検索結果

バックアップエラー

全10000件中7861~7880件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 大企業にけんかを売った大学生ですが

    とある企業のミスで、ためていた貴重なデータを失った大学生です。 企業側は、データに対して保証はしていないと言い張りますが、実際に店舗とやりとりした際に、店舗の店長さんは自分の店に明らかに過失があったことを認めてくれました。 (さりげなくその会話、証拠として録音しています。) とりあえず企業の窓口に事情を伝え、本社の上層部と直接交渉させてもらい責任の取り方について話したいと伝え、現在折り返しの連絡待ちです。 これ、企業側のミスで消えた自分のデータに対する慰謝料って請求しても構わないものなのでしょうか?? 一応、裁判にする前に話したいと言ってあり、また、納得のいく責任の取り方をしてくれない場合は、一消費者として正々堂々法に触れない手段で戦わせていただく的なことを言ってしまってます。 慰謝料を請求して、脅迫罪とかになったら嫌だなあと思うのですが、どうなのでしょうか?

    • yayak
    • 回答数10
  • パソコンについて詳しい方!!

    パソコンを久々に起動したら、ブレは直ってました。 しかし、画面が変に拡大されてて直らないのです。アイコン等は、直ったんですが、ネットにつなぐと、スタートページ? が横に延びてる状態です。 一応、画面の解像度をいじってみたり、ctrlキーとマウスのホイール部分一緒に押してみたけど、直らず、ページの文字サイズのいじってみましたが、文字が小さくなるだけで、直りません。 あとは、システムの復元をやりましたが、再起動したあとに、途中で不明のエラーがあり、できませんでしたと表示されます。2、3回試したんですが、どれもダメでした。 他に直し方てあるんでしょうか? ちなみに、Windowsのvistaです。もう二年も使っています。やっぱり、寿命なんでしょうか? 調べたんですが、上記の方法しかでなくて…。パソコンに詳しい方教えてください!!

    • noname#124677
    • 回答数3
  • HDDから異音、バックアップについて

    最近、PCの電源をいれるとドライブCかドライブDかどちらかは分かりませんが 大きなブーンという音がします。カラカラとかカシャンとかそういう音ではないです 表現しにくいですが、扇風機が一番強く回っているときの音に似ています 他のサイトで、HDDは少し不調になってから一気に壊れる物だと知りました なので外付けHDDを買ってバックアップをしたいのですが、その方法が分かりません ドライブCかD⇒外付けHDDに丸々コピー⇒新しく内付けHDDを買ってきてコピー この方法で良いのでしょうか?WindowsのOSや無線LANやグラフィックボードなどのデータも 一緒にコピーして大丈夫なのでしょうか?何か不具合が起こったりする可能性はありますか? GTUNEというPC組み立てサイトで組み立てて貰ったので、 OSのインストールCDや無線LAN・グラフィックボードのインストールCDは手元にあります。 しかし、時間が非常に掛かってしまうので、OS毎コピー出来たら良いなぁと思って居ます

  • 起動後すぐに動かない・・困ってます。

    現在自宅にて使用しているパソコンが起動後すぐに動かなくなります。 OSはXPのHome Editionで、Service Pack3とかいうものです。 現象としましては、ひとまず起動して、デスクトップ画面が立ち上がるまでは順調に動くのですが 何か操作をしようとすると、フリーズします。ただ正常に動く操作もありまして原因が掴めません。 例えば、タスクマネージャや、タスクトレイにある常駐ソフトは通常通り起動しますが マイコンピュータなどをダブルクリックしてエクスプローラを立ち上げたりすると、何も表示されず 検索するマーク?(赤い懐中電灯みたいなやつ)が延々と表示され、そのままフリーズします。 他にもスタートメニューまでは表示できますが、「すべてのプログラム」を選択するとフリーズします。 最初は、勘でハードディスクが原因だと思い、セーフモードで起動し ディスクのエラーチェックを行ったのですが、何も問題はなく終了しました。 他に上記のような現象に対する操作が分からず、現在に至ります。 原因と、できればその解決方法等がございましたらご教授願います。 なおパソコンに詳しくないため、上記説明の用語等は間違えているかもしれません、申し訳ないです。

    • milmon
    • 回答数7
  • RegistryBoosterのエラーについて

    DVD Shrink を使い、DVDをパソコンに保存しようとしたのですが、「巡回 冗長 検査 エラー」が起きてしまいました。 RegistryBoosterというソフトを使い、レジストリスキャンを行ったところ、941個のエラーが検出されました。 CClrenaerを使い削除を行ったところ791に減ったのですが、まだまだエラーが残っています。 エラー内容は以下。 【システム関連エラー】 ■OLE,COM section,ActiveX,OLE,COMセクション エラー数:587 ■ファイルの関連付けが無効 エラー数:48 ■共有DLL エラー数:7 ■ヘルプセクション エラー数:5 【ユーザー関連エラー】 ■無効なショートカット エラー数:12 ■ユーザー ソフトウェア設定 エラー数:107 ■ファイル名の拡張子 エラー数:25 こちらのエラーは削除するべきなのでしょうか? その場合有料ソフトを購入しないとならないと書いてあります。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • PCのアカウント名変更の影響について

    PCの購入時にアカウント名を漢字で作ってしまい、それによって アプリケーションがエラーを起こしてしまうということがあり困っています。 そこでPCのアカウント名を変更したいのですがそれによって何かしらの悪影響はありますでしょうか? とくにiTunesにいれた曲が再生されなくなる・いままで使用していたファイルやアプリケーションが起動不可能になるなどの影響がありそうで心配です。 なんの問題がない場合すぐにでも変更したいのですが・・・・。 詳しい方・変更経験がある方のお返事をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの引っ越し

    Value OneでXPを使用しています。 新しく内蔵型のハードディスクを購入しました。。 というのも、最近PCの調子が非常に悪いことがきっかけです。再インストールとかもしてみましたが、原因は見つからず。 新たに購入したハードディスクはIOデータのHDI-SA500H7です。 添付のソフトで新しいハードディスクにOSその他を引越ししようとしたところ、NEC-RESTOREの部分にエラーがあるため(エラーのチェックはしましたが、異常はありませんでした)、引越しができないというわけです。 この状態がなんとかできればそれを教えていただきたいのですが、ダメな場合も考え次のことをしたいと思いますが、何か影響が出るか否かをお願いします。 再セットアップした状態ではほとんど購入時のような感じなので、インストールしていくうちにCドライブの領域がなくなってくると調子が悪くなる(インストールするソフトが悪いのかも。。)のを回避するために、購入したハードディスクの中に新たにインストールするプログラムを入れてしまおう。。というものです。通常はCドライブのProgram Filesにインストールされますが、officeなどのメインのソフトを購入したハードディスクに入れてしまう。。。 ダメでしょうか?

  • パソコンの起動不具合について

    1)電源を入れると、BOIS起動画面が表示され1回画面が変わり(画面は黒のまま) 2)下記エラーコードが表示され、そこから進行しない 3)「162 Cmos checksum errer -defaults loaded] 「161 Cmos battery failed] 4)[del]キーを押すとWindowsが起動しパソコンは使えるようになる 5)PcはIbm社製デスクトップ型 OSはMe でいわゆる寿命かな?とは思いますが   すっきりとWSに移行させるにはどんな解決方法があるのでしょうか?

    • noname#221901
    • 回答数3
  • DVD-RAMの動画をHDDにコピーしたい

    先日初めてパソコンを、この機種(富士通FMVD77C)を購入しました ・OS ウインドウズ7(64版) ・メモリ 4GB ※他、全て純正です 早速撮りためていた、デジカメ(FUJIFILM F810)で撮影した動画をDVDレコーダーにてPana製のDVD-RAMにダビングしたディスクを、まずは今回購入したパソコンのHDDにコピーしようとしたのですが、このパソコンに搭載されているソフトの『Corel Digital Studio for FUJITSU』にてRAMディスクの動画を『取り込み』してみたところ、【挿入されたディスクはコンテンツ保護されているか、もしくは破損しています。有効なディスクを挿入してください】というものが出ました 自分なりにこの原因を考えてみましたが、今回使用したRAMディスクには、DVDレコーダー(Pana製・DMR-E95H)の「初期設定」で『ディスクプロテクト(書き込みや設定変更の禁止)』をかけていたので、それが原因じゃないかと思い、早速ディスクに設定したDVDレコーダーでそれを解除、すぐさま、またパソコンで試してみたところ、また上記と同じ文言が出ました その際、パソコンを一度再起動させてから再度ディスクを挿入しても、同じ症状になりました ちなみにRAMディスクは二か月前に購入して、一週間前に初めて開封したディスク(もちろんディスクに傷や汚れ、破損はありません)に『一度のみ書き込みした』ものです ちなみに今回使用したRAMディスクをパソコンでの『プロパティー』で見てみたところ、 ◎その内の一つ目のファイル(3つの動画) ・ファイル名 【VR_MOVIE.VRO】 ・ファイルの種類 【ウインドウズ メディア プレイヤー】 ・データサイズ 【4.01GB】 ・属性 【A】 ◎二つ目のファイル(他も同じようなもの) ・ファイル名 【VR_MANGAR_IFO】 ・種類 【IFO ファイル(IFO)】 ・サイズ 【47.7KB】 ・属性 【A】 となっていました なお、今回使用したRAMディスクには、動画の他にデジカメ専用の10個程度のフォルダに入った、計100枚程度の『JPEG規格』の写真が入っています また、動画は一つの番組が約20分程度の、計3つの番組(Panaでは『タイトル』と呼ばれています)を収録しています 『録画モード』は、全てDVDレコーダーでの最高画質の『XPモード』で録画してあり、動画は3つとも『個人で撮影した、著作権のついていないもの』、また、使用したRAMディスクは『CPRM対応・4.7GB』のものです 結局こういった映像関係のソフトの使い方がわからず、【データをコピーするやり方】 ※パソコンで読み取ったディスクドライブを「右クリック・コピー」して、保存先のフォルダで「右クリック・貼り付け」してコピーを終えました ただこの方法だと、コピーした「ビデオファイル」を「開く」で見ると、動画は再生できるのですが、DVDレコーダーで見る時のように、3つのタイトル(番組)が【それぞれ独立したタイトル】としてパソコンに表示されず、【ひとつのまとまったタイトル】となってしまっています 自分としては、できればDVDレコーダーのように別々に表示させたいですし、またRAMディスクをコピーする段階で、DVDレコーダーのように【コピーしたいタイトルを選択できるように】したいのです ただ【チャプター】については、元のRAMディスクのものを全て正確に受け継いでいるようです 以上、推測できる原因と、自分の願うコピー方法がありましたら、是非教えてください お願いします

  • 外付けHDDへのバックアップ方法と、復旧の手順

    質問が何点かあるのですが、 1:USB2.0接続の外付けHDDを買ったのですが、内蔵HDDのCドライブを丸ごとバックアップ出来ないのは何故ですか?(容量は外付けの方が大きいのです) 2:Cドライブ>Documents and Settings>【メインで使ってるユーザー名のフォルダ】内を全部バックアップを取ろうと思ったんですが、以下のファイルがコピーできなかったようです。 AcrF414.tmp UsrClass.dat UsrClass.dat.LOG ntuser.dat ntuser.dat.LOG CardSpaceSP2.db CardSpaceSP2.db.shadow このうち、ntuser.datファイルはネットで調べたら”Windowsの各ユーザー設定が保存されているファイルです。”との事ですが、このファイルが保存できなければバックアップの意味が薄れると思います。しかし、他のユーザー名(管理者)でログインすればコピーできるようですが(?)、この方法で外付けHDDに保存しておけば良いでしょうか? また、もしそれがマズイとすれば、具体的にもしCドライブ(内蔵HDD)がダメになってしまった時は、どのようにトラブル前の状態に復旧できるのでしょうか。 3:上記の、コピーできなかったファイルのうち、ntuser.datファイル以外のものはそれぞれどういうものでしょうか?また、これらはバックアップできなくても、いざデータの復旧が必要になった時には差し支えのないファイルなのでしょうか。 3つもあってすみませんが、分かるものだけでもけっこうなのでよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 複数メディアの復元の仕方

    お世話になっております。ひとつ教えて下さい。表記についてですが、バックアップしたメディアが複数に渡る時の復元方法について教えて下さい。メディア1枚の場合はそのままドライブに入れれば良いわけですが、これが複数になった場合どう対処すれば良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • PCが立ち上がりません。

    数日前からPCを立ち上げようとすると、黒い画面に白い文字で以下のようにメッセージが出たりして、なかなか立ち上がってくれません。 何回か電源を切ったりしても同じ画面を繰り返し、そのうちボタンを押しても立ち上がりそうになっては消えてしまったりして、きっかけは判りませんが、しばらくして立ち上がります。 どういう状況でしょうか? 「Checking file system onC: The type of The file system is NTFS.」などのあとにもズラズラと文字が並び、%の所で数字が進みますが、100%になっても特に画面も変わらないので電源をいつも切ります。 もしくは「Inserting an index entry with ID 数字 into index 」の数字の所が変わり、ずっと流れる。 機種はNECのLL570/Kです

    • noname#146055
    • 回答数2
  • PCが再起動を繰り返す

    携帯電話から失礼します。 ATIのグラフィックドライバを更新したあとに、 そのままの初期設定だと、マザーボードに 着いているIntelのドライバとATIのドライバの両方で、 二画面出力になってしまうため、Intelのドライバを 無効にしてATIだけに設定するのですが、 この時に画面の設定を間違えたようで、 何も映らなくなってしまいました。 画面が表示されず、操作が困難なので やむを得ず電源ボタンを押して電源を切り、 もう一度起動を試みましたが、画面は映らず、 次にセーフモードで起動して ATIのコントロールセンターで画面の切り替えを試みたのですが セーフモードでは、ATIが機能しない事に気付き、 再起動をしたのですが、 画面は映らず、同じように電源ボタンを 押して終了させてから電源を入れたところ、 [ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。] といった画面が表示されどの起動方法を選択しても、 「ようこそ」の画面が表示される前の Windowsのロゴが表示される所で再起動が始まり、 [ご迷惑をおかけしております。WINDOWSが正しく開始できませんでした。] の画面に戻ってしまいWindowsが起動できなくなってしまいました。 この症状は、どう対処すれば良いのでしょうか? OSはWindowsXP Pro SP3 ATIはGX2400/P256 です。 表現力不足で申し訳ありません。 よろしくお願いします。 追記 手持ちにはリカバリディスクしかないのですが、 この状態で、正常に動作するでしょうか?

    • ssdfkuy
    • 回答数2
  • SSDの速さと耐久性・耐用年数について

     お尋ねします。  今のパソコンが遅い(電源を入れてこのサイトに来て、まともにワープロが動くまでに5分くらいかかる。ギクシャク変換したり入力しているのに文字が表示されず、しばらくするとダーっと一気に表示されるような現象が出て、気に入らない)ので、 Windows 7パソコンに替えたいと思い、ショップに行ってきたのですが、選定に迷ってしまいました。  やる仕事は、ワープロ、図形処理(花子のレベル)、表計算とデータベース程度で、画像処理などほとんどやりませんし、ゲームもしません(せいぜい囲碁ソフトを1種入れる程度)、あと、当然ですがインターネットへのアクセスをするくらいです。  さてそこで、電源を入れて、まともにここに書き込む場合、  A:  CPU i3  + SSD  B:  CPU i7 + ハードディスク の組み合わせ(どちらも、現在最高の物を使うとする。ウィルスソフトなどあとの条件は同じ)でどっちが早く書き込みを開始できるでしょうか。また、その後の書き込みの速さというか、スムーズさは? (やはり、予算に限度がありますもので、お願いします。)  また、店では、ハードディスクよりもSSDのほうが耐久性があり長持ちする、と言っていました。私も地震などの際、SSDが有利だと思うのですが、フラッシュメモリには10万回でしたっけ、書き込み回数に制限があるとも聞いているので、 Windows がこちらが知らない間にせっせと書き替えをしているとすると、1~2年で限度を超えそうな気がするんです。DVDRAMも10万回書き換え可能と謳っていますが、実際には100回も書き換えないうちにモザイク状態になって使えなくなってしまいますので、かなり不安です。そのうえ、私はかなり疑い深くて、ショップとしては高価なSSDを売りたいだろうな、と思ってしまったりして、素直に信じられなかったりしますし。  で、詳しくて、利害関係のない皆さんにお伺いします。 SSDとHDDの耐久性・耐用年数ではどっちが上でしょうか。

  • ディスクのデフラグが出来ない

    デフラグを実行しようとすると、次のようなメッセージが出てきて、どうしたらいいかわかりません。誰か教えてください。 ”ボリュームOS(C)上でchkdskを実行するようにスケシュールされていることを検出しましたchkdsk/f を実行してください〟 どうぞ、よろしくお願いします。

    • noname#241714
    • 回答数4
  • Ubuntuでパーティション変更をしたい

    Cドライブしかない市販PCに、UbuntuのGPartedを使ってDドライブを作ろう、と考えています。 PCはEPSONのデスクトップATシリーズ(Windows7 Pro 64bit版)です。 Windowsの「ディスクの管理」でHDDを見ると、先頭に3G弱のリカバリー領域があり、その後ろにCドライブがあります。 リカバリー領域のファイルシステムはディスクの管理には表示されずに不明です。 GPartedでCドライブを半分に減らし、その後ろの残りをDドライブにしたいと考えています。 ここで一抹の不安があるのは、ファイルシステム不明のリカバリー領域があることです。 これがあってもパーティションの変更が狙い通りに出来るか、何か影響があるか、ということです。 今までにもLinuxでパーティションの操作をしたことはありますが、このような領域があるHDDは初めてで、経験のある方のご意見を伺えれば、と思っています。 うまく出来た方、あるいは失敗したのでよした方がよい、という方、ご指導をお願いします。 ちなみにUbuntuのバージョンは9.10です。

    • CLMN
    • 回答数8
  • 外付けHDDへののバックアップなどについて質問です

    外付けHDDへのCドライブのバックアップなどについて質問です。 先日、旦那に子供や趣味で撮ったものの写真を私のPCに入れられてしまい、その直後PCの動作が遅くなりました。 リビングにあるので、半ば共有物の如く使われているのです・・。ちょっとネットで調べ物するとかならまだいいんですがね。 なので、文句を言ったところ「外付けHDDに入れりゃ良いじゃん」と買ってきて寄こしました。 そこで、この際バックアップ用としてなども利用しようと思ったのですが、初めてのことなのでよく分からないことが多く、質問に来ました。 やりたいことは、とりあえず下記のことです。 (1)トラブルに備えてCドライブを丸ごと外付けHDDにバックアップしたい。 (2)Dドライブのデータの中で失くしたくないものを外付けHDDに移し、もしものHDDクラッシュに備えると同時に、PC本体の空き容量を増やしてPCの動作を軽くしたい。 (3)Cドライブの容量を多少なりとも空けるため、いわゆる「マイドキュメント」をDドライブに移したい (4)(2)で移した残りのDドライブのデータ((3)含む)も外付けHDDにバックアップを作るようにしたい (5)上記用途のために、Cドライブバックアップ用・Dドライブバックアップ用・私のデータ用・旦那のデータ用(またはC用・D用、その他データ用)に外付けHDDのパーティションを切りたい。 (6)(5)の私のデータ用ドライブ(またはその他データ用ドライブの私用フォルダ)にパスワードをかけてアクセスを制限したい 私のPCの詳細は下記の通りです。 機種名:NECのバリュースターW VW500LG OS:WindowsVista HomePremium CPU:インテルCore2Duo プロセッサーE4500 メモリ:4GB HDD:500GB 現在Cドライブ69.8GBのうち空き領域は11.8GB、Dドライブは380GBのうち空きは77.3GB セキュリティソフトは、カスペルスキーインターネットセキュリティを入れています。 旦那が買ってきた外付けHDDは、ロジテックのLHD-ENU2シリーズ、LHD-EN2000U2W、容量は2テラです。 (ちなみにマイコン上で確認した容量は1.81TBでした。) それで、上記のそれぞれについて分かっているorやれそうなことを踏まえたうえで、教えて頂きたいことを書きました。 (1)ロジテックの提供ソフトに『フォルダミラーリングツール』というのがあるが、これだとCドライブのバックアップ(タダのコピペだと意味ないんですよね?イメージファイルってのにしないといけないんですよね)は出来そうにない。 なので、Cドライブのバックアップが出来るソフトでお薦めのものを教えて欲しいです。 一つに限らず、それぞれ特徴なども含めて紹介して頂けると助かります。これは無料のソフトだと嬉しいですが、「フリーのなんて役に立たん!」というのであれば、有料のソフトでも良いです。それでも出来れば安い方が・・・(笑) バッファローのHDDなんかは、これ系のソフトがついてるみたいですね。買ってもらっておいてなんだけど、先に相談してくれれば・・・・(-.-) (2)・・は、普通にドラッグアンドドロップでOKかなと。 (3)スタートメニューの「ドキュメント」の右クリックでプロパティを出し、「場所」タブのフォルダの場所をDドライブに変える・・で良いですよね? (4)これは前述の『フォルダミラーリングツール』を使えば良い。と思う。 (5)これもロジテックの提供ソフト『ディスクフォーマッタ』というソフトで出来そうです。 でもそれぞれのドライブを、どれくらいの容量にして区切れば良いかがよく分かりません。 Cドライブ用、Dドライブ用は、元ドライブと同じ容量で良いのでしょうか? それと、私のデータと旦那のデータはドライブを分けた方が良いでしょうか?それともドライブは一緒にしておいて、フォルダで分けた方が良いでしょうか?(旦那のデータはほぼ写真になりますので、っ子供のとかは私も利用したりします) あと、この時のフォーマットは、FAT32方式で良いのでしょうか? (6)これはやり方以前に、出来るかどうかもよく分からない・・・。 ちょっと旦那にいじられたくないデータがあるので、見られないようにしたいんですよね。でもアカウントを分けるのは、、それもまたPCが重くなりそうなのでやるつもりはないし、そもそもデータ自体エクスプローラで普通に見れるから意味ないし。 ドライブなり、フォルダなりにパスワードを設定することって出来るんでしょうか? とりあえず、こんな感じです。質問事項が色々あってご面倒だとは思いますが、教えて下さい。 それでは宜しくお願いします。

    • lady-k
    • 回答数7
  • ThinkPad T42ののHDD交換された方

    ThinkPad T42(2373-J7J)の内臓のHDD(TOSHIBA MK4026GAXが壊れました。 日立グローバルストレージテクノロジーズのHTS541010G9AT00を購入しCドライブをパーティション単位にバックアップしていたのをコピーしましたが上手くいきません。 原因として2.5’IDEのコネクタを裏表逆に接続した可能性があります。この場合HDDは壊れるでしょうか? それから再度HDDを購入しようと思っていますが、どなたかT42でHDDを交換された方で上手くいった方はそのHDDを教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ok0711
    • 回答数5
  • DVD-R、PIFエラー?

    1.DVD-RのデータをHDDにコピーして、エラーが表示されなければ、100%コピーできたということでしょうか?それとも、実は数bit?欠けてたりするのでしょうか? 2.どこかで急激に劣化するもんなんでしょうか?(3年ごとに別のDVD-Rに移動させたほうかいいですか?それとも無意味なんでしょうか?) よろしくお願いします。

  • バックアップのことで初心者が失敗して混乱しています

    5月初めにlenobo475(Windows7)を購入しました。 しばらく経つとアクションセンターで 「バックアップの保存先ディスクに充分な空き領域がありません」と表示され 1.古いバックアップを削除 2.最新のシステムイメージのみを保持に設定 しても空き領域が増えず警告が消えませんでした。 バックアップの場所はDドライブで、空き12.2GB/28.9GB となっていました。 はっきり覚えてないのですがPCを購入してすぐに理解してないのにいくつかの設定をして バックアップの設定と実行もしたように思います。 Dドライブの中を見てみると 「Windows Image Backup」というフォルダ(サイズ14.2GB)があるからです。 その後、市販のWindows7のマニュアル本の<CD-Rにバックアップする(1回目)>を見ながら CD-Rにバックアップしました(バックアップの対象は「自動選択」を選びました) CD-Rは1枚に収まり「656MB使用」となっています。 質問なんですが 1.Dドライブに入ってるのは、やはり以前バックアップしたものでしょうか?   だとすればそれはシステムデータとフォルダデータ両方バックアップされてるのでしょうか? 2.CD-Rにはフォルダデータだけバックアップされてるのでしょうか? 3.混乱してるので最初からバックアップの設定と実行をやりなおしたいのですが   今の状態から新規でフルバックアップする方法を教えてください。   (今Dドライブにある「Windows Image Backup」フォルダは削除していいのですか?)   Dドライブは現在12.2GB/28.9GBになっていますが、   今ある「Windows Image Backup」というフォルダを削除して空き容量を増やせば   Dドライブへフルバックアップできますか?   外付けHDDは持っていません。 現在のバックアップ画面は 場所:DVD 内容:ライブラリおよびすべてのユーザーの個人用フォルダーのファイル となっています。 ややこしい内容ですがよろしくお願いいたします。

    • noname#133502
    • 回答数6