検索結果

バックアップエラー

全10000件中7601~7620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • USBメモリ 誤ってXPフォ-マット

    新規にOS/XPを再インスト-ルしたのですが USBメモリが差されたまま フォ-マットしてしまいました。 このため USBメモリ自体は認識されるのですが 中身が開けなくなり また 新規デ-タ-など インスト-ルできない状態となり USBメモリとして機能しません。 このような場合 USBメモリはあきらめたほうがよいのでしょうか。 ご指導のほど 宜しくお願い申し上げます。

  • 不調のHDDのことで教えてください。

    内蔵HDDが最近不調です。 パソコン本体は、7年くらい前にショップで組み立ててもらったXPマシンです。 内蔵HDDは、C,E&F(パーテション区切り)、H(リムーバブル)、J、Wと積んであり、D、Gドライブは内蔵CD、DVDドライブです。(他に外付けHDDもあり)。 このうち、C、E&F、J、WがSATA接続で、リムーバブルのHドライブのみがATA接続です。(ATAは1系統のみ→DVDドライブに使用。なので、ボードを増設してHDDを接続しています) 不調になっているのは、1年くらい前に増設した、1.5TBのJドライブです。現在半分ほどの容量が埋まっています。 ファイルのコピーなどをしていると、反応がフリーズし、アクセスランプが点灯しっぱなしになります。「ディスクの管理」でみてみると「エラー」の文字があります。 ただし、調子の良いときにchkdskなどをかけてみると、ディスク自体にはエラーはなさそうです。 ケーブルの接触不良を疑い、中を開けてみましたが、SATAケーブル、電源ケーブルとも特にゆるみは感じられませんでした。 この場合、ほかに考えられることは何でしょうか。 また、SATAケーブルを、本体ボード側の違う端子につけ替えるなどしても、影響はないでしょうか。 詳しい方のアドバイスをいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 ※ちなみに、他のHDDに関しては、目立った不調は全くみられません。

  • いま最も使い買ってのいいウイルスソフトは

    ずっとウイルスバスターを使っていましたが、 パソコンが重く遅くなるなる、 サポート体制がいまいちなどの不満がありました。 期限が切れるこの機会に、使いやすいウイルスソフトに変えたいのですが、 おすすめはありますか。

  • Win7とバックアップツールの相性?

    バックアップツール Acronis True Image 11 Home を Windows XP SP3 で有効に利用しています パソコンを Windows 7 Pro SP1 (64bit) に乗り換えるに当たって上記バックアップツールの相性について情報をお持ちの方からアドバイスを頂きたくお願いします ネットで入手した関連情報URLを参考までに以下に示します http://w7.vector.jp/softrev/detail.php?s_no=59328 http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=77373 http://club.coneco.net/user/11317/review/33739/

  • windows7が起動しない...

    こんにちは。 昨日起こった出来ごとなんですが、マイPCのwindows7が起動しなくなりました。 一から書くと、 1、パソコンを起動してブートローダでwin7を選択(linuxmintとデュアルブート環境にしておりますので...) 2、winロゴが出て来て、「システム更新中(xx/xx個)」みたいな事が出る。(最後にwin7を起動した時に何やら色々更新されまして) 3、そしたら電源が落ち、自動的に再起動され、「windows7を正しく起動出来ませんでした」と出て、「こりゃまずい」と、セーフモードで起動して「システムの復元」的な欄を選択。 4、「復元完了、再起動してください」といった内容のメッセージが出たため、再起動。すると、win7ロゴが出て、その後数秒画面真っ黒、すると、添付した画像のようなものが表示され、それ以降全く進まない。 5、再び再起動かけ、もう一度システムの復元を試みたが上手くいかなかったため、ハードディスクなどパソコン本体の問題かと思い、同PCにインストールしてあったLinuxMintで起動→上手くいった。 自分なりに考えてみた結果、linuxの方は正常に起動したため、ハードの問題では無さそうなんですが、単にパーティションを分割してLinuxをインストールして、早八か月なので、これも原因ではないと思います。 一つ思い当たるのは、Linux上でwinのCドライブにデータを移し変えている最中にフリーズしたため、control+alt+backspaceで強制終了して強引にログイン画面に戻った位です。それか、まさか無いとは思うんですが、microsoftの更新プログラムが害を及ぼしたかなんですよね... どなたかこのような体験をされ、解決した事のある、若しくはこのような現象の解決方法をご存知のかた、いらっしゃいますか? リカバリするなど、そういうことは最終手段なので、出来るだけこのような回答は避けて下さい。お願いします。

  • Windows Live メールについて

    Windows Liveメールで、受信トレイに入った不要なメールを削除しようとすると、エラーが出てしまい削除できません。どのようにしたら、削除できるようになりますか?

  • CrystalDiskInfoでHDDをチェック

    ドスパラのノートパソコンなんですが、 4月に入ってから代替処理保留中のセクタ数が一気に増えてしまいました。 4月1日:代替処理保留中のセクタ数:0→4に増加 4月1日:代替処理保留中のセクタ数:4→5に増加 4月2日:コンピュータを開始出来ない「スタートアップ修復」という画面が出る。 4月2日:スタートアップ修復完了後、代替処理保留中のセクタ数→5から2に減少。 4月3日:代替処理保留中のセクタ数:2→3に増加 という感じになってます。 4月2日のコンピュータを開始出来ない以外は特にパソコンの挙動がおかしいとか無いですが、 これってHDDが結構ヤバイ感じなんでしょうか? パソコンは購入してから2年程経ってますが、 使用頻度は1日1時間未満と非常に少ないです。 (※予備のノートパソコンなので)

  • バイクのバッテリー充電器

    駐車場ご利用者さまで、バイクの方もよくバッテリー上がりを起こしていますが「バイクは車と違うので繋げません」と仰います。バイクにも車にも充電できるチャージャーは有りますか? 無い場合はバイク用にも充電器を用意しようかと思いますが、お勧めの商品がございましたらご助言お願い致します。 バイクは国産のヤマハやホンダからハーレーやBMWなど色々と停まっています。 また、こちらで関連質問もさせて頂いております。 → http://okwave.jp/qa/q7343636.html どうぞ宜しくお願いします。

  • HD故障 データ移行の価格について

    昨日、ノートPC使用時にPC側に接続しているコード(コンセント)が外れました。 コードをつけなおして起動したところ、[bootmgr is missing]という表示が出て、起動しなくなりました。 DELLのサポートセンターに問い合わせたところ、windowsかHDの問題だと言われました。 PCは2007年購入、VISTAです。サーポートは終了しています。 近所のパソコンショップで診断してもらった結果、HDDの故障でした。 HDDの修理代が4~6万円。 これでは新品を購入したほうが良さそうなので、新品を購入して、データを移行できないか尋ねました。 正常にデータ移行出来た場合・・・15,000円 サルベージの場合・・・38,000円 私のPCはサルベージ扱いの可能性が高いと言われました。 相場が全くわからないのですが、この金額(15,000円or38,000円)は妥当なのでしょうか? できれば、もっと安く抑えたいのですが。 ちなみに、PCショップはまともなチェーン店です。 経験でもなんでもかまいません。教えてください。

  • 電源は入るが、Windowsが起動しない。

    Lenovo Z570を使っています。OSはWindows 7です。 電源ボタンを押すと電源は毎回きちんと入りますが、スクリーンは真っ黒なままで何も写らず、立ち上がりません。その状態から、電源ボタンを長く押し、強制終了をする。という作業を30回くらい繰り返すと正常に立ち上がり、その後も一度立ち上がってしまえば問題ない、という状態です。 一度、システムの回復でWindows 7を一週間前の状態に戻しました(これは2,3日前から起こりました。)。しかし、同じことが起こります(システムの回復の時の再起動は問題なし。)。 PCの素人で、どこに原因があるかわかりません。お分かりの方いらっしゃいましたら、原因や対策等を教えてください。よろしくお願いします。

  • パソコンが重いです

    パソコンの動作が遅くて困っています。 色々と快適にするための方法は探して、自分でできる範囲で色々やってみたのですが、あまり効果はありません。余計なソフトを入れてしまい遅くなってしまった気もします。それにパソコンのこともよくわかりません。 そして今、ウイルス対策ソフトの更新の時期なので、いっそパソコンを全部リセットして、セットアップしなおしてみようかなと思います。アドレスさえのこっていればそれでいいかなと思っています。 この方法でパソコンは軽くなるでしょうか?また、アドレスのみを残すことってできるのでしょうか? 初心者でよくわからないので、説明が下手かもしれませんが、返答まってます。

  • win 7 バックアップルーツ

    win 7 にバックアップルーツと言うのでしょうか、コントロールパネルから ファイルのバックアップが取れるものが用意されています。 これをやると、バックアップしたファイルは 何が入っているか見た目には分からないファイルとして保存されます。 以前のPCでは、マイ・ドキュメントなどの大元フォルダをドラッグ&ドロップで CD-RWにバックアップを定期的に行っていたので、 今話題にしているツールだと、見た目良く分からないのでちょっと不安を感じています。 みなさんは、どんな形でバックアップを取っていますか? 自分で目に見えるファイルとしてバックアップしてますか? それとも、今言いました便利なツールを使用していますか? どっちの方が良いとか、お勧めではないとかありましたら アドバイスを頂きたいと思います。

    • noname#163916
    • 回答数1
  • knoppixでファイル名の一括変更したい

    外付けHDDが壊れてしまいknoppixでデーター救出を行いました。 大量の写真データです。 しかしファイル名に日本語が含まれておりWindows7上では開く事が出来ません。 knoppixに戻りファイル名を数字に変更すると開く事ができます。 ただ大量にあるので一個一個は大変です。 現在のファイル名は??2001.jpg みたいな規則性があります。先頭に??が付いています。 knoppixかubuntuで一括変更する方法はないでしょうか?

    • nan0001
    • 回答数4
  • ハードディスクのデータ復元について

    一昨日の夜、パソコンの中から「カチ・・・カチ・・・カチ・・・」と異音がして、昨日の朝、パソコンの電源を入れたら、英語のメッセージが出てきて一切立ち上がらなくなりました。地元のPC修理店に診ていただいたら、ハードディスクが物理的に破損しているので、データ復旧専門の会社にデータ復旧を依頼した方がいいとアドバイスをいただきました。ただ、破損の度合いによって復旧が可能かどうか、診断してみないとわからないとのアドバイスをいただきました。 早速何社か専門店に問い合わせをしたら、物理的破損の復旧費用は、最低でも10万円くらいからということがわかりました。なおかつ、成功報酬型がほとんどでした。 なかなか個人で10万円というと大きいので、もう少しお安いところはないものか探しているのですが、ご存知の方がいらっしゃればアドバイスをいただきたいです。 ちなみに復旧したいデータは合計4GB程度の写真フォルダです。子供の成長の写真を全部いれていました。しかもバックアップを5年くらいとっていなかったのです(甘かったです)。PCは購入してから丸2年たったウインドウズ7。HDDの容量は750GBです。

  • パソコンが起動しない

    パソコンを起動させると、「windowsを起動しています」とwindowsロゴは出てきますが、その後何もせずにシャットダウンし起動できません。何度も同じ事を繰り返していましたが、その後シャットダウン前に以下のエラーメッセージが出てきました。 Checking file system on C: The type of the file system is NTFS. one of your disks needs to be checked for consistency. You may cancel the disk check, but it is strongly recommended thet you continue. windows will now check the disk. CHKDSK is verifying files(stage 1 of 3)... 9 percent complete. (124079 of 132352 file records processed. 修復するする方法を教えてください。よろしくお願いします。 パソコンスペック ノートパソコン:ソニー VPCEG34FJ/W OS:windows7 CPU:インテル Pentium プロセッサー B960 HDD: 約640 GB

    • kya-man
    • 回答数6
  • メールソフトのトラブルについて

    Windowsvistaでoffice2007のアウトルックで受信ホルダーにエラーが発生しましたと メッセージが出て動かなくなりました アンストールして再インストールしか修復方法はないのでしょうか

  • 外付けHDDにアクセスできません!!

    BUFFALO HD-CB1.5TU2 という型番のHDDを使用しています。 SonyのVAIOのノート型のパソコンを利用しており、いつもそこへUSBで繋いで 使っていました。 今日いつものように繋いでみると、HDDが開けなくなっていました、、。 通常HDDを開くときは、スタート→コンピューター→その中にこのHDDのアイコンが あり、それをクリックすると中のファイルの一覧が表示されるのですが、 そのアイコンがいつもと違い、突然黄色のファイルのアイコンに変わっており、 そこをクリックしても真っ黒な画面(よくプログラマーの方が使ってらっしゃるような)が 現れ、その後すぐに〔このファイルは開けません〕なる表示が出て、HDD自体開くことができません。 写真やデータなど、大切なものを入れていたので開けないと大変困るのですが、 どのように対処したら宜しいでしょうか、、!!?? 本当に困っています、アドバイスお願いいたします(;-;)

    • panwa
    • 回答数3
  • 断片化が解消できません。

    2つの質問があります。ググっても探し切れませんでした。 HPのp6320jpというディスクトップPCを使用しています。OSは7のHOME PREMIUMです。 付属のデフラグツールのディスク欄にHP(C:)、FACTORY_IMAGE(D:)、SYSTEMと3つのディスクが現れるのですが、「SYSTEM」だけが最適化を実行しても7%断片化したままで終わってしまいます。 使用に際しての支障は今のところ無いのですが、とても気になります。保証期間が過ぎてから発覚しましたので、原因と解決法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教授をお願いします。 同PCにHP SUPPORT ASSISTANTというツールがあるのですが、そのツールにコンピュータの調整という項目があり、その項目の中に「最適化」があります。Cドライブをデフラグをするようなのですが、何時間たっても終わりません。(WINDOWSのデフラグツールを使用するとすぐに終了します。) こちらも原因と解決法を存じ上げている方がいらっしゃいましたらご教授下さい。

  • バッファローのHDDが認識しない。

    OS10.5を使用していて、バッファローHDDには、画像データーが入っています。 突然、バッファローのHDDが認識しなくなり、マウントされなくなりました。 ディスクユーティリティーでも認識されません。 システムプロファイラを開き、ハードウェアのUSBを見ると、 バッファローのデバイスとして表示はされています。 macのデーター復旧ソフト 「データレスキュー3」で、スキャンしても、ドライブが表示されません。 このソフトの解説を見ると、マウントされないドライブも、読み込むことができるとありましたが、 出来ません。 とにかく、このバッファローのHDDに大切なデーターが入っているので、 なんとか読み込みたいのです。 「データレスキュー3」でマウントする方法、または 他の方法で、認識させる方法はないでしょうか? ちなみに、winの「xp」「vista」を持っているので、こちらで方法があるなら・・・。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • パソコン落とした後に起動するが、アイコンが出ない

    先日、パソコンを落としてしまいました。 windowsは起動しますが、画面上のアイコンが出てきません。 HDDの損傷でしょうか? 原因不明で、手の施しようががありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? 現在、変換アダプタを購入し、HDDを確認してみようと考えています。 よろしくお願い致します。