検索結果
猫
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 猫の発情期について
大型の猫を飼っていて、1度家族をつくってから全員避妊去勢を考えています。 そろそろ発情期が来てもいい頃なのですが、先ずメスの発情期はある日突然来るものでしょうか。前兆みたいなものはあるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 猫
- misonabe10
- 回答数3
- 猫の唾液に含まれる菌
①猫の唾液に含まれる菌などが、水道水に溶け出した場合、その水道水は煮沸消毒すれば飲んでも問題はないですか? ②猫が舐めた部分は、乾いてしまえば、もう感染力があるほどの菌はないと思って大丈夫ですか?
- ベストアンサー
- 猫
- ririhihikuku
- 回答数3
- 猫の食器に触れたスカート
ロングスカートを履いて、出かける準備をしていました。 そのときスカートがふわっとなり、猫の食器に触れてしまいました。 1.猫の口にはパスツレラ菌などがいるようですが、猫の食器に触れたスカートを履いてそのまま出かけることで、スカートからどこかへ(出かけた先で座った場所や、触れた箇所に)菌が移ったりしてしまいますか? 2.猫アレルギーのある方に影響がありますか? 1、2とも、考えすぎですか?
- 締切済み
- 猫
- ririhihikuku
- 回答数6
- 腎臓疾患の猫 家族の形
様々な意見が聞けたらと思い投稿しました。 推定15歳の猫で腎臓疾患、甲状腺疾患があり毎日投薬と補液をしています。体重維持が必須、また薬の摂取の為食事をしっかりとって欲しいのですが口腔炎があり食事をするたびにかなり痛がっていて、思うようにご飯を食べられない時があります。腎臓疾患がある子には薬の処方が出来ず、根本から直すには歯抜をするしかないのですが、こちらも腎臓疾患が悪化するリスクが高いようです。 今のところ痛がってもなんとかご飯を食べてくれていますが、今後ずっと現状を維持できるかは分かりません。食べられなくなると、腎臓疾患、甲状腺疾患の悪化にも繋がるので、どちらにしても苦渋の決断です。 どうするかはこちらの都合で考えるしかなくなってしまうのですが、時間が経って抜歯自体が出来なくなってしまう可能性もあるので、早くに歯抜をすべきかこのまま現状維持するか…毎日悶々と悩んでいます。 猫にとってストレスが少なく済む方法、皆さんだったらどのようにされるでしょうか。 ここからは別のお話となるのですが、今回の猫ちゃんの病状悪化のこともあり自身の子供(2人目)は諦めたほうが良いかなと思い始めています。間もなく30代後半になるので年齢的に猶予がないのですが、もし授かれたとしても猫ちゃんへの配慮不足が生まれないかが心配です。また一人目が生まれた際なのですが、入院が長引き二週間ほど家に帰れませんでした。それまでは普通だったのに、私が帰った日からご飯を食べなくなり、更に何故か一週間無視をされ続けました。よっぽど心配したのか、連れてきた赤ちゃんの存在が気に入らなかったのか。次また同じように家を空けたらまたご飯を食べてくれなくなりそうで、それが猫ちゃん自身の寿命を縮めてしまうのではないかと思うと諦めざるを得ないのかな…と考えています。レアケースかと思いますが、同じような状況を経験された方、いらっしゃいますでしょうか。 どちらの話も命を天秤にかけるようで、考えると鬱々としてしまいます。
- やはり猫に話しかけるときは
やはり猫に話しかけるときは、赤ちゃん言葉で話しかけてますか? 私は毎日うちの猫に赤ちゃん言葉で話しかけてます。 ======================== 1、赤ちゃん言葉で話しかけてる 2、普通に話しかけてる 3、猫に会う機会が全くない 4、その他
- 猫を虐待してしまいます
助けてください。 最初は猫好きでした 自分は猫を買った翌日から虐待をしてしまいます、最初は軽い気持ちでイタズラしたつもりだったのですが、日が経つにつれ癖になっていき虐待ほどになりました 酷い時は、猫を持ち上げて強く投げ落としたりしっぽを持ってぶらんぶらんとしてしまいます そして強く投げ落としたせいで乳歯(大人の歯?)が折れてしまいました それほど酷く虐待をしています、 今は少し落ち着いてますが何かあったりすると猫に八つ当たりしたり追いかけたり、頭などを叩いたりします(強めにはやってない) ですが虐待をしてしまう僕に何故か近寄ってきたりお腹を見せたり触らせてくれます、これは許してくれてるのでしょうか 正直僕は虐待を辞めたいですが、もう癖になっておりやめられなさそうです 犯罪なのはわかってます、誰かこの件について何か分かるようなことや落ち着く方法など改善方法あるならば、回答お願い致します。 自分は虐待になった件についていくつか原因がわかっています ① 日頃のストレス ② 環境崩壊 ③ ウザい ④ 寝てる時にうるさく泣いてくる そのせいで虐待をします ①は普通にストレスで、②は猫がいることによって落ち着かない(視界から消えて欲しい)こと、③は親だけにくっつき自分には睨んでるような目付きで見てくる、④はせっかく寝れたのに鳴き声で起こしてくる、です。
- ネコ。深い皿が食べにくそう??
深さおおよそ2センチくらいのごく普通のステンレスの 皿使ってますが、なんだかカリカリが減ってくると、下に残ったのが 食べにくそうなのですが、そういうものですか。 食べにくそうなら新しく少し浅い皿買おうと思ってまして。 カリカリが皿から減ってくると、本人、カリカリを手でかき出して 皿から外に出して、食べてます。
- 猫のマーキングの臭い、加齢臭
1、猫は頬を擦り付けてマーキングしますが、多頭飼いでおなじ餌を食べていても、自分の臭いと同居猫の臭いが区別できるのでしょうか? 2、それを分析器にかけた時に化学的な違いはあるのですか? 3、人間なら加齢臭がありますが猫にもあるのですか?
- ベストアンサー
- 猫
- njkgrnajkaej
- 回答数2
- 猫の要求が分かりません
雌5才(保護猫) いつも昼間はクッションで寝ているのですが、今日は私が移動するたびについてきて、足元に哭きながらすり寄ってきます、トイレも汚れていなくエサ入れにも入っています、エサを入れ替えても同じです
- 猫同士の仲について
保護した新入り猫が来て半年が経ちました。先住猫は元々警戒心が強く、慣れるのに時間はかかるだろうな、、とは思っていたのですが半年経った今でも威嚇したり猫パンチしたりします。最初の頃は子猫の匂いがしただけで唸ったりシャーしたり。今は同じ匂いになったのかな?匂い等は平気のようですが、やっぱり近くに来るとウーーーと唸ります。たまに私にも威嚇します、本当に悲しいです、、、。時間が経てば慣れてくる、猫同士に任せて見守ってみたら大丈夫よ、本気のケンカしないなら大丈夫だよ!といろんな意見を聞いてますが、半年経っても状況は変わらず…。 先住猫の方に相当なストレスを与えてしまってるんだなと、胸が痛いです。 一応本気のケンカはしない、ご飯は隣同士で食べれてる、同じベッドの上では寝てる(近すぎると怒る)。そんな感じです。ちゅーるの時は近くにいても怒らないので交互にあげたりしてます。 新入りは先住に全然ビビっておらず、むしろ近くで寝たり隣に座ってみたり、手でちょんっと先住猫を触ってみたり…。先住猫だけがビビってる感じですね、先住にめちゃくちゃパンチされても動じないです。 先住がいつも警戒してて、、私のせいでこんな思いさせてしまって申し訳ないし自分の家なのにリラックスもできてないのかなと心配と申し訳なさでいっぱいです。 新入りはまだまだ遊び盛りで追いかけたりしてるのでそれが落ち着いたらマシになるのか…。 猫の性格と相性の問題だからこの先もずっとこのままなのかなと、怖いです。 何か対策やアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
- 締切済み
- 猫
- tgdptpaw1234
- 回答数2
- ネコ。最後かならず少量残すが、、ゴハン、、
約2歳半くらい。 食欲は旺盛ですが必ず、最後の少量残します。 取り替えるときもありますが、(カリカリ)フードもそう安くないので なんとかもったいないから、食べないかと待ってるのですが、 こういうときどうするべきですか。 おそらく残すのはうちのネコだけではないと思うのですが、、。 過去の別のネコも残してましたので、、。
- 猫の自宅での静脈点滴
20歳、腎不全、心臓病もちの猫がいます 5日前から水しか飲まず病院で日帰りの静脈点滴をしてもらってます 獣医さんから自宅での静脈点滴を提案されました。しかしネットで調べても余り体験談がのっておらず、youtubeで検索しても動画がなくて悩んでいます 私の家は昼間は誰も家にいないので点滴した状態で猫を一人で置いておくのも不安があります 実際にやった方のお話を聞きたいです よろしくおねがいします
- 締切済み
- 猫
- bOOOOMBOOOm
- 回答数1
- 猫の腎臓病について
我が家では10歳のメス猫雑種を飼っています。 最近、嘔吐やワオーンという悲しげな鳴き方をする事から心配になり、動物病院に連れて行ったところ、血液検査をした結果、慢性腎不全と診断されました。 ショックでした。 今までずっと元気だったからです。 診断されてからは寝ている時間が多くなってきました。 今は腎臓病の薬を飲ませているのと、2週間に1回動物病院で補液点滴を打っています。 ステージ2だと言われたのですが、あとどれくらい生きられるものなのでしょうか? どうすれば苦しませずに逝かせてあげられますか? 不安と心配とショックで悲しい気持ちです。 教えてくださいm(*_ _)m
- ベストアンサー
- 猫
- noname#262341
- 回答数1
- 猫の飼い方について
猫の4ヶ月の女の子を飼っています。また猫との生活は初めてです。 育て方でいくつか教えていただけませんでしょうか。 ① 噛み癖について 夜や、昼わたしが寝ていると、足や腕を噛んでくるので、 布団の中にしまって寝ています。 また、遊んでいるとき、じゃれて甘咬みをするのですが、だんだん 力が強くなってきて、結構痛いです。ネットなどでは、叱らずにそっと 手を外すといいなどありますが、まったく効果はありません。 噛む原因を探さないといけないと思うのですが、 噛んだときのいい対処方法がありませんでしょうか。 ② 猫砂遊びとごはんについて 猫砂はおからの猫砂(トフカスサンドK)をつかっています。 ときどき、猫砂で遊んで食べているときもあります。 夜10時ごろにするときは、もしかてお腹が空いているのかもと思い ドライフードを3グラムほどあげると、食べます。 食べたあと、それで遊びをやめるときもあれば、続けてまた猫砂を 食べてしまうときもあります。 食べている猫砂はたぶん多くても4〜5粒程度だと思います。 1日の適正食事量を守っていれば、夜の10時ごろにドライフードを あげてもいいのでしょうか。 毎日の食事の時間は朝7時、昼12時、夜19時の3回です。 もしくは、しばらく、他の猫砂にかえたほうがいいのでしょうか。 ライオンのにおわない猫砂も使ってみましたが、 部屋がざらざらなるのでやめてしまいました。 ③ うんちしたあとについて うんちの状態はちょっとコロコロしていますが、 便秘というまでもなさそうです。 1日に平均2回しています。 うんちをしたあとですが、いつも肛門に黄色い水っぽいものが ついています。 それが、ソファやクッションについてしまうので、 軽くティッシュで拭いています。 うんちは ほとんど ついていません。 水っぽいものがつくのは 普通のことなのでしょうか? 上記についてどなたかお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 猫
- mochimochi0501
- 回答数6
- 猫の捕獲方法を教えて
知り合いの作業場に住み着いた猫をそのまま外飼猫として知り合いが面倒を見てます。 数日家を空けるとのことで、餌あげを頼まれました。 車で行き来してて、毎回気を付けていたのですが生まれて半年くらいの猫が車の死角に入っていたところを轢いてしまいました。 後ろの片足を引きずっているのでその足を怪我させてしまいました。 病院に連れて行こうと餌で誘き寄せるも怖がってしまいどんどん奥に逃げて人が入れない所にまで行ってしまい、時間を空けまた見に行くと外に出てました。 粘って捕まえ持ち上げた瞬間案の定暴れてしまい逃げられました。 今日は病院に連れていきたいです。 ほぼ野良猫の状態の猫を捕まえる方法教えて下さい。 キャリーケースがないので、段ボール用意しました。 洗濯ネットも効果的とのことで、大きめのが家にあるのでそれを使おうと思ってます。
- 猫のペット保険おすすめは?
現在推定4歳のメス猫(元野良)を完全屋内飼いしています。最後まで共に暮らしていきたいので、ネットのペット保険に加入しようと考えているのですが、どれを選んだらいいか分かりません。 月額はなるべく抑えたいですが、最低限の補償はつけたいです。 初めてのことなので、皆さんのアドバイスやおすすめの保険を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。