋と比べても日本の 住宅建築価格は高いのに、なぜ長持ちしないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- thomasparr
- 回答数8
- 家の購入と地震リスク
宮城県に住んでいます。 小学生の頃に、1978年の宮城県沖地震を体験しており、 多くの家屋が倒壊・損傷しました。 最近築20年以内の中古住宅を買おうと思っているのですが、仙台市のHPにも有るとおり http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/kakuritu/index.html 過去に定期的に大地震があり、平均周期は37年、短い時では26年後です。 前回は1978年でしたので、その37年後は2015年。 来年は2011年ですので、 4年後には起きてもおかしくない、もはやいつ地震がきてもおかしくありません。 「家を買った途端に大地震が来たら嫌だな」という思いと、「すぐにでも持ち家が欲しい」 という思いで揺れています。 正直「大地震が来てから買いたい」わけですが、地震は いつ来るか分りません。 皆様ならどう判断をされますか? アドバイスを頂けましたら 幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- thomasparr
- 回答数5