検索結果

HDD故障

全10000件中7661~7680件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ポータブルハードディスクの修理は何処で?

    アット・ニフティストアで購入したアイオーデータのUSBポータブルハードディスクがパソコンに認識されなくなってしまいました。昨年10月25日に購入したものなので保証期間内です。 アットニフティのWebページを見たのですが、どこに依頼すればよいのかわかりませんでした。 購入時の納品書には、問い合わせの電話番号が載っていますが、受付時間の平日には勤務中なので電話ができません。 持ち込み修理依頼をするにはどのようにすればよいでしょうか? 住所は横浜です。

  • バッグアップについて

    バージョンアップを行うまえにエクセルの書類をCDにとっておこうと思うのですが書類の原本をコピーしてまたバージョンアップ後に元に戻して原本を使ってまた新しい書類を作る事はできますか。パソコンは初心者です。宜しくお願いします。

    • noname#161918
    • 回答数5
  • ブルーレイレコーダーの購入か、HDD増設か

    ブルーレイレコーダーの追加購入か、レコーダー用のHDD増設で悩んでいます。 現在、東芝ブルーレイレコーダーRD-X10を使用しています。録画は原則DRモードで行い、番組が完結してから一気にDRモードのままブルーレイディスクへ保存して、保存完了次第HDDからは消去しています。(AVCモードでの録画はブルーレイディスクに保存しない番組に限り使用しています) 最近になって、スカパーe2の録画を開始してから録画する量が一気に増え、使用開始からわずか7ヶ月(購入してから約10ヶ月)でHDDがほぼ満杯の状態となってしまいました。 そこでブルーレイレコーダーを追加購入するかHDD増設するかで次の方法のいずれかで現在悩んでいます。 1.ブルーレイレコーダーの購入 購入したレコーダーはスカパーe2関係の録画をメインに使用。(使用中のレコーダーは地上波と旧来のBS無料放送がメインで使用) 現状ダブルチューナーでは録り逃しがあるのでトリプルチューナーが必須で、パナソニックのDMR-BZT910が候補。 問題点:編集機能が東芝と比較して低すぎること(ソニーのトリプルチューナー機もプレイリスト機能が使えないので条件的には同じ) 2.RECBOX 問題点:取扱説明書を調べた限りではRECBOXの制御にテレビかパソコンが必要なのに、テレビがアナログのためテレビによる制御ができなく、近くに置いているパソコンが前世紀の遺物といえるくらい古すぎて、RECBOXの制御に使用不可能。(パソコンは買い替えませんし将来も予定なしです) 3.USB-HDD 問題点:個体縛りがあること。複数のレコーダーを所有した場合に登録ミスによる誤初期化する恐れがある。 上記の内のどれがベスト(ベター)なのか、もしくは、他の解決方法があればアドバイスお願いします。

  • BTO(OS付属)PCに後にOSインストールの是非

    OSのパッケージ版(Windows7)は所有しています。 が、もし、BTOショップで、OS(DSP版)付属の構成で購入したとします。 その場合、もし、後から、所有しているパッケージ版のOSをインストールしたいと思った場合、BTOで購入の際インストールされていたOS(DSP版)領域を削除すれば、パッケージ版のOSを新たにインストールすることは可能なのでしょうか? 頓珍漢な質問のように感じられてしまうかもしれませんが、質問の意図はあくまで個人的な理由でありますので、ここではその点については割愛させていただきます。 簡潔に再記述しますと以下のような感じです。 1.BTOショップでOS(DSP版)付属でPCを購入 ↓ 2.その後、個人的な理由により、後日、所有しているパッケージ版のOSをインストールしたいと思った場合、BTOショップでインストール済みのOS領域を削除(フォーマット)すれば、とくに問題なくパッケージ版をインストールすることも可能でしょうか? という流れです。 ※メーカー製のPCのそのままの構成に後からパッケージ版OSを、ということはNGということはわかっているのですが、BTOショップのようにOS(DSP版)をつけるかつけないかの選択肢があるようなところでの購入の場合、後からパッケージ版を自分でインストールしたいと思ったらライセンス的な問題等で何かしらハードルがあるのかどうか、そのあたりについてがわからなかったので、このようなご質問に至りました。 以上です。 よろしくお願いいたします。 ※補足が必要でしたらおっしゃっていただければ、分かる範囲で補足を記述するようにいたします。

    • noname#152436
    • 回答数4
  • ノートパソコンの対応HDDをおしえてください。

     知り合いから、パソコン(NEC PC-LL370/SG)を譲ってもらったのですが、HDDが入ってい無くて使用出来ないで使用したいのですが、どんなHDDを選んだらいいのか教えてください。 セットアップディスクは、ネットオークションで購入しました。 * SATA 60GB 5400rpmを持っていましたので、セットアップしてみたのですが、セットアップ終了しても起動できません。何が悪いのかわかりません、わかる方何か教えてください。    

  • パソコンが起動しない

    OSの入ったHDDがときどき止まるので、HDDが寿命なんだなと思って交換したのですが、交換してもHDDが止まるようです。 止まっては回転、止まっては回転を繰り返しています。 これはつまりマザーボードか電源の異常なのでしょうか? ちなみに電源を入れるといつも表示されていたマザーボードのロゴ画面も表示されません。

  • HDDの使用領域について

    データ用のHDDが突然使用領域が100%になり、新たにファイルが書き込めなくなりました。 エラーチェックはしましたが、途中で止まってしまいます。 しかし、中身は閲覧、ファイルのオープンは可能です。 動画、音楽ももちろんのこと。 これは一体なにが原因でこのような状況に陥ってしまっているのでしょうか。 すぐにHDDを交換すべきなのか、はたまた、ただのエラーだから、一旦データを退避してRAIDを再構築すればいいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願い致します。 使用環境 OS:Windows7 M/B:P8Z-V LE システムドライブ:SSD 対象HDD:Hitachi 500GB(AREA TWINCAMにてRAIDミラーリング)

    • nao-221
    • 回答数2
  • 壊れたpc3台個人情報消して処分したいが...

    pc内に入力してあるままこわれてしまった漏らしたくない個人情報を消すソフトがあるらしいが、3台とも富士通のノ-トパソコンで壊れており、富士通にお願いして削除してもらえば、絶対に漏えいせずに安心してパソコンを手放せますか? 漏えいが怖くて家に置いています。 個人で完全にハ-ドディスクを壊すことできますか?

    • sarahe
    • 回答数13
  • ハードディスクの問題が検出されました

    NEC LL870/BS Win7 HomePremium です(買って1年そこそこです) 起動時に WindowsMicrosoftの窓がでて、「ハードディスクに問題がみつかりました」というメッセージがでて、バックアップの要求がでます コマンドプロントからchkdskのチェックをしましたが問題は見つかりませんでした たびたび現れて、起動も動きも遅くなったみたいです。 ウィルスバスタークラウドでスキャンしましたが、何も出てきません。 ご回答の程よろしくお願いいたします

  • パソコン購入

    大学入学にむけてパソコンがあったほうが便利なので、購入を考えています。 しかし、よくパソコンについてわかりません……広告で安いのをと探していると、~に契約すると安くなるというのがあったので、その方向での購入にしようと考えています。 どういったパソコン(メーカー等)がよろしいのでしょうか?自分はパワーポイント、ワード、インターネット、WALKMANへの音楽取り込みが主な使用目的です。値段はメーカー等を決めてからその中で安いのが、広告ででたら決めようと思います! 詳しい方お答えお願いします! 長文すいません。

    • anpan23
    • 回答数9
  • ハードディスクの復旧について教えてください・・・

    ハードディスクの復旧について教えてください・・・・。 ハードディスクが3年前に故障してしまい、写真のデータだけ取り出したくて日本テクノロジーに依頼したのですが無理でした。最近、あきらめきれず2度目も日本 テクノロジーに依頼したところやはり無理でした。 とても大切な家族写真なので、何か他に取り出す方法はないでしょうか?日本テクノロジー以上に技術をもった信頼できる業者はないでしょうか? またどんな情報でもいいのでとにかくおしえてください。お願いします。

  • ノートパソコン おすすめ

    近々、PCの購入を考えています。 自分で購入するのは初めてで、今まで使っていたノートPCはTOSHIBA・lenovo(譲り受け)などです。 全て、何の気なしに下調べもまったくせずに購入して使用していましたが、今回私用に購入するためかなり慎重に選ぼうと(安い買い物ではないので)、ネットで情報収集をしているのですが、正直個人的な意見が多すぎてあまり参考にならず…調べれば調べるほどわからなくなってきてしまいました。 PC歴は10年くらいになりますが、専門知識は全くありません。 エラーや警告画面諸々表示されても対応できずさっぱりです… 今のところ検討中なのは、 SONYのtypeC NECのLaVie G Lタイプ です。 現段階では総合的に、NECかなと考えていますが、予算5万~7万ぐらいなので、NECだと高すぎて中々決心がつきません… サポート体制とか初心者向きというのも、後々のことを考えると高くても安心できるのかなと思いますが、PCはなにかと不具合の多い機械でしょうし、所詮は消耗品だって考えに辿り着いてしまいます。 OSも変わりますし… また当初なにも考えずにVAIOを購入しようと考えていたのですが、調べるとなぜがかかなり評判が悪いようで… 信頼性から国産の製品にしようとは決めているのですが、性能面などは周りに詳しい人もいないのでわからず仕舞いです… そもそも、具品などに大差はないはずなのにどうしてここまで差がでてしまうのかということから疑問に思ってしまいます。 PCにお詳しい方に各メーカーの長所・短所など含めできるだけ詳細に教えて頂きたいです。 なるべく客観的な意見をお聞かせ下さい! また、量販店とネット(直販)のどちらで購入するほうがよいかなども合わせてお願いいたします。 仕様は大体、 15.5型 Core i5-2430M HDD 約500GB 4GB DVDドライブ で検討中です。 利用目的は主に、 ネット・メール、写真等のデータバックアップ、PCゲーム、音楽データ保存、稀に文章作成です。

    • yukilu
    • 回答数7
  • 音楽CDの高品質・長期保存の方法

    購入した音楽CDがスペースを多く占めて、物理的なスペース確保(CD売却)のために、音楽CDの内容をディジタル保存したいと考えています。 音にはこだわりたく、mp3など圧縮形式での保存は避けたいところです。 wave形式やイメージファイル形式で保存するのが妥当かなと見通しを立てているのですが、保存方法だけしか考えることができず、保存後の音楽データ使用で不便が生じるのではと、不安があります。 そこで、データ保存・データ活用という流れを考慮して、どのような手順ならびにアプリを使用して、処理を行えばよいか、実際に活用している方からのアドバイスを頂ければと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。 ■実現したいこと  (1) 音楽CDを高音質でディジタル化して長期保存  (2) そのデータを音楽アプリを用いて、PCやポータブルプレイヤーで再生する ■求めるもの  ・ 高音質なデータでかつ、CDDB情報が保管(もしくは再生時認識)されること  ・ 保管したデータから、sonicstage / ituneでの音楽再生が実現できること ■教えて欲しいこと  ・ 上記のことを考慮した手順と必要なアプリ

    • imetyou
    • 回答数7
  • Windows7の起動時間が遅くイライラします

    9月にWindows XPから7に買い換えて 当初は起動時間が数秒でとても感動しましたが、 現在 ようこそ の文字が出るまで 10分前後かかります。 メーカー  NEC  VALUESTAR  G        Windows7 Home Premium (SP1)  64ビット        CPU インテル コアi5-2410M  メモリー 4GB        ドライブ 2TB パソコンの内容は詳しくないので パンフに載っていたのを写しました。 主に iPhoneに曲を撮るために保存したり  ドラマや画像を見ています。 動きが早くストレスが無くなる様に 保存量 や性能の良いのに 変えたのに  今は起動時間の長さにストレスを感じています。 パソコン音痴で何を どうしたら改善するか 全く分からないので 分かりやすく教えていただけませんでしょうか

  • ノートパソコンから異音がする

    最近2週間に一回程ノートパソコンから異音がするようになりました。 ピーというかキーというか甲高い音で長さは短く1秒ぐらいです。 どこから音が出てるのかよくわからないのですが、 どうもスピーカーから出てるような気がします。 それ以外は特に問題なく使用できているのですが これは故障の前触れなのでしょうか? メモリのエラーチェックとハードディスクのエラーチェックは 最近しましたが問題ありませんでした。 昨日もなったのですが、偶然かもしれませんが外付けマウスの USBポートを別の所に変えた時に、音がしたような気がします。 でも今までは差し替えた時に音がしたわけではないと思います。 原因は何なのでしょうか?

  • 外付けハードディスクのに書き込めません

    外付けHDDは、USB3です。HDDケースにSATAハードディスクを換装して使用しています。 OSの違いによる影響はなく、PCを変えると書き込めますが、使用目的に合いません。 HDDケースを他の製品に変えると書き込めます。 チェックしたPC/OSの組み合わせと症状     PC                     OS              症状 dynabook Satellite AXW/60LW   Windows7 32ビット版  ×(読み取り専用) Dell Lattitude D520 WindowsXP ○(読み書き可能) ASUS EeePC 1101HA Windows7 32ビット版 ○(読み書き可能) ■使用したHDDボックス  ・スライディング裸族(CSDRU3)dynabook Satellite AXW/60LWに接続した場合だけ読み取り専用になります。  ・二代目冷やし系HDD検温番(CLS35EU3BF)も当初、CSDRU3と同様に書き込み禁止になっていましたが、修理依頼をして戻ってきたら書き込めるようになりました。ただ、私が修理依頼した製品には異常がなかったということなので原因は分からずじまいです。  ・冷やし系HDD検温番(CLS35EU2BF)、OWL-EGP35/EU は正常に読み書きできます。 エクスプローラにドライブ文字が表示され、いずれの場合でも読み出しは正常にできます。 コンピュータの管理→ディスクの管理で、他の内蔵HDD、外付けHDDはオンラインと表示されますが、質問のHDDボックスをDynabookに接続した場合のみ、書き込み不能です。 フォルダ、ファイルは、読み出し専用属性には設定されていませ HDDの初期化、領域削除も出来なく、PCを再起動しても治りません。 設定に関連ありと判断し、パソコンメーカー(東芝)にも聞きましたが、HDDを読み出し専用/解除の方法は無いといわれ、苦慮しています。 HDDボックスメーカにも訊ねましたが、書き込み禁止のスイッチも付いていないということで、原因は見当もつかないと言われ、困っています。

  • Windows XPの動作速度

    WindowsXPを使っています。 Vistaが発売される前の機種ですので古いです。 電源を入れてから立ち上がるまでの時間が長くなったり、動きが遅いときがあるのですが、 原因は何が考えられますか? ハードディスクやCPU等PC自体の劣化も考えられますか? 改善方法があれば教えて下さい。 ソフトは購入時からほとんど増やさず、主に使うのはインターネットエクスプローラーでネットを見るか、メディアプレーヤーに曲を入れて聞くか、ワードやエクセルやハガキを書くソフトをたまに使うぐらいです。 よろしくお願いします。

  • HDDの増設について

    閲覧有難う御座います。 このたびデスクトップパソコンを購入することになったのですがHDDを2TBのものにするか、メインハードディスク1TBにして追加でもう1TBにするか迷っています。 前者と後者ではどのような違いが出てくるのでしょうか? OS用とデータを保存する用に分けたりできるのですか? 宜しくお願いします。

  • 助けてください。PCがフリーズしました。。

    助けてください。PCがフリーズしました。。 電源入れて、添付の写真の画面でフリーズします。 画面一番下に『windowsを起動するまで(秒):27』とありますが カウントダウンは始まらず27のまま固まっております。 キーボードもマウスもまったく反応しませんので、やむなく強制終了。 コンセントを一回外して、またつけて、電源入れて、またすぐこの画面でフリーズ。。 自分のスキルでは(スキルなんて全くありませんが^^;)何が起きてるのか、どう対処すればいいのか、まったくお手上げです。。 どうか詳しい方おられましたら、ぜひご教授ください。。

  • デジタルレコーダーについて

    パナソニックのDIGAブランドのレコーダーにするか 地デジ録画機能のついたパソコン(富士通)にするか 迷っているのですが、HDDやピックアップ部分は やはりAV専用のDIGAの方が性能がよいとか、寿命が 長いものなのでしょうか。