検索結果

小学校

全10000件中7861~7880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 引っ越しのタイミング

    小学校3年生と年少の子を持つ母親です。 主人が転勤族の為、上の子が中学入学を機に永住先を決めようと考えているのですが、 中学入学→小学校6年に進級する春休みにした方がいいのではないかと思い始めました。 子供達にとっては1年父親と長く過ごせるので、良いのでしょうが、 上の子は女の子の為、全く友達のいない状態で中学から馴染めるのか心配に思います。 女の子は高学年になると特にグループを作りたがったり、難しい年頃になってきますよね。 上の子が6年生の春休みに引っ越した場合、下の子は丁度小学校入学となります。 因みに、転居先は、主人の現在の勤務先から車で二時間位の所に、と考えています。 現在の勤務先へはまだしばらく通うことになると思いますが、何れは転勤もあると思います。 場所はほぼ決まっています。あとは住宅を購入するタイミングだけです。 皆さんなら卒業を待って引っ越ししますか? それとも家のような状況でしたら、下の子に合わせて一年前倒しして引っ越ししちゃいますか? ご意見お待ちしています。

  • 港南区相武山小学校について教えてください

    4月に入学を迎える子がいます。通う予定だった小学校ではなく、市外からの引越し相武山小になります。 いくつか質問があるのですが、 (1)相武山小の雰囲気はどうでしょうか?  勉強に力を入れている家庭が多いのでしょうか? (2)筆箱や鉛筆などの筆記用具や、手提げ&体操着袋等はキャラものではなくシンプルなものをご用意されていますか? 実は上の子も転校しますが、今の小学校は何も指定もなく1年生のときはキャラものの筆箱&鉛筆等用意しました。(周りもそうでした。) HPにある説明会資料にはシンプルなものと書かれていますが、やはりキャラでははいシンプル使いの方が多いのでしょうか? また、高学年になるうちの子は四角い筆箱ではなく、ペンケースを使用しておりますし、かわいい消しゴムや鉛筆を使用していて学校も特に問題ありませんでした。 高学年をお持ちのお子さんはどうでしょうか? また、給食用口ふきハンカチというのは、給食用に用意するものでしょうか? ナプキンではなくハンカチを使用するのでしょうか? 教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 親権者変更申し立てをされました。

    知人の悩みについて御相談します。 知人は今年6月に離婚をしました。元夫との間には小学校2年生の女の子と未就学児の男児・女児の計3人の子供がいます。双方の話し合いの上で、小学校2年生の女の子は知人に、2人の子供は元夫が引き取りそれぞれ親権を持ちました。 しかし、先日家裁から「親権者変更申し立て」の調停の通知書が届きました。元夫の言い分は、子供3人が離れて暮らす事がよくない事と、知人に経済的に子供を養育する力がないとの事で、元夫の依頼した弁護士によると、8割方こっちの言い分が通るからと言われたそうです。 ちなみに離婚の原因は、元夫の家事への非協力だったり、多少DVのような事もあり、知人が精神的に苦痛になり、離婚に至ったそうです。 あちらの言うとおりに、親権を変更しなくてはいけないのでしょうか? 離婚に際し、慰謝料ももらわず、小学校2年の女の子の養育費ももらわず、けなげに生活している知人がかわいそうでなりません。 今週、市の法律無料相談を受ける予定ですが、お知恵をもらえないでしょうか?

    • hoku7
    • 回答数4
  • マイクロソフトオフィスについて

    愛用のPCが壊れてしまい、新しく購入しました。 購入したPCに、オフィスはインストールされていません。 小学校のPTA役員書記を引き受けており、エクセル・ワードは外せません。 小学校のPTA事務室にあるPCには、オフィス2000が入っています。 今まではオフィスXPを使っていたので、事務室のPCで編集可能でした。 ここ数日のうちにオフィスを新規購入しなくてはならないのですが、 オフィスXPを再度購入すべきでしょうか? 2007を購入したとして、2000で編集できるのでしょうか? 編集できない場合、事務室の2000を更新すれば、2007は編集可能になるのでしょうか? そもそも、更新しても無理? 今まではNECバリュースターを使用していました。オフィスはインストール済みでした。 ので、新規購入になります。 また、いずれかを購入する際に、小学校経由でアカデミック版を購入・インストールしても、問題はないのでしょうか? アカデミック版は、個人購入のものと比較して、制限等はありますか? なんだか頭の整理がつかず、支離滅裂な質問になってしまいました。 不備な点は補足いたしますので、オフィスに詳しい方、よろしくお願いします。

  • 東京で子育て環境がよく、都心に出やすいところは?

    夫が9月から東京転勤になりました。早急に家を探すことになり、困っています。我が家は3人家族で、幼稚園年長の娘がいます。4月から公立の小学校に入れる予定のため、小学校の雰囲気、学力レベルのある程度良い地域が第一条件です。現在は阪急神戸線の夙川に住んでおり、住環境にはとても満足していますので、同じように公園や緑が多く、都心に出やすい(電車で30分ぐらい)の落ち着いた地域で、低層マンションを探したいと思っています。 具体的な条件は、 1、家賃23万円ぐらいまでの低層マンション(私が高所恐怖症なので・・・) 2、公立小学校の雰囲気、学力レベルの良いところ 3、築地(夫の勤務地)に車で通いやすいところ(朝晩あまり渋滞しないところを希望) 4、都心まで電車で30分ぐらいのところ 5、緑の多い、落ち着いた街 といったところです。今のところネットで収集した情報から漠然と文京区、杉並区などを考えていますが、具体的には何駅の周辺が環境がよく、希望家賃で住めるでしょうか?どなたか東京の住環境に詳しい方、アドバイスをいただけませんか?

  • 小学校高学年の女の子は、ちょっと口ヒゲが濃くなりがちですが、ママ的には、特に何もしてあげないものなのでしょうか?

    いつもお世話になってます。 小学校高学年生くらいになると、女の子でちょっと口ヒゲ(うぶげですが)が濃くなっている子が見受けられます。 ママは、特に何も言ったり、してあげないものなのでしょうか? 私的には、女の子なんだし、伸びてる爪を「切りなさい」と言うべく気にかけてもよさそうな気がします。 変な質問ですみません。何気に思った疑問です。

    • noujii
    • 回答数7
  • 通信教育と科目等履修生(教員免許について)

    来年度から大学の4年生になる者です。 大学は教育学部はなく、教科ごとの教員免許、つまり中高の教免をとることができます。しかし、小学校の教免はとれません。 私は小学校の先生になりたいと思っています。今の学科が英語学科で、今後の小学校における英語教育の導入にも強いとのことで中高の英語教員免許をとるつもりでいました。 大学卒業→佛教または玉川の通信教育で小学校免許をと思っていたのです。 しかし、3年生の前期、この道に進むことを迷ってしまい、その間の教育科目を取らなかった事が影響して先日の教育実習会議で単位不足の為来年度の教育実習は不可とされてしまいました。 卒業までに頑張れば母校の教育実習以外は全て履修できます。 卒業後、科目等履修生として教育実習を受けることが出来るからと言われました。私は今の大学から早く出たい気持ちが強く、卒業後、関わりたくないのですが。。 他の大学を通して教育実習を行うのは難しいでしょうか?? また、科目等履修生を選んだ場合、通信教育と掛け持ちしても大丈夫なのでしょうか?? もしなにかありましたらよろしくお願いします><

  • 放課後

    放課後という言葉は大学でも使われていますか。それとも、高校や小学校で使われているだけでうすか。

  • セブンイレブンのスペル。

    ウチのがっこの某女性英語教師が発見したのですが、セブンイレブンのスペルって最後だけ小文字のnですよね。なぜでしょう?

    • Akira3
    • 回答数7
  • 忍者部隊月光について

    私が小学校の頃人気があった番組です。いつからいつまで放送され出演者の名前 近況等教えてほしいのですが。

    • bondo
    • 回答数3
  • 和音

    小学校の音楽の授業の始めに、先生が弾いていた、ジャーン、ジャーン、ジャーンという和音を教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 卒業式の髪型はどんなのがいいですか?

    あと3ヶ月で小学校を卒業です。 髪型は・・・。 ショートヘア なんですがどんな感じがいいと思いますか? ぜひ、アドバイスお願いします!!

  • 夫婦生活と子供

    小学校低学年のこどもが万が一、夫婦生活の行為に遭遇したら、どんな反応になります?いつか見られないか心配ですので。

  • 自由に経験を語ってください!

    告白できなかったかなしい片思いを小学校でした方、初めての同窓会はどのような気持ちで行ったか教えてください! ご自由に!

    • noname#228559
    • 回答数1
  • 小学生(高学年)が使う顕微鏡はどれがよいか教えて

     この春、小学校5年になる子供が使う顕微鏡を捜しています。手頃な値段のもので良いものを紹介してください。

    • noname#176297
    • 回答数4
  • 野鳥?の名前を教えてください No.2

    No.2 野鳥撮影を初めようと自宅裏の小学校で練習をしています。 その時、撮影した野鳥?です。名前を教えてください。

    • noname#95504
    • 回答数1
  • 通信大学で一日の勉強時間

    通信大学で小学校教師を目指そうと思ってますが一日に何時間くらい勉強時間を確保できればちゃんと単位を取れるでしょうか?

    • sonnaa
    • 回答数1
  • 教員の育児休暇

    教員の育児休暇について質問します。 教員の育児休暇は「子どもが小学校に上がるまで」と聞いたのですが本当でしょうか?

  • 映画「ステップ」は家族で観てもOK?

    映画「ステップ」主演アントニオ・バンデラスを借りて観るのですが、 子供小学校低学年を含む家族で観ても、あせる場面もなく観れるでしょうか?

    • noname#232733
    • 回答数1
  • 防犯ブザーの失敗と、ココセコムの可能性

    息子が小学校に通っています。私自身も、他の地区の小学校に勤務しています。どちらの学校でも、いわゆる「防犯ブザー」を、ほぼ全員がつけています。 地域から無料で支給されていたり、格安で業者から一括購入していたり。 支給されたその日から、学校はブザー音の嵐でした。紐を引っ張れば大きな音が出るという仕組みは、いざというときに大変手軽な反面、ちょっと何かに引っかかるだけでも、その紐が抜けてしまうという弱点も持っているからです。 もちろん一部には、いたずら好きの子もいて、故意に鳴らすこともありました。 いまや学校、登下校通路では、毎日ブザーが鳴っています。予想された中での最悪の事態、「狼少年現象」で、音がしても、誰も振り向きません。「ないよりもましかもしれない」ぐらいの効力しかないといえます。 最近、ココセコムのようなシステムに、新たな注目が集まっています。私も興味はあります。 防犯機能も高まりそうだし、子どもの安全も確保できそうだし。 でも、たとえばこういったものを学校レベルで推奨していくとして、新たな問題が起こる可能性はないのでしょうか。問題無しで、完全に推奨できるとするならば、学校にも声をかけていきたい気持ちもあるのですが。何せ「防犯ブザー」の失敗は、なんともぶざまで愚かでしたので。