検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- コンクリートの型枠の剥離材を塗るタイミングは?
コンクリートの型枠に剥離剤(灯油でいいと聞いたので灯油をぬります。)をつけるタイミングが分かりません。 コンクリートを打つ○日前とか○時間前とか・・・・決まりがありましたら教えてください。 また型枠の木の種類にNGな木はありますか?ホワイトウッドとかOKでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- aosawagani
- 回答数3
- エレキギターを始めようと思っているのですが、、、
まず将来的に自分がひけるようになりたいのは「けいおん」や「マキシマムザホルモン」などなどその他にもあるんですがwとりあえずこんな感じです。 エレキギターには様々なタイプがあると思うのですがレスポール等々。。。どれを買ったらいいでしょうか。。。 後、自分は全くのギター初心者なんで分からないことが沢山あり、、 自分の予算は10万円ほどありますが、俺まだガキなんで頑張って貯めたお金を、まるまるつぎ込むのは少し気が引けてしまいます。。長続きしなかった場合のことも考えていくら位の物を買えばいいのか分からなくて困ってます。 その他のアイテム、ストラップやアンプ、玄などどれを選べばいいのか全く分かりません orz その他ギターを買うにあたって絶対に必要な物なども教えていただけたら幸いです。 わがままなんですけど個人的にギターの色はブラック系がいいです。。 すみません。。 後自分はNY在住で中々日本に帰れないこともあり、買うとしたら通販かこっちの店になりそうなので、出来れば具体的なオススメギターやブランド、やその他のアイテムを例として取り上げていただけたら幸いです。 長文、乱文大変失礼致しました。 注文の多い質問は承知ですが丁寧に答えていただけたら幸いです。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- kennpuhuxa
- 回答数3
- ギリシャの首都、アテネの街並み・・・
アテネの街並みについての質問です。 アテネはヨーロッパの都市なのになぜあのような無機質な灰色っぽいビルが立ち並んでいるのでしょうか? 隣国のブルガリアの首都ソフィアの方がまだヨーロッパらしいと思います。 まあそうゆうアジアっぽい雑多な雰囲気も嫌いじゃないですが・・・ 気になります。
- 締切済み
- ヨーロッパ
- helsinkids
- 回答数3
- 日本企業は 海外で通用するか? そして・・・
いやいや 《案外に健闘している》という評価を与えつつ それは《中堅人材の形成・活用》に活路が求められるのだという論陣を小池和男が張っている。 ◆ (小池和男:海外直接投資から稼げ) ~~~~~~ ・・・人材の面でエリートたちは米英がおさえている。世界各国の有力大学卒のすぐれた若者は米英企業に職を求めても 日本企業にくるのはごく一部の例外にすぎない。それでは海外日本企業の競争力はどこからきたのか。 それは職場の中堅人材の形成・活用にある。 進出したその国の庶民の技能を高め活用する点である。 中堅人材とは 工場の生産現場に張りつき 生産で起こる問題に対処する製造技術者 また生産労働者の技能上位一割層である。 その人たちがマニュアルに書けない問題や変化に対応する。 マニュアルに書いてない問題はひんぱんに起こる。 そうした問題をこなす人材の形成と活用が重要なのである。 (日経:《成長》の条件・2 2011・01・27朝刊 29面) ~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《なかでももっとも高度な問題は 新製品の設計に対して意見を言い 改定案まで言うことである。・・・》とつづく。 表題の《そして・・・》というのは むろん国内での成長の問題を言おうとしているのですが このまだなお断片的な情報なのですが それに接して感じた哲学的なご所見を自由にお寄せください。 補足・訂正・批判・展開あるいは感想などをお聞かせください。
- 新築戸建購入検討中。手抜き工事について。
新築戸建てを購入検討中です。 現在迷っている物件がありますが、妥当な金額なのか判断が出来ないので、もし不動産に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。 以前、ある不動産屋(仮にAとします)に新築戸建てで3980万円、土地約60m2、坪単価100万円、まだ建っていないので間取りに関しては自由に決められるという物件を紹介してもらいました。 その土地はその不動産屋Aの自社物件の為、他の不動産会社から仲介で紹介してもらう事は不可能です。 また、その地域はそのAがほぼ独占している状態でして、その地域で戸建てを購入するのはAから以外は不可能に近い状態です。 場所は気に入ったのですが値段が高く、また建物やトイレ、クロスなどの仕様も普通と言いますか、それ程良いものではなく、結局購入には至りませんでした。 その後、別の不動産屋(仮にBとします)で、他の地域での物件を色々紹介してもらっていたのですが、Bが建てている物件はトイレもアラウーノだったり、クロスやドアなど、全てAよりも仕様が良いにも関わらず値段が安く、さらにBの営業マンが言うには 「あの地域をAが独占しているのは土地を高買いするからで、他の不動産屋も手を出せないんです。もしうちがあそこの場所を売りに出すなら3200~3300万円なので、Aが出している金額は高すぎますよ。あの場所は坪単価100万円だとAから説明を受けたみたいですが、あの場所で坪単価100万はありえないです」 との事でした。 しかし色々見ましたが、どうしてもAの場所を気に入っていた為、Aの場所に、Bの仕様で家を建ててもらえるんだったら、3980万円でもBからなら買いたいと伝えたところ、Bの営業マンが「じゃあ一度Aの方に土地だけで譲ってもらえないか話をしてみます」と言われ、結果は建築条件を外すなら、坪単価120万円(本来は坪単価100万円ですので、60m2=19坪で380万円高くなる)でなら譲ると言われたそうです。 Bで建てた場合、内装やトイレなどの仕様はAよりも上で、土地も含めて値段はAよりも100万安い3880万円でいけると言われ、それなら決めようかと話していたのですが、冷静に考えると3880万円から土地の値段(坪120万円×19坪=2280万円)を引くと、建物代は1600万円、そこからさら建築利益を引いて、Aよりもいい家が建つのかと不安になってきました。 Bは「Aは建築利益を700~800万ぐらい取ってるけど、うちは建築利益がほとんどないからです」と言うのですが、うちの親は「不動産でそんなうまい話はあるわけがない。いくら内装が良くても、その値段なら土台や骨組みなど、見えないところで手抜きされるに決まってる」と言うのです。 もし不動産に携わるお仕事をされている方など詳しい人がいらっしゃいましたらご意見頂きたいのですが、それだけ建築利益が薄い状態でも建ててくれるようなうまい話があると思われますか? また、うちの親の言うように土台や骨組みなど見えないところで手抜きされる可能性が高いなど、何か気をつけなければならない点がありましたらアドバイス頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#194322
- 回答数5
- 家を新築するのと、かなり古いものを購入してほとんどリフォームするのは
家を新築するのと、かなり古いものを購入してほとんどリフォームするのはどちらが高くなるでしょうか? 新築する場合は水道やガスや基礎の工事費もかかりますよね。 在来工法の中古の家を購入して、使えそうな柱や瓦を使ってリフォームすると少しは安くなるでしょうか? それともわざわざ瓦をはがしておろしたり、解体することに高い料金がかかってくるでしょうか? ご存知の方教えてください。 お願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- noname#112369
- 回答数2
- 柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。
柔らかい天井に照明の配線器具をつけたいです。 今年の4月から賃貸をしているのですが、もともと照明器具はない物件で、以前居た方が使っていた照明器具と私が持ってきた照明器具を交換しようとしたところ、シーリングボディが天井から外れました。 一般的な家庭用ですので、ご存知かと思いますが、 シーリングボディは照明器具のための配線器具のことです。 プラスチックに配線をします。その後、天井にネジで固定します。 天井の素材は、とても柔らかく、無理な力を加えたわけではないのに、天井側が破壊されたような感じで、ボディが外れました。照明器具をボディから外す時の回転の力だけで壊れました。 素材は、紙(?)です。色は白で、配線の穴の周辺をつつくと、ボロっと崩れてきます。 現在はボディには天井の穴からの電線だけがついていて、ぶら下がっている状態です。 不動産屋をとおして、業者に依頼するのが、通常の方法かと思いますが、 1人暮らしで、忙しいこともあり、数週間は時間を取って立ち会うことができません。 天井を補強しネジを留めるだけで、直れば、楽でよいのですが、補強するとすればどのような方法がありますか。 ホームセンターは近くにあります。 また、このような柔らかい素材の天井の場合、普通はどのような方法で照明器具を固定するのでしょうか。 このような状態で固定していたことに安全性の面から、戸惑いを感じています。 現在は照明がないのでできれば明日中に決着をつけたいです。無理ならコンセントで使える照明を買うしかないですが…
- ハケに着いたボンドを取りたい!!
ハケに着いたボンドを取りたい!! 先日 木工用ボンドを水で薄めてからハケを使って、ボンドを板に塗り壁紙を張る…という作業を行ないました。 作業が終わり、ボンドのついたハケを洗ったのですが、ハケの中の方にまで浸透したボンドがなかなか落ちません。 ハケについたボンドを綺麗に落とす方法をご存知の方、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#131998
- 回答数4
- 鉄筋の倉庫に内壁を張るには
鉄筋の倉庫に内壁を張るには DIY で鉄筋の倉庫に断熱目的で内壁を付けたいと思います。外壁はタイガーボードとトタンで、鉄の梁に釘打ち機を使って貼り付けられています。内壁も同様にやれたらとても楽なんですが・・・釘打ち機は素人では手に入りません。 手で釘を打つとして金属の梁に通るもんですかね~。ドリルで穴を開けておいてから釘なりネジなりをやろうと思いますが、これやると石膏ボードの穴が先に大きく空きすぎてしまう気がします。(手間もかかる) なにか石膏ボードを留める方法が他にあるのでしょうか? また断熱材は入れるべきですか?コスト削減の為にプチプチでも入れようとかな~と思ったりしてます。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#116136
- 回答数2
- 電動ノコについて
電動ノコについて ・ナショナル充電ジグソー http://denko.panasonic.biz/Ebox/powertool/diy/jigsaw/ezt510r/recommend/ ・BLACK&DECKER 充電式ハンディソー http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/chs6000.html ・電動ノコギリ http://www.blackanddecker-japan.com/products/cutting/ks900g.html どれがお薦めですかねー。現在丸ノコ(使いこなせません)とジグソー(安物で電線もあり、使いにくい)は使っております。使用目的は主に棚を作る日曜大工(趣味)です。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- noname#116136
- 回答数7
- 家に負担がかかりますか。
家に負担がかかりますか。 お世話になります。 素人の質問です、失礼いたします。 (1)木造在来工法 (2)総タイル貼り (3)屋根は瓦 で、家に負担は耐震的にかからないですか。 家は長方形、総2階建です。
- 昔ながらの家
昔ながらの家 子供の頃(昭和40年頃)九州で過ごしていましたが、エアコンとか無くても自然の風を取り入れて、夜寝るときも窓を開け放って蚊帳を吊って寝ていました 季節を感じ自然に逆らわず調和した暮らしだったと思います 現在、我が家を建築中ですが、今流行りの高気密高断熱に全館空調 自然に逆らい、人工的な環境を無理矢理造り出すシステムです でも現実的に、夏でもヒートアイランド現象で熱帯夜が毎日続き、窓を開けても全く涼しくなく、第一防犯的に窓を開けて寝るなんて不可能 春秋は花粉症で窓は全く開けられません 100年住宅云々なんて言われてもいますが、ライフスタイルも気候も風土も社会状況も変わっていくので、20年毎くらいに建て替え もう、古き良き時代の住宅なんて、桁違いの予算でもない限り再来は不可能ですよね
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- MVX250F001
- 回答数5
- 新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居し
新築戸建住宅の瑕疵と補償について教えてください。2009年4月に入居した新居で玄関ドアが壊れました。強風で勝手に開いたドアがバタン!という音とともにドア枠から外れてしまいました。玄関ドアなのですぐに建築業者さんに来てもらい修理しましたが、外から鉄板で補強したり、割れた木を交換せず、そのままビスで止めるような修理方法なのでどうも気に入りません。3000万円の新築住宅の玄関が数カ月で・・・ということが納得できません。家は設計事務所にお願いした物件で、ドアは既製品ではなく造作しており、仕様は設計事務所で決めたものです。強風に引っ張られて勝手に開かないように、バネを強めに調整したり、微調整はしましたが今でも風が吹くと開くことがあります。また最近外側の板が乾燥して変形、隙間だらけになりヒビ割れも数か所出てきました。そこで設計事務所に相談したところ、トステムやYKKなどの既製品に変える案はあるが瑕疵の対象ではないので家主の費用負担で対応する必要があるとの回答がありました。このような場合、瑕疵担保責任の範囲ではなく、自己負担で対応するしかないのでしょうか?また、住宅総合保険などでは対象にならないものでしょうか?設計事務所には色々とお世話になっているので、無理を言ったり責任追及することは気が引け、どうしたものかと悩んでいます。よろしくお願いします。
- 雨漏り4
雨漏り4 QNo.5983131 QNo.5984540 QNo.5986831 の続きです (QNo.5986831 一部引用) (すいません、引用部の画像は、過去ログでご確認いただければ幸いです) >1枚しか添付できないのでこのような画像になりました。 > >赤丸が雨漏りに関係するであろう事象を確認した場所です。 >A,Bは室内で確認した雨漏り箇所です >Cは1F床下で水が滴っている箇所です >Dが内層の柱に水が滴っていた箇所です(2F床下から確認) > >Dの周辺に関して、画像の右側水平方向しか確認できていませんが、 >その他の柱で雨漏りの跡は確認できませんでした。 > >屋根裏(2F天井)に上ってDの上方を確認しましたが、 >雨漏り等の跡は確認できませんでした。 > >一応上記のとおり、 >確認できそうなところはすべて見ました。 > >黄丸が(私が)想定している雨漏り箇所です。 >(以前から雑な仕上げだと思っていた部分です。) 黄色丸部分(軒下部分)を、壁に向かって撮影した画像を添付します。 矢印(1)の部分の奥に、にきらきらと波打って反射した物が見えるのですが、 これは断熱材です。 (肉眼ではもっとはっきり確認できました) 開口部は、3cm、3cm、2cm位の辺の長さの3角形です。 矢印(2)の部分は表側なのですが、 屋根材と水切り(と言うのか不明:外壁からL字に立ち上がっている金属板)の間のコーキングが無く、 屋根に落ちた雨水が中に進入すると推測されます。 (2)の部分は、コーキングによる補修によりだいぶ雨漏りの進入は防げると思います。 そこで質問なのですが、 (1)部分について、コーキングによる対処(面をコーキングで埋める)というのは、あり得る方法なのでしょうか? コーキングは基本的に、線を埋めるものと考えています。 面の開口部には面のふたをつけて、 その上で、その面の辺に対してコーキングをする。 というのが正しい気がしています。 また、 劣化した際の補修を考えると、 コーキング部は表に出ているべきとも考えます。 どうかご意見よろしくお願いします。
- マンションに住んでいます。各部屋の床がきしみます。
マンションに住んでいます。各部屋の床がきしみます。 小さい音もあれば「ギー」というほどの音がする部分もあります。 半年前までは全くしませんでした。仕事で3ヶ月ほど使わなかった時期がありました。 床をめくらないと直せないものでしょうか? それともまた住みだして、しばらくしたら納まるのでしょうか?
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- toiawaseta
- 回答数2
- 【再】鋼製束を使わない根太レス工法
【再】鋼製束を使わない根太レス工法 画像添付して再質問です。締め切り前に画像は削除します。 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 910mm間隔で布基礎(鉄筋入り)で、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに4列の布基礎という大きな違いがあります。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円(増築通路含む) 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円 (増築通路含む)
- アコースティックギターに興味あり、10年前にSepia Crue w-
アコースティックギターに興味あり、10年前にSepia Crue w-170 bls を学生時代に買いましたが、練習もほとんどすることなくやめました。しゅみとして叉始めたいと思いひき始めたんですが、10年たったギターはまだ弦を変えれば引けれますか? 初心者なので全くわかりません、もしギターを買うとすれば初心者だとどんなブランド名がいいですか?かりに、上達してギター新しく買いたいと思うと、皆さんはどんなアコースティックギターを買っているんでしょうか? バンドとかしないので安いものがいいです。作曲に興味ありますが、パソコンからフリーにダウンロードできるソフトありますか? ちなみに私は女性なので、デザインもちょっと重視してます・・
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- noname#121804
- 回答数1