検索結果

バックアップエラー

全10000件中7561~7580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 音声認識データの録音とは?

    お手数ですが、下記についてご教示をお願いします. WORDで文書を作成して保存しようとすると、時々、下記のようなメッセージ が出ます.                                    「文書は保存されましたが、音声認識データを保存する充分な領域が無いた め、データは失われました. 録音していないときは、必ずマイクをオフに してディスクを利用できる領域を確保してください」 なんのことだか、さっぱりわかりません. とくに悪影響と言えるようなも のはありませんが、なんとなく気がかりです. もちろん、録音などはしていませんし、音声認識データなんてものも必要あ りません. また、マイクをオフにと言われても、そんなものは接いでいま せん. 念のため、コントロールパネル--サウンドとオーディオ・デバイスと開い て見ましたが、マイクをオフするようなスイッチは見当たりません. いったい、これはなにものなんでしょう? どなたか教えていただけないで しょうか. また、このメッセージは削除してもよろしいものなら、削除の 方法もお願いします. 私の環境は次の通りです. かなり古いものですが、システムは今年の初め に再セットアップしましたし、ディスク・クリーンアップとPerfect Diskで のデフラグは定期的に行っています. NEC ValueOne CPU Athlon X2 4200+ OS XP SP3 HDD 250 GB C: System 容量 55GB 空き 25GB G: Data      30GB 22GB J; Pics 145GB 63GB 他に、2nd Disk 250GB Backup 専用 よろしくお願いします.

  • HDDのバックアップと安全な保存方法。

    PCオーディオで現在500GBのHDDに約20000曲をALACで保存しています。使用量は390GBです。HDDは購入後3年のIODATAです。1年半ほど前、10000曲(200GB)くらいたまった時に同じHDDを購入して、バックアップ(コピー)しました。その時のコピーに要した時間は実に12時間以上かかりました。以降はitunesで取り込むたびに、その都度、もう一台のHDDにコピーしています。計算上、後5000曲で500GBが一杯になります。そこで質問なのですが、200GBのコピーに12時間もかかってしまうものなのでしょうか。また、500GBが一杯になった段階で予備のHDDはPCから外して保管しようと思うのですが、全く動かさないでおいて問題ないのでしょうか。また、皆さんは音楽データをどのように保管されていますか。元のCDは借りてきたものゆえ、HDDから消失したらと考えると、不安で不安で。何か確実な保存方法があれば、ご指導いただきたく、宜しくお願い申し上げます。

  • iPhoneに変更するにあたって

    近々 3GからiPhoneに機種変更したいと思っているのですが iPhoneはインターネット環境(パソコン)がないと 3Gとかわらないから 替える意味がないと友人にいわれました (当方はパソコンでのインターネットをしていません) iPhoneを使用している方に質問です.インターネット環境が必要なのでしょうか? また なぜ 必要なのか教えてください

    • imacan
    • 回答数6
  • オリンパスのibについて

    オリンパスのミラーレス一眼カメラpen lite e-pl2を購入しました。しかし、撮影後に付属のCDからibをインストールし、画像の取り込みを行って、不要な画像を削除したところ、ibが固まってしまいました。何度起動しても同じ症状になってしまうため、仕方なくアンインストールして、ネットからibをダウンロードしました。しかし結果は同じ・・・。再度アンインストールして、今度は再びCDからインストールしましたが、やはり同じ・・・。そして再びネットからダウンロードしたところ・・・なんと、ダウンロード完了後、インストールの最後の最後でPCが固まってしまいました。 そして、再びCDからインストールしようとしたら・・・CDがうんともすんとも動きません!先ほどネットから行ったダウンロードが中途半端で終わっているのが原因かと思い、アンインストールしようとしましたが、アンインストールのリストにibが見つかりませんでした。つまり、ibはインストールされていないということのようです。仕方ないので、もう一度ネットからダウンロードしようとしたら、意味不明の表示が出て、インストールできないと言われてしまいました。 ということで、困り果てています。 私の質問は、 (1)ibを使用中にibが固まってしまうことが頻繁に起こる経験はありますか?ある場合、何が原因なのでしょうか?対策を教えていただけたら嬉しいです。 (2)CDでもインストールできず、ネットを通じてもインストールできず、という場合、どうしたら良いのか、アドバイスできる方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。 なお、補足しておきますと・・・ネットを通じてダウンロードしようとして、最後の最後のインストールの場面で固まってしまった際、ibのアイコンはデスクトップに表示されていました。しかしクリックしても無反応だったため、アンインストールしようとしたところ、インストール済みのリストにibが見当たりませんでした。その後は上記記載の通り、CDからもダメ、ネットからもダメの状態に陥ってしまってます。 また、私のPCは1年前に購入したwindows7であり、ハードウェアにも十分余裕があります。 以上です。 非常に困っているので、どなたかご教授いただけたら嬉しいです。

  • PC使用中に画面が真っ黒に

    PCを使用中(ネット接続中)にPCが突然真っ黒になり暫くすると再起動するという事がしばしばあります。何が原因なんでしょうか。また対処方法はどうすればいいのでしょうか。 使用OSは、Windows7 Professionalです。 

    • e_hama
    • 回答数5
  • windowsのバックアップとFMVのバックアップ

    現在、富士通のlifebook(windows7)を使用しています。このパソコンには、「マイリカバリ」と「かんたんバックアップ」が入っています。バックアップを行う際に、これらのソフトで行うか、windows7のバックアップ機能を使うかで迷っています。  「マイリカバリ」はCドライブ丸ごとバックアップ。「かんたんバックアップ」はファイルなどのバックアップと認識しており、windows7のバックアップ機能はこれら2つを合わせた機能という認識であっていますでしょうか? かんたんバックアップでは、firefoxの設定やお気に入り、mailの設定や受信、著作権保護の音楽・映像データ、テレビ番組の録画などはバックアップされず、自動で定期的にバックアップする機能はついていないようです。それから、FMVについてるソフトでのバックアップの場合は同一P.C.での復元しかできないようです。 私はマイフォルダをDドライブに設定しているのですが、「かんたんバックアップ」ではこのDのマイフォルダ内のファイルをバックアップすることができました。(取説には「wordなどで作成したファイルを初期設定の保存場所以外に保存した場合は、バックアップできません。」と書いていました) ライブラリがDに変更されているので「ドキュメント」などのフォルダがバックアップされたのだと思いますが、windowsのバックアップでも同様にバックアップすることができるでしょうか? (もともとDにあるものをバックアップでまたDに作っても意味がないですが、これを別のメディアに保存しようと考えています。) windows7のバックアップ機能がいまいちよく分かっていないので、FMVについてるこれらのソフトと比較してわかりやすく教えてください。(windows7のほうは定期的に自動でバックアップできることくらいしかわかっていません。。。) そして、FMVについてるこれらのソフトとwindows7のバックアップ機能とどちらを使った方が良いのかと、メリット・デメリットを教えていただけますか? また、これとは別ですが、以前マイリカバリで保存した状態に復元しようと思います。 その保存をした時は、すでにマイフォルダをDドライブに移動した後でした。マイリカバリはCドライブを丸ごと保存&復元なので、復元してもDドライブにあるマイフォルダはそのままで、マイフォルダがDドライブにある設定もそのまま復元され、ライブラリのドキュメントなどをクリックしてみても空ではなく今と変わらない状態になりますでしょうか? 沢山質問してしまいましたが、PC初心者ですので、わかりやすく教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • emba
    • 回答数3
  • DVDの寿命

    先日の新聞に、DVDなどに保存しても、寿命があることを知って驚きました。       DVD,CD・・・10年程度     外付けHD・・・3~5年         USBメモリ・・・5~10年   なのです。 まあ、10年もてばいいかと思う人もいるかも知れませんが、市販の映画などのDVDは、永久保存版として売っていますね。これも10年程度なのでしょうか? 映画の名作を大量にDVDに保存してあるのですが、30年位はもつものと思っていたのが、以外に短い寿命を知って、ちょっと考えを改めねばと思いました。 正確な、詳しい情報をお教えください。  

  • PCの再セットアップについて

    最近、パソコンを起動すると必ず、”アプリケーションを正しく初期化出来ませんでした 0xc0150002” という表示が出てきます。Windowsセキュリティーセンターからの 更新用のアイコンも右下のタスクバーから消えません。 何度も再起動やエラーチェックをしましたが、ダメでした。 因みに回線はNTTフレッツ光ネクストで最近、100メガバイトから 200メガバイトに変更し固定電話回線を外しました。モデム交換後の再設定は NTTさんの指導の下、完了しており正常に作動していたのですが・・・。 そこで、パソコンの再セットアップをしてみようと思うのですが、その際 ダウンロード済みのファイルなどは消えてしまうのでしょうか?     パソコン素人生なので宜しくお願い致します。

    • 4567707
    • 回答数5
  • 停電によるPCの故障

    3日ほど前に、ブレーカーが落ちてPCが強制シャットダウンしてしまいました。 その後、Windowsは通常に起動していましたが、フリーズやブルースクリーンに度々なってしまい、現在では起動もできない状況です。(ファンは回りますが、すぐにきれたりついたりして、起動まで出来ません。) 電源の問題かマザーボードの問題かと思うのですが… 回答よろしくお願いします。

    • -rokky-
    • 回答数4
  • testdiskのイメージファイル

    WINDOWS XPにて HDDが読み取り不良になり、データーを救出させたくTESTDISKにて イメージファイルを作成しました。 しかし、このファイルをどの様に処理すればXPまたは7で開くことが 出来るのでしょうか? イメージファイルのサイズは焼く150GBです。 ちなみにTESTDISKによるMBRやPBRの復旧、KNOPPIXによるHDDへの アクセスもダメでした。 よろしくご指導願います。

  • OSをまるごとバックアップしたはずなのに

    お世話になります。 OS は Windows7 です。 ノートPCのOSを、外付けHDDにそのままコピーするというかたちでバックアップしました。 しかしいざ確認してみると、ユーザーというフォルダがバックアップされていませんでした。 PCを修理に出してから気づいたのでとても後悔しています。。 日ごろログインにパスワードをかけているのですが、これが問題だったのでしょうか。 次はうまくやりたいのでアドバイスお願いいたします。

  • Raid1のディスクはイメージディスクと同じ?

    Linuxマシンのバックアップについて検討しています。 富士通PRIMERGY TX100 S1にCentOS5をインストールして使います。(サーバA) 標準でハードウェアRaidが実装されています。 バックアップ用にまったく同じまっさらの筐体(サーバB)を用意したとして、サーバAのRaid1でリビルドされたハードディスクを抜き出し、サーバBに実装したらサーバAとまったく同じように動くのでしょうか?

  • HDDの修復で苦しんでいます

    いくつか、質問をこちらで、あげて多くの方から助言をいただいているのですが、なかなかうまく行っていません。いままで実行した内容を挙げてみます。もし更にアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。 機種:東芝 Dynabook EX/66MRDDYD, Windows 7 64bit ファイルはNTFS、HDDはSATA 1.Windows起動ディスクからは操作の途中で止まります。水色の画面になり、その後ポインターまではでるのですが、操作アイコンは表示されず、ハードディスクのLEDが反応しなくなります 2.Windows7再インストールソフトから→修復に入り操作しますが、1と同じ内容です。 3.USBアダプタ経由で壊れたHDDを別のWindows7 PCに接続すると、たまに運よく見れることがありますが、ドライブを認識するまで20分くらい掛かりました。見えていたとき、ファイルのコピーを試みましたたが、そのままスキャンを推奨したので、スキャン実行でファイルを修復にクリックして、待ちましたが、1ファイルを認識するのに1分以上掛かるようで、半日たっても全体の5%くらいしか進まないので諦めました。その後、この方法でドライブを認識するのは成功していません 4.コマンドプロンプトからbcdboot、chkdsk等を行おうと思いましたが、うまくいきませんでした。diskpartで全体情報を見ようとしたのですが、コマンドプロンプトがフリーズしました 従ってコマンドプロンプトでは何ひとつ出来ていません。ちなみにコマンドプロンプトは、Windows7再インストールソフトを入れてF10で操作できます 5.Data Rescue PCソフトで全体のスキャンをかけてみましたが、180Mbくらいのスキャンで警告文が   出て、これ以上のスキャンはデータを破損する恐れがあると出て、スキャンできません。   データでわかるのはクラスタで3000程度の問題ファイルがあるのと、Volumeフォルダ内のMFTが痛んでいる、Windowsがまだ、壊れていても初期の頃、スタートアップ修復を行っていたのですが(回復せず)、そのMappingが途中の段階であるようなコメントが出ています。 -わからないのは、コマンドプロンプトで、diskpartがフリーズしてしまう件です。 これは、破損しているCドライブを読みにいくのに時間が掛かっているのでしょうか。 もし、list disk コマンドが使えてディスクドライブ情報が見えないときは、どこから修正すればよいのでしょうか?(例えばMBRの修復) - Cドライブの修復はスキャンディスクでの修正が正しい方法でしょうか? - chkdsk コマンドが仮に動いたとして、エラーが修復できなかったときは、限界に来ているのでしょうか? - Cドライブをコマンドプロンプトで認識できないとき、どこから、順番に直していくのが適切でしょうか(上の質問の重複になりますが)? - 全体として、データの読み込みにすごく時間がかかり、いずれ止まってしまう(HDDのLEDが点滅しなくなる)傾向にあります。何が原因なのでしょう。 - 原点の戻って、Windowsのリカバリー等が動かないのはMBRが破損してるからでしょうか?   - コマンドプロンプトがちゃんと動けば、パーテーションのアクティブ化、MBRの再構築が出来るのでは  と思っています。それが出来ないのはCドライブの破損のせいなのか、それなら、Cドライブはどうやって修復するのか(鶏と卵の関係ですね)分りかねています。

    • dbmaker
    • 回答数8
  • HDD読み込めない

    HDDが読み込めず困っています。 状態     WINDOWS XPまたは7で     3.5インチのIDE250GBを外付けにします。     USB接続は認識します。     マイコンピュータをクリックするとフリーズ状態になる。     ディスクの管理を確認するとボリュームラベルは表示するが、ファイル     システムを表示しない。ディスク容量も表示しない。     TestDiskを使用してチェックしたが、     Boot sectorのstatusはOKで、DUMPでデータを見比べたが、     両方とも同じデータでした。     Writeを使いパーティション情報を書き込んだら、マイコンピューターで     ボリュームラベル表示するようになったが、ディスク容量を表示しない。     今度はディスクの管理を見ようとするとフリーズ状態になる。     以上宜しくご教授願います。

  • XPの復旧とデータの復元

    http://www.logitec.co.jp/down/soft/format_s/d_fmt.html Logitec ディスクフォーマッタ 購入した外付けHDDをフォーマットする為に、 XPでこのソフトを実行した所、メーカー表示画面の後、 DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER と出て、XPが起動出来なくなりました。F8のセーフティーモードも起動出来ません。 誤ってCドライブをフォーマットしてしまったのかと思い、 ソフトメーカに問い合わせた所、このソフトにCドライブをフォーマットする機能は無い。 ソフトを実行したことで、パソコン側に元々あった不具合が生じたのだろうとの回答でした。 フォーマットしてしまったんじゃないなら、何故起動しなくなったのか。 故障の原因が分からないまま、とりあえず復旧に努めました。 まずKNOPPIX6.7.1をCDに焼いて起動。 Sda5と言う名前のフォルダから、XPのデスクトップに置いてあったデータを確認し、 とりあえずそれを取り出すことに成功しました。 しかし、ファイナルデータで復元しようと思っていた、削除してしまったデータ。 (この為に外付けHDDを購入した) それがKNOPPIXではファイナルデータのCDが起動出来ない為に、 取り出すことが出来ませんでした。 最悪データを取り出すことが出来れば、PCが駄目でも諦めが付いたのですが、 それが無理なので、引き続きXPの復旧を目指しました。 Windowsフォルダも見ることが出来たので、 http://www.eurohope.com/kio/archives/001271.html Windows XP修復大作戦 このサイトにあった方法で、 windows > system32 > configのDEFAULT SECURITY SOFTWARE SYSTEM SAM これらの書き換えを行いましたが、復旧出来ませんでした。 次にXPの回復コンソールを1枚のCDに焼く方法があったのでそれで起動。 しかしDドライブは認識するものの、Cドライブが認識せず、復旧出来ませんでした。 仕方なくXPの復旧を諦め、削除したデータの復元を目指しました。 ファイナルデータのCDを使う為に、内臓HDDをPCから取り出し、 起動出来る他のPCにUSBで繋いだのですが、コンピュータの開示ウィンドウ、 及びコントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理の画面、 それらのHDDを確認する場所が、何度やってもフリーズしてしまい、 HDDが認識されませんでした。 データを取り出せたので、HDDは故障していないようです。 しかし回復コンソールでCが認識されなかったり、他PCでHDDが認識されなかったりします。 やはりフォーマットしてしまったことと、何らかの関係があるのでしょうか。 削除してしまったデータをファイナルデータのCDを実行して取り出したいので、 XPを復旧する方法、KNOPPIX6.7.1でもファイナルデータのCDを実行する方法、 もしくわ他の何かしらの方法でファイナルデータのCDを実行する方法。 御存知の方がおられましたら、是非とも御教授願います。 パソコンスペック SOTEC PC STATION PT852 DOS/V Windows XP Home Edition SP2 AMD Athlon 64 3200+ ATI RADEON XPRESS 200 RS480/SB400(1000MHz) 標準HDD [容量] 250G [接続IF] Serial ATA/150 7,200rpm http://www.inversenet.co.jp/pclist/product/SOTEC/PT852.html

    • noname#155089
    • 回答数9
  • PCが故障しまして

    最近auひかりにしていざって時にPCが故障してしまいました。 お店で見てもらったら修理とメモリを1Gから2Gに増やして約4万円でなおるとの事。 店員さんに古いPCなのでこれを機会に買い換えようかと相談したらなおせばまだいけるからもったいないと言われました。 現在使用中のPCのスペックが 2006?年制 OS,WIN XP CPU,PentiumD2.3G メモリ1G HDD300G DVDドライブ office2003 なのですが修理するのと買い換えどちらのがいいのでしょうか? 普段はウェブ閲覧、動画、CD,DVD作成、office等でPC使用しています。 宜しくお願いします。

  • windows live mail

    windows live mailの送信済メールが 原因不明で消去できません。

  • HDD→SSDに移行したいです。

    HDDは240GB SSDは120GB HDDの使っている領域をSSDに合わせて Acronis True Image Home 2012 Plus でクローンHDDを作るでSSDに移行しようとしたのですが 『ハードディスク1のセクタ0がR/Wできないやセクタ128がR/Wできない』とか 出て再起動かかって、クローンHDD ができませんでした。 そして、調べてみて チェックディスクもやってみたのですがエラーが変わらず出てしまいま す。 クローンhddの自動を選び、作成しようとしています なぜなのかわかる方がいたら教えて ください。 改善策も合わせて教えてほしいです

    • goriai
    • 回答数3
  • ハードディスクの異常時の対策について

    お世話になっています。 異常が発生したハードディスクからのデータ救出の良い方法について教えてください。 この度、300GBのSATAのハードディスクから音が出るようになり、OSのWindows Visata Home Basicが起動しなくなりました。 インターネットで色々と情報を探してみましたが、多種多様なデータレスキュー方式が紹介されており、どれが安定的なのかさっぱり分かりませんでした。 そこで、お知恵を拝借したいのですが、できるだけ早急に、できたらできるだけ経済的に、この様なハードディスクからデータを取り出す方法をご教示若しくはご推薦願います。 また、このハードディスクからOSデータも取り出して別のハードディスクでOSを使い続ける方法も教えてください。今までこのハードディスクのOSについては注意してきませんでしたが、このハードディスクの内部にはパーティションが有って、CドライブとDドライブという2つのドライブが存在していました。 宜しくお願いします。

  • ゆうちょの口座からお金がなくなってしまいました

    乱文失礼します。本当に困り果てています。 なるべく事実に近い形で投稿させて頂きますが、金額は大体です。 私のゆうちょの口座には、会社からの給料だけが振り込まれます。 引き落としはとある通販サイトでの引き落とし支払いを設定しているのみで、定期引き落としはありません。 明細が残っているのですが、5月3・4・5日はゆうちょのATMからの引き落としがGWのためできなくなるということで、30日に2万下ろしました。この時の残高は通常のもので、109000円、きっちり記載されていました。 私の給料の振込が半月分が5月2日にゆうちょ銀行に振り込まれています、明細もあります。給料を 12万とすると、おおよそ22万9000円がゆうちょの口座にはあるはずでした。 それがつい先程、ATMから2万引き出そうとしたところ残高が足りないと表示され、残高を確認すると11000となっていたのです。 つまり、21万8000円が消えてしまっていたのです。 お金の動きを調べようと思い、通帳を探したのですが普段使っていなかったので現在行方不明で、紛失届と収支証明書(正式名称がわかりませんが、いつどこで引き出され振り込まれたかが確認できる書類)の発行手続きを現在済ませてきました。 ですが発行と結果がわかるまで10日ほどかかるということで、現在質問させていただいている次第です。 ちなみに、通帳は実家にあると思い込んでいましたが無いと言われ、恥ずかしながらかれこれ5年は触った記憶も見た記憶もないので、今回で紛失、ということは考えづらいかなぁと思います。 30日最後に引き出してから、本日引き出すまで、ゆうちょでのお金のやりとりはATM、インターネットの支払い等含め一切しておりません。 記憶がなくなる障害や、引き出したことを忘れるほど酔っ払った記憶も一切ありません、カードはずっと手元にあったと確認しています。 郵便局に確認したところ、そのようなシステム障害も現在確認していないそうです。 いったい口座にあったはずのお金はどこにいってしまったと考えられるでしょうか。 自分にとってあまりにも大金なので通帳が発行されるまでの10日間、なにもせずにいられないので質問させていただいた次第です。 考えられる可能性、注意すること、解決法などの解答をおまちしております。