検索結果

HDD故障

全10000件中7541~7560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無効なデバイスからの復帰するには?

    USB HDDで、タスクバーの「ハードウエアの安全な取り外し」アイコンを右クリックすると、 ハードウエア一覧が表示されます。 そこでUSB HDDを選択して「プロパティ」をクリックした後、 新たに出現した画面(デバイスマネージャと同じ?)で「デバイスを無効にする」をクリックすると 無効になり今後使えなくなると思うのですが、そこからまた使えるようにするにはどうしたらいいでしょうか。

    • tax_sos
    • 回答数2
  • ファイルコピーの際に化けてもOSは気付きませんか?

    Windowsでファイルをコピーする際、コピー先とコピー元の内容の同一性は保証されているのでしょうか(化けた場合に通知されますか)? それが無いのなら実行ファイルでは暴走しかねないと思いますし、逆に保証されているのならコマンドプロンプトのCOPYコマンドにおける /Vオプションの存在理由が分かりません。

    • meimio
    • 回答数8
  • BDレコーダーの延長保証について

    トリプルチューナー で2TBのレコーダー を購入したいのですが、延長保証について 5年保証付きの店と 一番安いメーカー1年保証のみの店との 価格差が12000円あるのですが、皆さんなら どっちの店で購入しますか。 またブルーレイレコーダーは5年以内にけっこう故障しますか。 よろしくお願いします。

  • SSD修理について(初期不良)

    あらかじめしたの質問↓ http://questionbox.jp.msn.com/qa8132034.html こんにちは、通信販売店に問い合わせたところ 「保証書等に記載のございますメーカー様のサポートへお問い合わせ、症状をご確認いただけますでしょうか。 お話し合いの中で症状が改善できる場合もございますし、また、弊社の納品書が販売証明書を兼ねておりますので、メーカー様保証書と併せて、正規の保証サポートを受けられるようにもなっております。 また、お問い合わせいただいた上で、メーカー様より「初期不良」との判断をいただき、「販売店を通してサポートをご依頼ください」等の指示がございましたら、お手数ではございますが改めて当社までお知らせいただけますようお願いいたします。 (その際は、お手数ですがご対応いただいたメーカーサポート担当者様のお名前もお知らせください。) 宜しくご対応の程、お願いいたします。 」 このメールが来ました。 A-DATA様にメールで連絡を取ると数日かかってしまいます。 あらかじめした質問でも言いましたが、今回はお金がない上メインPCが壊れてしまっているので早急に直したいです。 販売店の認可を受けている”ドスパラ”にいけば当日に新品に変えてもらえるのでしょうか?? (http://www.adata-group.com/index.php?action=ss_main&page=ss_wheretobuy&lan=jp#Japan) 私の希望は、初期不良(6日前購入)なので”早急”に直したいということです。 どうか、わかる方よろしくお願いしまうす。 ※古いノートパソコンから質問していますので打ち間違いがあると思いますが許してください。

  • 外付けHDD→HDDケースへの移植

    外付けHDDがたまってきて場所をとるので1つにまとめたいのですが、 たとえば「3.5インチHDDが入っている外付けHDD4台」と、 「3.5インチHDDを4台搭載できる外付けHDDケース」があった場合、 中身だけ取り出して外付けHDDケースに移植してちゃんと動くものなんでしょうか それとも別にHDDを4台買う必要があるのでしょうか。 暗号やRAID機能は死んでもいいです。とにかく認識すればなんでもいいです。 よろしくお願いいたします。

    • ookiyou
    • 回答数3
  • PCのコンピューターの表示障害

    宜しくお願いします。 Windows7です 快調に使用していましたが、本日PCを起動したらコンピュターの表示部分に外付けHDDと内蔵のCD-DVDの表示がなく困っています。  表示あるものは、Windows(C:)とフロッピーディスクドライブ(A:)の2つのみです。 なおPCを開いた状態でHDDの電源を入り・切りたら、その都度PCが“ポロン”と音が鳴るので接続は出来ていて表示だけが出ないものと思います。 類似の障害項目をいろいろ検索しましたが分かりませんので、何方か宜しくお願いします。

    • noname#190504
    • 回答数4
  • PCリカバリ後の再起動ができない

    先日PCのHDDが壊れ、新しい物に換装後リカバリをかけたところ リカバリメディアの読み込み⇒自動再起動、の後にOSファイルの読み込みが進みません。 BIOSやメーカーの起動時診断でも問題が見つからず、皆様の知恵をお借りできないでしょうか。 長文となります。 PC: HP Pavilion Desktop PC s5350jp/CT カスタム【タイプL】モデル 参考⇒http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/s5300/specs/s5350jp_intel_model.html HDDは250GBを選択 グラフィックス NVIDIA® GeForce® G210(512MB)をオプションで追加 壊れた際の状況及びリカバリ時の処理は以下の通りです。 (1)PC利用中に画面がブラックアウト⇒電源ボタン長押しで切断してから再起動時にPC内部よりビープ音発生(HPの起動画面の後windowsが立ち上がらず) (2)ケースよりHDDを取り外し、別PCとHDDをUSB接続したがアダプタから電源供給するとHDDでビープ音が発生し読み込みができず (3)HDD復旧業者へ送った所物理障害との診断 この時点でHDDの中身は諦めて、新規にHDDの購入及び交換をしました。 交換したHDD⇒Seagate ST1000DM003 [1TB SATA600 7200] (4)リカバリディスクを作成していなかったため、HPへリカバリメディアキットを発注 (5)新しく購入したHDDをPCにつなげてリカバリメディアキットよりリカバリを実行 ディスクの読み込み~出荷時の状態へ戻す、という画面までは進みましたが ディスクを抜いてからの再起動時に画面が進まなくなりました。 具体的には黒い画面の左上に、アンダーバーかハイフンの白いカーソルの点滅画面となります。 メーカーの起動時診断ではCPUのテスト⇒メモリのテスト⇒HDDのテスト⇒DVDドライブのテスト⇒ブートパス全て問題なしの診断、 BIOS画面でのHDDの認識もされています。 また、交換したHDDを取り外して別PCで中身を確認したところ、中身にはリカバリファイルらしきいくつかのファイルも作成されていました。 全て認識はされているがOSの読み込みだけ行われていないようです。 愛着を持っているPCなのでできればこのまま使い続けたいです・・よろしくお願い致します。

    • rein07
    • 回答数6
  • WinXPから7へ移行時のHDD

    HDDを2台積んで片方をWinXPのCドライブ、もうひとつをデータ用のDドライブとして使用していたが、Cが壊れたため新しくHDDを積んでWin7を導入しました。7のインストール時は新HDDしか接続させていなかったのですがインストール後の7からはDは認識できませんでした。 やはりDはフォーマットしてデータを入れなおさないと使えないでしょうか?XPのデータ用ドライブを7用にそのまま使うのはやはり無理でしょうか? かなりのデータボリュームがあるのでそのまま使えないか方法を探しています。

  • カシオ ワープロ

     父が カシオワープロ ダーウィンGX-700を使っていましたが  経年による不合が生じ 買い替えを希望しています。  PCへ変えるのは いやで   フロッピーのデーターを使いたいといいます。  当時ワープロも結構な値段でしたそうで 今度は中古でもいいと言う事なんですが  中古のワープロは どうして手にいれればいいでしょうか  HDフロッピーが使えて 普通紙の印刷ができる機種をおしえてください。

  • ハードディスクから起動しません

    compaq 2510p、古い機種なんですが、ハードディスクから起動しません。 USBからubuntuは起動するし、CDからも起動します。 USBからubuntu を起動して、ハードディスクにシステムをインストールして(ちゃんとエラーなしにできました)みても ハードディスクから起動しません。 その後、USBから起動してハードディスクの中をみるとちゃんとインストールされてます。 スイッチを入れるとコマンドプロンプトのような状態が続くだけです。 BIOSの設定で起動順番を、内蔵ハードディスクを一番先にしても起動しません。 この場合、問題はハードディスク側でしょうか?マザーボード側なんでしょうか? BIOS設定の中に、起動順番指定以外にハードディスク起動を止める設定ってありますか?

    • Beguate
    • 回答数5
  • 次期パソコンはノートも候補

    よろしくお願いします。 今まで数台のパソコンを使って来ましたが、すべてデスクトップでした。まだ買い替え時期ではないのですが、次期パソコンはノートも候補にしてみようかなぁ~なんて考えたりもしています。がしかしここで疑問、今までデスクトップしか使って来なかったので、ノートに関しては未知の世界(笑) まわりに聞く人もいないのでこちらで教えて頂こうかと思いました。 ノートって無線LANが基本なのでしょうか?また使用していると熱がこもってくるのでノートクーラーは必須なのでしょうか?それ以外にも疑問はありますが、こうして入力していると忘れてしまいますぺこ <(_ _)> 他にも気を付けることがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • PS3

    去年、80GBモデルを中古を購入しました。ガンダムブレイカー体験版をプレイしていると フリーズして、強制終了しないとだめです。HDDの寿命でしょうか? HDDの交換か、新品の購入か迷っています。 バージョン4.46です。よろしくお願いします。

  • 突然ブルースクリーンなどのエラーが起きます。

    ある日突然、ブルースクリーンや他のエラーが起きるようになりました。 最近のゲリラ豪雨でPCが落雷の影響でローカルネット接続できなくなったためDELL製のPCのためDELLの修理センターで直してもらえることになりました。 結果、マザボがだめになってしまったようでマザボの全交換になりました。 そして、PCが返ってきてPCゲームやネットの最中にエラーが頻繁に起きるようになってしまいました。 1つ目のブルースクリーンは以前から度々起きていましたが、修理センターから返ってきてから起きる回数が増えました。また、修理から返って来たPCのデータは残ってました。 【1つ目】 ・PC起動→ログイン→直後にブルースクリーン発生 ※再起動後の作業に支障なし ・PC起動→ログイン→PC起動終了→直後にブルースクリーン発生 ※これも再起動後の作業に支障なし。 このような感じで、PC起動ごとに起きるものではないみたいです。 エラーコードは下記のようになってました。 Technical informetion: *** STOP: 0x00000019(0x0000000000000020,0xFFFFF900C3085200,0xFFFFF900C3085280, 0x0000000025080008) 【2つ目】 これはどのタイミングでブルースクリーンになるのか自分でもよくわかりません。 起動直後に起きたり、ネットで容量の大きいサイトに接続したらなったりと様々でした。 エラーコードは下記のようになってました。 Technical information: *** STOP: 0x0000001A(0x0000000000005003,0xFFFFF70001080000,0x000000000000058E, 0x0000059000000B8F) 【3つ目】 ある日ゲームのサーバーに参加しようとしたらMicrosoft Visual C++ Runtime Libraryが出現しました。 何回やっても出てきました。出てくるとサーバーには参加できません。 内容は下記のようになってました。 R6031 - Attempt to initialize the CRT more than once. This indicates a bug in your application. これを翻訳したら下記のようになりました。 複数回CRTを初期化しようとします。 これは、アプリケーションのバグを示しています。 これら3つの対処法がまったくわかりません。 OS:Win7 CPU:Core i5 3350P GPU:Radeon HD7850 3つの症状の対処法のわかる方、どれか1つでもわかる方がいましたら、 回答よろしくお願いします。

  • ノートPC HDD温度

    2時間少々YouTubeで動画を見てCrystaDiskinfoで温度を確認したら 46度 だったんですけどこれ普通なんですかね?  温度は正常表示なんですけど・・・・ HDMIでテレビに繋いでYouTubeを見るときはノートPCのカバーは閉じます。 普段は 720p HDで見ます HDDの温度って何度に達すると駄目なんですか?? 因みに部屋にクーラ等はありません 扇風機です・・・・乙 乙

  • エラー画面。なんとかなりませんか?

    画面にいきなりエラー表示が… 東芝のDynabook QosmioD710 Win7を使っています。 使っていて、ちょっと席を外した間に”no bootable device -- insert boot disk and press any key”と画面に出ていました。 For Atheros PCIE Ethernet Controller v2.0.1 CLIENT MAC ADDR : 00 26 6C B3 39 A6 GUID:03・・・ PXE-E53: No boot filename received PXE-M0F:Exiting Intel PXE ROM。 のあとに、上記メッセージが出ます。 リカバリーディスクもなく、何がおかしいのかもわからないまま、とりあえずセーフモードで立ち上げて、写真などをバックアップしています。ただコピーしていますが、今までとは違う感じがします。 windowsの画面が出て立ち上がるかなぁと思っていると、真っ黒な画面に白いマウスの矢印が出るだけです。 詳しくないので何を見て、何をすればがわかりません。 今まで壊れた事がなく今回の機種から量販店の長期補償に入りませんでした… HPをみると修理に5万くらいかかるようです。 出来れば復活させたいのですが… どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • SSDの寿命でしょうか?認識しないなど

    今日は暑かったですね。 窓を開けてパソコンを使っていたら、急にフリーズというか マウスは動くのですが、画面がきりかわらなくなりました。 一瞬青い画面になり、白地でエラー的なメッセージが出たと思ったら、 再起動がかかり、DVDドライブや他のHDDを読みに行くというループに入りました。 Cドライブ(SSD)の他に、OSを入れていなかったので当然なんですが、 BIOSで確認したところ、Cドライブが出てきませんでした。 しばらくたって部屋を冷やし、PCが冷えた頃もう一度PCを立ち上げたところ認識しました。 どうやら、BIOSで認識されたり、認識されなくなったりするようです。 気温かなって思い、そのままエアコンをつけていたら、またも同じ症状になりました。 SSDを導入したPCを組み立てて使用することちょうど二年です。 ほぼ、毎日起動して5時間程度は使用していたと思います。 また、マイドキュメントやマイピクチャなどCドライブにデフォルトで作成されるものは そのままにしていたので画像保存などの書き換えなどを頻繁に行っていました。 SSDは早く立ち上がるし、読み書きも早いので満足なのですが、 やはり寿命が気になります。 遅くてもHDDにしておくべきでしょうか? 今回はSSDを買い換えてもう一度同じ形にするか、HDDをCドライブにして組み直す方が良いか? などご相談に乗っていただけるとうれしいです。 それからSSDのデータ救出方法などで良い方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • tax_sos
    • 回答数6
  • 外付けHDDがやっぱり壊れてきましたね。

    夜にですね、外付けHDD(Lacie)を起動させると、買った当時(一年前)、に比べると異音がよく聞こえるんですね。 書き込みをしていると、ガキガキと石が詰まったような音がしている時がたまにあります。 やっぱり買ったほうがいいのでしょうか? 回転速度は5600rpmです。今思うと、これは、サーバーPCに使用する感じだと思います。 あとは、はっきり言って何も問題なんてありません。 一年前に、ノートPCのHDD500GBが壊れちゃいまして、SSD250GBに乗り換えちゃったことがありました。なので怖いので、買ったほうがいいのかどうか悩んでいます。 次のHDDは、サーバ込にでもしちゃいましょうか(笑) 僕は受験生なので、今は買いませんが、いずれ必要になるので、暇なときにでも回答してください。 動画を再生や、ISOファイルや文章データーの保存にしか使用しません。 メディアサーバーか、ふつうの外付けHDDにしようと考えています。 回答よろしくお願いします。

    • noname#222852
    • 回答数5
  • 排気孔温度

    排気孔の温度が約50℃になりますが、大丈夫でしょうか? 機種は LIFEBOOK AH77/J FMVA77JR

  • 新しいPC買おうと思うのでアドバイスください

    新しくPCを買おうと思っております。 選ぶ基準として「CPU:Corei7 (最新)」、「メモリ:8GB」「タッチ付」....など可能な限りいいものを買いたいなと思っております。 ですが、似たようなスペックのPCでもメーカーによって色々異なると思いますので、その辺りアドバイスいただけたらなと思っております。 漠然とアドバイスと書きますと、「主に何に使うの?」などの、その用途によっていただくアドバイスも違ってくると思います。 基本的には、自宅で使用していくつもりなので、特別変わった用途に使用するつもりはありません。 高性能PCを購入するに値する目的といえば「高画質で動画が見れる」「動作が早い」「Webゲーム」くらいでしょうか。(ゲームはまだやったことないですが、ある程度人気のある、例えばモンハンなどができるくらいのスペックが欲しいです) タッチパネル搭載型を対象にしたのは、雑誌でWindows8を操作しやすいと書いてあったからですw ちなみに、現在は「TOSHIBA dynabook CX/48」というノートパソコンです。 アドバイスいただけると嬉しいポイントとしては、 どのメーカーのPCがおすすめか?(故障が少ないことやあまり高温の熱を持たないPCなど簡単な理由から知りたいと思いました。) くらいでしょうか。 補足としまして、 ・PC自体の重さやバッテリー駆動時間などは気にしておりません ・デスクトップPCはともかく、モバイルPCは購入対象外です ・いくら安くても信頼性の低いメーカーのものは購入対象として今のところ考えておりません ・一応候補として NECの「LaVie L  LL850/MSB」 か TOSHIBA「dynabook T653/57J」 というものを選んでみました。 深い知識があるわけではありませんので、かなり高度なアドバイスだとついていけるか不安です>< 情報が足りない部分もあるかと思いますが、簡単なアドバイス宜しくお願い致します!

  • パソコン Cドライブディスク領域の急速減少

    数日来、Cドライブ領域が急速に減少しました。 空き容量が12GB程度で安定してたのが、あっという間に0となりました。 この間ディスククリ-ンアップに努め、ファイル削除等実施し少し回復してもすぐ減少します。 PCの故障なのか、Cドライブ領域を急速に減少させる何らかのソフトが動作しているのか、お分かりの方おられたらご教示ください。 PCは、NEC デスクトップの PC-VL300TG(OS:windows vista)です。