検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 外貨預金(豪・NZ)について教えてください。
いつもお世話になっております。 1)現在、資産分散を目的に外貨預金を検討中です。 投資国はオーストラリアorニュージーランドを考えていますが、今後の「為替動向」が気になります。 過去一年だけでみると両通貨ともに上昇傾向にあるようですが、今後、中長期的に見た場合にどのような動きが予想されますか? 皆さんの見解を教えて下さい。 2)また、補足で質問なのですが、オーストラリアorニュージーランドの「不動産」に非居住者が直接投資できるのでしょうか? お時間のあるときに1)・2)の部分的なご回答で構いません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- SSSIN
- 回答数3
- 財産三分法の配当金!今後上がるのか?
銀行に投資しているが、年金もあてに出来ず、かといって投資した商品は配当金がガクッとさがる始末 自己責任とは言え、解約を考えていたところ基準価格はかわりませんからと解約せずにいたところ、配当金がここまで下がることも教えて頂けず愕然とした今!今購入する人には得だけれど月配当金が1万5千円位減。年間だとかなり痛い話。どう転換していけばいいのか、まだもって塩付け状態で乗り越えられるのでしょうか? 倒産ありえますか?詳しい方教えて下さい。
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- gurin_sora
- 回答数1
- ビデオボードを追加購入した意義について
今更ながら疑問に思うのですが、3年程前にネットでパソコンを購入した際に、NVIDIAのnForceを搭載したマザーボードであるASUS A7N266-Eであったのにもかかわらず、GeForce2 MXを追加購入したことに対して、実際どれほどの意義があったのか、また投資に値する選択だったのか納得のいく意見をお聞きしたいのです。 総額がそれなりの額になったため、多少の追加投資にも気が大きくなり、無駄な買い物だったのではないかとほんのり気になっています。遠慮なく御意見をおっしゃって下さい。
- ベストアンサー
- その他(パソコン)
- noname#21756
- 回答数4
- 確定拠出年金について
会社で確定拠出年金に加入しなければならなくなったんですが、どこにどう配分すればいいのか考えています。 何かアドバイスをくれないでしょうか。 私としては安定型で行きたいので7:3の割合で元本確保と投資信託に分散しようと思っています。 元本確保の方には3種類選択肢があるのですが、元本確保でも3つに振り分けたほうがいいでしょうか? また、投資信託の方では、インデックスとアクティブ、日本株式、日本債券、外国株式、外国債券、REITとありますがそれぞれメリットとデメリットなどあったら教えて頂きたいです。
- フランチャイズ契約に基づく拡販策について
私は、あるフランチャイズ本部の経理担当です。 この度、フランチャイズオーナーに対して、店舗数を増やしてもらおうと、店舗投資を促すために 店舗投資のために金融機関から借入した金利に対し、0.7%をリベートとして支払うとういう政策 を行うようなのですが、このようなリベートは寄付金に該当し損金に算入できないのでは、ないか と疑問を感じています。(例えばオーナーが店舗数を増やすために借り入れた金利が、1.5%で あればそのうち、0.7%をリベートとして支払うというものです。) どなたかお詳しい方のご意見をいただきたく、お願いいたします。
- ひふみ投信
今度、ひふみ投信を運用する、レオスキャピタルの投資助言や代理業の成績はどうなのでしょうか? 実際、国内外の企業年金などを運用しているとの事ですが、投資信託に関する知識が乏しく同社の運用成績などがわかりません。 また、同投信に関する情報をメリット・デメリット面から考え、何かアドバイス頂けますでしょうか? 最後に、信託報酬が純資産総額の年率1.029%というのは他の投信と比較して割安なのでしょうか? 素人ながら安いと判断しているのですが、教えて下さい。 また、その根拠もあわせて教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。
- 確定拠出年金、何を選んだらよいのか
お世話になります。 私の会社でも確定拠出年金が今月始まります。 元本保証の貯蓄型利率0.444%と 投資信託で国内債券、国内株式、外国債券、外国株式 の5つの商品で配分割合を決めなければなりません。 投資信託はすべてパッシブで運用報酬は低いものです。 ですが、今までこのような経済環境に無頓着で何に 重点を良いのかわかりません。 当然自己責任の世界だとは知っています。ですが素人なもので 何にどのくらいの割合で配分してよいのか悩んでいます。 先輩方々のアドバイスをお願いいたします。
- ガソリン代は120円代(レギュラー)に戻らない?
燃料代はいくらまであがるのでしょうか? 採算性がとれない個人営業ですので、困ってます。レギュラー120円代にはいつ戻るのでしょうか? 販売価格転嫁、給料UPし、収入に対しての燃料代の割合が釣り合えば、いくら値上がりしえもかまわないのですが、燃料代だけUPして、圧迫している状況です。利益を出している会社が莫大な利益を投資し世の中に還元していないのでしょうか? 原油に投資する先物をべつの基本的な生活必需品ではなく、他の投機に転換することはないのでしょうか? サブプライム、原油、その次は????
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- SURF-STYLE
- 回答数2
- 内部収益率法:正味現在価値がゼロとは何を意味する?
内部収益率法では正味現在価値がゼロとなる割引率を求め、それが投資の必要収益率である資本コストを上回っていれば、その投資案件を採用するものというですが、 (1)そもそも正味現在価値がゼロの割引率を求めることは何を意味するのでしょうか?なぜゼロになる割引率を求めるのでしょうか? (2)その割引率が資本コストを上回れば採用するということですが、たとえ資本コストを上回っていたとしても、現在価値がゼロ(=ゼロということはつまり価値が無い)になる割引率をなぜ採用するのでしょうか? よろしくお願いします。
- 円高・円を買うとは?
円高・円を買うとは? 新聞に昨今の円高の原因は、世界の投資家が日本の円を買う動きが加速したためだというような記事が掲載されていました。 この記事の大まかな意味は理解できますが、「円を買う」とは具合的にどういうことを指すのですか? 私が考えつくのは以下のようなことです。 ・単純にドル等を円に両替する。 ・外国の投資家が日本の株や国債を買う。 このようなことは、間違ってないでしょうか? また、他にはどのよなことがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 日中の株価と円安について
日中の株価と円安について おはようございます。 1.21日米国発表の金融機関に対する高リスク投資規制案をきっかけに、米国株価が下がったのはわかるのですが、なぜ日本株まで下がるのでしょうか。むしろ、米国株への投資資金が日本株の購入に回るように思えるのですが。 2.最近の円高要因はなんでしょうか。 3.ここ数日の中国株安は、あまり大きな影響はないと思われていた中国人民銀行の金融引き締め策が、やはり十分に警戒する必要があると再考されたのが主な原因と考えて良いでしょうか。 よろしくご教授ねがいます。
- ベストアンサー
- 株式市場
- OKWave2008
- 回答数4
- 日本の国債について、国債の空売りや、国債の償還不履行時の保険という名目
日本の国債について、国債の空売りや、国債の償還不履行時の保険という名目の金融派生商品が可能な市場は、存在するのでしょうか。 先日、NHKスペシャルで、ギリシャの緊急危機の背景に迫ったドキュメンタリーを観ました。 そこでは、ギリシャ国債に群がった投資ファンドの動きが紹介され、上記の手法で、危機(信用不安)に繋がる要因の1つになったことが描かれていました。 国債にまで、投資ファンドは手を出すのかと少し考えさせられました。 日本の国債にも、空売り、金融派生商品は存在するのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 経済
- himawarikobo_jp
- 回答数2
- パチンコ店の経営に興味を持っています
パチンコ店の経営に興味を持っています 業界の今の現状はおそらく非常に厳しいもののように感じています。 この現在平成22年のこの状況のなかゼロからパチンコ店を始めるのは無謀でしょうか? それともうまくやればやる価値はあると思いますか? 辞めたほうがいい場合、デメリットは何でしょう? やる価値がある場合、メリットは何でしょう? また、ゼロからはじめる場合、最初の自己投資はどのくらい必要でしょうか? 居抜き物件を使った場合、更地からはじめた場合 自己投資はかなり違いがあるでしょうか? パチンコ店の開業について知識のある方、よろしくお願いします
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- siawasedana
- 回答数4
- 円ベースで連動って?
STAM グローバル株式インデックス・オープン http://www.rakuten-sec.co.jp/ITS/ss/detail/report.html?ID=JP90C00055X2 上記の投信で分散投資を行おうと思っています。 そこで質問なのですが、この投信はある特定の通貨の騰落に依存しますか? 例えば、円(あるいはドル、ユーロ)が暴落した場合、損したり得したりしますか? また、投信ではなく、ETF(IVV+EFAなど)の場合はどうでしょうか。 せっかく国際分散投資をしても、円が下がったら損してしまうのでは 問題だと思い質問しました。 的外れな質問でしたらすみませんが、宜しくお願いします。
- 不動産銘柄の有利子負債
企業の財務状況を判断するのに、有利子負債をみますが 売り上げを超えるような数字はもちろん投資の対象外と 思われます。 不動産銘柄を見てますと、他業種に比べ有利子負債が 非常に大きくても(売り上げに匹敵するくらい)、株価は安定していて、 評価も良いとされているものを見受けられます。 やはりセオリーどうり、有利子負債が多すぎる不動産銘柄は 今は(なぜか)良くても投資の対象からははずしたほうが 賢明なのでしょうか? (まだ始めて1年程度のものです、間違った解釈等がありましたら ご指摘ください。)
- ベストアンサー
- 株式市場
- takezo__39
- 回答数3
- 独立系ファイナンシャルプランナーの信用度は?
老後資金の確保のため 15年から20年の長期で投資信託を始めたいと思っています。 ですが投資経験がなく、どのように行えば良いか全くわかりません。 ネットで調べてみますと、その方面を売りにした独立系ファイナンシャルプランナーに 相談して進めるのが良いのではないかと思うようになりました。 しかし、独立系FPというのは銀行や証券会社と違い有名な大企業ではないので 財産を託すのに不安を覚えます。 気をつけたら良いことなど、意見を伺えたらと思います よろしくお願いします。
- 国内債券インデックスの見通し
現在DC年金として、DIAM国内債券インデックスに投資しています。 サブプライムで海外債券、国内株、海外株と軒並み下落しています。 国内債券であれば、下落はないのかな?と無知にも考えてしまいました。 実際には500万の投資に対し、ここ2週間で10万円下落しています。 国内債券というのは、何をベースに価値が変わるのでしょうか? 市場のどのデータを見て判断すればよいのか、国内債券が一番理解できなくて困っています。 今後の国内債券の値動きの見通しのアドバイスを含め、お教え頂けると助かります。 よろしくお願いします。
- 株のインデックスは1.06が期待値って嘘だろ?
ヤフーファイナンスで調べると日経平均は10年前より現在は下になってます。 もちろん、日経平均構成銘柄も変更されてるので一概には言えませんが 日本市場に投資しても仕方ないような気がします。 配当利回りを考えても、定期預金のほうが「得」というのが 過去30年を検証しても結果が出てるそうですが 実際に平均的な「運」「実力」の人が株式投資をしても 得しないような気がします。 株のインデックスは1.06が期待値と言われてますが これは、どこから出てきた値なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 株式市場
- saitouhitori
- 回答数1