検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫のトイレまわりについて
猫のトイレを娘の部屋においていますが、用をたしたあと砂をかけるときに、勢いがよすぎてトイレまわりがすごいことになってます。はじめて猫を飼うのでびっくりしたんですが、猫を飼っている方はみなさんそうなんでしょうか?毎日掃除が大変で嫌気がさしてきました。床が散っているのが大嫌いなので困っています。新聞紙を敷いてますがすぐボロボロにされてしまうし、フローリングの溝に砂が詰まってすごく大変なんです。どうしたらいいでしょう・・・。赤ちゃんがいるので、ほかの部屋には置きたくないんですが。
- チンチラ(猫)の毛玉について
チンチラを飼っていらっしゃる方に質問です。 私はチンチラシルバーを飼っています。 どのくらいに1回、毛玉をはきますか?? うちのは草があまり好きではないみたいなので、 定期的に某社ヒ○ズから出ているヘアボールコントロールをあげています。 みなさんはどのようにして毛玉を吐かせていますか?
- ベストアンサー
- 猫
- noname#33363
- 回答数3
- 猫が病気(原因がわからない)
病院でも原因がわからないそうです。 もし、こんな症状知ってるとか回復できるかもがわかるとうれしいです。 ♂約11年の猫です。 食欲がまったくなく、水を少量しか口にしません。 痩せてきてあまり動きません(元気がない)。 口がとても臭いです(治療しましたが)。 尿道に石があるそうです。 その薬を病院からもらって飲んでいますが吐いてしまいます。 猫エイズではないようです。 土曜日にまた病院に連れていきますが もしかしてでいいので教えてください。 心配なんです。お願いします。
- 切れ味の良い猫の爪きり
よくある猫用の爪きりを使ってますが、毎回のように爪が割れてしまいます。猫はどう思ってるのかわかりませんが、私はなんとなく気分が良くないです…。切れ味の良い爪きりご存知ないですか?近所のショップでは同様の物しか見かけたことがありません。メーカーを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- ネコをカメラ好きにしたい
私はよく、家のネコの写真を撮るのですが、彼女はカメラ嫌いで、 こっちだよ!と言ってカメラを向けても、すぐソッポを向いてしまいます。 フラッシュは使ってないので、眩しいという理由ではなく 単にカメラが嫌いみたいで…なんでだろ。 横顔や寝顔の写真は普通に撮れるのですが、じっとレンズを見つめている 写真がなかなか撮れません。ネコジャラシ等で興味をひきつけ、 それをカメラの横に持ってきても、見ているのはネコジャラシなので 出来上がった写真は微妙に横を向いています。 (おまけにじゃれつこうとしてじっとしてないし(^_^;) 何か、楽しくネコの興味をレンズにひきつける方法はないでしょうか。 じっとさせておく方法とか…
- ネコの排尿、糞の頻度は?
ワンルームに一人住まいですが、玄関先で時々見かけるネコにえさや水をあげてたら、一ケ月くらいから部屋まで付いてくるようになりました。 私が居る間は部屋に入れていますが、排尿や糞をするのを一度もみていません。 体重3Kgのメスネコですが、6~7時間も排尿や糞をしないものですか。えさと交互に水もかなり飲んでいるのに、排尿の気配もありません。 台風11号の夜は、雨風が強かったから朝まで部屋にいましたが、この時も全然です。 こんなものなのでしょうか。
- 猫の具合が悪いんです
オス猫で、19年生きています。ここ1週間水しか飲まず、痩せ衰えています・・・。でもまだ自分の力で歩いてトイレにいけます。水だけでどのくらい生きられるものなのでしょうか。もう病院には連れて行きたくないのです。あと、何か家でできることはないでしょうか。。。
- 猫は叱らない方がいい?
捨て猫を育て始めました。(たぶん一ヶ月くらいの子です)過去のQAを読んだのですが 今ひとつわからないので教えてください。 猫を飼っている友人は 「決してしからずに愛情だけで育てるように」 とアドバイスしてくれていますが そのようで良いのでしょうか? ネコのしつけのわかるおすすめの本やサイトって ありますか? 今まで犬はたくさん飼っておりましてが ネコちゃんはよくわかっていません。 最初が肝心だと思いますし 元気でよい子に育てたいと思っていますので 教えてください。
- 拾った子猫がなめなめ
今日拾った子猫がカミさんをなめなめしているのですが、これは信頼しているということなんですかね? 拾った本人(私)はなめなめしてくれません(泣)
- ネコのおやつに海苔はいい?
こんにちは。ネコのおやつの海苔のことで質問です。 うちの愛猫は海苔が大好きで、おやつとしてたまに食べるのですが、量は、一日7センチ×7センチくらいです。 以前、「煮干しは塩分が多すぎてよくない」ということを聞いたので、煮干しはやめたのですが、海苔も多く与えすぎると体に良くないのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。
- 猫の雄雌の見分け方
最近猫が住みついたので、えさをやっています。 雌なら避妊手術をするつもりです。 そこで、雄雌の見分け方を教えて下さい。 ついてなければ雌なんですか? 子供の猫でもわかるんでしょうか? ちなみに、犬(雄)も飼っていますが、犬はわかり やすいですよね。
- ベストアンサー
- 犬
- marumarumaru333
- 回答数2
- 猫の避妊手術について
去年の9月ごろに子猫を拾って、里子に出しました。 その子猫もそろそろ6ヶ月なので、避妊手術をしたのですが、その病院での決まりだからと、1週間の入院をさせられたそうです。 しかも最初は、避妊手術2万ぐらいと言われていたのですが、引き取りに行ったら入院費なども含めて合計5万以上と言われたそうです。 里親さんは2万円だと思っていたので現金を持っておらず、とりあえず手術台の2万円を払ってきたそうです。 里親さんは猫を飼うのが初めてなので、ご飯の事や病院探しなどのアドバイスをしていたのですが、 私は前からその病院(里親さんが見つけた)には不信感を抱いていました。 必要のない薬を出したりなど・・・。 でも里親さんが信頼しているようだったので、特に何も言わずにいたらこの結果です。 早目に病院を変えるよう言えば良かったと後悔しています。 そこで質問ですが、この場合、残りの入院費などは支払わなければいけませんか? (里親さんは払う気でいます。あまり疑ってないみたい) 里親さんから1週間入院していると聞いたとき、『入院費は別ですか?』と聞いたら、『避妊手術が2万ぐらいと言われた』とのことなので、入院費についての説明はされていないと思います。 そもそも、避妊手術で1週間も入院なんて納得できません。 みなさまの、ご意見を聞かせてください。 頭に血が上っているので、正確な判断ができないでいます。 また、こういったことを相談できるサイトなどあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#143796
- 回答数8
- 猫の貰い手が見つからないです。
はじめまして。 ここのペットのカテゴリにはお世話になっています。 今、3匹の成猫の里親探しに、途方にくれています。 始まりは、母猫に連れられてきたノラ兄弟3匹に餌をあげ(母猫は兄弟を残して何処かへ行ってしまったのですが)、保護(?)した事です。その3匹が一匹の仔猫を連れてきてしまい、今は4匹になりました。 私自身は飼う気で、父と母も餌をあげたりしてたので飼ってもいいんだと勝手に思ってしまい、その3匹に餌をあげ続けていたのですが、後に家族の一人が猫嫌いと判明し、とても神経質になってしまったので話し合いをしたのですが、結論としては今年の3月までに1匹を残す、他3匹の猫をどうにかしなければならないという約束になってしまいました。 今はすべての猫に去勢とワクチンをさせ(幸い、4匹とも雄だったので数は増えませんでした)私の部屋だけで4匹をとりあえず飼っています(完全室内飼いにしています)。正直トイレも同じ部屋です(ーー;)。 ネットに載せたり友人に聞いたりしているのですが中々貰い手が見つかりません。 一度、母の友人に試し飼いをしてもらった事があるのですが、ずっと私としか会っていないせいか、馴染めず、返されてしまいました(そこの家ではもう飼えないと断られてしまいました)。里親探しってこんなに大変なものだとは知りませんでした。どうしたらいいか困っています。 3月までに決まらなかったら何と答えればいいか・・と、いう感じです。 どなたかアドバイス下さい。よろしくお願いします。 また、検査をしていないのですが、ぜひしてあげた方がいいと分かり、病院へ連れて行こうと思うのですが検査代などはどは4匹でどのくらいの費用になるのでしょうか?教えてください≦(._.)≧ 。手術代などは私のバイト費などから出しているので少し金額が気になってしまいます。 どうぞコメントよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- terorerororo
- 回答数7
- 猫の生殖行動について
皆さん、こんばんは。 お知恵を拝借いたしたく存じます。 猫の、生殖行動に関してです。 健康な猫の交尾は、一晩に何回、とか、 一回の交尾に費やす時間は、普通どのくらい、とか そういう事が知りたいのです。 我が家には6匹猫がおりまして、そのうち3匹は、 避妊手術をしていない雌猫です。 2匹は心臓に異常があり、あと1匹は、先天的な障害で 大きくならない上に、脳に障害のある猫です。 いずれも、かかりつけ獣医さんに、盛りの時の 鳴き声を飼い主が我慢でき、近隣にも迷惑を かけないのであれば、わざわざ危険を冒して 手術する必要はない、とアドバイスされています。 手術を無事に乗り越える体力がないだろう、と 言う事なのです。 けれども、卵巣脳腫になるのを防ぐ為に、盛りが来たら、 交尾刺激を与えるように言われてますので、 綿棒を消毒して、挿入しています。 この交尾刺激を、1回何秒で行なうべきか、 要求されればされるだけ繰り返してもいいものか、 最近ふと考えまして、経験者の皆さんのお話を 伺いたいと思いました。 今は、要求されればされるだけ、 挿入した場合は、猫が逃げようとするまで 行なっていますが、それでいいのでしょうか? この、要求されればされるだけ、というのが、 猫によっては、短時間に何度でも要求する エッチなコもいて、刺激しながら 「こんなものなのか?そうなのか?」 と、不安を感じる事があるのです。 皆さんのアドバイス、お待ち申し上げます。 よろしくお願いいたします。
- 猫のフード丸飲みについて
最近ユーカヌバのメンテナンスにフードを変えたので、食べてるところを見てたら全く噛んで食べないんです 丸飲みって感じです 以前は少し肥満気味だったのでユーカヌバのライトを与えてたんですが、カリカリッて音がよーく聞こえてたんですが ライトみたいに粒も大きめで平べったい形状の方がいいのかなと考え中です 噛まずに丸飲みって心配しなくても大丈夫でしょうか? 下痢もせずいいうんちをたくさんしてくれるので消化は問題ない気もしますが デンタルケアもちょっと気になるのでなるべく噛むようにさせたいです 何かいいアドバイスがありましたらお願いします
- ベストアンサー
- 犬
- 00sakura00
- 回答数2
- 去勢手術は必要でしょうか(猫)
いよいよ我が家の猫にも発情期が訪れた様子です(♂1歳9ヶ月・完全室内飼い)。 やはり交配させない猫の場合、去勢手術をしたほうがよいのでしょうか。 以前飼っていた猫(♂・おとないが人見知りはしない性質だった)を去勢手術した際、手術が終わってから引き取りに行った獣医で「この猫、普段、おとなしいんでしょ? (手術)する必要なかったんじゃないの?」と言われたことが後々気になっています。おとなしい猫は必要ないのか?と・・・。 また、その猫は、手術後、性格が一変して、人間に怯えやすいようになってしまったこともあり、獣医のセリフとも総合すると、性質がおとなしければ、強いて去勢手術は必要ないともとれるような気がしたのです。 現在の猫も、普段も大変おとなしい性質で、今も激しく鳴いたりスプレー行為など面倒なことはありません。ですが、ゴロゴロと艶っぽい声を出しながらぬいぐるみを相手に挑んでいる光景をみると切ない気もします。 ご経験等、お聞かせ願えればと思い投稿しました。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#5678
- 回答数5
- 猫の鳴き声はどこまで聞こえる?
こんばんわ。続けての投稿。もう一つ知りたい事があります。私は今、マンションに住んでいるのですが、いくらペット可だとしても全ての人が猫が好きなわけではないし、飼っていない方、小さい子供がいらっしゃる方もいます。 さて、うちに一匹の仔猫(元捨て猫)がいるのですが、この子がとにかく私の姿が見えなくなると鳴くんです。風呂に入っていても、扉一枚隔てると鳴くんです。なので寒いのに、ドアを全開にして風呂に入っています。トイレに行くときも然りです。 仕事や買い物に出かける以外、一緒にいられる時間は一緒に過ごしていますが、どうしても外に行かなくてはならない事が有る場合は、置いて行っていますが、やはり鳴いているようなのです。(偶然風呂の窓を開けていたのですが、外にまでも聞こえていた。) 普通の猫の鳴き声ってどのくらいまで聞こえる物なのでしょうか。お隣や向かい、上や下の方の部屋にも聞こえたりしているのでしょうか?もし、近所の方に迷惑をかけていたらと思うと、心配になってきました。また、よく鳴く猫を飼っていらっしゃる方、また鳴かなくさせる方法をご存じの方、アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 犬
- noname#13897
- 回答数4
- 外猫の冬のすごし方
うちの庭で、外猫を8匹飼っています。 今年の春に子猫が4匹生まれました。 この子達はみんなオスでうち1匹は去勢済み、3匹はまだです。大人猫は、メスが3匹オスが1匹で、喧嘩もせずに仲良く暮らしています。 寝床も一応、ダンボールやビニールシートを使って、 簡易の小屋を軒下や、自転車置き場に作ってやって それぞれ好きなところで休んでいます。 子猫4匹は一番年長のメス猫と一緒に寝ています。 大人猫は、別としても、子猫だけでも家に入れてあげたいのですが、 我が家にはチワワが1匹いて、猫の爪で目を傷つけられることがあると、 獣医さんからおそわりました。 相性も余りよいほうではありません。 家族にも反対者がいて無理です。 それに、1匹の猫は人に懐いて 触ることのできるのですが 他の猫は、全く捕まえられません。 「犬は喜び庭駆け回り、猫はコタツで丸くなる」 という歌があるように猫は冬は暖かいところでいるのが幸せなのでしょう。 それができない現実問題があるので、せめて少しでも寒さから開放させてあげたい思いで一杯です。 猫を飼うこと自体が初めてなので、子猫たちの冬越えに何かよいアイデアがあれば教えてください。
- ベストアンサー
- 犬
- sanmano-osusi
- 回答数3