検索結果

投資

全10000件中7521~7540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 海外移住のさいの資産

    海外移住を考えています。 今も日本の証券や銀行で投資信託を持っているのですが、 これはむこうへ行ってもそのまま運用できるのでしょうか?

  • お金を増やしたいのですが

    定期預金、生命保険 なんでも良いので 利率の高い商品をおしえてください。 ただし、ハイリスクなもの、投資等は知識がないので避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 配当金が無ければゼロサムですか?

    株式投資は配当金や優待が無ければゼロサムと考えてよいですか? ゼロサムではなくとも、ほぼゼロサムに近いと考えてよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 大人は間違っている。仕事優先だから。

    大人は間違っている。仕事優先だから。 子供は、正しい。遊び優先だから。 合ってますよね? あるのは、今だけ。今=遊び優先です。 仕事=未来への投資=間違っている。

    • vantice
    • 回答数9
  • クレジットカードについて

    クレジットカードの申し込みの時に職業を投資家にした場合、電話をかけてきますか?またかけてくる場合、どんな確認をしてくるかを教えてください。

  • 基準価格の変動をいち早くわかるにはどうしたら良いのでしょう

    投資信託の基準価格は次の日にしか解らないのですが、当日に、大体で良いのですが、日経平均とか、何かで解る方法はないのでしょうか?

    • 39koro
    • 回答数3
  • ワンルームマンション

    投資用として、ワンルームの中古マンションを購入しようか検討しています。1000万しないもので考えてますが融資はつくものなのでしょうか? 教えてください。

    • noname#56513
    • 回答数1
  • 世界株でお勧めの投信は?

    今、世界債権と日本株の投信を持っています。 分散投資をしようと日本債権と世界株の投信を探しています。 お勧めがあったら教えてください。

  • ファンド

    日本には、村上ファンドのような独立系の投資会社はいくつくらいあるのでしょうか?具体的に社名などを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • jack07
    • 回答数2
  • 株の勉強

    株を投資してみようと思うのですが、まだ初心者です。 お勧めの本などありましたら教えて下さい。 みなさんはどうやって勉強されましたか?

    • noname#18659
    • 回答数4
  • 大阪のirの株

    今大阪でirが計画されていますが株式投資で儲かる可能性はありますか?あるとしたらどの企業だと思いますか?mgmかオリックスですか

  • 普通の人間が

    お金をたくさん稼ぐには どうすればいいんですか 投資がどうとかいうのは見ましたが 結局どうするのが1番良いのか教えてください

    • noname#263283
    • 回答数4
  • 嫌なことランキング

    この中で嫌なランキングつけるとしたら1位は何ですか? ガンが見つかる(余命宣告される) 投資詐欺で全財産を失う(数千万円) 最愛の人を亡くす

    • gja254
    • 回答数2
  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 投機で儲けた人が羨ましいのなら何故自分でやらんの?

    投機で儲けた人が羨ましいのなら何故自分でやらんの? FXや株式投資の話題がヤフーニュースにあがったりすると 「働かずに儲けやがって。さっさと損しろ。」「どうせ一時のバブルだろ、崩壊するのが楽しみ。」 こんな感じで投資や投機で儲けた人への嫉妬のコメントまみれです。 でもこのような嫉妬してる人達はリスク取らない人が大半ですよね? 「儲けが少なくてもコツコツやるのが最後に勝つ」「地道に働いている人が一番偉い。」 とかアホなこと言ってるのがこの手の連中ですから。 コツコツやるのが良かったのはやってれば確実に給料上がってた時代に通じてた常識であって、人口も何もかも低下して正社員にすらなれてない人が多数いる今の日本で通用する戦術ではありません。 フリーターがコツコツ時給956円で働いて何になるのか。 株式投資や不動産投機、あるいは起業等をする気はないが、それらで儲けまくった人がムカつく!って思ってる人に質問したいです。 (1)何故投資行為をしないのですか? 他人が儲けるのがムカつくなら買えばいいじゃん。1000万円くらい突っ込めばそれなりの利益が出ますよ。 (2)儲けの少ないことをコツコツやるのが好きですか? 「大きくリスクをとってやった行為が当たれば大きく儲かる」というのは当たり前の話でリスクを取らない人が大きく儲かることなんて一生ありませんが、それでもコツコツだけをやりますか? 低賃金で働いているのが好きなんでしょうか? (3)働いて得た金と投資で得た金、何か価値に違いがあると思いますか? コツコツ働いてる人の夏のボーナスなんて鼻クソだと思えるくらいコロナで株価下がった時に買った株式をころがして儲けた人がすでにたくさんいますけど

    • noname#245886
    • 回答数1
  • インデックス投信VS日経平均先物VSFX(個別銘柄売買は大変)

    株式投資で個別銘柄を売買していたのですが、複数の銘柄をウォッチする時間がなく、また複数の銘柄をウォッチするために消費する時間が有意義な時間とはとても思えないので売買する対象をある程度一本に絞りたいと考えています。 そこで以下のものを対象にしようと考えています。 ○インデックス投信 ○日経平均先物 ○FX ○インデックス投信  日経225連動投信あたりを対象に考えています。値幅小さいので売買対象ではなかったのですが証券会社の手数料もさらに安くなってきているので、信用取引でレバレッジを聞かせれば、3倍の値幅になるのでなかなか良いのではないかと最近考えるようになりました。  また、個別の会社のように倒産、下方修正、不祥事など突発的な暴落のリスクは少ないのである程度まとめて投資ができるのが良いと思っています。 ○日経平均先物  これはあまり詳しくないため、本腰を入れてする場合は、勉強する必要があります。  また、インデックス投信ではなく、日経平均先物するメリットが分かりません。(これは別トピックで質問します。) ○FX  これもあまり詳しくありません。外貨為替なので種類は限定されるのではないかと考えてます。  先入観ですが、日経平均より流れを読むのは難しいのではないかと考えています。 今は、インデックス投信で信用でレバレッジを聞かして運用することを考えています。 そうすると、株式相場の流れだけ見ておけば良いので銘柄監視に浪費する無駄な時間が圧倒的に少なくなります。 何か、お勧めの時間を節約できる投資方法もしくは投資対象がありましたら教えていただけますでしょうか? 私の場合は、デイトレーダーのように株式投資を本職にしているのではなく、資産の一部の資金運用でおこなっていて本職ではありません。 宜しくお願い致します。

    • noname#18328
    • 回答数4
  • ディスカウントキャッシュフローの考え方について(長文です)

    経営分析について勉強中ですが、将来のキャッシュフローを現在価値へ割り引く、ということが具体的にイメージできずにもやもやしています。 よく見る説明では、 『現在の100と1年後の100では価値が違う。金利が5%ならば現在の100は1年後に105になる。逆に1年後の100は現在価値に換算すると95(四捨五入)になる。(つまり95を今預けると1年後には100になる。)この将来の金額を現在の価値へ割り引いて考え、評価する方法がDCF法である。』 などとありますが、これはこれで理解できるのですが、 これを実際のケースに当てはめて考えることができません。。 例えば、 ===================================       1年目 2年目 3年目 Total  CIF    100  100  100  300 現在価値  95   91   86  272 ※ 資本コスト  5% 初期投資額 200 =================================== このようなとき、 ・金利5%で銀行に預けて1年後に100にするには95の元手が必要となる。これを3年後まで計算し、それらを足すと272となる。つまり現時点で272の元手があれば銀行預けておいても毎年100ずつ手に入るのだからここでの初期投資額200と272との差額72がこの投資の価値(リターン)となる。 といった考え方でいいのでしょうか?   それとも、 ・1年後に100獲得しても資本コスト分差し引くと95しか残らない。これを3年後まで計算し、それらを足した272が資本コストを引いた実質価値となり投資額200を引いた72がリターンとなる。 このような感じでしょうか?? また、キャッシュインフローはその年の収入なのだから関係なく、資本コストは投資額(この場合200)から割り引かれるべきなのでは??とも思ってしまいます。 以上、おそらく大きな勘違い、認識違いがあると思いますが、よろしくお願いいたします。

    • fat2001
    • 回答数2
  • ファンドを始めたいのですが

    初心者中の初心者です--; 数多いファンド商品を開始する内容など(申込期間など)がずらっと出るサイトとかないですかね 海外の株に投資するファンドなどを探したいんですが、何を選択すればよいか分からないんです・・ 関連ニュースなどが頻繁に出ている株、そして毎日配当金などがもらえて利率の高いファンドに投資したいのですが ネットで探してみたら、「現在の基準価格= 円」とか見てもピンとこないんです・・ ファンド投資にお金がどれくらいかかるかも気になりますが 答えお願いしますー

    • warny
    • 回答数1
  • 基準価額を教えてください!

    投資初心者です。 下記の投資ファンドの購入を検討しています。 http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/fund/00335720.html 今年の3月5日から取扱開始されたこの投資ファンドの基準価額を教えて下さい!(分配型) ちなみに募集期間は 当初募集期間:2007年3月5日から2007年3月27日まで 継続募集期間:2007年3月28日から2007年4月8日まで となってますが (1)当初募集期間 (2)継続募集期間 (3)2007年4月9日以降 では購入する際に何が変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 最善の利殖方法?

    現金をリスクのすくない方法で預金か投資する場合いろいろな商品があり判断つきかねます どんな商品にどれくらいに比率で分散したら効果的なのでしょう