検索結果
協力する場合としない場合
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 高認取得からの定時制高校入学。
今年高1になったばかりの16歳女子です。 元々同学年の女の人と話すのがかなり苦手だったのですが、その高校でやりたいことがあったので覚悟を決めて女ばかりの公立高校に入りました。 でも、あまりに女子が多くて耐えられず2週間で不登校になってしまいました(´;_;`) 高校にはまだ在籍してますが、 今は高認を取る為に(大学に行きたいです;)高認サポート校で勉強をしています(><) ただ、高校の担任には「うちは単位制だけど高認を取っても単位認定は出来ない。高認を取るのも良いけど、どんな形であろうと高校生活も送るべきだ。大学でも同じように行かなくなるかもしれない」といわれてしまいました。 高認が単位認定されないのはなんとなく分かってましたが、高校生活を送るべきだと言われるとちょっと悩みます…。 昔から同学年の女の子とはほとんど仲良くすることが出来なかったです。 逆に年下や年上の同性・異性(年齢関係問わず)とは仲良く出来たのもあり、「媚売り」「男好き」等と思われ虐めや嫌がらせを受けることが多かったです。不登校にも何度かなりました。 そんな私でしたが、男子のかなり多い中学に入り楽しい中学生活を送ることが出来ました。 今考えているのは、今の高校を退学し(多分高認取得後に復学しても、 また不登校になると思うので…)来年から夜間・公立の定時制に入学することです。 年齢や経歴が色んな人がいると聞いたので…少し気になっています。 出来れば高認という資格を、単位認定してくれるところが希望です。 住みは神奈川県です。 インターネットで自分で調べたりしてるのですが、 家の事情でTELがなかなか使えないので高校に問合せも何も出来ずにいます。 どなたか定時制に関する情報等あれば頂けると嬉しいです。 また、高認を取得後に夜間定時制に通い、高認の単位認定をしてもらうのはやっぱ不可能ですか?
- 締切済み
- 高校
- noname#159386
- 回答数4
- 出産のための里帰り費用について
下の方の質問(解決済み)を読んだのですが、夫ないしは夫の親は 妻が出産のため妻の実家に里帰りした時は 世話賃を払うべきで多いとか少ないとか書いてありました。 ウチでは、娘が出産に里帰りで帰ってきたときは、一円も貰わないどころか、いろいろ買い揃えてあげて食費等のほかに10万円の持ち出しです。そして それが当たり前だと思っていました。 また、出産里帰り期間も、産前1か月 産後1カ月です。 地域によって習慣は違うと思いますが、里帰り費用は夫の方(実家を含む)で出すべきものなのでしょうか?(それだからと言って これからも貰うつもりはありませんが) ちなみに 娘夫婦も 我が家も 年代相応の 金持ちでもなければ貧乏でもない 普通の家庭です。
- 中古マンションについて、購入か賃貸か?
築40年超えの中古マンションに住むとして、購入した方か、賃貸の方か、どちらが自分に利があるのでしょうか? あと10年は住む気持ちでは居るのですが、古いマンションですし、耐震についての不安もあります。 不動産屋はほとんど良いことしか言わないので、正直不安です。 自分としては、ずっと住むことを考えるならば「購入」の気持ちの方が強いのですが、まだ迷っています。 部屋の広さや設備については問題なのですが、購入か賃貸かで悩んでいるのです。 不動産に詳しい方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 引越し
- nanmonaide
- 回答数4
- 無職の既婚女性です
こんにちは。 私は30代後半の今年結婚した女性です。そして現在求職中でもあります。 主人は働いてお金をいれてくれていますが、生活は苦しいです。食費や雑費は私の独身時代の貯金を切り崩していますが、貯金残高が減る一方でこの先生きていけるのか不安です。 ハローワークや派遣からの面接に行っても、言われるのは「働くことよりも、結婚したのだから年齢的に早く子供を産んだほうがいい」です。正論だと思いますし、企業側からとっても産休をとるかもしれない私を採用するメリットがないことは分かります。かなりきついことを言われることもあります。 正雇用以外でも不採用が続いて、派遣も単発のものしか紹介されません。 パートやアルバイトで生計をまかなったほうがいいのか、それともどんな職業でも(夜勤ありでも)それよりも稼げて使ってくれる仕事についたほうがいいのか、迷っています。 また、現在は扶養に入らず自分で社保や年金は払っていますが、そのかねあいもあって保険に加入してくれる雇い先を探していますが、なかなか見つかりません。 出産にリミットがあるのは私も十分分かっていますが、お金を自分で稼いでいない現在、子供をもつことは不安で踏み切れませんし、自分がダメ人間に思えて仕方なく、働いていないことへの罪悪感があります。 また、主人の実家に対して、働いていないことへの負い目があります。 主人は焦らず探せばいいと言ってくれていますが、この前主人が電話で義母と私の仕事が決まっていないことを話していたのを聞いてしまいました。義母が働いていないことを良く思ってなく、主人がフォローしてくれているような内容でしたので、さらにまたいたたまれません。 働けていないことと、子供を産んでいないことの、二重の負い目があって、最近ではノイローゼ気味です。 私のこれからの取るべき道は、 (1)子供を早く産んで一日も早く社会復帰する(これは面接で出産済の女性なら採用されるのでは?と思ったからです) (2)子供は諦め、その方向で面接に臨む (3)パートやバイトを掛け持ちし、子供はできたらできたらで考える 主人は子供はできたらできたでいいし、お前に任せる。と言います。 でも私は、自分でもどうしたらいいのか分からなくなっています。 アドバイスお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- re7361
- 回答数13
- 器物損壊について
先日酔っ払って、タクシーをへこませてしまいました。 警察に通報され、警察の方も立会ったうえで、 今回は「修理代とその時間の分の損害受けた営業代(約2時間)」を支払う形でまとまりました。 近日中に先方の会社に謝罪に行く予定です。 車の損害は15cm程度のへこみです。 質問させていただきたいのですが、 ・だいたいどの程度の金額を用意すべきでしょうか? (想定として修理代10万+営業代は5万程度と考えていますが・・・。) ・相手の言い値が想定よりも高い金額だった場合の対応はどうすべきでしょうか? ・また上記の金額だけではなく、示談金も支払うべきでしょうか? ・もし金額に無理があり払えなかった場合、被害届を出されて拘留される可能性はありますか? ・罪に問われた場合は公務員であれば、停職などになるでしょうか? 多く質問し申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
- 協力的になって貰う為に
今年40才なので焦りをいつも感じていますが、残念ながら主人が協力的では有りません。 出来なかったら出来なかったで無理して作る事では無いと言われてしまい…タイミングを取れる時と取れない時が有り、人工受精や体外受精を 私はしたいですが、主人は病院にも行きたくない様です。 (主人は前妻との間に子供男女有り、離婚後養育費のみで、1度も会って無い様です。1年に1度写真が送られて来ます。) 不妊病院に1人で通っていましたが、タイミングも取れない時も薬を飲み体調を崩す事が多いので、先月から漢方に変えました。排卵検査薬を沢山買い、当分タイミングを頑張るつもりです。 年齢的にタイミングのみは、確率が低いと思うので、主人に協力的になって貰う方法は、ないでしょうか?(体外受精を受けてくれる様に) アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊・妊活
- karin-3003
- 回答数2
- JETCOで受け入れの研修生について
JETCOの規約について教えてください。 友人の中国からの研修生で、一年の研修資格を持っているものが、今度3年の資格を取るために実技試験と日本語の試験を受けるそうです。 彼は、本来、溶接の専業で受け入れられているので、実技試験は溶接を行います。 しかし、練習を数回したのみで、本格的に溶接をしたことがありません。 これで実技試験を受けても、合格することはできません。 このようなことはおかしいのではないかと思うのですが、こんな時、ただの友人で日本人のわたしに何ができるかご教示ください。 できれば、彼は試験に合格して、あと二年みっちり技能を取得して欲しいとおもいます。本人も日本に今少し滞在することを望んでいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ringodorobou
- 回答数1
- 義姉に対して:誘いの断りかた
義姉(年下ですが)が「毎年集まってやっているクリスマスのプレゼント交換、今年は家でやりませんか?」と言ってきました。確かにうちから姪に誕生日やクリスマスプレゼントはあげていましたがうちの子(2歳)には誕生日プレゼントももらっていませんし昨日もらったクリスマスプレゼントはお菓子の長靴でした。 遊びに行っても姪のオモチャを触るとお嫁さんが隠すし、姪に対して「疲れたら遊んであげなくていいよ」とか「○○君が帰ったらオヤツたべようね」と言い、お茶菓子もだしません。 いつも嫌な思いするので最近は付き合いを控えていたらクリスマス会のお誘い。 しかも毎年クリスマス会なんてしていないしうちが行ってプレゼントを置いて帰ってくるという感じでした。 何故に誘ってきたか意味不明です。最近二人目が産まれて男の子なので洋服を貸して欲しいと母伝いに言われましたが持っていっても「ありがとう」もなく上記のような事を言われる始末。 どのように断ったらいいでしょうか?
- 母親の発言ついて
母親が以前と比べて口が悪くなりました。 ヒドイ言い方が多くなったというか。 今年は春に母方の祖母が、夏には父方の祖父を亡くし そのあとには私と両親で祖父の家に同居するため 祖父の家の物を整理したりで忙しいらしく 悲しさや忙しさの影響で暗くなりヒドイ言い方が多くなったと思うのですが 9月くらいからヒドさは増すばかりなのです。 例えば食べ物を袋に入れる時何か「袋に入れたら?」 と心ないような言い方で返したり。 何か最後の「~たら」が無愛想というかそう感じません? 心ない言い方と言った感じで。 もうちょっと無愛想じゃない言い方にしてほしいです。 この場合「袋に入れなよ」とかだったらまだいいのですが。 とにかくこういう心ないような言い方が多くなりました。 また先月下旬何か自分がネットですごく嫌な文を見てそのことを話したら 「ネットではよくあることだから普通」と「普通」であることを強調し ちょうどその頃北海道で停電が起きたのですが寒い中苦しんでる人もいて それと比べたらまだいい方と言いまるで問題にしないような発言。 他にも先週カゼ引いたんですが昨日治ったことを話したら 母親は無愛想に「ふ~ん」と言ったのです。 こっちがすごい寒気がして下痢までしたのにも関わらず このカゼで苦しんだ気持ちを何とも思ってないような心ない態度!! ハッキリ言って最悪です!昔はこうじゃなかったのに。 こんな感じだから今では親というより憎しみの対象と感じます。 こういう風に思ったらいけないというのは分かるのですが… 質の低い親に生まれたってことなのでしょうか? それとも忙しかったらこのくらいは仕方ないのでしょうか? この自分が抱えてる鬱憤や問題を少しでも解消してくれる お返事を切に願っております。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- nefude
- 回答数3
- 良い神社の見分け方を教えてください。
有名な神社でも、神様がいらっしゃらないところがあると聞きました。 気持ちを落ち着けて、こころを澄ますとわかるようですが、今ひとつピンときません。 観光客の多い有名な神社は、一見すると綺麗で神様がいそうですよね。 小さな氏子神社は、経済的な理由や人手不足等で、維持するのが大変だと思いますし、寂れた印象があります。 形からはいるのは恥ずかしいと思うのですが、見た目で良い神社を見分けるポイントがあったら教えてください。 自分としては、特に具体的な願い事はないのですが、神様と話して心を落ち着かせたい気持ちがあります。 自分自身の気持ちを上手く整理したいのかもしれません。 安心できる神社があったら、是非教えてください。 インターネットで調べたら、神様のいらっしゃらない神社の特徴として、次のような事が書かれていました。 ・手入れが行き届いていない神社 ・参堂や社殿の前などがコンクリートなどで固められている神社 ・木々や木立がなく、神社が外からむき出しに見える神社 ・いかにも商売臭ささを感じるような神社 ・社殿より社務所が立派な神社 ・神社職員の対応が横柄な神社 こんな感じでもいいですし、おすすめ神社名でもいいので、抽象的な表現ではなくわかりやすくコメントしていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- tomashin55
- 回答数3
- 幼稚園での父親の行動と妻の暴言の一般的な見解
今家族間の事で悩んでいます 私は44歳の男、妻42歳です。下の子どもが幼稚園の年長です。 1年ほど前、子供が特定の子に幼稚園で毎日叩かれ、叩き返す事があり、 毎日先生も私たち親も子供に喧嘩は止めるよう言い聞かせたのですが 相手が寄ってきて叩くので叩き返すの繰り返しでらちが明かなくなり、 妻に代わり私がお迎えに行った際にその親御さんを見つけ、 「らちがあかないのでお互いの家で良く言い聞かせませんか」と言いました。 ところが、それが妻の逆鱗に触れ、私の幼稚園の立場がある そんな事をしていじめに遭ったらどうするのだと責められ、私の母、妻の母も交えて 子育ての相談をしたところ、父親が出ていくと面倒なので妻に任せなさい、と言われました それから1年間何も口を挟まずに、お迎えは週1ぐらいで行っていたのですが、 先日、子供が他の子供に邪魔をされて列に並べなかったのをお迎えの際に目撃、 その時、子供が列に並んでいない事で主犯として先生に怒られたので 「いや、先生 私見てました、こうこうこういう事情です」とFAXしました。 (園で男が先生と話をすると目立つので極力話すな、世間話もするなと妻に言われています) もちろん、先生もああ、そういう事情でしたたか、すみません、よく見ていませんでしたと 穏便に済んだのですが、それがまた妻の逆鱗に触れ、言い合いになったのですが、 「キチガイ、恥さらし等」と罵倒され、 「でもお迎えの時に園庭に入るなと妻に言われていたけど、入っていないよ 他の人はたくさん入っていたよ。園庭の外から子供に呼びかけたよ」と言うと、 「呼びかけるあんたが悪い」ともう私のする事は箸を持っても悪人にされています。 喧嘩をしていたのですが、そこまで自分が悪でそのほかの人が正義と 言われるのか、妻に思われていたのかと怒りより悲しくなりました。 そのことを妻の母に話し、仲裁を頼もうとしたところ、 妻の母も激昂し、「あんたはもう何もするな」の一点張り、 こんな暴言を吐かれて全て悪人にされてどう処理しろと?と聞くと 「自分の子(妻)はあんたの悪口を言った事が無い、娘(私の妻)のストレスは全部 あんたにいくので受け止めてやってくれ」と今まで常識的な事を言っていて 慕っていた義母から言われてむしろこのほうがショックでした。 今まで信念を持って筋を通すのが自分の信条でしたが ここまでくると、自分が本当にキチガイで恥さらしなのかと悩んでいます。 幼稚園はママ社会・男はでしゃばらないという原則は理解したうえで 今度の事は先生の勘違いのことで、人目にもついていないのに ここまでボロカスに言われる事なのか、悩んでいます。 今度から子供が馬乗りにのってボコボコに殴られていて、それを見ても口を出さないと約束しろと言われ おかしな話だと思い返事ができません。 ご意見をいただけますでしょうか。 ちなみにここ1か月の事で妻の行動で納得がいかない事が参考に2件あげておきます。 (1)上の子がトライやるウィークでバスの通っていないところに徒歩50分かけていっていましたが、 夕方、急に雷雨が振り出し、傘も持たせていないので、車で迎えに行き、 同じ場所に行っているお友達もつれて帰りました ところが、勝手にそんな事をするなと怒られ、翌日同じように雨模様になるも 昨日言われたので迎えに行かなかったところ、その友達の親が同じように車で迎えにいってくれ 子供は帰ってきました。お互い様、お互い助けあいだと思うのですが、 妻は「あんたが勝手にやったので相手に余計な気を使わせた、あんたが悪い、 相手はよく行ってくれた」とまた、相手は正しいが、私は全否定という態度です。 (2)子供が生理痛で日曜日に一歩も動けないというか歩けない状態になりました おなかの手術でおなかが痛くて立てない経験をした私は大丈夫か、 立てないのなら、せめて体育は無理せずに休んでいいぞと言いましたが 妻は大反対、生理痛ぐらいで休むな気合が足りんと精神論。 言っても無駄なので、こっそりと生徒手帳に書いてやろうとしたら、それを見つけて また激怒。結果、子供は生理痛が酷く保健室に行くももちろん収まらず、 先生に勧められて早退してきました。 (後日談ですが、妻の複数の友達に聞いて妻の友達でも生理痛が酷くて休むこともあるということ、 娘の友達も体育や学校を休んだことがあると発覚しました) こう書くと、私が頼りない妻の尻に敷かれっぱなしのように見えますが、 今まで自分で筋の通るように考え、家族の方向を決めてきたのですが、 最近、こうも自分が何度もキチガイだの言われると本当に自分が頭がおかしいのかと 不安になってきました。第3者である妻の母も同じことを言い、妻の暴言も、それぐらいは 受け止めろ、自分も夫(妻の父)にはそれぐらい言うと言われ、 自分の親に相談してみろと言われましたが、事の真偽はともかく、 妻が私にそんな事を言うと知らせれば確実に嫁姑と仲はこじれると思います (私の母は夫に逆らわず、養ってもらっているという意識だったので、 こうした妻の行動や言動は一生根に持つだろうと思われます) どうぞご助言をお願いいたします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- youyou2321
- 回答数9
- 遠方に嫁いだ人
結婚し旦那の地元に嫁いで2ヶ月になります。 旦那の実家の近くの賃貸暮らしです。私の実家は車で3時間ぐらいです。 嫁ぐ前は旦那もいるしすぐに知らない土地にも慣れるだろうと思っていたのですが、正直現実は違ってました。寂しいです。 自分が選んだ人生なんだから頑張らないと。と思うのですが、くじけてしまいます。本当こんな自分が情けないです。 そして旦那が長男なので、この先大変なのかなぁ。とか、やっていけるかなぁ(金銭面で)とか不安もあります。 すごくへこんでいる時は なぜこんな遠くに来てしまったんだろう。と思ってしまいます。 遠方に嫁いだ方にお聞きしたいのですが、知らない土地にも慣れましたか? 嫁いだからには自分の実家にはあまり帰ってはいけないのでしょうか? 正直交通費もかかるので旦那には言いにくいです。 遠方に嫁がれた方どれくらいの頻度で帰省されていますか?
- w不倫 離婚はしません。慰謝料はいくら請求可能?
妻のW不倫が発覚しました。 子どもが小さいため,離婚はせず修復する方向です。 しかし,相手男性にはこれまでの精神的ダメージの分でも慰謝料を支払ってもらいたいと思っています。 相手側の配偶者には知られていません。 この場合,いくらくらいの慰謝料を請求すれば妥当なのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- masa_masa_f
- 回答数15
- 首相「人事を尽くして天命待つ」と言ってますが
まだ確定していませんが 首相「人事を尽くして天命待つ」と言ってますが 本当に勝算ありと思って居るのか もしも敗北した場合の今後の行方はどうなるのか 教えて下さい
- 親権争い
現在別居中で、親権が決まらない為、 調停を考えています。 調停中、裁判中、旦那と連絡をとりたくないのですが、 拒否したり無視したりするのは、調停や、裁判で不利になりますか? 拒否したい理由は、 娘に会いたいとゆう気持ちを無視したくないので、会いたいと言われたら 連れて行くのですが、 調停や、裁判で結論が出るまで俺のそばで育てる‼と言われています。 過去、娘は置いて行け‼と言われ、力ずくで阻止された事があるので、 そうなるのが怖くて、連れて行く事が怖くなってきました。 子供が小さいと、母親有利と聞いていますが、 調停や、裁判中、父親のそばで育てていると、そのまま親権が父親になると聞きました。 母親のそばでないとダメな、理由なんかない‼と言う旦那の意見も間違えてないと思うので、 どう拒めばいいか、何かアドバイスお願いします。
- どうしていいかわかりません・・
初めまして。皆様のご意見をお聞かせいただきたく質問させてください。 内容は家族問題のことです。 私の家族は56歳の父、自営で大工 51歳母、会社員 24歳姉、会社員 私、21歳女、会社員 18歳弟、高校生です。 姉について。2010年に結婚、2012年に離婚、子どももいるのですが親権は義兄です。 昔から、姉は数えきれないほど親から親お金を借りていました。私も何度か貸しました。 金額に関係なく返したことは一度もなしです。 現在は実家から離れ、ほぼ音信不通の状態です。 先日、久々の連絡が車の税金と車検代を貸して欲しいとのことでした。 親は今までのことがあるので、貸すことを躊躇っていたのですが、保証人が母なので督促状が母に来たらしく仕方なく払ったようです。 その後は、また連絡がとれないようです。 今までのことがあるので、お金のことは親も私も諦めています。 しかし、借りたあとの姉の態度に腹が立ちます。 感謝の言葉はありませんし、借りることが当たり前だと思ってるように感じます。情けない気持ちでいっぱいです。 姪のことは、金銭面の援助や食事の面倒も親がたまにしています。 姉は、自分の機嫌が良いときは娘に会いたがりますが、義兄が心労が重なり入院したときもお見舞や娘の面倒は見ませんでした。 私は、実家を離れ一人暮らしをしているのですが実家に帰るとお米や野菜などをもらっています。 先日も、ギフトカード2万円分を貰い、そのまま私にくれました。申し訳なくて使用していませんが… 親から援助をしてもらっているので、偉そうなことは言えませんが 今回の姉のことをどうしても許せません。根は優しいことも知っているので嫌いにもなれませんが…。 ただでさえ子ども三人親に心配をかけているのに、このまま姉が金銭面でも、生活面でも、頼りすぎていると、 親が心配です。姉の離婚から現在まで二人とも、精神的に疲れていると思うので。 姉は周りが何を言っても聞かない性格です。 そんな姉に、妹として、言えることできることはありますでしょうか。 親は、二人とも無理をしてしまう性格です。精神的に支えてあげたいのですが、何をしてもらったら嬉しいでしょうか。 因みに、連絡は頻繁に取り、月に一度は実家に帰ります。それと、私はすごく健康です。 弟は、無口なのですが素直で親思いな優しい子です。入学祝いに、実用的なものをあげたいのですが、大学生は何を貰ったら嬉しいでしょうか。 予算は、お恥ずかしいですがあまり私も余裕がないので一万円以内で考えています。 このままだと、姉だけ家族から離れてしまいそうで怖いです。 私は、昔のように家族みんなで笑っていたいのですが、私にできることは何かないでしょうか? 長文な上、文章にまとまりがなくて申し訳ないです。よろしくお願いします。
- 「主婦は早く帰れるけど、学生は駄目」納得いかない!
長文になりますが、どうぞお付き合いください。 アルバイト先でのことです。 会社そのものは大手企業です。 私がいるのは男性が多い部署で、 男女に分かれて違う仕事をしています。 男性側には社員も数名いますが、女性は全員バイト。 指示を出すのは上司(男性社員)ですが、 実質女性バイトだけで業務をこなしており、最終的なチェックのみ上司が行います。 本当に手が足りない時には、男性スタッフはもちろん別の部署から応援の人が来てくれます。 女性バイトの構成は下記の通りです。 勤務歴4年 大学4年生2名 勤務歴1~2年 フリーター2名 勤務歴半年~ 大学1年生(私) 勤務歴2ヶ月~ 主婦 *勤務歴4年 自由業(アートな活動をしているらしい?) 自由業の先輩は、 最近ようやく顔を合わせました。 繁忙期でキツキツの時ではなく、一番ヒマな頃合になって…。 その人の都合がいい時期だけ働けばOK!というような契約している模様。 フルタイムで働く場合、始業時間は決まっていますが 上がりはその日の業務が完了するまで・・・となっており、 だいたい同じ時間になるものの一定ではありません。 とりわけ、繁忙期は1~2時間下がることが多いです。 シフトは月ごとに組むのですが、 週3日以上/1日最低4時間以上働くルールがあるのみで、あとは希望が採用されます。 シフト表を見ると全員出社の日もあれば、1人だけの日も。 フリーターの先輩たちだけは、人数が少ない日には極力シフトを入れるとか、 他の人の予定も参考にして自分のシフトを組んでいると言っていました。 シフト表は、フルタイムで出る場合は○をつけ、 途中から出る場合は出社時刻を記載する形にはなっているものの、 なぜか私以外に時刻を記載する人がいません。 フリーターの先輩たちは出社時刻が変わることがないので、OK。 大学生の先輩たちの場合、出社時刻はマチマチです。 始業時間から大幅に遅れ、夕刻になって現れるようなことも…。 主婦の方は、13~18時勤務と決めており、 遅刻こそあるものの、繁忙期であれ18時退社は揺るぎません。 私は、採用担当の社員と部署の上司(男性社員のボス)に、当初「20時まで」と話をつけていたのですが、 先輩たちが終業まで働いているのに自分だけ帰るとは言い出しにくく、 結局ラストまで残るようになってしまいました。 そのせいで、 ずっと22時上がりが続き、疲労困憊していた時期に 「せめて21時に帰らせてもらえないか」と男性社員に切り出したら 嫌な顔をされました。 ほかのスタッフが頑張っている中で勝手な…とも思われるでしょうが、 その日も主婦の方は18時に帰って行ったので なんだか不公平だなぁ…とモヤモヤしました。 もちろん「20時までで帰らせてもらいます!」と一貫した態度を取り続けなかったことを反省していますし、 誰だって疲れている・それでも誰かがやらなきゃいけないことも理解しています。 ただ、 なんで主婦は自分で決めた時間に帰れるけど、学生は駄目なの???と思ってしまうんです。 その主婦の方は子どもがいるわけでもないんです(夫婦二人暮らし)。 大学生の先輩たちは実家住まいですが、 私は自炊生活、まだ1年で翌日1限から授業がある・予習が必要だったりと 正直、遅くまで働くのはキツイです。 個々人の能力差があり、 大学生の先輩たちが遅くまで働けるからといって私も同じように働けるとは限らないと思うんです。 さらに、長時間勤務を続けると稼ぎすぎ=所得税の問題+親の扶養からはずれる可能性があり、 困っています。 大学生の先輩に相談すると「そんなん気にしない。働いた分だけお金が貰えるからいいじゃん?」と言われましたが、 税金計算も難しくなるし、健康保険の問題もあると聞くし、 第一親から「扶養控除からはずれると困る。引っかからない範囲内に収入を納めろ」と言われています。 フリーターの先輩たちは 1人で山のような仕事をさばく日があることに腹を立てたり(そのことが原因で片方の先輩が辞めようとしている)、 大学生の先輩の気ままな出社時間のことをグチったり、 私が平日のみの勤務スタイルで働いている(土日勤務できる人歓迎!の職場だったが、私は勤務条件を提示した上で採用されている)ことにチクッと嫌味を言ってくることこそあれど、 主婦の方に対してはたいへん寛容な態度を取っています。 …不思議です。 そもそもヘンな会社(採用側が現場の実態を把握した上で人員確保しているとは思えない。現場の社員によるシフト管理もできていない)ではあるのですが。。。 私には主婦だから優先される、という風潮にどうしても納得がいきません。 小さな子どもがいるとか、老親の介護をしているとか、面倒を見なければいけない家族がいるわけでもないのに…と。 まさか「旦那様の面倒を見なければいけないので」なんて理由で優先される世の中ではありませんよね??? 皆様のお考えをお聞かせいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 「不満があるんなら、辞めればいい。たかだかバイトでしょ!」という方が出てきかねないので お断りしておきますが、 バイトを続けるか否かの相談ではありません。 「主婦は早く帰ってもいいけど、学生は駄目」という職場の状況に関して、 世間一般の常識ある皆様はどう感じるのか教えていただきたく存じます。
- 締切済み
- 社会・職場
- nonokomeshi
- 回答数27
- アルジェリアの事件
今回アルジェリアの事件で思ったのですが あのような危険な地域に行くのってエリートが行くのでしょうか? それとも下っ端が行くのでしょうか? 危険な地域で働くのは名誉な事なのでしょうか? それとも左遷みたいなものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- GVHZUWNTL3
- 回答数7
- 一日、一週間の計画の立て方は、どうすればいいのか?
キングベアー社、出版「7つの習慣」を読んで、私も一日、1週間の予定を計画しようと考えています。 しかし、私はいままで計画して行動したことがほとんどないために、何を計画に入れるのか まったく見当がつきません。「7つの習慣」の中にあった、肉体、社会・情緒、知性、精神の4つのニーズ をそれぞれ、肉体:コンビニまで歩く、社会・情緒:あいさつをする、知性:読書をする、精神:日記をつける としました、しかし、2時間程度で終わってしまい、1週間がほとんど空欄です。 現在、無職で来月から仕事が始まるのですが、仕事が始まったらある程度は仕事で、計画を 立てれます。しかし、それまでの間は、どういった計画をたてればいいのでしょうか? ちなみに、接客業です。 仕事をしていない間、時間があるとき、みなさんはどういったことをして時間を有効に活用しているのでしょうか? 参考までに知りたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- goodread123
- 回答数2
- 扶養に入り直すにあたって・・・
22歳で都内に就職し住所変更、その後転勤となり実家から通うことになったので再度住所変更をしました。その時の住民登録で、社会人且つ扶養を出ているという理由で私は世帯主となりました。今は屋根一つの家に世帯主が2人(親と私)いる状態です。 現在25歳、この度1月いっぱいで職場を退職することになったので次の就職先が決まるまで母の扶養に入りたいと思っています。母にその旨を申し出る前に私は町役場に行って世帯主を取り消す手続きの必要がありますか? わかる方いらっしゃいますか?教えて下さい。お願い致します。 ※3ヶ月以内に就職先を見つけて働く目標なので、失業保険はもらわないつもりです。
- ベストアンサー
- 健康保険
- koko-heart
- 回答数4