検索結果

舞台

全10000件中7801~7820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 東京 自転車 日帰り旅

    ごく普通のクロス・バイクでのんびりお出かけすることにはまって2,3年です。 荒川や多摩川のコースを楽しむこともありますが、大概は山手線内/周辺を買い物がてらあちこちまわったり、下町一人旅、東京マラソンコース巡り、箱根駅伝コースをたどったり(といっても大概横浜まで。食事したり買い物したりしているうちに時間が足らなくなって東京に戻ってます)、小説の舞台だの歴史建造物を巡ったりといった感じで遊んでいます。 段々コースがマンネリ化してきたので、 ・東京タワーを起点に日帰り出来る(多摩川往復なら昼前にスタートすれば確実という程度のペースです。スタートが早朝になるのは構いません。)という条件で ・他のサイクリングロード ・遠出の小旅行的コース ・東京観光的コース 等ありましたら教えてください。 小旅行コースの場合は、お食事処や休憩(+お手洗い)でお薦めがありましたら、そちらも教えてください。 女一人でぶらぶらしたいので、なるべく安全で人通りの多いコースだとうれしいです。

    • nanaoto
    • 回答数1
  • この漫画のタイトル教えてください

    15年ほど前にコミックで読んだ少女漫画なんですが、タイトル・作者とも分かりません。 当時通っていた日曜学校の教会で貸し出ししてあったものなので、一般に流通されているものなのかどうか分かりません。 舞台は昔の外国。 雰囲気的には、聖書に出てくるような時代背景です。 クリスチャンの、若いカップルが主人公でした。 戦争か何かが起こっていて、男女は離れ離れに・・・ そこで女の子が、 どうか彼を助けてください。もう二度と会えなくてもいいから、彼の命だけは助けてください。と神に祈りをささげます。 その後彼は助かり、その知らせは彼女の耳にも入ります。 が、信仰の厚い彼女は、神に約束した事を守らなければならない。と、彼と会おうとしませんでした。 結局2人は周りの助けもあり再び出会う事ができた。 という内容です。 もう一度読みたいのですが、作者もタイトルも分からないので、 御存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。

  • この映画のタイトルを教えて下さい。

    どうしても、もう一度観たい映画があります。 舞台は50~70年位前のアメリカかイギリスっぽい感じです。 男がある村を訪れ、そこで知り合った女性と恋に落ちます。 男女は一緒に暮らしていたのですが、貧乏だった為か何かの理由で、男は出稼ぎ、もしくは故郷に帰る事になります。 別れぎはに、「必ず戻ってくる」と言い残し、男は列車に乗ります。 しかし男は、何年経っても帰って来ません。 数十年後、中年の男女(夫婦)が女性の家の前を通り過ぎます。 男性は、その家で(洗濯物を干している?)女性をみかけます。 男性は、昔そこで女性と暮らしていた男でした。 男は、女性が「必ず戻ってくる」と言った自分の言葉を信じ、いまだに待っている事を知ります。 男と一緒にいた奥さんは、「知っている方?」と尋ねますが、男は「いや」と、答えます。 そこで、終劇です。 心に残った程の、どうしてももう一度観たい映画です。 宜しく御願い致します。

    • stc2
    • 回答数1
  • 本当に声って武器だと実感できる歌い手を教えてください

    パバロッティが亡くなりましたね。 私は、彼の舞台をライブで見ることはかないませんでした。 話が飛びますが、半年ほど前、「ドリームガールズ」という映画を見ました。 アカデミー賞とゴールデングルーブ賞で助演女優賞を取ったジェニファー・ハドソンの、 「見せ場でのパフォーマンスは体に震えがくるほどすばらしい」 などと聞かされていて、ものすごく楽しみにしていました。 ジェニファー・ハドソンの歌もすごかったですが、 実際に私が引きこまれたのは、ビヨンセのListenのほうです。 さすがに長く活躍するだけあって、上手く聞かせるコツをよくつかんでいると思いました。 で、しばらくの間は、ある雑誌で読んだ、アメリカで活躍する日本人のアカペラを歌う人の 「声は人間の最大の武器だと思うから。」というコメントばかり頭のなかをぐるぐるまわり、 さすがビヨンセ!と思ったり、いやいや、歴代の有名な歌手に比べたら… と思いなおしてみたり、浮かれまくっていました。 というわけで、ご覧になってくださった方に質問です。 あなたが、「声は武器だ」と感じる人を教えてください。

    • Yusura
    • 回答数2
  • 「×××◯世」という映画タイトル

    映画のタイトルが思い出せません。 質問タイトルのような題名だったのは覚えています。×××はカタカナの人名、◯は数字です。(「リチャード3世」みたいな) 1985~87年頃、渋谷の映画館(ユーロスペース?)で公開されていました。イギリス映画だった気がするのですが・・・ 映画そのものは見ていないので(予告編を見たかフライヤーを読んだか・・・)、内容もうろ覚えですが、国家元首を投票で選ぶ未来社会が舞台のSF映画で、結局人気投票になってしまって国王をとっかえひっかえし、また落選して国王の座を失った者は処刑されてしまう、というものです。 ×××◯世というのはその国王の一人で、ロックミュージシャンみたいなファッション(黒のレザーにチェーン)でした。あるいは本当にミュージシャンだったかもしれません。 最近の横綱や女優やボクサーに対する毀誉褒貶ぶりを見て、そういえばそんな映画があったなぁ、と思ったのですが、どうしてもタイトルが出てこないので気になってしょうがないのです。 ご存じの方、どうぞお助けください。

    • nip-nop
    • 回答数2
  • 都内で映画の撮影をさせてくれる喫茶店を探しています!

    6月の上旬に、大学での授業でショートフィルムを撮影します。 作品の舞台が喫茶店なのですが、撮影許可を出してくれるお店が なかなか見つかりません(お店からしたら当たり前でしょうが…)。 ●東京都内(できれば都営三田線沿い希望ですが、そうでなくても可) ●テーブル席がある(カウンターはあってもなくても可) ●有名チェーン店ではない ●月曜日に撮影許可が出せる という条件に当てはまるお店をご存じないでしょうか? 「営業中に隅っこでやってもいいよ」というお店でも、「夜だけスタジオとして貸し出してるから お金はとるよ」など、その辺りの条件は問いません。 因みに我々はスタッフ5人(当日立ち合うのは3~4人)・キャスト2人で、10~20分程度の作品製作を予定しています。 大学内は映せないルールがあるので、学食や教室などを使うことは出来ません。 何か情報をお持ちの方、是非お教え下さい! 残された時間が少ないのですが真剣に探しておりますので、宜しくお願い申し上げます。

  • 結局、主人公がトラックに轢かれてしまう作品

    以前なにかの再放送で見た映画のタイトルが思い出せません。 心当たりのある方いらっしゃったら教えてください。 カラー映画で、そんなに古くはない印象を受けました。 最後のシーンしか覚えていませんがお願いします。 主人公は男性で、時代は現代、舞台は普通の街でした。 その世界では主人公以外のものの時間がゆっくりと進んでいて、 なぜかポスターの女性の表情も変わっていきました。 しかし気がつくと平常の時間の流れに戻ったりもしていました。 もしかしたらそれは回想シーンなのかもしれませんが…。 主人公はゆっくりと動く時間の中で、 トラックの進路を変えようと運転手が握っているハンドルを 動かそうと頑張っていました。 しかし時間が進むと(戻ると?)、 トラックが自分のところに突っ込んできてしまうという終わり方でした。 ちなみにファイナルデスティネーション系ではないです。 本当によくわからない映画だったので説明が難しいんですが、よろしくお願いします。

  • 防衛大学校に行きたい。

    観覧ありがとうございます。 僕は防衛大学校に行きたいと思っています。 しかし、高校を金銭的な面で中退してしまいまして、現在は高卒認定試験に向けてがんばっています。 高卒認定試験に合格した場合でも防衛大学校を受験・入校できるのでしょうか? また、今年の10月で18歳になるのですが、来年末までに高卒認定をとった場合は満19歳で願書を出す事になるのですが、もし落ちた場合は募集要項が満21歳までとなっているので、2回目まで再受験できるのでしょうか? 大嫌いだった兄が海上自衛隊として頑張っている姿を見て、自分も兄と同じ舞台で輝いてみたいと思って防衛大の受験を考えました。 今まで何をしても続かなかった私ですが、これだけは血反吐を吐いてまで頑張ろうと思っています。 詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 最後になりましたが、ここまで読んでいただいてありがとうございました。

    • noname#63108
    • 回答数3
  • 演劇で2回目を見ようとしたら迷惑両をとられたら?架空

    架空のお話です 上映料が800円の演劇舞台がありました。 一度終わり もう一度見ようと思っていたら 全員に「係の人が一度見た方はご退場ください。席は1回分ですー」 (席は全部指定席です) と叫んでいるので立ってみようと考えました。 そして開演1分前にいきなり一度見た方が残っている場合は 迷惑料をいただきます。といいました。 そして開演。(立ち見の客は結構いる) 上映中に係員の人がきて「お客さんは2回目ですね」 「迷惑料として続けてみるなら600円、今すぐ退場するなら 200円です」といわれました。 さてみなさんならこの場合どうしますか? ちなみに私は夢の中で迷惑料を1分前に言うなんておかしいじゃないか?と文句をいいました。そうすると「迷惑料を言い出したのは1分前でも退場してくださいとは前から言っていたのだから問題はありません」と 返されました。

  • いろんな女性にお聞きします●脈ある?(*´д`*)

    職場に好きな女性がいます。 その女性から、同じ職場にいるもう一人の違う女性、Bさんが演じている 演劇の舞台に誘われました(*´д`*) おれは彼女とメールしたくて、メールアドレス書いた紙を手渡したら、 メール来ました(*´д`*) 彼女が仕事で目が疲れていて辛そうだったので、「大丈夫?」と彼女を気遣い 後日、これ使ってみてください、疲れが取れますよ。とホットアイマスクをプレゼントしたら 「あれ、気持ちいいですよね♪いつも使ってますw助かってますw」と その後、何度も言われ、こっちも嬉しくなった(*´д`)b また、彼女をご飯に誘って、日の予定が合わず断られるも 後日、 おれのためにごはんの場を予約してくれてた!(*´д`) 誘いを断ったことを痛く思ってくれ、居酒屋を予約してくれたらしい(´;ω;`) 飲み会終わった後も、彼女のほうからメールが届いていて 「楽しかったです☆また改めてゼヒゼヒ飲みましょうね。気をつけて帰ってくださいね」 とメールが届いてた! けっこう脈はあると思いますか?

  • 古いアニメーション映画のタイトルが思い出せません!

    今から20年位前に放映されたもので、連続物でなく おそらく1時間~2時間位のアニメ映画ですが、タイトルは おろか、映像もおぼろげです。 記憶にあるのが・・・ *宇宙のある星(か、宇宙船)が舞台 *すらっとした女のロボットやずんぐりとしたブリキの  ような男のロボットが出る *領土争いか何か(理由忘れてしまいました)で、  戦っている *戦いは、ロケット花火のようなミサイルを撃つような  あまり激しくない戦い *缶詰をあけると、中から宇宙食が風船のようにぷかぷか  浮いてきて、それをストローで吸って食べていた 印象に残っているのは、上記のようなもので、その中でも 最後のストローで宇宙食を食べるシーンが印象的でした。 父が昔のβ版ビデオに録画していて、それを弟と何度も 観ていたのですが、どうしても思い出せず・・・ もし、心当たりのある方がいらっしゃいましたら! セリフなく、無声映画のようだった気もします・・・

  • ナントカの霊感?

    お世話になります。既出でしたらすみません。 数年前、テレビのクラシックコンサートの番組で見た曲の曲名が知りたいので、お願いします。 演奏しているのは全員外国人で、全員バイオリンを持っていたような・・・。 記憶が曖昧なので、違うかもしれませんが。 そして、演奏が終わった順に、1人ずつ舞台袖に引っ込んでいきました。 最後に残った1人が、演奏を終わらせました。 曲のタイトルが、「ナントカの霊感」というようなタイトルだったと思うんですが、 もしかしたら、その時見たほかの曲と間違っているかもしれません。 クラシックは、学校で音楽の時間に習った作曲家の名前くらいしか知らないほど、無知です。 何かおかしな事を書いているかもしれませんが、その辺りは笑ってスルーしていただければ幸いです。 あと、大変申し訳ない事に、曲をもう一度聞いても、「この曲です!」と断言できません・・・。 なので、「1人ずつ減っていくコンサート」、「ナントカの霊感」で思い当たる曲がありましたら、教えてください。 お願いします。

  • 高3から経験ゼロで…

    はじめまして。 わたしは今高3で、経験ゼロなのにも関らず美大へ進学希望を決めました。 以前から芸術は好きで、美術部と演劇部(掛け持ちで)に入ったり劇団に入って舞台に立ったりもしました。 絵も好きで美術館などに行ったりもしてました。 わたしは今まで進路、将来に対して不安ばかりであまり深く考えたこともなく 高3になってしまいました。それまでは一般四年制大学に志望を定めていたのですが 何か違う、といつも決意は揺らいでいました。 しかし高3になって、やっぱり自分が一番興味の持てる芸術、美術の大学へ行こう!と思ったんです。 しかし…もう高校3年生。今から何を始めればいいのか、不安で不安でしょうがありません。 経済的理由で大学は、国公立しか行けません。 浪人覚悟なので、親にも負担にならないように、アルバイトして学費を貯めての受験になります。 5~6年は覚悟してます。 何か意見、アドバイスなどあれば教えて下さい。お願いします。

  • 国語の教科書の中にあった物語

    小学校だったか中学校の国語の本で習った物語なのですが、題名と作者を忘れててどーしても思い出せません。25年へたすれば30年前ですからムズカシイかもしれません。内容はうっすらと覚えてます 物語の舞台は外国で、国境をはさんで片方の国は若い兵士、もう片方の国は老兵士が守っています。初めはカタかった若兵士も老兵士と話をしたりするうちに仲良くなって友達になります。若兵士の方の国が戦争をするので危険なので老兵士は若兵士を心配しつつ戦争が終わるまでしばらく国境をはなれます。戦争が終わり老兵士が再び国境を守りにいくと・・ここからが、ハッキリしないんですが、若兵士の国が負けたのだったか、ちがう兵士がいて、若兵士は戦いで死んだと聞かされるんだったか・・?国境には、白いバラが咲いていたってえカンジなんですが、なにとぞお解りになる方、ヨロシクおねがいします。

  • SF小説?を探しています

    今から25年前、小学校の図書館でみたSF小説のタイトルがわかりません。ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 <覚えているあらすじ> 舞台はおそらくアメリカ。 ある晩遅く、空に多量の流れ星が現れる。たくさんの人が、空を見上げて流れ星を見てしまうが、早く眠りについた子供たちと夜勤明け?の主人公?は流れ星をみなかった。 そして、その翌朝。流れ星を見た人は目が見えなくなってしまう(あるいは、なにか大変なことになって活動できなくなってしまう?)。その理由を、子供たちと主人公で探し出しに行く。 ・・・ここから先は、わかりません。 本がちぎれていてはじめの20ページくらいしか読めていないためです。 本は文庫サイズではなく、表紙が分厚く、B5より少し小さい大きさだったと記憶しています。 かなりあやふやな記憶で申し訳ありません。その本が見つかったら、是非続きが読みたいと思っているため、タイトルや作者等、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますようお願いします。

    • toad
    • 回答数1
  • 洋画風、ハリウッド調に撮るのが得意な邦画監督いますか?

    友達が大の洋画(というよりハリウッド調)映画のファンで、「邦画は見たくない!」といいます。映画はまず洋画、ということのようです。 しかし僕はまったく逆で、ただの好みではありますが日本人が出ている映画、日本が舞台の映画がとても好きだったりします。邦画ならなんでも観る、という人間です。 できればその友達と一緒に映画を楽しみたいと思っています。 その友達が言うにはようするに「邦画は退屈」「カメラワークがなってない。いつも絵が停まってる」「カットを割らないので退屈」「効果音がヘボい」「アクションシーンがない。あってもヘボい」「美しくない日本人中年男性などが出てきて萎える」ということです。 好きな映画はスターウォーズとか…ハリウッド系アクション全般のようです。テレビはFOXチャンネルしか観ないと言います。 映画はすなわち監督の作品と定義するとして、上記のような「洋画風」「ハリウッド調」の作品を撮る、あるいは得意とする日本映画の監督はいますか? B級でもかまいません。宜しくお願いします。

  • 駐在武官補佐官について

    帚木蓬生「ヒトラーの防具」の香田光彦大尉 村上もとか「メロドラマ」の都築慎太郎大尉 かわぐちかいじ「ジパング」の草加拓海  …の3例を挙げましたが、戦前・戦中を舞台にしたフィクションには時々登場する駐在武官補佐官という存在について教えてください。  共通するのは三人が三人とも赴任中は結構のんきに過ごしている(社交界に出入りしたり恋愛してみたりデートしてみたり大学の聴講生までやっている)ことですが、現実そうだったんでしょうか? 駐在武官といえば外交の最前線を担い、時にはスパイ工作にも従事するほどの重要職のはずなんですが、大尉クラスの補佐官はそうでもなかったんでしょうか? いかに軍人とはいえ外国で仕事をする機会などそうそうなかった時代ですから、それなりに選抜された優秀な人材が派遣されたはずなんですが。  また実際に駐在武官生活を経験された方の手記などがありましたらご紹介ください。

  • 新庄選手の敬遠サヨナラ打について

    新庄選手が阪神の頃、巨人戦の一打サヨナラのチャンスで、敬遠されている玉をレフト前にサヨナラヒットを打ったことがあります(確か相手投手は槇原投手でした) その時の映像を改めて見返したのですが、新庄選手がバッターボックスをはみ出して(というかホームベースを踏んで)打っているようでした。 昔、原秀則さんの「ジャストミート」という漫画で、主人公がバッターボックスをはみ出してホームランを打って、無効になっていました。(舞台は高校野球でしたが) そこで疑問なんですが、なぜ新庄選手は無効にならなかったのでしょうか? 考えられる理由は、 1、実際にはバッターボックスをはみ出していなかったが、映像の角度のせいでそう見えた 2、単なる漫画の間違い。もしくは高校野球とプロ野球はルールが違う。もしくは漫画の掲載後ルールが変わった 3、あまりに劇的すぎてだれも気づかなかった。もしくは巨人側は指摘したが、審判が判定を変えなかった 長くなりましたが、誰か分かる方、お願いします

  • こんな内容の本…(曖昧です)

    学生の頃読んだ本のタイトルが思い出せなくて困ってます。 突然思い出して読みたくなったのですが、すごく曖昧にしか覚えていません… 学校の図書で勧められた本だったので、タイトルも著者も覚えていません。 私が読んだのはハードカバーでした。 一応いくつか覚えているところは… ・舞台は日本 ・主人公は男でスポーツジムによく行く ・主人公は何かの事件について調べている(関わっている?) ・主人公には妹がいる ・妹と悪徳商法(ふとんだったかな…)の即売会みたいなのに行く ・主人公や妹、友達はみんな老人 最初は主人公達の年齢を明かさず話が進み、私のイメージでは若者でした。 何だかおかしいなと思うところがあって、最後の方に老人だったとわかりビックリ! という感じだったと思います。 これだけでどの作品か判断するのは難しいと思いますが、もし思い当たる作品がありましたら教えてください。 よろしくお願いします!

  • 平均身長が日本代表よりも低いメキシコ代表のW杯での戦い方

    今大会ではメキシコ代表とアルゼンチン代表が、日本代表よりも平均身長が低いと聞きました。 メキシコ代表が低い身長でも世界を相手に互角で戦えるのはなぜですか?どういったプレースタイルなんでしょうか? 空中戦は避けて、パスで崩すプレースタイルなんでしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。 後、思ったんですが、日本のプレースタイルや解説者がよく、もっとサイドを使わないとダメだと試合中に言っていますが、 そのプレースタイルはアジアでは勝てるかもしれないけど、 世界の舞台ではまったく、通用しないと思うのです。 身長でも負ける上に、フィジカルも弱いアジアが空中戦でかなうと思わないのです。アジアで勝つのが目的ならそれで良いと思うのですが、 やはり世界で勝つのが目標だと思うのです。 それならサイドからクロス上げてヘッドっていうプレースタイルは 日本には不利でやめたほうが良いと思うのです。 パスで崩すサッカーが良いと思うのですが、皆さんどう思いますか?

    • noname#114571
    • 回答数4