検索結果
外付けHDD
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 再起動したらフォルダーに?マークが付いたものが点滅
iMac 2009(early) OS10.6.8をメインに使用。外付けHDD(IOデータ製、HDC-LA3)にCCCを入れて、OS10.6.8のHD全体をコピーしました。ここに以前DLしてあった「OS X El Captanインストール.app」をインストールしました。起動ディスクをこの外付けHDDにして再起動すると、画面がグレーの状態でフォルダーに?の付いたものが点滅して動かなくなりました。故障の原因と解決法を教示下さい。 NTTの有料サポートに電話したら、サポート範囲を超えると断られました。今は強制終了してOS10.6.8で動いています。
- ベストアンサー
- Mac
- akisinogawa
- 回答数2
- いつもお世話になっています。素人風の考えですが、リカバリー後必要なアプ
いつもお世話になっています。素人風の考えですが、リカバリー後必要なアプリケーションなどを入れて外付けHDDにOSごとそっくり保存しておきます。(引っ越しソフトを使ってそっくりコピーしたことがあります)pcの調子が悪くなり、リカバリーの必要が生じたとき、外付けHDDにはいってるのをOSごと元のpcに戻すと、リカバリーの面倒な作業がいらないと考えましたが、そのようなことができるのでしょうか。 あとから加えた文書などは別に保存しておいて、消えないようにしておきます。出来るとしたらその手順や留意点を教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- Windows XP
- gasyun1000
- 回答数3
- 大容量ファイルの外付けHDへの移動方法 NTFS convert
現在、Vistaを使っております。 4Gを超えるファイルを外付けHDDに移動させようと思っております。この場合、外付けHDDのファイルシステムがNTFSになっていないといけないということを検索で知り、convertの作業をやってみました。 コマンドプロンプトにて、convert ドライブ名: /fs:ntfsを入力したのですが、「十分な特権がないので、アクセスは拒否されました。管理者特権モードで実行しているこのユーティリティを呼び出す必要があります。」とメッセージがでて変換できません。 ここからの対処方法はどうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- g223904
- 回答数1
- Macの「バックアップに必要な容量」と「更新後の再起動」について
現在Windowsしか使用したことがなく、Macを検討中なのですが、いくつか疑問に思うことがありまして。。。 (1)Macはそのままそっくり外付けHDDなどにバックアップができると聞きました。その場合、例えば本体の方で100GB使用しているとすると、外付けHDDも100GB必要なのでしょうか。もし、それより少なくて済むのならどれくらい必要なのでしょうか?経験のある方はそのときの状況などをよろしければ教えて下さい。 (2)また、例えばiTuneなどソフトやOSの更新がなされた後にはWindows同様、再起動が必要なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- win200SP4で500GBのHDDが認識でない
HDDが逝ってしまったためバックアップ用に使ってあった外付けのHDDを増設しようとしたところ、外付けの状態では456GB(モノは500GB)で認識していたものが128GBしか認識されませんでした。いろいろと検索して解決方法を探ってみましたが環境が違っていたりよくわからなかったりだったのでここで質問させていただきました。こちらの環境ですがwin2000SP4にSAMSUNG HD501LJ (500GB SATA 7200)を取り付けています。言葉足らずなところがありそうですが、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- syusyu086
- 回答数5
- パソコンの買い替え
私のパソコンはノートパソコンで最近、買い換えようか考えています。というのもハードディスクの異常とかではないのですが、ハードディスクの容量が10GBしかなく最近、プログラムをインストールしようとしても全然容量がたりないからです。 外付けHDDを持ってはいるのですが、そちらにプログラムをインストールしようとしても何故かインストール先がCドライブにしかインストールされません。ちなみに外付けHDDはUSB接続のやつです。 質問が2つになってもうしわけないのですが、答えてくれれば幸いです。 ちなみにパソコンはPCG-FX-Zシリーズ 384MB OSはWindows xpです。
- バックアップについて
このマックを使い始めて大分たつので、バックアップをとろうと思っています。 教えてgooでバックアップについて調べたのですが、回答や質問に 難しい言葉が多く、初心者の私には何がなんだか分からないのです; DVDやCDにやるのがいいのか、外付けHDDにやるのがいいのか、 DVDなどにデータを保存するのと外付けHDDにするのではどう違うのか、長所短所、コストなど分かりやすく教えて頂きたいです。 バックアップする内容は、もちろん丸ごと出来れば一番なのですが 主に画像です。 マックはMAC OSX 10.3.9です。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- Mac
- light_green
- 回答数4
- 【テレビ・録画】アニメの録画環境について
皆さま こんにちは。テレビ番組(特にアニメ作品)の録画環境について質問させていただきたいと思います。 様々な録画の方法があるかと思いますが、 ・外付けHDDへの無劣化かつできるだけ簡単な(直接に、別の機器に一旦データを移してなど余計な手間がいらない、という意味)録画できる ・録画したものを再生する機器が多い。できれば、上述の外付けHDD内にあるデータをテレビ、PCでそのまま再生できる。 この2点に合致する、おすすめのメーカーはありますでしょうか?メーカーによって制約が違うと聞いたことがあります。 宜しくお願い致します。
- PCのバックアップと戻しについて(Windows)
ビギナーな質問ですが、 システムのバックアップと戻しについて教えて戴きたいです。 Aというパソコンがあって その中のCドライブのデーターを外付けHDDに全てコピペします。 (バックアップソフトは使いません) Aのパソコンに不具合が出たとして最悪初期化します。 外付けHDDのデーターを初期化したAにコピペして戻します。 これで基本ハッピーエンドなのでしょうか? (Aは購入時にRAID-1を設定してもらいました) 不具合が部品の故障とかありますが、 バックアップと戻しについてはこれで問題ありませんか? 詳しい方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- Windows 10
- poursuite
- 回答数5
- BDZ EW500
次の内容について教えてください。 よろしくお願いいたします。 【機種名】BDZ EW500 先日から、ディスクのOPENが使用できなくなってしまいました。リモコンでOPENを押しても、本体のボタンを押しても、ディスクが開かずにNO DISCと表示されてしまいます。コンセントを抜いたり様々試しましたがなおりませんでした。 レコーダー自体の買い替えも検討していますが、録画、再生自体はできる状態ですので、ひとまず外付けHDDを購入し、録画番組をそちらに移行しようと考えています。 そこで質問なのですが、外付けHDDに移動した番組は、新しいレコーダーを購入した場合、そちらでも再生はできるのでしょうか? 外付けHDDを使用するのが初めてで、初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ソニー製品」についての質問です。
- ベストアンサー
- Bluray・DVDレコーダー
- hazu114
- 回答数1
- ノートンのゴーストが使えません
富士通のノートPCを使用しています。 FMV-BIBLO NB15B Win XP HE SP-1 メモリ 256MB+256MB HDD 内臓40GB+外付け120GB C,D +Fドライブ NTFSフォーマット リカバリィ後、イメージファイルをバックアップしようとしたところ、ノートンのPC DOSが起動した後、ストップしてしまいました。 「ID:1 (外付けHDDデバイス名)」 を表示した後、カーソルが点滅したままです。 リカバリィ前のバックアップファイルや、イメージファイルは、 ・バックアップファイル → アクセス可能 ・イメージファイル → ファイル名は読めるが、アクセス不可 ゴーストでイメージファイルの整合性検査をすると、同様にIDを表示した後、先に進みません。 外付けHDDの状態をマイコンピュータの管理で見てみると、 ボリューム パーティション 種類 状態 Cドライブ プライマリ ベーシック 正常(システム) Dドライブ プライマリ ベーシック 正常(ページファイル) Fドライブ プライマリ ベーシック 正常(アクティブ) と、なっています。 Fドライブの設定が間違っているのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- KITSUENKA
- 回答数1
- ディスクチェック中にキャンセルし閉じてしまい・・
osはWindow7 64、外付けHDD容量1.5TBです。 外付けHDDがおかしく(ビデオファイルが表示されない)なりました。 ただコンピューターのハードディスクドライブでは空き領域が正常に 表示されています。 そこでディスクチェックすることに(「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックしました)したのですが 時間が掛かりそうなので寝る前にやろうとチェック中にキャンセルボタンを押して閉じてしまいました。 ただ外付けHDDが点滅して動いているので検索して調べてみるとディスクチェック は終わってないみたいです。このまま再起動させたら危険ですよね? 完了させたいのですが処理中のバー(どのくらいのファイルが処理できているか)をまた表示させるにはどうすればよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- JIN--ROH
- 回答数1
- システムイメージの作成でエラー
外付けHDDにパソコンのイメージを作成しようとしていますが、失敗します。 私のPCは750GBで、外付けHDDも750GBのものを使っています。 エラーは ソースまたはターゲットのデバイスエラーのため、操作に失敗しました。 ソースボリュームやターゲットボリュームがディスク上にある場合、そのボリュームでCHKDSK/Rを実行してから操作を再試行してください。 詳細:I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 エラーコード0x8078012D とあります。 このため、外付けHDDをフォーマットしたり、チェックディスクをしたり、パソコンのCドライブのチェックディスクも試みました。 あとセキュリティ対策のソフト(Eset Smart Security)も一時停止させてやってみましたが、何度やっても途中までいくと失敗します。 とこに問題があるか確認することは他にないでしょうか?
- exclude xcopy 除外フォルダ指定の方法
どうしてもわからない事があり、ご質問させて頂きます。 コマンドプロンプトの xcopy を使用して外付けHDD上のファイル(フォルダ含む)のバックアップを行ないたいのですが、外付けHDD内にある「ごみ箱」フォルダを除外したいのですが、その方法が分かりません。 「ごみ箱」フォルダは、外付けHDDの機能で用意されているものなのですが 中身が30万ファイル程あり、フォルダの中身を削除するのにとても時間がかかりそうなので、excludeを用いて除外しようと思いました。 ------------------------- xcopy Z:\ Q:\ /EXCLUDE:Z:\hogehoge\xcopy-excludelist.txt /D /S /E /H /C /Y /R ------------------------- で、除外指定ファイル(xcopy-excludelist.txt)の中身は、 ------------------------- ごみ箱/** ------------------------- としてみたのですが、「ゴミ箱」フォルダ毎コピーし始めてしまいます。 ご教授いただければと思います。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- kazuya88
- 回答数1
- 録画した番組
録画した番組を必要な部分だけに編集をしてHDDに残す事はできないでしょうか? 現在何故かDVD-Rをパソコンが認識してくれない状態でDVDに焼く事ができないので、必要のない部分は残さずに消してしまって、容量を食わないようにしたいのです。 外付けHDDも使用しているのですが、本体も外付けもそろそろ一杯になるので本体のHDDに録画したものをまとめて外付けに移動させて、本体は空にした状態で修理に出したいと思っているので…。 パソコンについて詳しくないのでそういったことが可能かどうかがわからず質問させていただきました。 パソコンはVAIO VGN-AS34B、テレビはDo VAIO、編集ソフトはClick to DVDです。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#53229
- 回答数1
- USBカードについて
USBカードを使っているんですが、差込口(?)が2つあり2つとも使用していてさらにACアダプタも使用していない場合だと電気の供給関係で転送速度が半減するらしいのですが・・・。 私の場合一つは外付けHDDに、もう一つはDVDドライブのUSBケーブルを指しているんですが、『両方電源を入れている状態だと使用、不使用に関わらず転送速度が半減する』のか『両方使用中(つまり外付けHDDの内容を外付けDVDドライブで書き込んでいる)の場合転送速度が半減する』のかどっちなんですか? いつもはDVDドライブの電源をつけっぱなしにしているのでもし前者なら、使わない時はDVDドライブの電源をこまめに消して、HDDの転送速度を上げようと思うのですが・・・どっちなんですか??
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- meo
- 回答数1
- WINDOWS7PCへの現PC(XP)乗換え方法
現在WINDOWS XP のPCを使用しています。古いのでPC買い替えの検討中です。WINDOWS7への乗せ換え方法を教えて下さい。 これまでAcronisTrueImage LEで、同じ現在のPCにより、外付けHDDを利用して、バックアップ&復元を何度か行って参りました。PCを新規に買い換えた時、WINDOWS7になると思いますが、AcronisTrueImage LEは異なったシステムへの復元(WINDOWSXP→WINDOWS7)には対応していないとのことです。 現システムが正常に動いている間に,何らかの方法で外付けHDDに情報移行(バックアップ?)しておいて、新規PC購入時にはその外付けHDDを接続して、新規PCを手早く使えるようにしたいのです。 そのために、今の内にどのようなことをやっておけばよろしいでしょうか? これまでどおりAcronisTrueImage LEでバックアップを取っておくだけでよろしいのでしょうか? 現在は、マスターに接続のHDD(300GB)をC(100GB)とD(約200GB)に分けています。スレーブに接続のHDDをE(約80GB)として使用中です。なお、Cには、システムが当然入っておりますが、それ以外に多数のアプリとその関連データが入っております。更にメールも移行したいのです。Dにはデータのみがはいっており、Eには現PC購入時の(、当時の)Cドライブを保存のためEとして接続して来ました。(実際にはEにはアクセスしておりません。)
- ベストアンサー
- Windows XP
- TOK41111
- 回答数8
- イメージバックアップソフトはどれがいいですか。
私の機種環境 Windows 7 Pro 64bit C:SSD 120G、D:HDD 1TB 1.私は従来からacronis True Image(現在は 2010)を使ってきました。 ところがWindows 7になってシステム予約領域ができ、ブータブルCDから復元するとき次のような表示がされるようになりました。 システム予約→Cドライブへ Cドライブ→Dドライブへ これがもう一つ理解できず、本当にCドライブに復元されるのか不安で、にいまだにバックアップはするが、復元をしたことはありません。 2.それで、Win7 イメージバックアップを使うことにしました。 当初はeSATA接続の外付けHDDを使うと30GのCドライブが5分でバックアップでき、これは便利と思っていました。 ところが、eSATA接続の外付けHDDを使うと「Karnel Power 41」が頻繁するので、外付けHDDの接続をUSB3.0に切り替えたところ何故かバックアップに約35分かかるようになりました。 3.最近本質問室の「復元とバックアップ」でEASEUS Todo Backup Freeが紹介されました。 http://okwave.jp/qa/q6863760.html 本ソフトでUSB3.0接続のHDDへバックアップするとすると約5分で終わり、復元もWin7上で設定→再起動でOKということで便利そうですが、ブータブルCDはリナックス起動ということで、Acronis True Imageと同じく復元ドライブ名がC→Dになるのではと心配です。 というようなことで、イメージバックアップはどのようなソフトが使いやすいのでしょうか。
- Power Mac G3【OS9.1】バックアップ
G3(Mac OS 9.1)の全データバックアップ - Macintosh - 教えて!goo http://okwave.jp/qa/q6888386.html 以前、上記リンクの質問をさせていただいています。 その時にバックアップした外付けHDDが「FAT32」だったため、 見事にデータフォークとリソースフォークが分離している事に今週気付きました。 このままですとサムネールやアイコン位置情報が再現されないようですので、 この度、再度バックアップいたします。 ■今回の質問は以下になります。 Power Mac G3【 Mac OS 9.1 】の内臓HDDの全内容を 外付けHDD【 Mac OS拡張(ジャーナリング)】へ バックアップしたいと思います。 (Power Mac G3 内蔵HDD/ 使用容量:3GB未満〈全容量:6GB〉) ★注意点などありましたら教えてください。 目的は、 (1) Power Mac G3 本体の廃棄 (2) 外付けHDDへのバックアップ後、DVD等の光ディスクメディアへのデータ書き出し (3) Mac OS X 10.5.8(Leopard)にてバックアップデータを使用 ※AppleWorks 6.2.9インストール済みなので、ClarisWorksデータも開くかも? 回答例) ・デスクトップに保存しているデータは、 「起動ディスク」直下の不可視フォルダ「Desktop Folder」に 保存されていて、Sherlock によって検索することで表示される など。 ※ルートディレクトリの一発ドラッグ&ドロップでは、 例によってフリーズするでしょうから、フォルダごとに 小分けにドラッグ&ドロップでコピーします。 ※Mac OS 9.1 における隠しファイル・隠しフォルダについては、 Mac OS X では動作しないようですので、バックアップの対象から 外れてもかまいません。
- 外付けのハードディスクの認識 不認識
windows7を使っています。XPから買い換えてその際にXPで使用していた外付けのハードディスク バッファローのHD-HESU2というのを繋げて使用していました。 ある日突然アクセスできません。というコメントが出て、「フォーマットしますか?」となったのでこれはキャンセルしました。 こわれた!!と思い捨てようと思ったのですが、ちょっと思いついて前に使っていたXPにつないだらちゃんとデータはあるんです。XPにつなぐと見ることができました。 それでは!と思いもう一度win7の方につなぐと「アクセスできません。フォーマットしますか?」と出てきます。 この外付けHDDにはたくさんの写真が入れてあるのでこれを無くしたくないのです。 これは、win7のほうのPCがおかしいのですかね? win7には、新しい外付けHDDを接続しました。今のところは、こちらは大丈夫です。この新しいHDDに古いHDDの写真を移したいのです。どうしたらよいでしょうか? xpから7に引越しする際にdvdに写真も焼いたつもりでしたが、なんだか読み込めません。XPがまだ動いているうちに古いHDDをつないでXPに写真を移してそのXPを今のPCにつなぐということはできるのでしょうか? どうにか写真を今のPCに移したいのです。教えてください。お願いします。